研究者業績

左 勝則

チャア スンチ  (Seung Chik JWA)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部 産科婦人科学講座 / 附属病院生殖医学センター 准教授 (生殖医学センター長)
学位
医学修士(千葉大学)
Master of Public Health(Johns Hopkins School of Public Health)
医学博士(千葉大学大学院)

研究者番号
60819126
J-GLOBAL ID
201801014080268563
researchmap会員ID
7000026772

研究キーワード

 4

論文

 64
  • Markus S Kupka, Georgina M Chambers, Silke Dyer, Fernando Zegers-Hochschild, Jacques de Mouzon, Osamu Ishihara, Manish Banker, Seung Chik Jwa, Bai Fu, Eman Elgindy, Valerie Baker, G David Adamson
    Fertility and sterility 2024年7月10日  
    OBJECTIVE: To report utilization, effectiveness, and safety of assisted reproductive technologies in 2015 and 2016. DESIGN: Retrospective, cross-sectional survey of 3103 assisted reproductive technology clinics in 74 countries in 2015 and 3249 clinics in 79 countries in 2016 that submitted cycle and pregnancy outcome data through national and regional registries. SUBJECTS: Patients undergoing assisted reproductive technology procedures. EXPOSURE: Assisted reproductive technology. MAIN OUTCOME MEASURES: Outcomes on country, regional, and global levels. RESULTS: Reported for 2015: 2,358,239 cycles with 548,652 babies born; for 2016: 2,807,963 cycles with 647,188 babies born. Estimated in 2015, ≥2,683,677 cycles resulted in >675,134 babies; in 2016, ≥3,100,448 cycles resulted in ≥723,026 babies. Reported cycles represent approximately 80% of global utilization. In 2015 and 2016, 27.6% and 27.8%, respectively, of women undergoing fresh autologous cycles were age ≥40 years. Frozen-thawed embryo transfer cycles accounted for 47.0% and 51.9%, respectively, of all embryo transfers in 2015 and 2016. Oocyte donation cycles accounted for 6.7% and 7.1% of all embryo transfers in 2015 and 2016. Intracytoplasmic sperm injection was performed in 57.7% and 56.4% of autologous aspiration cycles in 2015 and 2016, respectively. The cumulative delivery rate per aspiration cycle for fresh and frozen-thawed embryo transfer was 32.4% in 2015 and 33.1% in 2016, respectively. The average number of transferred embryos was 1.70 in 2015 and 1.69 in 2016. The proportion of single embryo transfers in fresh autologous cycles increased from 42.1% in 2015 to 44.0% in 2016. The twin delivery rate decreased from 16.0% in 2015 to 14.7% in 2016, and the triplet rate decreased from 0.6% in 2015 to 0.4% in 2016. The proportion of single embryo transfers in frozen-thawed embryo transfer autologous cycles was 62.2% in 2015 and 64.2% in 2016, with twin and triplet rates of 10.1% and 0.3% in 2015 and 10.0% and 0.2% in 2016, respectively. CONCLUSION: Utilization of assisted reproductive technology and births per cycle increased from 2015 to 2016 while multiple births were reduced . Increasing proportion of frozen-thawed embryo transfer cycles, continuing wide variation in use of intracytoplasmic sperm injection, and increase in single embryo transfer rates are reported.
  • Hiromitsu Shirasawa, Mitsutoshi Yamada, Seung Chik Jwa, Keiji Kuroda, Miyuki Harada, Yutaka Osuga
    The journal of obstetrics and gynaecology research 2024年7月3日  
    AIMS: This study aims to comprehensively examine the employment and practices of embryologists in Japan's assisted reproductive technology (ART) laboratories, focusing on the impact of various factors such as ART cycle numbers, add-ons, and regional differences. Additionally, it seeks to assess the extent to which Japanese ART facilities meet international minimum standards set by the American Society for Reproductive Medicine (ASRM). METHODS: A survey was conducted from December 2021 to February 2022 among 621 ART facilities in Japan. The study categorized facilities into five ART cycle groups and compared the number of embryologists across these groups. It also examined the correlation between the number of embryologists, ART cycles, add-ons, and regional differences. Data were analyzed using linear regression and multiple linear regression analyses. RESULTS: The study's findings revealed a significant correlation between the total number of embryologists at each facility and the ART cycles. Notably, there were significant differences in the number of embryologists across all ART cycle categories. Of the 435 facilities, only 44.6% met the ASRM minimum embryologist staffing requirement. The regression analysis further highlighted the significance of ART cycles and preimplantation genetic testing for aneuploidies as factors. Moreover, the number of embryologists stationed at urban facilities was significantly higher than at nonurban facilities, indicating a potential regional disparity. CONCLUSION: In Japan, it was first found that more than 50% of ART facilities do not have sufficient embryologists in place relative to the number of ART cycles. Furthermore, the add-ons and regional differences affect the placement of embryologists.
  • Mariko Usuda, Seung Chik Jwa, Mikako Goto, Mizuki Kobayashi, Hiroyuki Nagano, Naho Yakuwa, Ritsuko Yamane, Atsuko Murashima, Hideki Makabe
    Congenital anomalies 64(3) 91-98 2024年5月  
    To assess the risk of major birth defects after first-trimester exposure to carbocisteine and ambroxol during pregnancy, we conducted a prospective cohort study using counseling data for drug use during pregnancy provided by the Japan Drug Information Institute in Pregnancy and Toranomon Hospital. Counseling information, including drug usage and participants' demographic information, was collected between April 1988 and December 2017. Pregnancy outcome data, including major birth defects, were obtained using a questionnaire administered 1 month after delivery. The risks of major birth defects after first-trimester exposure to carbocisteine (n = 588) and ambroxol (n = 341) were compared with those of nonteratogenic drug use during the first trimester (n = 1525). The adjusted odds ratio (aORs) for major birth defects was calculated using a multiple logistic regression analysis adjusted for confounders. The incidence of major birth defects was 1.2% (7/588) and 2.1% (7/341) in the carbocisteine and ambroxol groups, respectively, which was comparable to the control group (26/1525, 1.7%). Results of multiple logistic regression demonstrated similar nonsignificant risks for both carbocisteine (aOR: 0.66, 95% confidence interval [CI]: 0.40-1.1, p = 0.11) and ambroxol (aOR: 1.1, 95% CI: 0.18-7.2, p = 0.88). No specific major birth defects were reported in the carbocisteine or ambroxol groups. This study demonstrated that carbocisteine and ambroxol exposure during the first trimester was not associated with an increased risk of major birth defects. These results could help in counseling for the use of these drugs during pregnancy and further alleviate anxiety in patients.
  • Yoshimitsu Wada, Hironori Takahashi, Manabu Ogoyama, Kenji Horie, Hirotada Suzuki, Rie Usui, Seung Chik Jwa, Akihide Ohkuchi, Hiroyuki Fujiwara
    International journal of gynaecology and obstetrics: the official organ of the International Federation of Gynaecology and Obstetrics 2024年4月26日  
    OBJECTIVES: To investigate the association between adenomyosis and placenta accreta spectrum (PAS) and to evaluate the effect of assisted reproductive technology (ART) in mediating this association. METHODS: We retrieved data for singleton women from the Japanese nationwide perinatal registry between 2013 and 2019, excluding women with a history of adenomyomectomy. To investigate the association between adenomyosis and PAS among women, we used a multivariable logistic regression model with multiple imputation for missing data. We evaluated mediation effect of ART including in vitro fertilization and intracytoplasmic sperm injection on the association between adenomyosis and PAS using causal mediation analysis based on the counterfactual approach. RESULTS: Of 1 500 173 pregnant women, 1539 (0.10%) had adenomyosis. The number receiving ART was 489/1539 (31.8%) and 117 482/1 498 634 (7.8%) in women with and without adenomyosis, respectively. The proportion of women who developed PAS was 21/1539 (1.4%) in women with adenomyosis and 7530/1 498 634 (0.5%) in women without adenomyosis. Adenomyosis was significantly associated with PAS (odds ratio [OR] 1.95; 95% confidence interval [CI] 1.26-3.00; P = 0.002). Mediation analysis showed that OR of the total effect of adenomyosis on PAS was 1.98 (95% CI 1.13-3.04), OR of natural indirect effect (effect explained by ART) was 1.15 (95% CI 1.01-1.41), and OR of natural direct effect (effect unexplained by ART) was 1.72 (95% CI 0.86-2.82). The proportion mediated (natural indirect effect/total effect) was 26.5%. Adenomyosis was also significantly associated with PAS without previa (OR 1.96; 95% CI 1.23-3.13, P = 0.005). CONCLUSION: Adenomyosis was significantly associated with PAS. ART mediated 26.5% of the association between adenomyosis and PAS.
  • Seung Chik Jwa, Shunsuke Tamaru, Masashi Takamura, Akira Namba, Takeshi Kajihara, Osamu Ishihara, Yoshimasa Kamei
    Scientific reports 14(1) 7454-7454 2024年3月29日  
    This study aimed to investigate assisted reproductive technology (ART) factors associated with placenta accreta spectrum (PAS) after vaginal delivery. This was a registry-based retrospective cohort study using the Japanese national ART registry. Cases of live singleton infants born via vaginal delivery after single embryo transfer (ET) between 2007 and 2020 were included (n = 224,043). PAS was diagnosed in 1412 cases (0.63% of deliveries), including 1360 cases (96.3%) derived from frozen-thawed ET cycles and 52 (3.7%) following fresh ET. Among fresh ET cycles, assisted hatching (AH) (adjusted odds ratio [aOR], 2.5; 95% confidence interval [CI] 1.4-4.7) and blastocyst embryo transfer (aOR, 2.2; 95% CI 1.3-3.9) were associated with a significantly increased risk of PAS. For frozen-thawed ET cycles, hormone replacement cycles (HRCs) constituted the greatest risk factor (aOR, 11.4; 95% CI 8.7-15.0), with PAS occurring in 1.4% of all vaginal deliveries following HRC (1258/91,418 deliveries) compared with only 0.11% following natural cycles (55/47,936). AH was also associated with a significantly increased risk of PAS in frozen-thawed cycles (aOR, 1.2; 95% CI 1.02-1.3). Our findings indicate the need for additional care in the management of patients undergoing vaginal delivery following ART with HRC and AH.

MISC

 22
  • 大橋 麻衣, 左 勝則, 杉山 瑞穂, 藤本 揚子, 佐藤 優美, 藤原 寛行
    日本受精着床学会雑誌 41(1) 30-38 2024年3月  
    Progestin-primed ovarian stimulation法(以下PPOS法)は近年急速に広まりつつある調節卵巣刺激法であるが,臨床成績に関するデータが少なく刺激法として確立されていない。今回,2021年4月から2023年3月に当院で採卵した患者のうち,MPAを用いたPPOS法116例とGnRH antagonist法(以下antagonist法)108例の臨床成績を比較検討した。平均年齢はPPOS法で36.9±4.3歳,antagonist法で37.8±4.3歳,平均AMH値はPPOS法で3.3±3.8ng/mL,antagonist法で3.2±2.8ng/mLであった。採卵数,獲得胚盤胞数は,両群で差を認めなかったが,獲得良好胚盤胞数は,PPOS法で1.2±1.9個,antagonist法で0.7±1.1個とPPOS法で有意に多かった(p=0.02)。採卵後初回胚移植での臨床的妊娠率は,PPOS法で40.7%(37/91),antagonist法で26.1%(23/88)とPPOS法で有意に高かった(p=0.04)。AMH値で層化した解析では,獲得良好胚盤胞数は低・中反応群では有意差はなかったが,高反応群ではPPOS法で有意に多かった。本研究では,PPOS法はantagonist法と比較し獲得良好胚盤胞数が多く妊娠成績が良好であった。(著者抄録)
  • 土井 玲奈, 小林 実夏, 小川 浩平, 森崎 菜穂, 左 勝則, 藤原 武男
    日本栄養・食糧学会誌 77(1) 37-48 2024年2月  
    「妊産婦のための食事バランスガイド」を用いた食事アセスメントとその妥当性を検討することを目的とし,首都圏に在住する妊産婦(初期194名,中後期153名)の食事記録調査(DR)と食物摂取頻度調査(FFQ)のデータから「妊産婦のための食事バランスガイド」に示されているサービング数(SV)とエネルギー摂取量を算出した。その後,遵守度を数値化して評価するための遵守得点の算出を行い,妥当性を検討した。遵守得点の合計点数の相関係数は妊娠初期r=0.316,妊娠中後期r=0.439であった。また,遵守得点合計点の三分位間でクロス集計を行った結果,同一カテゴリーに分類された者が妊娠初期で74名(38.1%),妊娠中後期で71名(46.4%)であった。DRとFFQから算出された「妊産婦のための食事バランスガイド」の遵守得点の相関係数とカテゴリー一致度の結果より,日本人妊婦の食事を総合的に評価するための指標として,「妊産婦のための食事バランスガイド」を用いることの有用性が示された。(著者抄録)
  • 板倉 桜子, 高村 将司, 田村 早希, 松田 尚子, 市川 大介, 左 勝則, 田丸 俊輔, 梶原 健, 亀井 良政, 山口 浩
    埼玉産科婦人科学会雑誌 53(2) 145-149 2023年9月  
    非産褥性子宮内反症は非常に稀に発症し,しばしば診断に苦慮するとされる.今回,子宮腺肉腫の分娩に併発した子宮内反症を経験したため報告する.症例は59歳,3妊3産.合併症に統合失調症がある.当院初診の4ヵ月前より不正性器出血,2日前より腫瘤脱を自覚した.初診当日に多量の性器出血を認め,前医で脱出する腫瘤を一部切除した.その後も出血が持続し当科へ救急搬送となった.当院到着時,ショックバイタルで持続する性器出血を認め,止血目的に腫瘍切除術を施行した.切除時に根部が脆く止血に難渋した.帰室後に再出血し,輸血及び子宮動脈塞栓術を施行し,以後一時的な止血が得られた.画像検索後に子宮摘出する方針となり,骨盤部造影MRI検査したところ,子宮内反症が判明した.その後,前医摘出検体が腺肉腫と病理診断された.遠隔及びリンパ節転移がないことを確認し,単純子宮全摘・付属器摘出・大網切除を施行した.術後経過は良好で術後11日目に精神科療養施設へ退院となった.pT1NxM0 stage I期のため,特に後療法を要せず以後外来経過観察とした.本症例のように非産褥性子宮内反症は特異的な症状がなく発症率も低いため,初期評価で見逃されることが多いと報告されている.分娩腫瘤を認めた場合,子宮内反症の併発や悪性疾患の可能性を考慮し慎重な対応が必要である.(著者抄録)
  • 左 勝則, 田村 早希, 霞澤 亘, 山口 哲, 霞澤 匠, 鷹野 夏子, 宮崎 和寿子, 田丸 俊輔, 難波 聡, 亀井 良政
    日本周産期・新生児医学会雑誌 58(4) 938-940 2023年4月  
    2007~2016年までの単一胚移植後に経腟分娩で生産に至った単胎妊娠例162152例を対象に、ARTレジストリーにより経腟分娩後の癒着胎盤およびRPOC合併に関連する要因について検討した。その結果、癒着胎盤は750例(0.46%)に認めた。その95.1%は凍結融解胚移植後の妊娠で、凍結融解胚移植周期は自然排卵周期と比べ、ホルモン補充周期(HRC)での癒着胎盤やRPOCのリスクが有意に高かった。
  • 霞澤 亘, 左 勝則, 高村 将司, 前田 ありさ, 丸茂 雄太, 齋藤 良平, 山口 哲, 松田 尚子, 霞澤 匠, 鈴木 裕之, 石原 理, 梶原 健, 亀井 良政
    埼玉産科婦人科学会雑誌 53(1) 90-95 2023年3月  
    当院において2016年度から2021年度までの6年間に施行した腹腔鏡下手術症例について,診療録および手術記録を後方視的に検討し,子宮マニピュレーター挿入時に発生した子宮穿孔4例を振り返り,対策を含めて報告する.症例1:33歳,3妊2産(最終分娩11年前).左卵巣嚢腫茎捻転の診断で緊急腹腔鏡補助下左卵巣嚢腫摘出術を施行した.術中子宮マニピュレーターによる子宮穿孔を認めたため,穿孔部を目視下に縫合した.症例2:28歳,1妊1産,11ヵ月前に経腟分娩し,授乳中であった.左卵管捻転に対して,腹腔鏡下左卵管切除術を施行した.術中子宮マニピュレーターによる子宮穿孔を認めたため,穿孔部を腹腔鏡下に縫合した.症例3:28歳,2妊1産,4ヵ月前に経腟分娩し,授乳中であった.左卵巣嚢腫に対して腹腔鏡補助下左卵巣嚢腫摘出術を施行した.術中子宮マニピュレーターによる子宮穿孔を認めたため,穿孔部を目視下に縫合した.症例4:71歳,2妊2産.右卵巣嚢腫に対して腹腔鏡下両側付属器切除術を施行した.子宮マニピュレーター挿入時の頸管拡張において子宮穿孔をきたしたため,穿孔部を腹腔鏡下に縫合した.いずれの症例も合併症なく退院した.子宮マニピュレーター挿入時には子宮穿孔に注意する必要があり,個々の症例に合わせたマニピュレーターの使用の検討や,本手技を行う医師への教育が合併症を低減させる可能性がある.(著者抄録)
  • 左 勝則, 梶原 健, 石原 理
    産科と婦人科 89(10) 1094-1097 2022年10月  
    凍結融解胚移植は生殖補助医療の最終段階で行われる治療である。移植の前までに行われる医療技術や不妊原因の影響を考慮したうえで、凍結融解胚移植後の単胎児では新鮮胚移植に比べ出生体重が大きく、妊娠期間が長い傾向にある。また妊娠高血圧症候群や癒着胎盤といった胎盤形成に起因した妊娠合併症が増える傾向にあり、近年ではホルモン補充周期において特に多いことが明らかになってきた。着床期から妊娠初期のホルモン環境が母児へ及ぼす影響は未解明な点が多く、今後の研究の集積が待たれる。(著者抄録)
  • 川崎 絵理, 鷹野 夏子, 左 勝則, 田丸 俊輔, 高村 将司, 筧 紘子, 石原 理, 亀井 良政
    埼玉産科婦人科学会雑誌 52(2) 223-227 2022年9月  
    新生児敗血症は新生児において致命的となり得る疾患である.今回,口唇口蓋裂を合併した新生児が日齢3に大腸菌による早発型敗血症(early-onset sepsis:EOS)を発症し,哺乳不良を呈したのちに急変し日齢6に早期新生児死亡に至った症例を経験したため報告する.症例は27歳の初産婦である.母体に既往歴はなく妊娠24週に両側口唇口蓋裂のため当科紹介受診となり,39週2日に経腟分娩で出生した.児は男児で体重は2,350gであり,Apgar scoreは8点/9点,UA-pH 7,204,B.E.-8.0であった.両側口唇口蓋裂以外の奇形は認めなかった.児は出生当日より特殊乳首を使用し問題なく哺乳を開始した.日齢3に哺乳は緩慢であったが,体重は増加傾向であり経過観察とした.日齢5に授乳時に傾眠傾向となった後,心肺停止に陥り心肺蘇生が開始された.心拍再開後,NICUで加療を行ったが状態改善せず,日齢6に重症感染症とDICの合併により早期新生児死亡に至った.胸部X線画像からは誤嚥性肺炎の可能性は否定的であり,児の血液,咽頭,鼻腔の細菌培養及び,母体の腟培養から大腸菌が検出されたため,大腸菌による産道感染後のEOSの可能性が高いと考えられた.哺乳不良の原因は多岐にわたり,口唇口蓋裂の存在がEOSの発見を遅らせた可能性が考えられた.基礎疾患にとらわれない原因検索が重要である.(著者抄録)
  • 田丸 俊輔, 左 勝則, 関 博之, 松井 遥香, 藤井 達也, 入山 高行, 土井 宏太郎, 鮫島 浩, 成瀬 勝彦, 吉田 梨恵, 西 洋孝, 平田 善康, 福嶋 恒太郎, 中野 義宏, 藤井 知行, 木下 勝之, 亀井 良政
    日本周産期・新生児医学会雑誌 57(4) 840-844 2022年4月  
    胎児心拍と子宮収縮を同時にモニターすることが可能なCardiotocogram(CTG)の小型モバイルCTG(iCTG)(メロディ・インターナショナル(株)製)を、妊娠34週以降の外来通院中のローリスク単胎妊婦101名に、分娩目的で入院するまでの期間貸与し、自宅でiCTGを週1回以上、1回につき40分装着してもらい、取得したデータを評価するとともに、対象へ分娩後にアンケート調査を行った。CTGデータは1278回分取得され、86名からアンケートの回答が得られた。その結果、得られたデータの心拍波形レベル分類は、レベル1:1245回(97.6%)、レベル2:9回(0.7%)、レベル3:18回(1.4%)、レベル4:4回(0.3%)、レベル5:0回で、レベル2以上の心拍波形の有無による分娩予後に相違はなかった。今回の調査で、妊娠34週以降のローリスク単胎妊娠例では、小型モバイルCTGによる胎児心拍の自己モニタリングが十分に可能であり、胎児心拍の自己モニタリングに対する満足度が高いことも分かった。
  • 松田 尚子, 高村 将司, 左 勝則, 瀬戸 さち恵, 吉田 智昭, 山口 哲, 梶原 健, 岡垣 竜吾, 亀井 良政, 石原 理
    埼玉産科婦人科学会雑誌 51(2) 134-139 2021年9月  
    当科では2019年5月より良性の子宮疾患で子宮摘出の適応となった症例の中で、推定子宮重量が350g以下である症例に対し腹腔鏡下子宮全摘術を新規導入した。1年間で55症例を経験し、安全な手術導入が行えたかどうか、診療録と手術ビデオを用いて後方視的に検証した。55例のうち重篤な術中合併症は膀胱損傷1例(1.8%)のみであった。術後合併症としては退院後の腟断端出血2例、創部膿瘍1例、末梢性肺梗塞1例を認めた。膀胱損傷の1例は検体摘出の際の経腟操作中の損傷であり、検体摘出後に開腹による膀胱の修復が必要となった症例であった。この経験から検体摘出のための経腟的検体摘出時間に関係する背景因子を解析した。年齢、BMI、子宮腺筋症は関連が認められなかったが、経腟分娩歴が無いこと、大きい検体重量が長い摘出時間に相関した(p<0.05)。また経腟分娩歴のない症例では、予防的会陰切開や腟壁・会陰裂傷を31.3%に認めており、経腟分娩歴を有する患者に比し有意に上昇していた。摘出方法には経臍的摘出の有効性を示す報告もあり、今後リスク因子を有する症例に積極的に導入したい。(著者抄録)
  • 宮國 憲昭, 古村 眞, 合原 巧, 花田 学, 尾花 和子, 鷹野 夏子, 左 勝則, 金 玲, 石澤 圭介, 佐々木 惇
    日本小児外科学会雑誌 56(3) 309-313 2020年6月  
    症例は13歳女児。腹痛を主訴に近医受診し、卵巣嚢腫茎捻転疑いにて当院産婦人科紹介受診。疼痛部位は右上腹部であり、同部に腹腔内嚢胞を認め当科紹介となった。腹部超音波検査・CT検査施行し、右上腹部肝下面には90mmの多房性嚢胞、骨盤内には115mmの単房性嚢胞を認めた。右上腹部嚢胞に炎症所見があったため抗生剤投与を行ったところ、症状・炎症反応は著明に改善し、右上腹部嚢胞は40mmに縮小。3ヵ月後に腹腔鏡による両嚢胞摘出術の方針とした。術前診断は大網嚢胞(右上腹部嚢胞)と卵巣嚢腫(骨盤腔内嚢胞)とした。手術所見では、右上腹部嚢胞は大網内に存在し、炎症による周囲組織との癒着を認めた。骨盤内嚢胞は大網から続く捻転した茎を有する大網嚢胞であった。今回我々は卵巣嚢腫と鑑別が困難であった有茎性大網嚢胞を含む多発性大網嚢胞の1例を経験した。骨盤内嚢胞性病変の鑑別として有茎性大網嚢胞は一考の余地があると考えた。(著者抄録)
  • 市川 大介, 左 勝則, 亀井 良政
    臨床婦人科産科 73(9) 885-890 2019年9月  
    <文献概要>●妊娠中のGAS-TSSによる母体死亡を減少させるには,以下が重要となる.(1)GAS感染の可能性を早期に認識する.疑わしい場合はGASを念頭に置いた抗菌薬投与をただちに開始する.(2)高次医療機関への速やかな搬送.CHDFやPCPSの施行が可能な施設を選択する.(3)集学的治療.CHDFやPCPSの早期導入を積極的に検討する.
  • 齊藤 英和, 齊藤 隆和, 松井 大輔, 中筋 貴史, 竹島 和美, 左 勝則, 左 淳奈, 齊藤 和毅
    小児科 55(2) 195-201 2014年2月  
  • 江川 真希子, 本村 健一郎, 左 勝則, 杉林 里佳, 住江 正大, 和田 誠司, 左合 治彦
    日本周産期・新生児医学会雑誌 49(3) 945-948 2013年9月  
    双胎間輸血症候群(TTTS)に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)を行った症例198例を対象に、母体合併症の種類と頻度について後方視的な検討を行った。TTTS Stage IIIが124例と最も多く、FLP手術施行週数は中央値21.2週であった。手術合併症は羊膜剥離42例(21%)、腹腔内羊水漏出17例(8.6%)、前期破水(術後1ヵ月以内)16例(8%)で、早産に関連する合併症が多かった。産科合併症は常位胎盤早期剥離7例(3.5%)、弛緩出血5例(2.5%)、肺塞栓症3例(1.5%)、羊水塞栓症1例(0.5%)など母体の生命に影響を与えるものが多く、これらのうち5例に輸血療法、1例に子宮全摘術を行った。
  • 宗崎 良太, 木下 義晶, 臼井 規朗, 左合 治彦, 左 勝則, 米田 光宏, 中村 知夫, 野坂 俊介, 金森 豊, 斉藤 真梨, 北野 良博, 田口 智章
    小児外科 45(1) 74-79 2013年1月  
  • 金森 豊, 臼井 規朗, 北野 良博, 左合 治彦, 左 勝則, 米田 光宏, 中村 知夫, 野坂 俊介, 宗崎 良太, 田口 智章
    日本小児外科学会雑誌 48(5) 834-839 2012年8月  
    【目的】厚生労働省科学研究 胎児仙尾部奇形腫の実態把握・治療指針作成に関する研究により得られたアンケート調査結果から、死亡症例の検討を行い今後の治療指針の作成に向けた考察を行うことを目的とした。【方法】2001年1月から2009年12月までにわが国で出生前診断された仙尾部奇形腫症例(本症)の後方視的アンケート調査を行い、集計された97症例を解析の対象とした。【結果】予後が明らかな97例の中で、子宮内死亡例は3例、人工妊娠中絶例は11例、生産例は83例であった。生産例中、生後に死亡した症例は11例であった。生後死亡症例では生存症例に比して、(1)診断された在胎週数は有意に早い、(2)分娩に至った在胎週数が有意に早い、(3)分娩様式では緊急帝王切開が有意に多い、(4)胎児心不全徴候が有意に多い、(5)腫瘍の性状は、充実型や充実優位型が有意に多い、(6)出生時腫瘍被膜破綻と腫瘍出血が有意に多い、(7)腫瘍径が有意に大きい、(8)病理型では未熟奇形腫が有意に多い、という特徴があった。Altman分類では両者に差はなかった。死因は、出血死が7例と最も多く、次いで心不全が1例、他病死1例、看取り医療(心不全)1例、不明1例であった。【結論】我が国の仙尾部奇形腫の治療成績は海外の成績に比して遜色のないものであった。また、生命予後にかかわるいくつかの胎児期因子や病態因子が明らかになったので、これらを用いた本症の重症度層別化と胎児治療を含めた治療指針の作成が今後の課題である。(著者抄録)
  • 左 勝則, 青木 宏明, 青木 ひとみ, 丸田 剛徳, 三輪 照未, 池谷 美樹, 塚原 優己, 久保 隆彦, 左合 治彦
    関東連合産科婦人科学会誌 48(4) 495-498 2011年11月  
    39歳女。以前より重度の月経困難症を認め、30歳時に子宮腺筋症の診断で、GnRHa療法を6ヵ月間施行した。33歳に子宮腺筋症核出術を施行し、術後2回自然流産した。月経困難症は改善したが、その後再燃し、35歳時に再度子宮腺筋症核出術を施行した。再度月経困難症は改善したが、不妊精査のため卵管造影検査を施行し、両側卵管閉塞を認めた。39歳時に体外受精・胚移植を施行し、妊娠成立した。妊娠16週3日、腹緊の自覚とともに経腟超音波断層法にて頸管長21mmと短縮を認め、切迫流産の診断で入院管理となった。妊娠18週5日、腹部症状の増悪とともに、胎胞脱出を認めた。陣痛発来し死産となった。出血量が増加したため、緊急子宮動脈塞栓術を施行した。その後も胎盤は自然排出されず、腹式単純子宮全摘出術を施行した。経過は良好で術後8日目に退院した。
  • 青木 宏明, 左 勝則, 渡辺 典芳, 荒田 尚子, 左合 治彦
    産婦人科治療 102(5) 816-820 2011年5月  
    妊娠初期・中期の血圧が高血圧の基準を満たさなくとも高値である場合、妊娠高血圧症候群(Pregnancy Induced hypertension;PIH)のリスクが高くなることが数多く報告されている。PIHを初期・中期で予測することができれば診療上有利であるが、予測効率は高いとは言い難い。現在までの妊娠初期・中期血圧とPIH発症の関係を概説するとともに、当施設のコホート研究での知見を述べる。(著者抄録)
  • 伊藤 嘉佑子, 山上 亘, 近藤 亜美, 左 勝則, 吉丸 真澄, 筒井 淳奈, 林 茂徳, 上野 和典, 山下 博, 高橋 純, 新井 宏治, 落合 大樹
    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌 58(4) 496-499 2009年12月  
    我々は悪性腫瘍との鑑別に苦慮した腸管子宮内膜症の1例を経験したので報告する。症例は47歳。11年前に子宮頸癌Ia2期に対して準広汎子宮全摘出+骨盤リンパ節郭清を施行し、その後再発所見は認めていない。健診での便潜血陽性を主訴に当院を受診した。注腸検査ではS状結腸の狭窄・圧排像を認め、画像診断でも子宮頸癌再発を含めた悪性腫瘍の可能性が否定できなかったため試験開腹術を施行した。腹腔内にはS状結腸に狭窄部位を認めるのみで他に異常所見は認めなかった。S状結腸狭窄部位を切除したところ、術中迅速病理診断・最終病理診断ともに腸管子宮内膜症であり悪性所見は認められなかった。腸管子宮内膜症はしばしば悪性腫瘍との鑑別に苦慮するため、手術が施行されることが多いが、過剰医療とならないためにも術中迅速病理診断を行うことが望ましいと考えられた。(著者抄録)
  • 花岡 正智, 渡辺 典芳, 左 勝則, 大石 由利子, 菅原 かな, 神部 友香理, 久保 隆彦, 左合 治彦, 北川 道弘
    日本周産期・新生児医学会雑誌 45(4) 1429-1431 2009年12月  
    著者らの施設における妊娠中の麻疹、風疹、水痘の抗体保有率について検討した。対象は2004年9月~2008年3月までに分娩となった4875例であった。1)麻疹抗体検査は4336例で行われ、4倍未満の抗体陰性が380例(8.8%)、4培以上の抗体陽性が3956例(91.2%)であった。2)風疹抗体検査は4149例で行われ、8倍未満の抗体陰性が141例(3.4%)、8倍以上の抗体陽性が4008例(96.6%)であった。3)水痘抗体検査は3095例で行われ、IgG抗体陰性が40例(1.3%)、±判定が96例(3.1%)、陽性が2959例(95.6%)であった。4)麻疹、風疹、水痘感染症は妊娠経過に大きな影響を及ぼすため、抗体保有について検査することが望ましく、抗体陰性例や抗体低値例では感染予防、出産後早期のワクチン接種について啓蒙することが重要だと考えられた。
  • 左 勝則, 高橋 宏典
    産科と婦人科 76(8) 1015-1017 2009年8月  
  • 久保 隆彦, 左 勝則, 大石 由利子, 加藤 有美, 種元 智洋
    周産期医学 39(1) 109-113 2009年1月  

講演・口頭発表等

 19

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10