研究者業績

安田 英人

Yasuda Hideto

基本情報

所属
自治医科大学 附属さいたま医療センター内科系診療部救急科 学内講師

J-GLOBAL ID
201801013689821238
researchmap会員ID
B000334543

研究キーワード

 3

学歴

 3

論文

 103
  • Yuki Kishihara, Hideto Yasuda, Masahiro Kashiura, Shunsuke Amagasa, Yutaro Shinzato, Takashi Moriya
    The American journal of emergency medicine 82 183-189 2024年6月15日  
    BACKGROUND: Status epilepticus (SE) is potentially life-threatening, however, it is unclear which antiepileptic drugs (AEDs) should be used as second-line AEDs. OBJECTIVE: We conducted a network meta-analysis (NMA) of randomized controlled trials (RCTs) comparing multiple second-line AEDs for SE to investigate the efficacy of AEDs. METHODS: We searched MEDLINE, CENTRAL, ClinicalTrials.gov, and World Health Organization International Clinical Trials Platform Search Portal and included RCTs for patients aged ≥15 years with SE on December 31, 2023. We compared multiple second-line AEDs for SE including fosphenytoin (fPHT), lacosamide (LCM), levetiracetam (LEV), phenytoin (PHT), phenobarbital (PHB), and valproate (VPA). The primary and secondly outcomes were termination of seizures integrating the absence of seizure recurrence at 30 min and 60 min, and adverse events associated with AEDs, respectively, with expressing as relative risk (RR) with a 95% confidence interval (CI). We conducted a NMA using frequentist-based approach with multivariate random effects, and assessed the certainty based on the Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluations framework. RESULTS: Seven RCTs (n = 780) were included, and statistically significant difference was detected between VPA vs. PHB (RR, 0.67; 95% CI, 0.53-0.85; very low certainty), fPHT vs. PHB (RR, 0.66; 95% CI, 0.48-0.90; very low certainty), LCM vs. PHB (RR, 0.62; 95% CI, 0.41-0.93; very low certainty), and LEV vs. PHB (RR, 0.69; 95% CI, 0.51-0.94; very low certainty). Moreover, PHB was the highest in the ranking for termination of seizures. For adverse events, no significant reduction was observed owing to the selection of AEDs, although the ranking of PHB was the lowest. CONCLUSIONS: PHB may have been the most effective for seizure termination as second-line AEDs in adult patients with SE. However, the certainty of almost all comparisons was "very low", and careful interpretation is essential.
  • Ryo Yamamoto, Yukio Sato, Ramon F Cestero, Brian J Eastridge, Katsuya Maeshima, Morihiro Katsura, Yutaka Kondo, Hideto Yasuda, Shigeki Kushimoto, Junichi Sasaki
    European journal of trauma and emergency surgery : official publication of the European Trauma Society 2024年5月23日  
    PURPOSE: While follow-up CT and prophylactic embolization with angiography are often conducted during non-operative management (NOM) for BLSI, particularly in a high-grade injury, the utility of early repeated CT for preventing unexpected hemorrhage remains unclear. This study aimed to elucidate whether early follow-up computerized tomography (CT) within 7 days after admission would decrease unexpected hemostatic procedures on pediatric blunt liver and spleen injury (BLSI). METHODS: A post-hoc analysis of a multicenter observational cohort study on pediatric patients with BLSI (2008-2019) was conducted on those who underwent NOM, in whom the timing of follow-up CT were decided by treating physicians. The incidence of unexpected hemostatic procedure (laparotomy and/or emergency angiography for ruptured pseudoaneurysm) and complications related to BLSI were compared between patients with and without early follow-up CT within 7 days. Inverse probability weighting with propensity scores adjusted patient demographics, comorbidities, mechanism and severity of injury, initial resuscitation, and institutional characteristics. RESULTS: Among 1320 included patients, 552 underwent early follow-up CT. Approximately 25% of patients underwent angiography on the day of admission. The incidence of unexpected hemostasis was similar between patients with and without early repeat CT (8 [1.4%] vs. 6 [0.8%]; adjusted OR, 1.44 [0.62-3.34]; p = 0.40). Patients with repeat CT scans more frequently underwent multiple angiographies (OR, 2.79 [1.32-5.88]) and had more complications related to BLSI, particularly bile leak (OR, 1.73 [1.04-2.87]). CONCLUSION: Follow-up CT scans within 7 days was not associated with reduced unexpected hemostasis in NOM for pediatric BLSI.
  • Shunsuke Amagasa, Shintaro Iwamoto, Masahiro Kashiura, Hideto Yasuda, Yuki Kishihara, Satoko Uematsu, Takashi Moriya
    Academic emergency medicine : official journal of the Society for Academic Emergency Medicine 2024年4月8日  
    OBJECTIVE: The objective was to investigate whether early advanced airway management during the entire resuscitation period is associated with favorable neurological outcomes and survival in patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). METHODS: We performed a retrospective cohort study of patients with OHCA aged ≥18 years enrolled in OHCA registry in Japan who received advanced airway management during cardiac arrest between June 2014 and December 2020. To address resuscitation time bias, we performed risk set matching analyses in which patients who did and did not receive advanced airway management were matched at the same time point (min) using the time-dependent propensity score; further, we compared early (≤10 min) and late (>10 min) advanced airway management. The primary and secondary outcome measures were favorable neurological outcomes using Cerebral Performance Category scores and survival at 1 month after cardiac arrest. RESULTS: Of the 41,101 eligible patients, 21,446 patients received early advanced airway management. Thus, risk set matching was performed with a total of 42,866 patients. In the main analysis, early advanced airway management was significantly associated with favorable neurological outcomes (risk ratio [RR] 0.997, 95% confidence interval [CI] 0.995-0.999) and survival (RR 0.990, 95% CI 0.986-0.994) at 1 month after cardiac arrest. In the sensitivity analysis with early advanced airway management defined as ≤5 min and ≤20 min, the results were comparable. CONCLUSIONS: Although early advanced airway management was statistically significant for improved neurological outcomes and survival at 1 month after cardiac arrest, the RR was very close to 1, indicating that the timing of advanced airway management has minimal impact on clinical outcomes, and decisions should be made based on the individual needs of the patient.
  • 平良 悠, 安田 英人, 大石 高稔, 柏浦 正広, 守谷 俊, 桂 守弘, 近藤 豊, 久志本 成樹
    日本救急医学会雑誌 34(12) 737-737 2023年12月  
  • 大石 高稔, 安田 英人, 平良 悠, 柏浦 正広, 守谷 俊, 近藤 豊, 桂 守弘, 久志本 成樹
    日本救急医学会雑誌 34(12) 883-883 2023年12月  

MISC

 448
  • 原俊輔, 本澤大志, 安達朋宏, 田中知恵, 安田英人, 三浪陽介, 蕪木友則, 原田尚重, 勝見敦, 須崎紳一郎
    日本救急医学会雑誌 25(8) 585 2014年8月15日  
  • 安田 英人, 萩原 佑亮, 長谷川 耕平, (JEAN-3)Study Investigators
    日本救急医学会雑誌 25(8) 478-478 2014年8月  
  • 安田 英人, 西山 慶, 有元 秀樹, 山田 法顕, 村井 映, 別府 賢, 阿南 英明, 久志本 成樹, 長尾 健, J-POP registry investigators
    日本救急医学会雑誌 25(8) 387-387 2014年8月  
  • 安田 英人, 讃井 將満, 藤谷 茂樹
    日本救急医学会雑誌 25(8) 416-416 2014年8月  
  • 安田 英人, 萩原 佑亮, 長谷川 耕平, (JEAN-3)Study Investigators
    日本救急医学会雑誌 25(8) 478-478 2014年8月  
  • 原 俊輔, 本澤 大志, 安達 朋宏, 田中 知恵, 安田 英人, 三浪 陽介, 蕪木 友則, 原田 尚重, 勝見 敦, 須崎 紳一郎
    日本救急医学会雑誌 25(8) 585-585 2014年8月  
  • 蕪木 友則, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 原田 尚重, 原 俊輔, 三浪 陽介, 安田 英人, 田中 知恵, 安達 朋宏, 本澤 大志
    日本救急医学会雑誌 25(8) 604-604 2014年8月  
  • 蕪木友則, 須崎紳一郎, 勝見敦, 原田尚重, 原俊輔, 安田英人, 酒井拓磨, 片岡惇
    日本臨床救急医学会雑誌 17(3) 431-434 2014年6月  
    背景:自傷行為による外傷患者への対応面では,さまざまな問題がある。目的:当院の過去8年間における精神疾患をもつ患者の鋭的損傷症例を調査・検討し,課題を見つけ,改善策を考えた。結果:症例数は93例であった。精神疾患をもつ患者は,入院日数が長く,精神科病院への転院が必要となる割合が高かった。課題として,入院中の精神科的治療・看護が不十分である可能性があった。しかし,身体的問題が解決しないと精神科病院への転院は困難であった。そこでわれわれは,身体的問題が完全に解決していなくても,患者の状態によっては,精神科病院に早期に転院し,必要に応じて当センター医師が往診に行き,外傷治療を継続している。結論:精神科疾患をもつ外傷患者で全身状態が安定している場合は,早期に精神科病院へ転院し,必要に応じて救命センター医師が往診に行くという体制を構築した。
  • 蕪木 友則, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 原田 尚重, 原 俊輔, 安田 英人, 酒井 拓磨, 片岡 惇
    日本臨床救急医学会雑誌 17(3) 431-434 2014年6月  
    背景:自傷行為による外傷患者への対応面では、さまざまな問題がある。目的:当院の過去8年間における精神疾患をもつ患者の鋭的損傷症例を調査・検討し、課題を見つけ、改善策を考えた。結果:症例数は93例であった。精神疾患をもつ患者は、入院日数が長く、精神科病院への転院が必要となる割合が高かった。課題として、入院中の精神科的治療・看護が不十分である可能性があった。しかし、身体的問題が解決しないと精神科病院への転院は困難であった。そこでわれわれは、身体的問題が完全に解決していなくても、患者の状態によっては、精神科病院に早期に転院し、必要に応じて当センター医師が往診に行き、外傷治療を継続している。結論:精神科疾患をもつ外傷患者で全身状態が安定している場合は、早期に精神科病院へ転院し、必要に応じて救命センター医師が往診に行くという体制を構築した。(著者抄録)
  • 東別府 直紀, 讚井 將満, 祖父江 和哉, 佐藤 武揚, 塩塚 潤二, 水野 篤, 安田 英人, 三宅 健太郎, 徳平 夏子, 井澤 純一, Heyla, Daren K
    日本集中治療医学会雑誌 21(3) 243-252 2014年5月  
    【目的】International Nutrition Survey(INS)は、カナダ・クイーンズ大学のHeylandが中心となり行われている。世界のICUを対象とした栄養療法に関する調査である。本邦の9施設が参加した2011年INSの結果をもとに本邦ICUの栄養療法の現状を把握し、問題点を明らかにした。【方法】対象は人工呼吸を受けた成人患者、調査項目は栄養の投与量、内容、開始時期などであった。本邦の結果を他のアジアおよび世界の結果と比較した。【結果】本邦は、エネルギー充足率、蛋白質充足率、栄養投与率などほとんどすべての面でアジアや世界の平均を下回り、経腸栄養開始時期も遅かった。【考察】本研究は、本邦ICUにおける栄養療法の問題点を示唆しただけでなく、参加施設が栄養療法を把握するための良い機会となった。次回のINSには、より多くのICUの参加を募り、本邦の栄養療法改善の契機としたい。(著者抄録)
  • 安田英人, 林淑朗
    Intensivist 6(2) 267-283 2014年4月1日  
  • 安田 英人, 林 淑朗
    Intensivist 6(2) 267-283 2014年4月  
    末梢静脈カテーテルにおけるカテーテル関連血流感染症や血栓性静脈炎も無視できない合併症である。適切に挿入され管理された末梢静脈カテーテルは72〜96時間ごとに定期的に交換するのではなく,静脈炎などの臨床所見が出現した場合に交換する。クロルヘキシジン含有ドレッシング材はカテーテル感染リスクを減少させるが,接触性皮膚炎などの合併症も認められることからルーチンに使用しない。カテーテル挿入時の皮膚消毒薬は,ポビドンヨードよりもクロルヘキシジンが推奨される。CDCガイドラインなどで推奨される濃度よりも低い濃度である0.5%クロルヘキシジンアルコールでもカテーテル関連血流感染症予防には十分であると思われる。末梢静脈カテーテル挿入に際しても局所麻酔薬を使用する。末梢静脈カテーテルのロックは,ヘパリン生理食塩液ではなく生理食塩液で行うのが妥当である。(著者抄録)
  • 安田 英人, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 原田 尚重, 原 俊輔, 蕪木 友則, 片岡 惇
    日本救急医学会雑誌 25(3) 125-131 2014年3月  
    近年、外傷における出血性ショックに対して外科的治療と並んで血管内治療(intravascular radiology:IVR)が選択されることが増加している。N-butyl-2-cyanoacrylate(NBCA)は、低価格で塞栓時間の短縮、塞栓の確実性が得られ、患者の凝固能力に依存しない塞栓物質であるという特徴から、凝固異常を来した外傷性出血に対して有用な手段と考えられる。今回我々は、凝固異常が疑われた外傷性出血性ショックに対してNBCAによる経カテーテル動脈塞栓術が有効であった症例を経験したので報告する。症例1は交通外傷による骨盤骨折により出血性ショックを来した70歳台の男性の症例であった。凝固検査の結果や抗血小板薬の内服により出血傾向に至る可能性があったことから、NBCAによる右内腸骨動脈塞栓を施行した。速やかな止血が得られ状態は安定した。症例2は右側腹部打撲による腎損傷により出血性ショックを来した80歳台女性の症例であった。凝固異常がみられ、後腹膜のタンポナーデ効果に対する懸念があったことから、NBCAによる右腎動脈塞栓を施行した。その後速やかにバイタルサインの安定が得られた。両症例とも凝固異常がみられた症例に対してNBCAが功を奏した症例であった。外傷性出血に対する経カテーテル動脈塞栓術(transarterial embolization:TAE)の際には患者の凝固能力に応じた塞栓物質の選択が重要となり、本症例のように出血傾向が懸念される場合にはNBCAを利用したTAEが有用と考えられる。(著者抄録)
  • 安田英人
    救急医学 38(2) 227-232 2014年2月10日  
  • 安達朋宏, 須崎紳一郎, 勝見敦, 原田尚重, 原俊輔, 蕪木友則, 田中知恵, 片岡惇, 鈴木誠也, 安田英人
    日本救急医学会関東地方会雑誌 35(1) 115 2014年2月1日  
  • 鈴木誠也, 安達朋宏, 片岡惇, 田中知恵, 安田英人, 蕪木友則, 原俊輔, 原田尚重, 勝見敦, 須崎紳一郎
    日本救急医学会関東地方会雑誌 35(1) 134 2014年2月1日  
  • 安田 英人
    救急医学 38(2) 227-232 2014年2月  
  • 安達 朋宏, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 原田 尚重, 原 俊輔, 蕪木 友則, 田中 知恵, 片岡 惇, 鈴木 誠也, 安田 英人
    日本救急医学会関東地方会雑誌 35(1) 115-115 2014年2月  
  • 鈴木 誠也, 安達 朋宏, 片岡 惇, 田中 知恵, 安田 英人, 蕪木 友則, 原 俊輔, 原田 尚重, 勝見 敦, 須崎 紳一郎
    日本救急医学会関東地方会雑誌 35(1) 134-134 2014年2月  
  • 東別府直紀, 讃井將満, 祖父江和哉, 佐藤武揚, 塩塚潤二, 水野篤, 安田英人, 三宅健太郎, 徳平夏子, 井澤純一, HEYLAND Daren K
    日本集中治療医学会雑誌(Web) 21(3) 243-252 (J-STAGE) 2014年  
  • 安田英人, 齋藤伸行, 志馬伸朗, 杉山和宏, 石井賢造, 坂本和嘉子, 金村剛宗, 増田幸子, 平湯恒久, 西山慶
    日本呼吸療法医学会学術総会プログラム・抄録集 36th 174 2014年  
  • 安田英人, 須崎紳一郎, 勝見敦, 原田尚重, 原俊輔, 蕪木友則, 片岡惇
    日本救急医学会雑誌 25(3) 125-131 (J-STAGE)-131 2014年  
  • 西山慶, 有元秀樹, 安田英人, 折田智彦, 別府賢, 奥地一夫, 久志本成樹, 小池薫
    日本集中治療医学会学術集会(Web) 41st(Suppl.) DS-4-1 (WEB ONLY)-1] 2014年  
  • 石田恵充佳, 小林圭子, 宮崎彩子, 田中惠, 楠さくら, 安田英人, 清水孝, 田崎大, 吉崎智也, 尾林徹
    日本集中治療医学会学術集会(Web) 41st NP-24-5 (WEB ONLY) 2014年  
  • 笹野幹雄, 尾上卓也, 安田英人, 長谷川景子, 高山千尋, 林淑朗
    日本集中治療医学会学術集会(Web) 41st DP-76-1 (WEB ONLY) 2014年  
  • 片岡 惇, 安田 英人
    Intensivist 6(1) 73-82 2014年1月  
    ICUにおける譫妄は,評価法が登場する以前には,認知度が低く過小評価されてきたが,評価法の登場により広く認知されるようになり,重要性に対する理解が深まった。譫妄の重要な分類として,hyperactive delirium/hypoactive delirium/mixed-type deliriumがある。ICUにおいてはhypoactive deliriumが多く,症状が出現しにくいために過小評価されている可能性がある。ICUにおける譫妄発症率は30〜80%台とさまざまな報告があるが,その要因として患者重症度が高いことや背景にさまざまな病態があることが関係しており,ICU環境が発症に関与しているかどうかは定かではない。ICUにおける譫妄は,人工呼吸器装着期間,ICU滞在期間や病院滞在期間を延長させるとともに,生命予後や認知機能の悪化にも関連し,医療費を増大につながる。(著者抄録)
  • 安田 英人
    Intensivist 6(1) 94-100 2014年1月  
    譫妄の発症にはICU環境因子が深くかかわっており,譫妄予防のためにICU環境を考慮する必要性がある。譫妄と夜間睡眠の質の関係性が示唆され,その因子にメラトニン分泌障害が関与している可能性がある。譫妄発症に関連するICU環境因子のなかでは,ICU内の音・自然光に対する介入と見当識形成が重要である。ICUにおいても日時が認識でき,訪問者がいる環境が重要であり,それらを意識したICU管理を考慮する必要がある。上記のICU環境因子に対する介入による譫妄予防効果は,まだまだ根拠が乏しい。(著者抄録)
  • 西山 慶, 有元 秀樹, 安田 英人, 折田 智彦, 別府 賢, 奥地 一夫, 久志本 成樹, 小池 薫
    日本集中治療医学会雑誌 21(Suppl.) [DS-4 2014年1月  
  • 笹野 幹雄, 尾上 卓也, 安田 英人, 長谷川 景子, 高山 千尋, 林 淑朗
    日本集中治療医学会雑誌 21(Suppl.) [DP-76 2014年1月  
  • 石田 恵充佳, 小林 圭子, 宮崎 彩子, 田中 惠, 楠 さくら, 安田 英人, 清水 孝, 田崎 大, 吉崎 智也, 尾林 徹
    日本集中治療医学会雑誌 21(Suppl.) [NP-24 2014年1月  
  • 稲葉香, 勝見敦, 片岡惇, 安田英人, 多治見允信, 細谷龍一郎
    日本集団災害医学会誌 18(3) 431 2013年12月31日  
  • 稲葉 香, 勝見 敦, 片岡 惇, 安田 英人, 多治見 允信, 細谷 龍一郎
    日本集団災害医学会誌 18(3) 431-431 2013年12月  
  • Hideto Yasuda, Masamitsu Sanui, Shigeki Fujitani
    CRITICAL CARE MEDICINE 41(12) 2013年12月  
  • Tomoyuki Endo, Noritoshi Ito, Kei Nishiyama, Takaya Morooka, Kei Hayashida, Satoru Beppu, Tomohiko Orita, Kazunobu Norimoto, Kentaro Arakawa, Osamu Akasaka, Hideto Yasuda, Yutaro Nishi, Shinichi Ishimatsu, Kazuhiro Shiga, Migaku Kikuchi, Taku Oomura, Daisuke Kudo, Shigeki Kushimoto
    CIRCULATION 128(22) 2013年11月  
  • 酒井拓磨, 須崎紳一郎, 勝見敦, 原田尚重, 原俊輔, 蕪木友則, 安田英人, 片岡淳, 徳田裕二, 大場博, 安藤亮一
    日本アフェレシス学会雑誌 32(3) 252-253 2013年10月31日  
  • 酒井 拓磨, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 原田 尚重, 原 俊輔, 蕪木 友則, 安田 英人, 片岡 淳, 徳田 裕二, 大場 博, 安藤 亮一
    日本アフェレシス学会雑誌 32(3) 252-253 2013年10月  
  • 徳田裕二, 須崎紳一郎, 勝美敦, 原田尚重, 原俊介, 蕪木友則, 安田英人, 酒井拓磨, 片岡惇
    日本救急医学会雑誌 24(8) 676 2013年8月15日  
  • 安田英人, 須崎紳一郎, 勝見敦, 原田尚重, 原俊輔, 蕪木友則, 片岡惇, 安達朋宏
    日本救急医学会雑誌 24(8) 525 2013年8月15日  
  • 安田 英人, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 原田 尚重, 原 俊輔, 蕪木 友則, 片岡 惇, 安達 朋宏
    日本救急医学会雑誌 24(8) 525-525 2013年8月  
  • 徳田 裕二, 須崎 紳一郎, 勝美 敦, 原田 尚重, 原 俊介, 蕪木 友則, 安田 英人, 酒井 拓磨, 片岡 惇
    日本救急医学会雑誌 24(8) 676-676 2013年8月  
  • 勝見敦, 内藤万砂文, 中野実, 須崎紳一郎, 原田尚重, 原俊介, 蕪木友則, 安田英人, 酒井拓磨, 安達朋宏
    日本臨床救急医学会雑誌 16(3) 334 2013年6月  
  • 勝見 敦, 内藤 万砂文, 中野 実, 須崎 紳一郎, 原田 尚重, 原 俊介, 蕪木 友則, 安田 英人, 酒井 拓磨, 安達 朋宏
    日本臨床救急医学会雑誌 16(3) 334-334 2013年6月  
  • 片岡惇, 安田英人
    Intensivist 5(2) 331-342 2013年4月1日  
  • 安田英人, 讃井將満
    日本集中治療医学会雑誌 20(2) 217-226 2013年4月1日  
  • 片岡 惇, 安田 英人
    Intensivist 5(2) 331-342 2013年4月  
    respiratory ECMOの有効性を検証したRCTは少なく,エビデンスはいまだ明らかではない。H1N1インフルエンザを含むさまざまな原因によるARDSだけでなく,肺移植までのブリッジ,重症喘息,外傷後呼吸不全に対してのECMO施行も有効かもしれない。respiratory ECMOの有効性を評価する際には,ARDSそのものに対する治療,ECMO機器の進歩などに注意して評価する必要がある。respiratory ECMOの有効性を評価する新たなRCTであるEOLIA trialの結果が待たれる。(著者抄録)
  • 安田 英人, 讃井 將満, 日本集中治療教育研究会
    日本集中治療医学会雑誌 20(2) 217-226 2013年4月  
    近年、米国のカテーテル関連血流感染症予防ガイドラインでは、皮膚消毒薬として0.5%を超える濃度のグルコン酸クロルヘキシジンを含有するエタノール溶液[クロルヘキシジンアルコール溶液(chlorhexidine alcohol solution、CH-AL)]の使用が推奨されるようになった。しかしながら本邦では、依然として10%ポビドンヨードを使用する施設が多い。CH-ALのポビドンヨードに対する優位性を示す研究結果が多いが、エビデンスレベルは必ずしも高くなく、CH-AL濃度による予防効果の違いも明確ではない。CH-ALの妥当性を評価するためには、カテーテル関連血流感染症(CRBSI)およびカテーテルコロニゼーション予防における0.5%を含めた複数のCH-ALとポビドンヨードの効果を比較検討する質の高い研究を行う必要がある。(著者抄録)
  • 蕪木 友則, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 原田 尚重, 原 俊輔, 伊藤 宏保, 安田 英人
    日本救急医学会雑誌 24(4) 207-212 2013年4月  
    経動脈的塞栓術が有効であった穿通性腹部臓器損傷症例を経験したので報告する。症例1は35歳の女性。路上歩行中に果物ナイフで数箇所を刺され受傷した。そのうちの右前胸部の刺創は、胸腔から腹腔内に達していた。来院時血圧は維持されており、腹部造影CT上、肝右葉に損傷を認め、造影剤の血管外漏出所見、腹腔内出血を認めた。主要な損傷は肝損傷のみで、損傷部からの持続出血を認めたが、肝動脈塞栓術で出血のコントロール可能と考えて、経動脈的塞栓術を施行した。塞栓術により、出血はコントロールできた。症例2は63歳の男性。妻と口論の末、果物ナイフで右背部を刺され受傷した。来院時血圧は76/43mmHgであったが、輸液負荷により上昇し、腹部造影CT上、造影剤の血管外漏出所見を伴う右腎損傷を認めた。腎動脈の分枝からの出血と判断し、腎動脈塞栓術にて出血のコントロール可能と考えて経動脈的塞栓術を施行した。塞栓術により、出血はコントロールされた。穿通性腹部臓器損傷に対する止血法として、循環が維持され、CT検査が施行できる症例に関しては、経動脈的塞栓術も選択肢の一つになると思われる。(著者抄録)
  • 酒井拓磨, 須崎紳一郎, 勝見敦, 原田尚重, 原俊輔, 蕪木友則, 伊藤宏保, 安田英人, 片岡惇, 吉田直人
    日本腹部救急医学会雑誌 33(2) 492 2013年2月13日  

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 39

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3