基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 薬理学講座 分子薬理学部門 助教
- 学位
- 博士(生命科学)(2012年6月 東京大学)
- 研究者番号
- 50641974
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-0206-1902
- J-GLOBAL ID
- 201901007485494529
- researchmap会員ID
- B000360233
経歴
7-
2022年11月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2016年10月 - 2017年9月
-
2016年4月 - 2017年3月
学歴
2-
2007年4月 - 2012年6月
-
2003年4月 - 2007年3月
論文
13-
Development, Growth & Differentiation 2020年8月 査読有り
-
Neuromethods 131-155 2020年 査読有り
-
iScience 22 453-465 2019年12月 査読有り筆頭著者
-
Journal of visualized experiments : JoVE (145) 2019年3月 査読有り
-
Astroglial Ca2+ signaling is generated by the coordination of IP3R and store-operated Ca2+- channelsBIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 486(4) 879-885 2017年5月 査読有り
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 479(1) 67-73 2016年10月 査読有り
-
Folia Pharmacol. Jpn. 147(4) 184-189 2016年 査読有り細胞膜の構成要素である脂質・タンパク質は流体としての性質を持ち,側方拡散運動により自由に動く.自由拡散運動により脂質・タンパク質は均一に分布すると予想されるが,実際の細胞膜では膜分子の分布は一様ではない.シナプス後膜には神経伝達物質受容体が高密度で局在し,効率の良い神経伝達を可能にしている.いかにして神経細胞は,自由拡散運動に逆らって受容体の密度勾配を形成・維持し,シナプス伝達の制御を行っているのか? 我々は,ほ乳類の中枢神経系のGABA作動性シナプスに注目し,「量子ドット1分子イメージング」という技術で細胞膜上の受容体1分子のふるまいを「見る」ことにより取り組んで来た.神経細胞膜上のGABAA受容体の動きを1分子レベルで追跡したところ,小胞体からのIP3誘導カルシウム放出(IICR)が,GABAA受容体を動きにくくし,抑制性シナプスの中でのGABAA受容体の安定性を高めていることが分かった.さらに,GABAA受容体の安定性を高めるためには,IP3受容体に加えて代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)とリン酸化酵素プロテインキナーゼCの活性化が必要であることも明らかになった.これまでの研究で,グルタミン酸はNMDA型グルタミン酸受容体(NMDAR)を活性化し,細胞外から細胞内へ大量のカルシウムを流入させることにより,GABAA受容体を動きやすくすることが知られていた.一方,今回解明したメカニズムでは,同じグルタミン酸とカルシウムというシグナル物質が,mGluRとIP3受容体という全く異なる受容体を介して,逆にGABAA受容体を動きにくくし,安定性を高める働きをしていることが明らかになった.これはグルタミン酸とカルシウムというGABA作動性シナプス(GABAA受容体が機能するシナプス)の制御に関与するシグナル物質が,従来知られていた役割とは正反対の役割も担っていることを示す.
-
CELL REPORTS 13(12) 2768-2780 2015年12月 査読有り筆頭著者
-
SCIENCE SIGNALING 5(218) 2012年4月 査読有り
-
PLOS ONE 7(4) e36148 2012年4月 査読有り筆頭著者
-
生物物理 50(2) S190 2010年
MISC
3-
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 63 S33-S33 2013年
-
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 123 116-116 2012年10月
-
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 123 59-60 2012年10月
講演・口頭発表等
17担当経験のある科目(授業)
3-
2022年11月 - 現在薬理学実習 (自治医科大学)
-
iMaLiS 生命科学修士プログラム(超解像顕微鏡実習) (École normale supérieure, Université PSL)
-
IMaLiS curricula of the PSL Master in Life Sciences (Super-resolution Microscopy Experiment) (École normale supérieure, Université PSL)
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年8月 - 2025年3月
-
フランス国立研究機構, 香港研究助成委員会 プロジェクト一般公募 生活・健康・福祉 2018年3月 - 2021年9月
-
キャンパスフランス、フランス政府 給費留学生 2016年10月 - 2017年9月
-
内藤記念科学振興財団 内藤記念海外研究留学助成金 (内定後辞退) 2016年4月 - 2017年3月