附属病院 とちぎ子ども医療センター 小児歯科口腔外科

七條 なつ子

HICHIJO NATSUKO

基本情報

所属
自治医科大学 とちぎ子ども医療センター小児歯科口腔外科

J-GLOBAL ID
201901003028222267
researchmap会員ID
B000359345

論文

 15
  • Natsuko Hichijo, Tadahide Noguchi, Yoshiyuki Mori
    Interventions in Pediatric Dentistry Open Access Journal 8(1) 2022年8月  査読有り招待有り筆頭著者責任著者
  • Natsuko Hichijo, Tadahide Noguchi, Kenichi Sasaguri, Yoshiyuki Mori
    Applied Sciences 11(23) 11541-11541 2021年12月6日  査読有り筆頭著者責任著者
    Background: Melanotic neuroectodermal tumor of infancy (MNTI) is a very rare tumor, and case reports of orthodontic treatment for patients with MNTI may be previously unreported. This article describes the orthodontic treatment for a 7-year-old girl with MNTI in the mandible. Case: Her chief complaint was anterior crossbite. Although she had an MNTI diagnosis at the age of 8 months, it remained subclinical. Therefore, she has been regularly followed-up by computed tomography (CT) and magnetic resonance (MR) imaging without aggressive treatment. We had worried about the stimulation of MNTI on the mandible by changing her occlusal position with orthodontic treatment. Therefore, we sufficiently explained to her and her family that orthodontic treatment was at risk for worsening MNTI. However, they desired treatment that consisted of maxillary protraction and slow expansion to correct anterior crossbite and encourage the permanent tooth eruption. After 19 months of active orthodontic treatment, the anterior crossbite was improved, and the eruption of permanent teeth made good progress. No evidence of progression and exacerbation of MNTI has been found by both CT and MR imaging. As the observation period is still short, we need a careful and long-term follow-up of her occlusion and MNTI. Furthermore, when we encounter rare cases without previous experience and reports, informed consent was of particular importance.
  • Natsuko Hichijo, Yasusei Kudo, Eiji Tanaka
    Journal of the American Dental Association (1939) 152(2) 166-175 2020年11月15日  査読有り筆頭著者
    BACKGROUND: Open bite is considered one of the most complicated malocclusions in orthodontic treatment. In this study, the authors successfully treated total open bite involved in hypercementosis using orthodontic miniscrews. CASE DESCRIPTION: A woman aged 25 years 8 months had total open bite. Her occlusal contact at the maximum intercuspation was present at the right second molars. A panoramic radiograph showed diffuse hypercementosis. The titanium miniscrews were interradicullay implanted between the first and second molars, and intrusion force was applied for 14 months. After active treatment, the patient's maxillary first molars showed about 1.6-millimeters of intrusion, resulting in counterclockwise mandibular rotation. Her acceptable occlusion was maintained after 1.0-year retention. PRACTICAL IMPLICATIONS: Miniscrews might be useful tool to improve malocclusion involved in diffuse hypercementosis though they are considered to be difficult to move and brought on ankylosis.
  • 田中 理紗子, 岡田 成生, 七條 なつ子, 野口 忠秀, 笹栗 健一, 森 良之
    栃木県歯科医学会誌 72 13-15 2020年4月  
    Le Fort I型骨切り術(LI)単独と馬蹄形+LIを比較し、馬蹄形+LIによる上下顎移動術の有用性について検討した。当院で施行した上下顎移動術22症例のうち、馬蹄形+LI 4症例を対象とした。出血量については、馬蹄形+LIは約635mL、LIは約379mLとなり、馬蹄形+LIとLIの出血量には有意差が認められた。手術時間は馬蹄形+LIは約5時間24分、LIは約5時間2分であり、馬蹄形+LIとLIの手術時間には有意差は認められなかった。馬蹄形の予定上顎移動量と実際の上顎移動量の比較については、前方部の予定移動量は3.75mm、実際の上顎移動量は3.3mm、後方部の予定移動量は4.25mm、実際の上顎移動量は2.8mmとなった。後方部の実際の上顎移動量が予定の上顎移動量より少なくなった理由として、後方部は蝶形骨翼状突起をはじめ下行口蓋動脈周囲の骨の干渉が完全に取り除けていなかったことなどが考えられた。
  • 吉村 宗之, 泰江 章博, 七條 なつ子, 田中 栄二
    中・四国矯正歯科学会雑誌 31(1) 31-37 2019年8月  
    骨格性下顎前突症は、その改善に上下顎移動術が適用される場合があり、とりわけ上下顎歯列弓幅径の著しい不調和が認められる症例では、上顎骨に対する分割骨切り術の併用が必要となる。今回、我々は上顎歯列弓の狭窄を伴う骨格性下顎前突症例に対し、二分割Le Fort I型骨切り術と下顎枝矢状分割術(SSRO)を併用した外科的矯正歯科治療を施行し、良好な結果を得たので報告する。初診時年齢42歳の女性で、受け口を主訴として来院した。現病歴としてシェーグレン症候群に起因する唾液分泌量低下を示した。口腔内所見としてoverjetは-3.5mm、overbiteは+4.3mmで、右側第一小臼歯から左側犬歯にかけて反対咬合が、両側第一大臼歯部には交叉咬合がそれぞれ認められた。正貌はオトガイの左方偏位と咬合平面の左上がりを呈し、側貌はstraight typeであった。側面頭部エックス線規格写真分析の結果、∠ANBは-0.3°と下顎骨の前方位を認め、FMAは37.6°とhigh mandibular plane angleであることから、本症例は上下顎歯列弓幅径の不調和と左上がりの咬合平面傾斜を伴う骨格性下顎前突症と診断された。17ヵ月の術前矯正治療後、二分割Le Fort I型骨切り術とSSROを併用した顎矯正手術を施行した。通法によりLe Fort I型骨切りを行い、正中にて上顎を分割し両骨片間を臼歯部で4.0mm開大させ、上顎正中を顔面正中に一致させ口蓋床にて固定した。下顎はSSROにて右側6.5mm、左側5.0mmの後方移動を行いチタンプレートにて固定した。顎間固定終了後、術後矯正治療により緊密な咬合が獲得されたため、保定へ移行した。上下顎歯列弓幅径の不調和は改善され、良好な咬合関係が確立された。以上より、上顎二分割Le Fort I型骨切り術を併用した上下顎同時移動術は上下顎歯列弓幅径の調和を図る際の歯の移動を最小限に抑え、正中二分割を行わない場合と比較して、治療期間を短縮する上でも有用であることが示唆された。(著者抄録)

講演・口頭発表等

 8

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2