基本情報
研究分野
1論文
377-
Asian journal of endoscopic surgery 6(3) 217-9 2013年8月 査読有りWe report the first case of sigmoid volvulus after laparoscopic surgery for sigmoid colon cancer. The patient is a 75-year-old man who presented with the sudden onset of severe abdominal pain. He had undergone laparoscopic sigmoidectomy for cancer 2 years before presentation. CT scan showed a distended sigmoid colon with a mesenteric twist, or "whirl sign." Colonoscopy showed a mucosal spiral and luminal stenosis with dilated sigmoid colon distally and ischemic mucosa. The diagnosis of ischemic colonic necrosis due to sigmoid volvulus was established. Resection of the necrotic sigmoid colon was performed and a descending colon stoma was created. A long remnant sigmoid colon and chronic constipation may contribute to the development of sigmoid volvulus after laparoscopic sigmoidectomy. Prompt diagnosis is essential for adequate treatment, and colonoscopy aids in the diagnosis of ischemic changes in patients without definitive findings of a gangrenous colon.
-
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 40(7) 943-5 2013年7月 査読有り
-
Journal of gastroenterology 48(6) 770-6 2013年6月 査読有り
-
Journal of surgical case reports 2013(5) 2013年5月27日 査読有りWe report a rare case of acute mastitis caused by enteric organisms passing through a cystoperitoneal shunt catheter, which had penetrated into the colon. The patient is a 56-year-old woman who underwent shunt placement for cyst formation after surgery for meningioma at the age of 29. After 26 years, she suffered from a brain abscess and an attempt was made to surgically remove the indwelling catheter. Only part of the catheter could be removed, leaving a divided and ligated catheter in situ. A year later, she described right-breast pain. CT showed that the catheter had migrated into the colon, followed by colonoscopy confirming that the catheter had indeed penetrated the colon. The breast to the abdomen segment of the catheter was exteriorized through the right-anterior chest wall without laparotomy. A patient who presents with acute mastitis and has previously undergone shunt surgery should have a careful assessment of the entire catheter.
-
Japanese journal of clinical oncology 41(7) 915-7 2011年7月 査読有り
-
Nihon Shokakibyo Gakkai zasshi = The Japanese journal of gastro-enterology 108(3) 429-35 2011年3月 査読有り
-
肝臓 51(3) 127-134 2010年3月25日症例は53歳の女性.2006年頃から腹部膨満感を自覚した.2008年5月,近医での腹部超音波にて巨大な腹腔内嚢胞性病変を指摘され当科を受診した.腫瘍マーカーは基準値内であり,画像検査では肝左葉由来の単房性嚢胞性病変を認め,多数の壁在結節を有していた.胆管嚢胞腺癌の術前診断で,当院外科にて肝左葉切除術を施行した.病理組織学的検査にて乳頭状隆起は粘液円柱上皮で構成され,分裂像,核異型を認め,胆管嚢胞腺癌と診断した.卵巣様間質や胆管との交通は明らかでなかった.免疫染色ではMUC5ACがびまん性に陽性,MUC1は一部陽性で,MUC2とMUC6は陰性であり,胃腺窩上皮細胞の粘液形質を有していた.過去の報告例の検討でも同様に胃腺窩上皮細胞の粘液形質を示す傾向を認めた.<br>
-
日本大腸肛門病学会雑誌 63(2) 61-67 2010年2月1日症例は53歳,男性.7カ月前より下血と肛門痛が出現し,当院を受診した.肛門後方に痔瘻を認め,肛門縁より5cmの直腸に腫瘤を触知した.大腸内視鏡検査で下部直腸に全周性2型腫瘍を認め,直腸腫瘍と痔瘻2次口から突出した硬結部の生検結果は,いずれも高分化型腺癌であった.直腸癌および転移性痔瘻癌と診断し,腹会陰式直腸切断術,D3郭清を施行した.直腸癌は中分化型腺癌で,直腸癌と離れた痔瘻1次口部,2次口部と括約筋間に中分化型腺癌を認めた.原発巣と組織が同一であることから,直腸癌からの管腔内転移を来たした転移性痔瘻癌と診断した.<br> 痔瘻は日常診療でしばしば遭遇する疾患であるが,大腸癌との合併例では転移性痔瘻癌も念頭に置き,通常の痔瘻と異なる所見に注意し,とくに瘻管内の硬結に対しては積極的な生検が必要と考えられる.反対に,痔瘻癌と診断された症例では,大腸の精査を必ずすべきである.<br>
-
日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy 51(12) 3063-3069 2009年12月20日【目的】10mm以下の大腸SM深部浸潤癌が,内視鏡所見から診断できるか検討すること.【方法】当施設で大腸内視鏡検査が行われ,切除標本の病理組織検査で,腫瘍径10mm以下,SM深部浸潤(1,000μm以上)癌と診断された9病変を対象とし,その内視鏡写真を評価した.通常内視鏡所見では,明らかな陥凹,襞のひきつれ,表面凹凸不整,潰瘍・びらん,易出血性,緊満感の有無,拡大内視鏡所見ではピットパターンを評価項目とした.【結果】明らかな陥凹5例(56%),襞のひきつれ4例(44%),表面凹凸不整5例(56%),潰瘍・びらん2例(22%),易出血性3例(33%),緊満感3例(33%)を認めた.拡大観察では7例中4例(57%)にVN型ピットを認めた.9病変中8病変でいずれかの内視鏡所見が陽性であった.【結論】10mm以下のSM深部浸潤癌の多くは,通常内視鏡観察と拡大観察により診断可能と考えられた.
-
The American journal of surgical pathology 33(11) 1601-7 2009年11月 査読有り
-
International journal of oncology 35(5) 973-6 2009年11月 査読有り
-
Gastrointestinal endoscopy 69(3 Pt 2) 734-41 2009年3月 査読有り
-
Japanese Journal of Gastroenterological Surgery 42(6) 680-684 2009年 査読有り
-
Cancer science 99(9) 1835-40 2008年9月 査読有り
-
Therapeutic advances in gastroenterology 1(2) 91-5 2008年9月 査読有り
-
Diseases of the colon and rectum 51(2) 196-201 2008年2月 査読有り
-
Surgery today 38(1) 20-5 2008年 査読有り
-
日本大腸肛門病学会雑誌 60(6) 333-337 2007年6月10日目的 : 回腸ストーマ閉鎖術における器械吻合と手縫い吻合の安全性と経済性についてprospective studyを施行した.<br>方法 : 器械吻合はfunctional end-to-end吻合, 手縫い吻合はlayer-to-layer吻合を行った. 器械吻合群は外科臨床経験2年以上の医師, 手縫い吻合群は4年以上で腸管の手縫い吻合の経験のある医師を術者とした.<br>結果 : 器械吻合群 (10例) と手縫い吻合群 (10例) の術者の平均臨床経験年数はそれぞれ3±1, 7±3年 (p<0.05) であった. 平均吻合時間は24±6, 58±16分 (p<0.05), 平均手術時間は96±21, 127±26分 (p<0.05) であった. 術後合併症は創感染が機械吻合群に1例, 手縫い吻合群に4例認められたのみで, 縫合不全やイレウスはなかった. 術後平均在院日数は10±3, 11±1日 (n.s.) であった. 手術材料費は器械吻合で32,000円, 手縫い吻合は24,827円であった.<br>結論 : 器械吻合は経験の少ない術者でも短時間で安全に施行可能で, コスト面でも手縫い吻合と大きな差は認められなかったため標準術式として妥当であると考えられた.
-
General and comparative endocrinology 145(2) 208-13 2006年1月15日 査読有り
MISC
126共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月