研究者検索結果一覧 松山 泰 松山 泰マツヤマ ヤスシ (Yasushi Matsuyama) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属自治医科大学 医学教育センター 教授 (センター長)学位医学博士(2011年3月 自治医科大学大学院)医学教育学修士(2015年6月 Maastricht University)医学教育学博士(2020年10月 Maastricht University)J-GLOBAL ID201401073242179582researchmap会員IDB000238467外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/d/r/60458320.ja.html 研究キーワード 7 地域医療学 自己調整学習 プログレステスト 医学教育 サイトカイン 関節リウマチ インターロイキン33 研究分野 2 ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 / 医学教育学 ライフサイエンス / 膠原病、アレルギー内科学 / Rheumatology 経歴 10 2024年4月 - 現在 自治医科大学 医学教育センター 教授/センター長 2022年4月 - 2024年3月 自治医科大学 医学教育センター 教授 2018年1月 - 2022年3月 自治医科大学 医学教育センター 准教授 2018年4月 - 2020年3月 岐阜大学 医学部医学教育開発研究センター 客員教授 2011年4月 - 2018年1月 自治医科大学 医学教育センター 講師 もっとみる 学歴 4 2016年6月 - 2020年10月 Maastricht University, School of Health Professons Education, PhD course 2013年5月 - 2015年6月 Maastricht University, Faculty of Health, Medicine and Life Sciences, Master Course of Health Professions Education 2007年4月 - 2011年3月 自治医科大学大学院 医学研究科 1995年4月 - 2001年3月 自治医科大学医学部医学科 委員歴 14 2025年 - 現在 日本リウマチ学会 膠原病リウマチ内科学の医学部卒前教育委員会 2024年 - 現在 日本医学教育学会 生涯教育委員会 2024年 - 現在 日本医学教育学会 学会国際化委員会 2024年 - 現在 日本内科学会 資格認定試験委員会 2023年 - 現在 日本医師会 JMA Journal editorial board もっとみる 受賞 5 2024年10月 第9回『1EdTech Japan 賞』最優秀賞、奨励賞 日本1EdTech協会 2022年1月 MOST ACCESSED ARTICLE AWARD 2021 Professional identity formation-oriented mentoring technique as a method to improve self-regulated learning: A mixed-method study The Asia Pacific Scholar Yasushi Matsuyama, Hitoaki Okazaki, Kazuhiko Kotani, Yoshikazu Asada, Shizukiyo Ishikawa, Adam Jon Lebowitz, Jimmie Leppink, Cees van der Vleuten 2022年1月 BEST ARTICLE AWARD 2021 Professional identity formation-oriented mentoring technique as a method to improve self-regulated learning: A mixed-method study The Asia Pacific Scholar Yasushi Matsuyama, Hitoaki Okazaki, Kazuhiko Kotani, Yoshikazu Asada, Shizukiyo Ishikawa, Adam Jon Lebowitz, Jimmie Leppink, Cees van der Vleuten 2018年8月 医学教育賞懸田賞 医学教育振興財団/日本医学教育学会 松山泰 2010年5月 第22回日本アレルギー学会春季臨床大会ポスター大賞 日本アレルギー学会 松山泰 論文 88 医療シミュレーション教育者のコンピテンシーについてのスコーピングレビュー 宮道 亮輔, 八木, 佐伯, 街子, 淺田 義和, 松山 泰, 川平 洋 医学教育 56(3) 161-170 2025年6月 査読有り 「人工知能による診療判断の信憑性」を課題としたPBLの実践 - ARCSモデルからの視座 - 太田雄馬, 淺田義和, 松山泰 医学教育 56(3) 181-187 2025年6月 査読有り最終著者責任著者 「IT:情報・科学技術を活かす能力」教育におけるルーブリックの提案 太田雄馬, 淺田義和, 松山泰 医学教育 56(1) 40-41 2025年2月 査読有り最終著者責任著者 Development of medical knowledge content for problem-solving competencies through dialogue with the undergraduate medical education community in Japan Osamu Nomura, Hiroyuki Komatsu, Yasushi Matsuyama, Takeshi Onoue, Masatomi Ikusaka, Hitoaki Okazaki, Yasuhiko Konishi Medical Teacher 46(sup1) S61-S66 2024年11月 査読有り Competency-based medical education guidelines are context-based: Lessons from national guidelines in five countries Yasushi Matsuyama, Osamu Nomura, Sayaka Oikawa, Makoto Kikukawa, Ikuo Shimizu, Harumi Gomi Medical Teacher 46(sup1) S38-S45 2024年11月 査読有り筆頭著者責任著者 もっとみる MISC 19 学修評価とGood Practice(2)—Learning Assessment and Good Practice(2)—特集 Making of 医学教育モデル・コア・カリキュラム 伊藤 彰一, 岡崎 仁昭, 小松 弘幸, 錦織 宏, 松山 泰, 山脇 正永, 菊川 誠, 清水 郁夫, 中村 真理子, 三谷 昌平 医学教育 = Medical education (Japan) / 日本医学教育学会 編 54(2) 182-186 2023年4月 医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)国際発信・医学教育先進国の動向—The 2022 Revision of the Model Core Curriculum for Medical Education in Japan for Healthcare Professionals and Global Trends in Health Professions Education—特集 Making of 医学教育モデル・コア・カリキュラム 矢野 晴美, 松山 泰, 及川 沙耶佳, 菊川 誠, 清水 郁夫, 野村 理, 錦織 宏 医学教育 = Medical education (Japan) / 日本医学教育学会 編 54(2) 194-198 2023年4月 フルオンライン開催による医学教育専門家制度履修コースの分析 松山 泰, 田川 まさみ, 高村 昭輝, 西屋 克己, 淺田 義和, 村岡 千種, 伊藤 彰一, 守屋 利佳, 清水 郁夫, 鈴木 康之, 藤崎 和彦, 日本医学教育学会医学教育専門家委員会 医学教育 52(Suppl.) 104-104 2021年7月 コロナ禍における外科臨床実習での医学生の意識変容調査報告 川平 洋, 鈴木 義彦, 前田 佳孝, 淺田 義和, 倉科 憲太郎, 原尾 美智子, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 鯉沼 広治, 山口 博紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 味村 俊樹, 北山 丈二, アラン・レフォー, 松山 泰, 佐田 尚宏 医学教育 52(Suppl.) 107-107 2021年7月 Problem-based learningにおいて社会的相互依存をもたらす文脈的特性の探索 清水 郁夫, 松山 泰, Duvivier Robbert, Van Der Vleuten Cees 医学教育 52(Suppl.) 110-110 2021年7月 もっとみる 書籍等出版物 11 動画・音声付臨床問題教材作成ガイド: 次世代医師国家試験を見据えて 松山泰, 鋪野紀好, 三原弘, 林幹雄, 黄世捷, 淺田義和 (担当:編者(編著者)) 医学書院 2025年6月23日 (ISBN: 4260059815) 改訂コアカリ準拠 地域医療学入門 改訂第2版 松山泰 (担当:分担執筆, 範囲:第3章 地域の安心安全を守る医学、3 医療に関連した人文・社会科学領域) 診断と治療社 2024年9月 (ISBN: 4787826689) 医学部で留年しない・繰り返さないために読む本〜自己調整学習力の磨き方 監修, 横平政直, 松山 泰. 執筆, 駒澤伸泰 (担当:監修) 日本医事新報社 2024年6月 医学教育白書2022年版 松山泰 (担当:分担執筆, 範囲:新型コロナウイルス感染症と医学教育-試験) 日本医学教育学会 2022年7月 (ISBN: 9784867058169) 医学教育白書2022年版 松山泰 (担当:分担執筆, 範囲:自己調整学習) 日本医学教育学会 2022年7月 (ISBN: 9784867058169) もっとみる 講演・口頭発表等 71 A first trial of progress testing in East Asia: students' perceptions of the new testing procedure. Matsuyama Y, Muijtjens AM, Kikukawa M, Stalmeijer R, Murakami R, Ishikawa S, Okazaki H AMEE 2015 2015年 自治医科大学におけるマルチメディア形式の総合判定試験の導入 松山 泰, 石川鎮清, 岸 浩一郎, 矢野 晴美, 武藤 弘行, 佐田 尚宏, 岡崎 仁昭 医学教育 2014年7月 自治医科大学におけるマルチメディアadvanced CBT形式の記述式(SEQ)総合判定試験の導入 松山 泰, 岡崎 仁昭, 岸 浩一郎, 坂東 政司, 矢野 晴美, 川上 忠孝, 武藤 弘行, 佐田 尚宏 医学教育 2012年7月 アミロイドーシスの病型診断に未固定生検試料のイムノブロットが有用である 山田 俊幸, 松山 泰, 寺井 千尋, 星井 嘉信 臨床化学 2012年7月 自治医科大学におけるマルチメディアadvanced CBT形式の記述式(SEQ)総合判定試験の導入 松山 泰, 岡崎 仁昭, 岸 浩一郎, 坂東 政司, 矢野 晴美, 川上 忠孝, 武藤 弘行, 佐田 尚宏 医学教育 2011年7月 アトピー性皮膚炎における血清中IL-33および可溶性ST2濃度の検討 遠田 博, 唐川 大, 小宮根 真弓, 塚原 理恵子, 津田 英利, 村田 哲, 大槻 マミ太郎, 松山 泰, 富永 眞一 Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2011年7月 くすぶり型骨髄腫(IgA-κ型)合併関節リウマチにトシリズマブを使用し、有効性と安全性が確認された一例 松山 泰, 長嶋 孝夫, 本根 杏子, 釜田 康行, 岩本 雅弘, 岡崎 仁昭, 簑田 清次, 佐藤 一也, 小澤 敬也 関東リウマチ 2011年3月 症例は63歳女性で、45歳時加齢性黄斑変性症、47歳より関節リウマチ(RA)、53歳時高血圧症の既往があった。約10ヵ月前、DAS 28-CRP 5.1とRAの疾患活動性が高くなり紹介受診した。インフリキシマブの効果が次第に減弱し、エタネルセプトに変更でDAS 28-CRP 2.8まで改善した。その後、定期検査でIgA-κ型のM蛋白を認め、骨髄穿刺で10%の形質細胞浸潤を認めてくすぶり型骨髄腫と診断し、SASPに変更するもRAの悪化で離床困難となり入院とした。両上下肢左右対称性に関節腫脹、圧痛、尿検査で蛋白(1+)、血算で軽度貧血、赤沈亢進、生化学で総蛋白高値(M蛋白分画高値、γ分画低値)、血清学でCRP、SAA、IgAの上昇を認め、抗CCP抗体陽性であった。右手X線で手根骨、MCP・PIP関節の破壊・強直を認め、MRIでパンヌスによる骨侵食を認めた。トシリズマブ開始で腫脹関節数、疼痛関節数は著しく減少し、M蛋白の増加は認めず、投与開始11ヵ月以上にわたり有害事象なく継続できている。 血清中および滑液中のIL-33の持続的な上昇は抗TNF療法に対する関節リウマチの低反応と関連する(Sustained elevation of interleukin-33 in serum and synovial fluid is associated with a poor response of rheumatoid arthritis to anti-tumor necrosis factor therapy) 松山 泰, 岡崎 仁昭, 星野 東明, 大西 佐知子, 尾崎 裕美, 為本 浩至, 富永 眞一, 簑田 清次 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 2010年12月 分泌型ST2は、IL-33投与によるマウス腹腔マクロファージのM2化を抑制する(Soluble ST2 attenuated the IL-33-induced M2 polarization of peritoneal macrophages) 尾崎 裕美, 黒岩 憲二, 松山 泰, 早川 盛禎, 為本 浩至, 富永 眞一 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 2010年12月 P4-2-7 自己免疫疾患における血清IL-33,ST2濃度の変化(P4-2自己免疫,自己免疫性疾患1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会) 松山 泰, 岡崎 仁昭, 為本 浩至, 富永 眞一, 簑田 清次 アレルギー 2010年4月10日 RAの病因・病態 リウマチ血清および関節液でのIL-33測定系の確立と疾患活動性との相関 松山 泰, 岡崎 仁昭, 木村 洋貴, 永谷 勝也, 釜田 康行, 長嶋 孝夫, 岩本 雅弘, 吉尾 卓, 簑田 清次 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集 2010年3月 228 血清ST2濃度は様々な自己免疫性疾患で上昇するが,経時的変化は疾患によって異なる(膠原病と類縁疾患2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会) 松山 泰, 岡崎 仁昭, 長嶋 孝夫, 岩本 雅弘, 吉尾 卓, 簑田 清次 アレルギー 2008年10月30日 大動脈炎症候群が発見された壊疽性膿皮症の1例 二木 賢, 細田 里美, 平嶋 海帆, 横倉 英人, 山田 朋子, 村田 哲, 大槻 マミ太郎, 松山 泰, 長嶋 孝夫, 簑田 清次 日本皮膚科学会雑誌 2008年9月 P145 全身性エリテマトーデスにおけるST2およびST2Lの解析(自己免疫疾患2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会) 松山 泰, 岡崎 仁昭, 木村 洋貴, 長嶋 孝夫, 簑田 清次 アレルギー 2008年4月30日 肺病変を伴って再発した結節性多発動脈炎の1例 松山 泰, 豊嶋 幹生, 千田 金吾, 須田 隆文 アレルギー 2005年9月 Sjogren症候群に伴う胸膜炎の1例 松山 泰, 豊嶋 幹生, 岡崎 仁昭, 蓑田 清次 中部リウマチ 2005年8月 診断に血清MMP-3が有用であった高齢者の膝関節炎の2例 松山 泰, 岡崎 仁昭, 簑田 清次 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集 2005年4月 上腸間膜動脈急性閉塞症の早期診断治療 1例報告および血行再建4例の検討 綿引 洋一, 西山 雷祐, 金井 俊和, 阿部 仁郎, 松山 泰 日赤医学 2004年9月 好酸球性胃腸炎の臨床的検討 アスピリン喘息合併例と非合併例の比較 豊嶋 幹生, 千田 金吾, 松山 泰, 須田 隆文 アレルギー 2004年9月 肺胞出血を合併した強皮症に伴う間質性肺炎の1例 豊嶋 幹生, 千田 金吾, 松山 泰, 中村 祐太郎, 妹川 史朗, 須田 隆文 アレルギー 2004年3月 気管支喘息における血清チミジンキナーゼ活性の検討 アスピリン喘息の病因と関連して 豊嶋 幹生, 千田 金吾, 松山 泰, 須田 隆文 アレルギー 2003年9月 «12 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 AI時代の臨床医に必要な臨床診断能力の育成に特化した双方向的オンライン学修の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月 松山泰, 淺田義和, 菅野武 総合診療医による身体症状症診療における簡易的な認知行動療法導入の効果 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月 石川 由紀子, 中島 俊, 塩田 勝利, 松山 泰 ICTを利用した医師国家試験の評価方法の開発と検証のための研究 厚生労働省 厚生労働科学研究費 2024年4月 - 2027年3月 河北 博文, 淺田 義和, 岡崎 仁昭, 久保 沙織, 小西 靖彦, 小松 弘幸, 高村 昭輝, 内藤 俊夫, 奈良 信雄, 錦織 宏, 伴 信太郎, 松山 泰, 森 博威 生涯学習としての患者安全:事故事例から自己研鑽をもたらす学習科学的戦略の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 清水 郁夫, 森 淳一郎, 田中 和美, 松山 泰 生涯学習としての患者安全:事故事例から自己研鑽をもたらす学習科学的戦略の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 清水 郁夫, 森 淳一郎, 田中 和美, 松山 泰 もっとみる
松山 泰マツヤマ ヤスシ (Yasushi Matsuyama) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属自治医科大学 医学教育センター 教授 (センター長)学位医学博士(2011年3月 自治医科大学大学院)医学教育学修士(2015年6月 Maastricht University)医学教育学博士(2020年10月 Maastricht University)J-GLOBAL ID201401073242179582researchmap会員IDB000238467外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/d/r/60458320.ja.html 研究キーワード 7 地域医療学 自己調整学習 プログレステスト 医学教育 サイトカイン 関節リウマチ インターロイキン33 研究分野 2 ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 / 医学教育学 ライフサイエンス / 膠原病、アレルギー内科学 / Rheumatology 経歴 10 2024年4月 - 現在 自治医科大学 医学教育センター 教授/センター長 2022年4月 - 2024年3月 自治医科大学 医学教育センター 教授 2018年1月 - 2022年3月 自治医科大学 医学教育センター 准教授 2018年4月 - 2020年3月 岐阜大学 医学部医学教育開発研究センター 客員教授 2011年4月 - 2018年1月 自治医科大学 医学教育センター 講師 もっとみる 学歴 4 2016年6月 - 2020年10月 Maastricht University, School of Health Professons Education, PhD course 2013年5月 - 2015年6月 Maastricht University, Faculty of Health, Medicine and Life Sciences, Master Course of Health Professions Education 2007年4月 - 2011年3月 自治医科大学大学院 医学研究科 1995年4月 - 2001年3月 自治医科大学医学部医学科 委員歴 14 2025年 - 現在 日本リウマチ学会 膠原病リウマチ内科学の医学部卒前教育委員会 2024年 - 現在 日本医学教育学会 生涯教育委員会 2024年 - 現在 日本医学教育学会 学会国際化委員会 2024年 - 現在 日本内科学会 資格認定試験委員会 2023年 - 現在 日本医師会 JMA Journal editorial board もっとみる 受賞 5 2024年10月 第9回『1EdTech Japan 賞』最優秀賞、奨励賞 日本1EdTech協会 2022年1月 MOST ACCESSED ARTICLE AWARD 2021 Professional identity formation-oriented mentoring technique as a method to improve self-regulated learning: A mixed-method study The Asia Pacific Scholar Yasushi Matsuyama, Hitoaki Okazaki, Kazuhiko Kotani, Yoshikazu Asada, Shizukiyo Ishikawa, Adam Jon Lebowitz, Jimmie Leppink, Cees van der Vleuten 2022年1月 BEST ARTICLE AWARD 2021 Professional identity formation-oriented mentoring technique as a method to improve self-regulated learning: A mixed-method study The Asia Pacific Scholar Yasushi Matsuyama, Hitoaki Okazaki, Kazuhiko Kotani, Yoshikazu Asada, Shizukiyo Ishikawa, Adam Jon Lebowitz, Jimmie Leppink, Cees van der Vleuten 2018年8月 医学教育賞懸田賞 医学教育振興財団/日本医学教育学会 松山泰 2010年5月 第22回日本アレルギー学会春季臨床大会ポスター大賞 日本アレルギー学会 松山泰 論文 88 医療シミュレーション教育者のコンピテンシーについてのスコーピングレビュー 宮道 亮輔, 八木, 佐伯, 街子, 淺田 義和, 松山 泰, 川平 洋 医学教育 56(3) 161-170 2025年6月 査読有り 「人工知能による診療判断の信憑性」を課題としたPBLの実践 - ARCSモデルからの視座 - 太田雄馬, 淺田義和, 松山泰 医学教育 56(3) 181-187 2025年6月 査読有り最終著者責任著者 「IT:情報・科学技術を活かす能力」教育におけるルーブリックの提案 太田雄馬, 淺田義和, 松山泰 医学教育 56(1) 40-41 2025年2月 査読有り最終著者責任著者 Development of medical knowledge content for problem-solving competencies through dialogue with the undergraduate medical education community in Japan Osamu Nomura, Hiroyuki Komatsu, Yasushi Matsuyama, Takeshi Onoue, Masatomi Ikusaka, Hitoaki Okazaki, Yasuhiko Konishi Medical Teacher 46(sup1) S61-S66 2024年11月 査読有り Competency-based medical education guidelines are context-based: Lessons from national guidelines in five countries Yasushi Matsuyama, Osamu Nomura, Sayaka Oikawa, Makoto Kikukawa, Ikuo Shimizu, Harumi Gomi Medical Teacher 46(sup1) S38-S45 2024年11月 査読有り筆頭著者責任著者 もっとみる MISC 19 学修評価とGood Practice(2)—Learning Assessment and Good Practice(2)—特集 Making of 医学教育モデル・コア・カリキュラム 伊藤 彰一, 岡崎 仁昭, 小松 弘幸, 錦織 宏, 松山 泰, 山脇 正永, 菊川 誠, 清水 郁夫, 中村 真理子, 三谷 昌平 医学教育 = Medical education (Japan) / 日本医学教育学会 編 54(2) 182-186 2023年4月 医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)国際発信・医学教育先進国の動向—The 2022 Revision of the Model Core Curriculum for Medical Education in Japan for Healthcare Professionals and Global Trends in Health Professions Education—特集 Making of 医学教育モデル・コア・カリキュラム 矢野 晴美, 松山 泰, 及川 沙耶佳, 菊川 誠, 清水 郁夫, 野村 理, 錦織 宏 医学教育 = Medical education (Japan) / 日本医学教育学会 編 54(2) 194-198 2023年4月 フルオンライン開催による医学教育専門家制度履修コースの分析 松山 泰, 田川 まさみ, 高村 昭輝, 西屋 克己, 淺田 義和, 村岡 千種, 伊藤 彰一, 守屋 利佳, 清水 郁夫, 鈴木 康之, 藤崎 和彦, 日本医学教育学会医学教育専門家委員会 医学教育 52(Suppl.) 104-104 2021年7月 コロナ禍における外科臨床実習での医学生の意識変容調査報告 川平 洋, 鈴木 義彦, 前田 佳孝, 淺田 義和, 倉科 憲太郎, 原尾 美智子, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 鯉沼 広治, 山口 博紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 味村 俊樹, 北山 丈二, アラン・レフォー, 松山 泰, 佐田 尚宏 医学教育 52(Suppl.) 107-107 2021年7月 Problem-based learningにおいて社会的相互依存をもたらす文脈的特性の探索 清水 郁夫, 松山 泰, Duvivier Robbert, Van Der Vleuten Cees 医学教育 52(Suppl.) 110-110 2021年7月 もっとみる 書籍等出版物 11 動画・音声付臨床問題教材作成ガイド: 次世代医師国家試験を見据えて 松山泰, 鋪野紀好, 三原弘, 林幹雄, 黄世捷, 淺田義和 (担当:編者(編著者)) 医学書院 2025年6月23日 (ISBN: 4260059815) 改訂コアカリ準拠 地域医療学入門 改訂第2版 松山泰 (担当:分担執筆, 範囲:第3章 地域の安心安全を守る医学、3 医療に関連した人文・社会科学領域) 診断と治療社 2024年9月 (ISBN: 4787826689) 医学部で留年しない・繰り返さないために読む本〜自己調整学習力の磨き方 監修, 横平政直, 松山 泰. 執筆, 駒澤伸泰 (担当:監修) 日本医事新報社 2024年6月 医学教育白書2022年版 松山泰 (担当:分担執筆, 範囲:新型コロナウイルス感染症と医学教育-試験) 日本医学教育学会 2022年7月 (ISBN: 9784867058169) 医学教育白書2022年版 松山泰 (担当:分担執筆, 範囲:自己調整学習) 日本医学教育学会 2022年7月 (ISBN: 9784867058169) もっとみる 講演・口頭発表等 71 A first trial of progress testing in East Asia: students' perceptions of the new testing procedure. Matsuyama Y, Muijtjens AM, Kikukawa M, Stalmeijer R, Murakami R, Ishikawa S, Okazaki H AMEE 2015 2015年 自治医科大学におけるマルチメディア形式の総合判定試験の導入 松山 泰, 石川鎮清, 岸 浩一郎, 矢野 晴美, 武藤 弘行, 佐田 尚宏, 岡崎 仁昭 医学教育 2014年7月 自治医科大学におけるマルチメディアadvanced CBT形式の記述式(SEQ)総合判定試験の導入 松山 泰, 岡崎 仁昭, 岸 浩一郎, 坂東 政司, 矢野 晴美, 川上 忠孝, 武藤 弘行, 佐田 尚宏 医学教育 2012年7月 アミロイドーシスの病型診断に未固定生検試料のイムノブロットが有用である 山田 俊幸, 松山 泰, 寺井 千尋, 星井 嘉信 臨床化学 2012年7月 自治医科大学におけるマルチメディアadvanced CBT形式の記述式(SEQ)総合判定試験の導入 松山 泰, 岡崎 仁昭, 岸 浩一郎, 坂東 政司, 矢野 晴美, 川上 忠孝, 武藤 弘行, 佐田 尚宏 医学教育 2011年7月 アトピー性皮膚炎における血清中IL-33および可溶性ST2濃度の検討 遠田 博, 唐川 大, 小宮根 真弓, 塚原 理恵子, 津田 英利, 村田 哲, 大槻 マミ太郎, 松山 泰, 富永 眞一 Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2011年7月 くすぶり型骨髄腫(IgA-κ型)合併関節リウマチにトシリズマブを使用し、有効性と安全性が確認された一例 松山 泰, 長嶋 孝夫, 本根 杏子, 釜田 康行, 岩本 雅弘, 岡崎 仁昭, 簑田 清次, 佐藤 一也, 小澤 敬也 関東リウマチ 2011年3月 症例は63歳女性で、45歳時加齢性黄斑変性症、47歳より関節リウマチ(RA)、53歳時高血圧症の既往があった。約10ヵ月前、DAS 28-CRP 5.1とRAの疾患活動性が高くなり紹介受診した。インフリキシマブの効果が次第に減弱し、エタネルセプトに変更でDAS 28-CRP 2.8まで改善した。その後、定期検査でIgA-κ型のM蛋白を認め、骨髄穿刺で10%の形質細胞浸潤を認めてくすぶり型骨髄腫と診断し、SASPに変更するもRAの悪化で離床困難となり入院とした。両上下肢左右対称性に関節腫脹、圧痛、尿検査で蛋白(1+)、血算で軽度貧血、赤沈亢進、生化学で総蛋白高値(M蛋白分画高値、γ分画低値)、血清学でCRP、SAA、IgAの上昇を認め、抗CCP抗体陽性であった。右手X線で手根骨、MCP・PIP関節の破壊・強直を認め、MRIでパンヌスによる骨侵食を認めた。トシリズマブ開始で腫脹関節数、疼痛関節数は著しく減少し、M蛋白の増加は認めず、投与開始11ヵ月以上にわたり有害事象なく継続できている。 血清中および滑液中のIL-33の持続的な上昇は抗TNF療法に対する関節リウマチの低反応と関連する(Sustained elevation of interleukin-33 in serum and synovial fluid is associated with a poor response of rheumatoid arthritis to anti-tumor necrosis factor therapy) 松山 泰, 岡崎 仁昭, 星野 東明, 大西 佐知子, 尾崎 裕美, 為本 浩至, 富永 眞一, 簑田 清次 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 2010年12月 分泌型ST2は、IL-33投与によるマウス腹腔マクロファージのM2化を抑制する(Soluble ST2 attenuated the IL-33-induced M2 polarization of peritoneal macrophages) 尾崎 裕美, 黒岩 憲二, 松山 泰, 早川 盛禎, 為本 浩至, 富永 眞一 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 2010年12月 P4-2-7 自己免疫疾患における血清IL-33,ST2濃度の変化(P4-2自己免疫,自己免疫性疾患1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会) 松山 泰, 岡崎 仁昭, 為本 浩至, 富永 眞一, 簑田 清次 アレルギー 2010年4月10日 RAの病因・病態 リウマチ血清および関節液でのIL-33測定系の確立と疾患活動性との相関 松山 泰, 岡崎 仁昭, 木村 洋貴, 永谷 勝也, 釜田 康行, 長嶋 孝夫, 岩本 雅弘, 吉尾 卓, 簑田 清次 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集 2010年3月 228 血清ST2濃度は様々な自己免疫性疾患で上昇するが,経時的変化は疾患によって異なる(膠原病と類縁疾患2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会) 松山 泰, 岡崎 仁昭, 長嶋 孝夫, 岩本 雅弘, 吉尾 卓, 簑田 清次 アレルギー 2008年10月30日 大動脈炎症候群が発見された壊疽性膿皮症の1例 二木 賢, 細田 里美, 平嶋 海帆, 横倉 英人, 山田 朋子, 村田 哲, 大槻 マミ太郎, 松山 泰, 長嶋 孝夫, 簑田 清次 日本皮膚科学会雑誌 2008年9月 P145 全身性エリテマトーデスにおけるST2およびST2Lの解析(自己免疫疾患2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会) 松山 泰, 岡崎 仁昭, 木村 洋貴, 長嶋 孝夫, 簑田 清次 アレルギー 2008年4月30日 肺病変を伴って再発した結節性多発動脈炎の1例 松山 泰, 豊嶋 幹生, 千田 金吾, 須田 隆文 アレルギー 2005年9月 Sjogren症候群に伴う胸膜炎の1例 松山 泰, 豊嶋 幹生, 岡崎 仁昭, 蓑田 清次 中部リウマチ 2005年8月 診断に血清MMP-3が有用であった高齢者の膝関節炎の2例 松山 泰, 岡崎 仁昭, 簑田 清次 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集 2005年4月 上腸間膜動脈急性閉塞症の早期診断治療 1例報告および血行再建4例の検討 綿引 洋一, 西山 雷祐, 金井 俊和, 阿部 仁郎, 松山 泰 日赤医学 2004年9月 好酸球性胃腸炎の臨床的検討 アスピリン喘息合併例と非合併例の比較 豊嶋 幹生, 千田 金吾, 松山 泰, 須田 隆文 アレルギー 2004年9月 肺胞出血を合併した強皮症に伴う間質性肺炎の1例 豊嶋 幹生, 千田 金吾, 松山 泰, 中村 祐太郎, 妹川 史朗, 須田 隆文 アレルギー 2004年3月 気管支喘息における血清チミジンキナーゼ活性の検討 アスピリン喘息の病因と関連して 豊嶋 幹生, 千田 金吾, 松山 泰, 須田 隆文 アレルギー 2003年9月 «12 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 AI時代の臨床医に必要な臨床診断能力の育成に特化した双方向的オンライン学修の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月 松山泰, 淺田義和, 菅野武 総合診療医による身体症状症診療における簡易的な認知行動療法導入の効果 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月 石川 由紀子, 中島 俊, 塩田 勝利, 松山 泰 ICTを利用した医師国家試験の評価方法の開発と検証のための研究 厚生労働省 厚生労働科学研究費 2024年4月 - 2027年3月 河北 博文, 淺田 義和, 岡崎 仁昭, 久保 沙織, 小西 靖彦, 小松 弘幸, 高村 昭輝, 内藤 俊夫, 奈良 信雄, 錦織 宏, 伴 信太郎, 松山 泰, 森 博威 生涯学習としての患者安全:事故事例から自己研鑽をもたらす学習科学的戦略の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 清水 郁夫, 森 淳一郎, 田中 和美, 松山 泰 生涯学習としての患者安全:事故事例から自己研鑽をもたらす学習科学的戦略の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 清水 郁夫, 森 淳一郎, 田中 和美, 松山 泰 もっとみる
The maximum number of documents to be output has been reached. 研究者氏名 部署 研究キーワード 研究分野大分類 -- 指定なし -- ライフサイエンス 情報通信 環境・農学 ナノテク・材料 エネルギー ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) 社会基盤(土木・建築・防災) フロンティア(航空・船舶) 人文・社会 自然科学一般 その他 小分類 -- 指定なし -- 検索 条件クリア