研究者業績

伊澤 祥光

イザワ ヨシミツ  (Yoshimitsu Izawa)

基本情報

所属
自治医科大学 救急医学・医療技術トレーニングコア 准教授
学位
医学博士(自治医科大学)

J-GLOBAL ID
201401076719266929
researchmap会員ID
B000238365

研究キーワード

 1

学歴

 1

論文

 107
  • Noriaki Yui, Yasutaka Tanaka, Masahiro Shimpo, Shoma Fujiya, Tomotaka Takanosu, Nobutaka Watanabe, Takafumi Shinjo, Tomohiro Matsumura, Yoshimitsu Izawa, Chikara Yonekawa, Shiro Matsumoto, Nana Fujii, Takashi Mato
    The American journal of case reports 25 e943876 2024年7月23日  
    BACKGROUND Inferior vena cava (IVC) injury is a potentially fatal injury with a high mortality rate of 34-70%. In cases in which the patient's condition is stable, diagnosis by computed tomography (CT) is the criterion standard. Findings on CT include retroperitoneal hematoma around the IVC, extravasation of contrast medium, and abnormal morphology of the IVC. We report a case of an IVC injury that could not be diagnosed by preoperative CT examination and could not be immediately detected during laparotomy. CASE REPORT A 73-year-old woman had stabbed herself in the neck and abdomen at home using a knife. When she arrived at our hospital, we found a stab wound several centimeters long on her abdomen and a cut approximately 15 cm long on her neck. We activated the massive transfusion protocol because she was in a condition of hemorrhagic shock. After blood transfusion and blood pressure stabilization, contrast-enhanced computed tomography (CT) revealed a small amount of fluid in the abdominal cavity. An otorhinolaryngologist performed successful drainage and hemostasis, and a laparotomy was performed. Gastric injury and mesentery injury of the transverse colon were identified and repaired with sutures. Subsequent search of the retroperitoneum revealed massive bleeding from an injury to the inferior vena cava (IVC). The IVC was repaired. Postoperative progress was good, and she was discharged from the hospital 65 days after her injuries. CONCLUSIONS We experienced a case of penetrating IVC injury, which is a rare trauma. Occult IVC injury may escape detection by preoperative CT examination or during laparotomy.
  • Takafumi Shinjo, Yasutaka Tanaka, Yoshimitsu Izawa, Chikara Yonekawa, Tomohiro Matsumura, Takashi Mato
    International Journal of Surgery Case Reports 118 2024年5月  
    Introduction: Traumatic tension gastrothorax is a type of obstructive shock similar to tension pneumothorax. However, tension gastrothorax is not well known among emergency physicians, and no consensus has yet been reached on management during initial trauma care. We present a case of traumatic tension gastrothorax in which tube thoracostomy was performed based solely on clinical findings very similar to tension pneumothorax, followed by emergency laparotomy. Presentation of case: A 24-year-old male motorcyclist was brought to our emergency medical center after being struck by a motor vehicle. He was in respiratory failure and hypotensive shock with findings suggestive of pneumothorax. Although the physical findings were not fully in line with tension pneumothorax, we immediately performed finger thoracostomy. Subsequent radiography revealed left diaphragmatic rupture with hernia. After unsuccessful attempts to decompress the stomach with a nasogastric tube, immediate emergency laparotomy was performed. During the operation, the stomach, which had prolapsed through the ruptured diaphragm into the thoracic cavity, was manually returned to the abdominal cavity. The ruptured diaphragm was repaired with sutures. Discussion: Although distinguishing between tension pneumothorax and tension gastrothorax based on physical examination alone is difficult, tension gastrothorax requires careful attention to avoid intrapleural contamination from gastric injury. In addition, relying solely on stomach decompression with a nasogastric tube or delaying laparotomy could lead to cardiac arrest. Conclusion: When tension pneumothorax is suspected during initial trauma care, tension gastrothorax should also be considered as a differential diagnosis and treated with immediate diaphragmatic repair once identified.
  • 藤原 慈明, 田中 保平, 藤屋 将眞, 渡邊 伸貴, 新庄 貴文, 松村 福広, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓
    日本救急医学会関東地方会雑誌 45(2) 140-143 2024年3月  
  • 渡邊 伸貴, 伊澤 祥光, 新保 雅大, 倉井 毅, 本村 太一, 中野 裕幸, 由井 憲晶, 山根 賢二郎, 杉田 真穂, 石橋 尚弥, 古橋 柚莉, 藤屋 将眞, 鷹栖 相崇, 田中 保平, 新庄 貴文, 松村 福広, 米川 力, 間藤 卓
    自治医科大学紀要 46 41-45 2024年3月  
    症例は67歳男性。ダンプカーを運転中,他のトラックに追突し受傷した。来院時ショック状態であったが輸血により改善したため外傷パンスキャンCTを施行した。CTでは,腸間膜の血管外漏出像を認めたため緊急開腹止血術を行った。手術では腸間膜に複数の動脈性出血と横行結腸穿孔を認め,止血術と横行結腸部分切除を行った。腹部コンパートメント症候群の危険因子である大量輸血,腹腔内感染,肥満を認めたため,一期的な閉腹は行わずOpen Abdominal Management(OAM)を開始した。初回手術から8日後,4回目の手術を行い炎症による腸管浮腫で閉腹が困難であったことから,陰圧閉鎖療法を併用したMesh mediated fascial tractionを導入し,20日後に一次筋膜閉鎖を達成した。陰圧閉鎖療法を併用したMesh mediated fascial tractionは,重症腹部外傷などでOAMを行い閉腹困難となった症例に対する閉腹方法の選択肢となる術式と考えられた。(著者抄録)
  • 新庄 貴文, 伊澤 祥光, 米川 力, 松村 福広, 間藤 卓
    日本腹部救急医学会雑誌 44(2) 380-380 2024年2月  

MISC

 41
  • 杉田真穂, 石橋尚弥, 山根賢二郎, 由井憲晶, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 田中保平, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 松村福広, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓
    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 43(1) 2022年  
  • 田中保平, 鷹栖相崇, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 松村福広, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓
    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 43(3) 2022年  
  • 田中保平, 伊澤祥光, 石橋尚弥, 杉田真穂, 由井憲晶, 山根賢二郎, 藤屋将眞, 鷹栖相崇, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 間藤卓
    日本臨床救急医学会雑誌 25(2) 2022年  
  • 新庄貴文, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 田中保平, 渡邊伸貴, 伊澤祥光, 松村福広, 米川力, 間藤卓
    日本救急医学会雑誌 32(12 (Web)) 2021年  
  • 田中保平, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 松村福広, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓
    日本救急医学会雑誌 32(12 (Web)) 2021年  
  • 田中 保平, 山黒 友丘, 伊澤 祥光, 米川 力, 東 森生, 輿水 崇鏡, 間藤 卓
    日本救急医学会雑誌 31(8) 317-320 2020年8月  
    症例は患者が飼育中のアマゾン産淡水エイPotamotrygon leopoldiの水替え中に手背を刺されて来院したもので,刺傷後から疼痛が激しく,創部の洗浄と消毒に加え,海産エイ毒の解毒方法に準じて40℃の湯に創部を浸漬したところ,疼痛の軽減を図ることができた。その後,疼痛が数日の間は継続したが,広範な壊死を来すことはなく細菌感染などの併発もなく治癒した。エイ毒は複数の蛋白毒で構成され,疼痛・腫脹・壊死を来すほか,ショック症状・呼吸困難を来し,ときに死に至ることもある。一部の海産タンパク毒と同様に高温に弱く,患部を温水に浸漬することで症状を軽減できるといわれるが,種差・性差・成熟度による毒性・毒量を含めて不明な点が多い。本邦では淡水エイによる刺傷の報告が少なく,今回の症例のように後遺症を認めずに治癒する症例がある一方で,後遺症や手術を要した症例も報告されている。淡水エイの毒性については不確定なことが多く,症例および治療経験の蓄積が重要であると考えられた。(著者抄録)
  • Tadashi Matsuoka, Hiroharu Shinozaki, Soji Ozawa, Yoshimitsu Izawa, Kazuo Koyanagi, Alan Kawarai Lefor, Kenji Kobayashi
    Annals of thoracic and cardiovascular surgery : official journal of the Association of Thoracic and Cardiovascular Surgeons of Asia 26(3) 133-139 2020年6月20日  
    PURPOSE: The activity of corticosteroids, ascorbic acid, and thiamine against oxidative and inflammatory responses was evaluated in patients undergoing esophagectomy. This study was undertaken to investigate the effect of this combined therapy on lung dysfunction following esophagectomy. METHODS: In this retrospective before-after study, we compared the clinical course of consecutive patients undergoing thoracoscopic esophagectomy treated with the combination of corticosteroids, ascorbic acid, and thiamine between June and December 2018 with a control group treated with corticosteroids alone between January 2016 and May 2018. Outcomes included oxygenation (arterial partial pressure of oxygen (PaO2)/fractional concentration of inspired oxygen (FiO2) ratios), duration of mechanical ventilation and intensive care unit (ICU) length of stay. RESULTS: In all, 17 patients were included in this study (6 in the combination therapy group and 11 patients in the control group). Mean PaO2/FiO2 ratios in the combined therapy group were significantly higher than in the control group at all points during the observation period (p <0.001). In the combined therapy group, the duration of mechanical ventilation and ICU stay were significantly shorter (p <0.001, p = 0.009). CONCLUSIONS: This study suggests that combined therapy including corticosteroids, ascorbic acid, and thiamine may be effective in improving oxygenation after esophagectomy. Additional studies are required to confirm these preliminary findings.
  • 田中 保平, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓
    日本臨床救急医学会雑誌 23(1) 58-61 2020年2月  
    75歳、男性。ハチ酒造りを趣味とし、これまで多数回のハチ刺傷歴があるが症状を呈したことはなかった。某日スズメバチに両肩を2ヶ所刺傷された後、意識消失した。血圧低下・頻呼吸・全身の膨疹を認め、アナフィラキシーショックとしてアドレナリンを筋注され当院に搬送となった。病着したとき、呼吸・循環動態は安定していたため、経過観察を目的に入院し翌日に退院した。ハチ刺傷によりアナフィラキシーショックをきたすことはよく知られ、通常は2度目以降の刺傷により発症率が増加すると思われる。一方で複数回の刺傷において無症状であればその危険性は低下していると考えられやすい。しかし本症例は多数回の刺傷歴があるものの無症状で経過し、今回に限りアナフィラキシーを発症した。残念ながらその機序を説明する所見を得ることはできなかったが、このような症例が存在することの重要性に鑑みここに報告する。(著者抄録)
  • 田中保平, 伊澤祥光, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 富永経一郎, 新庄貴文, 太田真, 米川力, 間藤卓, 青木裕一, 笹沼英紀
    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 41(2) 2020年  
  • 田中保平, 田中保平, 伊澤祥光, 伊澤祥光, 渡邊伸貴, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 山黒友丘, 富永経一郎, 富永経一郎, 新庄貴文, 新庄貴文, 太田真, 太田真, 米川力, 米川力, 間藤卓, 間藤卓, 青木裕一, 青木裕一, 笹沼英紀, 笹沼英紀, 佐田尚宏, 佐田尚宏
    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 40(1) 2019年  
  • 富永経一郎, 間藤卓, 間藤卓, 山下圭輔, 米川力, 太田真, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 山黒友丘, 新庄貴文, 伊澤祥光, 宮田俊一, 杉山聡
    日本救急医学会雑誌 28(9) 454-454 2017年9月15日  
  • 山黒友丘, 間藤卓, 間藤卓, 山下圭輔, 米川力, 伊澤祥光, 新庄貴文, 富永経一郎, 太田真, 渡邊伸貴, 宮田俊一, 杉山聡
    日本救急医学会雑誌 28(9) 454-454 2017年9月15日  
  • 永田 高志, 村上 壮一, 佐藤 武揚, 久志本 成樹, 藤田 尚, 伊澤 祥光, 晋山 直樹, 溝端 康光, 赤星 朋比古, 前原 喜彦, 橋爪 誠, 千先 康二, アラン瓦井 レフォー
    日本外科学会雑誌 118(5) 506-512 2017年9月  
    Advanced Trauma Operative Management(ATOM)コースとは,体幹部穿通性外傷に対する手術管理に必要な外科的知識と手技を学ぶためウエットラボにて行われる教育トレーニングである.本稿では日本でのコースの取り組みを説明し,近年の国内外の論文をもとに,ATOMコースの有効性と問題点,ATOM看護師コース,そして戦傷外科とATOMコースについて最新の知見を紹介する.ATOMコースの有効性と問題点であるが,受講した外科医より自己効力感self-efficacyを得ることが出来た報告がある一方,ブタを用いた研修であるため人間との解剖学的相違や施設,動物倫理の問題が挙げられた.米国では外傷手術におけるチーム医療を学ぶために手術室看護師を対象としたATOM看護師コースが開発され,その有効性が報告されている.2001年から始まったイラク・アフガニスタン戦争において,戦傷外科特にダメージコントロール手術の重要性が認識され,ATOMをはじめとするウエットラボでの研修の必要性が指摘された.また米国における銃乱射事件の増加を受けて,警察・消防・救急隊・医療機関の役割分担を明記したハートフォードコンセンサスが2013年に発表された.(著者抄録)
  • 山崎正博, 太田真, 米川力, 伊澤祥光, 富永経一郎, 新庄貴文, 室野井智博, 三浦久美子, 山下圭輔, 鈴川正之, 中村仁康
    日本救急医学会雑誌 27(9) 496-496 2016年9月  
  • 太田真, 伊澤祥光, 米川力, 室野井智博, 新庄貴文, 富永経一郎, 三浦久美子, 渡邊伸貴, 山下圭輔, 鈴川正之, 中村仁康
    日本救急医学会雑誌 27(9) 570-570 2016年9月  
  • Takayuki Ogura, Minoru Nakano, Yoshimitsu Izawa, Mitsunobu Nakamura, Kenji Fujizuka, Alan T. Lefor
    AMERICAN JOURNAL OF EMERGENCY MEDICINE 33(9) 1146-1151 2015年9月  査読有り
    Background: The Traumatic Bleeding Severity Score (TBSS) was developed to predict the need for massive transfusion (MT). The aim of this study is evaluation of clinical thresholds for activation of a MT protocol using the gray zone approach based on TBSS. Methods: This is a single-center retrospective study of trauma patients, admitted from 2010 to 2013. The TBSS on admission was calculated, and the accuracy of predicting MT was analyzed using area under the receiver operating characteristic curve. Risk classification for MT was made using sensitivity/specificity. The gray zone (indeterminate risk) was defined from a sensitivity of 95% to a specificity of 95%, patients were separated into MT and non-MT groups, and their clinical characteristics were compared. Results: A total of 264 patients were enrolled, with an area under the TBSS curve of 0.967 (95% confidence interval, 0.94-0.99). A TBSS of 10 points or less resulted in a sensitivity of 96.5% with 146 patients in this group, and 3.4% (5/146) of them received MT. A TBSS of 17 points or higher had a specificity of 97.8%, which included 72 patients, and 94.4% (68/72) of them received MT. Forty-six patients had a TBSS from 11 to 16 points (gray zone), and 26.1% (12/46) of them received MT. Comparing the MT group (12/46) and non-MT group (34/46), coagulopathy and extravasation on computed tomographic scan were more prevalent in the MT group. Conclusion: The TBSS is highly accurate in predicting the need for MT, and a risk classification for needing MT was created based on TBSS. (C) 2015 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • 伊澤 祥光, 片岡 祐一, 畑 倫明, 藤見 聡, 船曵 知弘, 箕輪 良行
    Medical Torch 11(2) 9-19 2015年8月  
  • 松本 健司, 伊澤 祥光, 三浦 久美子, 望月 礼子, 富永 経一郎, 米川 力, 阿野 正樹, 長嶺 伸彦, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    Japanese Journal of Acute Care Surgery 5(1) 72-76 2015年7月  
    15歳男児。自動二輪運転中に乗用車と正面衝突して受傷し救急搬送となった。来院時はショック状態で、臨床所見・レントゲン所見より左精巣損傷・脱出、開放性骨盤骨折、両側大腿骨骨幹部骨折による出血性ショックと診断した。ショックに最も寄与している出血部位は骨盤部と判断し、乳酸リンゲル液の急速投与とRCC4単位急速輸血を行い、血圧、脈拍数の改善を得た後に骨盤骨折に対し肝動脈塞栓術を開始した。右内腸骨動脈造影で右閉鎖動脈の高度spasmと同血管末梢でextravasationを認めたため、内腸骨動脈本幹からゼラチンスポンジ塞栓を施行した。また、左内腸骨動脈造影で左内陰部動脈や閉鎖動脈に途絶と口径不整を認めたため、同様に塞栓を施行した。その後も全身状態は安定し、左精巣摘出術、肛門損傷に対する人工肛門造設・ドレナージを施行した。術後に創感染を認めたものの受傷55日に自力歩行で退院し、受傷163日に人工肛門閉鎖術を行った。
  • Takayuki Ogura, Alan T. Lefor, Minoru Nakano, Yoshimitsu Izawa, Hideo Morita
    JOURNAL OF TRAUMA AND ACUTE CARE SURGERY 78(1) 132-135 2015年1月  査読有り
    BACKGROUND: Many hemodynamically stable patients with blunt abdominal solid organ injuries are successfully managed nonoperatively, while unstable patients often require urgent laparotomy. Recently, therapeutic angioembolization has been used in the treatment of intra-abdominal hemorrhage in hemodynamically unstable patients. We undertook this study to review a series of hemodynamically unstable patients with abdominal solid organ injuries managed nonoperatively with angioembolization and resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta. METHODS: The institutional review board approved this study. All patients were appropriately resuscitated with transfusions, and angiography was performed after computed tomography. Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta was performed before computed tomography in all patients. RESULTS: Seven patients underwent resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta following severe blunt abdominal trauma. The 28-day survival rate was 86% (6 of 7). There were no complications related to the procedure. CONCLUSION: We describe the first clinical series of hemodynamically unstable patients with abdominal solid organ injury treated nonoperatively with angioembolization and resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta. Survival rate was 86%, supporting the need for further study of this modality as an adjunct to the nonoperative management of patients with severe traumatic injuries. Copyright (c) 2015 Wolters Kluwer Health, Inc. All rights reserved.
  • Takayuki Ogura, Yoshihiko Nakamura, Minoru Nakano, Yoshimitsu Izawa, Mitsunobu Nakamura, Kenji Fujizuka, Masayuki Suzukawa, Alan T. Lefor
    JOURNAL OF TRAUMA AND ACUTE CARE SURGERY 76(5) 1243-1250 2014年5月  査読有り
    BACKGROUND: The ability to easily predict the need for massive transfusion may improve the process of care, allowing early mobilization of resources. There are currently no clear criteria to activate massive transfusion in severely injured trauma patients. The aims of this study were to create a scoring system to predict the need for massive transfusion and then to validate this scoring system. METHODS: We reviewed the records of 119 severely injured trauma patients and identified massive transfusion predictors using statistical methods. Each predictor was converted into a simple score based on the odds ratio in a multivariate logistic regression analysis. The Traumatic Bleeding Severity Score (TBSS) was defined as the sum of the component scores. The predictive value of the TBSS for massive transfusion was then validated, using data from 113 severely injured trauma patients. Receiver operating characteristic curve analysis was performed to compare the results of TBSS with the Trauma-Associated Severe Hemorrhage score and the Assessment of Blood Consumption score. RESULTS: In the development phase, five predictors of massive transfusion were identified, including age, systolic blood pressure, the Focused Assessment with Sonography for Trauma scan, severity of pelvic fracture, and lactate level. The maximum TBSS is 57 points. In the validation study, the average TBSS in patients who received massive transfusion was significantly greater (24.2 [6.7]) than the score of patients who did not (6.2 [4.7]) (p &lt; 0.01). The area under the receiver operating characteristic curve, sensitivity, and specificity for a TBSS greater than 15 points was 0.985 (significantly higher than the other scoring systems evaluated at 0.892 and 0.813, respectively), 97.4%, and 96.2%, respectively. CONCLUSION: The TBSS is simple to calculate using an available iOS application and is accurate in predicting the need for massive transfusion. Additional multicenter studies are needed to further validate this scoring system and further assess its utility. (J Trauma Acute Care Surg. 2014; 76: 1243-1250. Copyright (C) 2014 by Lippincott Williams & Wilkins)
  • 宮崎 国久, Lefor Alan, 永田 高志, 橋爪 誠, 箕輪 良行, 溝端 康光, 伊澤 祥光, 北川 喜己, 藤田 尚, 久志本 成樹
    日本外科学会雑誌 115(2) 233-233 2014年3月5日  
  • 米川力, 新庄貴文, 富永経一郎, 伊澤祥光, 阿野正樹, 山下圭輔, 鈴川正之
    日本臨床救急医学会雑誌 16(6) 826-830 2013年12月  
    目的:近年病院前救護活動や災害時における情報伝達手段として様々な無線機器が存在する。各機器にはそれぞれ特徴があり、導入費用にも差が見られる。我々は近年普及が進んできたIP無線を始めに各種無線機器を試用し、その特徴を生かした情報伝達手段構築について考察した。方法:当院のドクターカー活動に各種無線機を試用し、通信距離を比較した。さらに医療従事者が使用可能な無線機を調査しその特徴について比較検討した。結果:IP無線はこれまで災害に強いと言われているMCA無線と比較して遜色のない通信性能であった。また業務用無線やMCA無線では通信距離を長くするために設備拡張などの追加費用が必要で資格や免許申請などの手続きも必要であった。考察:無線による情報伝達手段を考える際、活動範囲を考えた上で機器を検討する必要がある。比較的小規模な活動から災害時における広範囲での活動を考えた場合、IP無線は有効なツールになり得る。(著者抄録)
  • 山下圭輔, 阿野正樹, 伊澤祥光, 米川力, 富永経一郎, 望月礼子, 三浦久美子, 長嶺信彦, 新庄貴文, 鈴川正之
    日本臨床救急医学会雑誌 16(3) 420-420 2013年6月  
  • 富永経一郎, 鈴川正之, 山下圭輔, 阿野正樹, 伊澤祥光, 米川力, 新庄貴文, 濱田徹, 望月礼子, 三浦久美子
    日本臨床救急医学会雑誌 16(3) 431-431 2013年6月  
  • 新庄貴文, 伊澤祥光, 山下圭輔, 三浦久美子, 望月礼子, 富永経一郎, 米川力, 阿野正樹, 鈴川正之
    日本外傷学会雑誌 27(2) 204-204 2013年4月20日  
  • 帖地健, 笹沼英紀, 斎藤心, 伊澤祥光, 鯉沼広治, 佐田尚宏, 安田是和
    日本腹部救急医学会雑誌 33(2) 432-432 2013年2月13日  
  • Keiichiro Tominaga, Manabu Izumi, Masayuki Suzukawa, Takafumi Shinjo, Yoshimitsu Izawa, Chikara Yonekawa, Masaki Ano, Keisuke Yamashita, Tomohiro Muronoi, Reiko Mochiduki
    Case Reports in Medicine 2012 2012年  査読有り
    Background. Glufosinate ammonium has a famous delayed complication as respiratory failure, however, delayed cardiogenic complication is not well known. Objectives. The aim of this study is to report a takotsubo cardiomyopathy as a delayed complication of glufosinate ammonium for suicide attempt. Case Report. A 75-year-old woman ingested about 90 mL of Basta, herbicide for suicide attempt at arousal during sleep. She came to our hospital at twelve hours after ingesting. She was admitted to our hospital for fear of delayed respiratory failure. Actually, she felt down to respiratory failure, needing a ventilator with intubation at 20 hours after ingesting. Procedure around respiratory management had smoothly done with no delay. Her vital status had been stable, however, she felt down to circulatory failure and diagnosed as Takotsubo cardiomyopathy at about 41 hours after ingestion. There was no trigger activities or events to evoke mental and physical stresses. Conclusion. We could successfully manage takotsubo cardiomyopathy resulted in circulatory failure in a patient with glufosinate poisoning for suicide attempt. Takotsubo cardiomyopathy should be taken into consideration if circulatory failure is observed for unexplained reasons. © 2012 Keiichiro Tominaga et al.
  • 七戸 俊明, 近藤 哲, 井出 千束, 樋口 範雄, 相磯 貞和, 坂井 建雄, 松村 讓兒, 吉田 一成, 小林 英司, 辰巳 治之, 八木沼 洋行, 菱川 修司, 杉本 真樹, 伊澤 祥光, 今西 宣晶, 平成22年度厚生労働科学研究,「サージカルトレーニングのあり方に関する研究班」
    日本外科学会雑誌 112(4) 267-272 2011年7月  
  • 七戸 俊明, 近藤 哲, 井出 千束, 樋口 範雄, 相磯 貞和, 坂井 建雄, 松村 讓兒, 吉田 一成, 小林 英司, 辰巳 治之, 八木沼 洋行, 菱川 修司, 杉本 真樹, 伊澤 祥光, 今西 宣晶, 平成22年度厚生労働科学研究,「サージカルトレーニングのあり方に関する研究班」
    解剖学雑誌 86(2) 33-37 2011年6月  
    本稿では平成22年度厚生労働科学研究、「サージカルトレーニングのあり方に関する研究班」によってまとめた「臨床医学の教育研究における死体解剖のガイドライン案」を報告する。「ガイドライン案」作成の目的は、現行の死体解剖保存法、献体法の範疇で、医師(歯科医師をふくむ)が臨床医学の教育研究を目的とした遺体利用を実施するに必要な条件を提示し、医学教育、研究の一環としての遺体を使用した手術手技研修(cadaver training)を混乱なく実施できるようにすることである。さらに、本稿では「ガイドライン案」に解説を加え、今後の展望と解決すべき問題点について考察した。(著者抄録)
  • 七戸 俊明, 近藤 哲, 河瀬 斌, 小林 英司, 坂井 建雄, 杉本 真樹, 伊澤 祥光, 菱川 修司, 樋口 範雄
    日本外科学会雑誌 112(1) 55-60 2011年1月  
  • Izumi M, Teraoka S, Yamashita K, Matsumoto K, Muronoi T, Izawa Y, Yonekawa C, Ano M, Suzukawa M
    Int Med Case Rep J. 2011 Dec 22;4:93-6. doi: 10.2147/IMCRJ.S26618. 2011年  査読有り
  • 眞田 幸弘, 笹沼 英紀, 伊澤 祥光, 関口 忠司
    日本臨床外科学会雑誌 70(5) 1291-1296 2009年5月  
    今回われわれは,甲状腺濾胞腺腫術後8年に高サイログロブリン血症を契機に発見された甲状腺濾胞癌異時性多発骨転移の症例を経験したので報告する.症例は43歳,女性.1998年7月,左甲状腺腫瘍に対して左葉切除術を施行.病理は,異型腺腫であった.2006年8月,血清サイログロブリン値(以下,血清Tg値)が7,867ng/mlと著明に上昇していたため,精査を行ったが,局所再発や遠隔転移の所見は得られず,原因は明らかにされなかった.2007年4月には血清Tg値が12,000ng/mlまで上昇したため,さらに精査をすすめたところ,多発骨転移が発見され,骨生検で濾胞癌と診断された.2007年7月,残存甲状腺を全摘し,術後34日からI-131内用療法を行った.現在,血清Tg値は低下傾向にある.甲状腺濾胞性腫瘍は良悪性の診断が難しく,良性と診断されても,遠隔転移の可能性を念頭におき,定期的,かつ慎重な術後管理を長期間行う必要がある.(著者抄録)
  • 伊澤 祥光, 鈴川 正之, 柳場 悟
    救急医学 33(4) 465-468 2009年4月  
  • 伊澤祥光, 笹沼英紀, 宮倉安幸, 関口忠司
    日本外傷学会雑誌 20(2) 202-202 2006年4月20日  
  • 伊澤 祥光, 堀江 久永, 岡田 真樹, 瑞木 亨, 安田 是和, 永井 秀雄
    自治医科大学医学部紀要 28 77-82 2005年12月  
    今回我々は手術術式選択に苦慮した,進行直腸癌に合併した後腹膜脂肪肉腫症例を経験した.症例は64歳,男性.進行直腸癌と診断され当科入院となり,腹部造影CT,MRI検査で左後腹膜に長径20cmの脂肪肉腫の合併が認められた.後腹膜脂肪肉腫は局所再発率が高いため,周囲臓器を含めた完全切除が必要であるが,他臓器癌との合併では,癌の予後と脂肪肉腫の予後とを考慮した手術術式の選択が必要である.本症例では,予後規定因子は進行直腸癌と考え,後腹膜腫瘍は切除しない方針で手術に臨んだ.しかし,術中,後腹膜腫瘍の存在が低位前方切除術の障害と判断され,切除を余儀なくされた.後腹膜腫瘍の境界は明瞭であった.精巣動静脈のみ腫瘍に癒着していたため合併切除した.病理診断は高分化型脂肪肉腫であった.直腸癌は2型の高分化型腺癌でStage III aであった.術後1年6ヵ月の現在,両腫瘍の再発は認めていない(著者抄録)
  • 伊澤 祥光, 細谷 好則, 倉科 憲太郎, 斉藤 心, 荒井 渉, 横山 卓, 永井 秀雄
    Progress of Digestive Endoscopy 67(2) 82-83 2005年11月  
    60歳女.上腹部不快感が出現し,上部消化管内視鏡でEG junction直下に山田IV型ポリープを1個認めた.内視鏡上は過形成性ポリープであったが,生検で腺癌が検出された.ウレアーゼテスト陽性であり,Helicobacter pylori感染下の胃過形成性ポリープ内胃癌,深達度Mと考えEMRを施行した.ポリープは22×13×12mmで,頂部には核小体明瞭な腫大した核を有する円柱状の異型細胞が乳頭状に増殖しており,その周囲はfoveolar hyperplasiaを呈していた.病理組織学的にはearly gastric cancer in hyperplastic polyp,papillary adenocarcinoma(pap),U,0-I,pT1(m),LM(-),VM(-),ly0,v0であった.EMR後1年で再発兆候はない
  • 田村 明彦, 半田 寛, 伊澤 祥光, 松田 純一, 赤松 秀敏, 松井 淳一
    日本臨床外科学会雑誌 64(5) 1251-1254 2003年5月  
    58歳男.3年前に左鼠径ヘルニアのため手術施行され,術後数ヵ月で再発を認めた.ヘルニアは内鼠径輪外側より再発しており,内鼠径輪外側より精索をとりまくようにプロリンヘルニアシステムPHSを挿入した.術後13日目に感染を認め,切開排膿した.培養よりMRSAが検出され,連日頻回の洗浄を行うと共に,バンコマイシンとホスホマイシンの併用療法を施行した.10日で創は自然閉鎖し,以後一時的な発赤が認められたものの軽快し,6ヵ月を経過した時点で再発は認めていない
  • 田村 明彦, 赤松 秀敏, 半田 寛, 伊澤 祥光, 松田 純一, 松井 淳一
    日本臨床外科学会雑誌 64(4) 949-953 2003年4月  
    55歳女.腹痛,便秘を主訴とした.腹部単純X線にてガスにて拡張した大腸を認め,ガス像は下行結腸にて途絶していた.内視鏡にてS状結腸に内腔を占拠する可動性のある腫瘤を2つ認め,CTでは下行結腸からS状結腸に腫瘤を2つ認め,内部は不均一で脂肪レベルの部分が混在していた.以上から,下行結腸のlipomaまたはliposarcomaを先進部とする腸重積の診断にて手術を施行した.下行結腸からS状結腸に重積を認め,一塊としてそのまま切除した.術前診断では悪性が疑われたためリンパ節郭清(D3)を施行した.切除標本では下行結腸に多発するポリープを認め,最大径は8.5cmであった.更に,ポリープによる重積の先進部と思われるS状結腸に径2cmの2型の癌を認め,病理学的には漿膜下組織由来の良性の脂肪腫と,筋層に浸潤する中分化腺癌の診断であった.経過は良好にて術後20日目に退院となった
  • 伊澤 祥光, 原 孝志, 岡 昭一, 木村 吉成, 山口 博, 赤松 秀敏, 松井 淳一, 雨宮 哲, 古泉 桂四郎
    日赤医学 51(1) 152-152 1999年10月  
  • 村井 信二, 松井 淳一, 雨宮 哲, 松田 純一, 伊澤 祥光, 原 孝志, 山口 博, 赤松 秀敏, 岡 昭一, 古泉 桂四郎
    日本外科学会雑誌 100 97-97 1999年2月10日  

書籍等出版物

 8

講演・口頭発表等

 16

共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

産業財産権

 1

社会貢献活動

 4

その他

 1