基本情報
研究分野
1論文
377-
Oncogene 25(1) 139-146 2006年 査読有り
-
Carcinogenesis 26(12) 2078-85 2005年12月 査読有り
-
European journal of cancer (Oxford, England : 1990) 41(14) 2170-5 2005年9月 査読有り
-
Circulation research 97(3) 210-8 2005年8月5日 査読有り
-
Leukemia research 29(8) 943-9 2005年8月 査読有り
-
Cancer science 96(7) 387-93 2005年7月 査読有り
-
Gastric cancer : official journal of the International Gastric Cancer Association and the Japanese Gastric Cancer Association 8(3) 198-201 2005年 査読有り
-
Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms 9(12) 1167-74 2004年12月 査読有り
-
Digestive diseases and sciences 49(10) 1631-3 2004年10月 査読有り
-
Experimental hematology 32(9) 828-35 2004年9月 査読有り
-
Biochemical and biophysical research communications 320(4) 1328-36 2004年8月6日 査読有り
-
Leukemia 18(3) 556-565 2004年3月 査読有り
-
International journal of cancer 108(2) 237-42 2004年1月10日 査読有り
-
日本臨床外科学会雑誌 65(8) 2045-2048 2004年直腸癌とS状結腸癌における下腸間膜動脈根リンパ節(253リンパ節)郭清の意義について検討した. 1980-1998年のD3郭清697例中253リンパ節転移陽性(253(+))症例は9例(1.29%)であり,この9例中8例に再発を認めた.再発は8例中6例で術後1年6カ月以内に認めた. 1990-1998年のD3郭清463例中253リンパ節転移陰性かつ中間リンパ節転移陽性(中間リンパ節(+))症例は24例(5.18%)であった.この24例中14例に再発を認めた(58.3%).再発は14例中12例で術後3年以内に認めた. 5年無再発生存率は253(+)症例が33.3%,中間リンパ節(+)症例が45.8%, 10年無再発生存率は253(+)症例が0.0%,中間リンパ節(+)症例が41.3%であった(p=0.045).以上より, 253(+)症例は少数かつ予後不良であり, 253(+)症例に対する253リンパ節郭清は予後を向上させないと考えられた.一方,中間リンパ節(+)症例では約半数は根治が得られ,中間リンパ節を郭清する意義は大きいと考えられた.
-
Diseases of the colon and rectum 46(12) 1626-32 2003年12月 査読有り
-
British journal of haematology 123(2) 288-96 2003年10月 査読有り
-
Oncogene 22(36) 5720-8 2003年8月28日 査読有り
-
Biochemical and biophysical research communications 307(4) 771-7 2003年8月8日 査読有り
-
ANNALS ACADEMY OF MEDICINE SINGAPORE 32(2) 152-158 2003年3月 査読有り
-
Cancer science 94(3) 263-70 2003年3月 査読有り
-
Gastric cancer : official journal of the International Gastric Cancer Association and the Japanese Gastric Cancer Association 6(1) 55-9 2003年 査読有り
-
Journal of gastroenterology 38(9) 880-3 2003年 査読有り
-
日本大腸肛門病学会雑誌 55(10) 873-877 2002年10月1日内視鏡切除の対象となる大腸sm癌は,明らかな脈管浸潤がないこと,癌先進部も含めて低分化腺癌でないこと,1,000μmを越える癌浸潤がないこと,のすべてを満たす必要がある.大腸sm癌の内視鏡切除後における追加腸管切除の適応基準としては,癌浸潤距離を1,000μm程度まで引き上げることが可能と考えられ,リンパ管侵襲の判定基準を厳格にすることによっても追加腸管切除例を安全に減らすことも可能と考えられた.従来は内視鏡切除の対象とは考えられなかったsm癌に対する適応拡大を図るためには,リンパ節転移のない大腸sm癌を的確に診断することが必要で,明らかな脈管侵襲や癌先進部の低分化腺癌は内視鏡切除前に診断することは困難であるため,1,000μm以下の癌浸潤を示すsm癌を鑑別する内視鏡診断学の確立が急務である.著者の検討では,表面凹凸不整像や出血の内視鏡所見から鑑別可能であった.
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 54(3) 391-394 2001年9月 査読有り
-
Japanese Journal of Gastroenterological Surgery 32(8) 2134-2138 1999年 査読有り
MISC
126共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月