基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院 光学医療センター内視鏡部 学内教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401032946041839
- researchmap会員ID
- B000238024
- 外部リンク
研究分野
1経歴
4-
2022年 - 現在
-
2018年7月 - 2022年3月
-
2012年4月 - 2018年6月
-
2010年1月 - 2012年3月
学歴
1-
1990年4月 - 1996年3月
受賞
3論文
237-
DEN open 5(1) e400 2025年4月Gastric mucosal changes associated with long-term potassium-competitive acid blocker and proton pump inhibitor (PPI) therapy may raise concern. In contrast to that for PPIs, the evidence concerning the safety of long-term potassium-competitive acid blocker use is scant. Vonoprazan (VPZ) is a representative potassium-competitive acid blocker released in Japan in 2015. In order to shed some comparative light regarding the outcomes of gastric mucosal lesions associated with a long-term acid blockade, we have reviewed six representative gastric mucosal lesions: fundic gland polyps, gastric hyperplastic polyps, multiple white and flat elevated lesions, cobblestone-like gastric mucosal changes, gastric black spots, and stardust gastric mucosal changes. For these mucosal lesions, we have evaluated the association with the type of acid blockade, patient gender, Helicobacter pylori infection status, the degree of gastric atrophy, and serum gastrin levels. There is no concrete evidence to support a significant relationship between VPZ/PPI use and the development of neuroendocrine tumors. Current data also shows that the risk of gastric mucosal changes is similar for long-term VPZ and PPI use. Serum hypergastrinemia is not correlated with the development of some gastric mucosal lesions. Therefore, serum gastrin level is unhelpful for risk estimation and for decision-making relating to the cessation of these drugs in routine clinical practice. Given the confounding potential neoplastic risk relating to H. pylori infection, this should be eradicated before VPZ/PPI therapy is commenced. The evidence to date does not support the cessation of clinically appropriate VPZ/PPI therapy solely because of the presence of these associated gastric mucosal lesions.
-
Endoscopy 56(S 01) E424-E425 2024年12月
-
Clinical journal of gastroenterology 17(5) 910-914 2024年10月Ulcerative colitis (UC), a subtype of inflammatory bowel disease, occasionally manifests with extraintestinal manifestations. We present a 51-year-old male with refractory UC and immune thrombocytopenia (ITP) resistant to conventional treatments. The introduction of biologics, ustekinumab or adalimumab, resulted in clinical remission of colitis and improvements in platelet count. This case underscores the efficacy of biologics in managing refractory UC associated with ITP, emphasizing their potential to control intestinal inflammation and address concurrent thrombocytopenia, potentially avoiding surgical intervention.
-
Scandinavian journal of gastroenterology 59(8) 893-899 2024年8月BACKGROUND: Gastroesophageal reflux disease (GERD) symptoms frequently recur after cessation of acid blockers. The presence of a hiatal hernia may worsen GERD symptoms and increase the risk of esophageal malignancy. The aim of this study is to clarify the timing and predictors for recurrence of GERD symptoms after cessation of vonoprazan (VPZ) therapy. METHODS: A retrospective observational study involved 86 patients who underwent cessation of VPZ therapy for symptomatic GERD. Collated data from medical record review included the endoscopic findings and Izumo scale score. RESULTS: The mean duration of continuous VPZ therapy before cessation was 7.9 months. GERD symptoms requiring the resumption of VPZ therapy recurred in 66 of 86 patients (77%). Kaplan-Meier analysis showed that overall recurrence-free rates at 6 months, one and two years after VPZ cessation were 44%, 32% and 23%, respectively. Alcohol use, the presence of a hiatal hernia and long-term therapy for more than six months were identified as significant positive predictors for symptomatic recurrence. Notably, hiatal hernia had the highest hazard ratio in both univariate and multivariate analyses. The recurrence-free rate in patients with a hiatal hernia was much lower at 6 months than in patients without a hiatal hernia (15% and 51%, respectively p = 0.002). After the symptomatic recurrence, GERD symptoms improved significantly after one-month VPZ therapy. CONCLUSION: The rate of symptomatic recurrence after VPZ cessation in patients with GERD is considerable. Cessation of acid suppression therapy should be cautious in patients with both a hiatal hernia and GERD.
-
Progress of Digestive Endoscopy 105(Suppl.) s109-s109 2024年6月
MISC
386-
胃と腸 52(11) 1458-1466 2017年10月CMUSE(cryptogenic multifocal ulcerous stenosing enteritis)は空腸,回腸に境界明瞭な浅い潰瘍と多発性再発性狭窄を来す原因不明の慢性希少疾患である.本邦からの報告はこれまでに認めていない.腸管病変は短い求心性狭窄が主体で,粘膜下層までの線維化にとどまり,これにより慢性/再発性の腸管閉塞症状を来す.治療には主にステロイドや手術が選択され,内視鏡的バルーン拡張術も選択肢の一つである.近年,本疾患の病態にプロスタグランジン(PG)が関与していることが示唆されているが結論はついておらず,今後の症例蓄積が必要である.(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 59(Suppl.2) 2194-2194 2017年9月
-
日本大腸肛門病学会雑誌 70(抄録号) A70-A70 2017年9月
-
Progress of Digestive Endoscopy 91(Suppl.) s64-s64 2017年6月
-
Progress of Digestive Endoscopy 91(Suppl.) s76-s76 2017年6月
-
Progress of Digestive Endoscopy 91(Suppl.) s118-s118 2017年6月
-
Gastroenterological Endoscopy 59(Suppl.1) 904-904 2017年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 59(Suppl.1) 1171-1171 2017年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 59(Suppl.1) 904-904 2017年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 59(Suppl.1) 1171-1171 2017年4月
-
日本消化器病学会雑誌 114(3) 422-430 2017年3月Peutz-Jeghers症候群、若年性ポリポーシス症候群、PTEN過誤腫症候群は、いずれも過誤腫性ポリポーシスをきたす常染色体優性遺伝の疾患である。発症頻度はそれほど高くない疾患であるが、ポリープ増大に対する治療と悪性腫瘍の高リスク群としてのサーベイランスの両方を適切に行っていく必要がある疾患であり、診断や治療の遅れにつながることのないよう、各疾患の特徴を理解しておく必要がある。本稿では、各疾患の臨床的特徴、原因遺伝子、ポリポーシスに対する治療、発癌リスクとサーベイランス方法について解説する。(著者抄録)
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 31 223-223 2016年11月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 31 262-262 2016年11月
-
Gastroenterological Endoscopy 58(Suppl.2) 1899-1899 2016年10月
-
胆道 30(3) 459-459 2016年8月
-
消化器内視鏡 28(7) 995-1003 2016年7月スネアポリペクトミーは基本的に有茎あるいは亜有茎性の隆起型病変に行う。特に大きなポリープにおいては、ポリープの茎部や基部を確認しながら適切な位置をスネアリングし、断端陰性に一括切除すべきである。また、安全なスネアポリペクトミーのためには、「穿孔」と「出血」の2つに注意しなければならない。そのためには、高周波電流の性質の理解や、出血への対策が必要である。特に小腸は腸壁が薄いので慎重を要する。(著者抄録)
-
The Cast Hood Facilitates Double-Balloon Endoscopy in Patients With Small Intestinal Crohn's DiseaseGASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 83(5) AB500-AB500 2016年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 83(5) AB638-AB639 2016年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 83(5) AB374-AB375 2016年5月
-
日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌 30(1) 1-7 2016年4月本邦における15歳以下の小腸バルーン内視鏡検査の現況を調査することを目的に、日本小児小腸内視鏡検討会に参加した施設に対し小腸バルーン内視鏡に関するアンケート調査を実施した。回答があった22施設のうち、10施設(45%)で15歳以下の小腸バルーン内視鏡を施行していた。デバイスに関しては9施設がダブルバルーンを採用していた。10施設の総施行件数は373件であり、経肛門的バルーン内視鏡を施行した最年少は7ヵ月、最小体重は7kg、経口的バルーン内視鏡を施行した最年少は1歳、最小体重は10kgであった。偶発症の発生率は、3.5%、観察のみに限ると1.0%であり、過去の小児バルーン内視鏡の報告と同等の結果であった。検査の適応や観察以外の処置に関しては、成人の報告と同様であった。今回の研究により、本邦においても、小児小腸バルーン内視鏡は安全に行われていることが明らかとなった。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 28(2) 276-282 2016年2月空腸・回腸の粘膜下腫瘍や粘膜下腫瘍様病変には、さまざまなものがあるが、無症状に経過するものも珍しくなく、正確な頻度は不明である。消化管出血や、狭窄症状、腹痛、腸重積、腹部腫瘤触知を契機として診断されるほか、無症状で他疾患に対する検査で偶然見つかる場合もある。表面を正常粘膜が覆っているため、内視鏡単独で診断せず、CTや腹部超音波、ミニプローブを用いたEUSなどの情報も考慮して総合的に診断する。内視鏡的生検は、正診率の割に生検後出血の危険が高いものがあり、施行するかどうか慎重に判断する。外科的切除が必要な場合には、点墨などのマーキングを行っておけば、腹腔鏡補助下小腸部分切除術を行う際に役に立つ。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 57(12) 2685-2720 2015年12月カプセル内視鏡・バルーン内視鏡の開発・普及により、小腸領域においても内視鏡が疾患の診断・治療に重要な役割を果たすようになった。小腸内視鏡の適応として最も頻度が高いのは、いわゆる原因不明の消化管出血(obscure gastrointestinal bleeding:OGIB)である。その他には小腸狭窄、腫瘍、炎症性腸疾患などにおいて小腸内視鏡の有用性が確認されている。小腸内視鏡の有用性が認識された今、臨床現場で安全かつ効率的に使用し、最大限の効果を得るためには一定の指針が必要となる。そこで、日本消化器内視鏡学会では、日本消化器病学会、日本消化管学会、日本カプセル内視鏡学会の協力を得て、現時点で得られるだけのエビデンスに基づく「小腸内視鏡診療ガイドライン」を作成した。しかし、まだ比較的新しい内視鏡手技であり、エビデンスが不十分な部分に関しては専門家のコンセンサスに基づき推奨度を決定した。本ガイドラインは小腸疾患診療のガイドラインとしての疾患中心のまとめではなく、小腸内視鏡というモダリティを中心としたガイドラインとして作成し、小腸内視鏡としては臨床現場の実情に即して小腸カプセル内視鏡とバルーン内視鏡に絞り、指針を作成した。(著者抄録)
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 290-290 2015年12月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 175-175 2015年12月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 219-220 2015年12月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 180-181 2015年12月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 178-178 2015年12月
-
Gastroenterological Endoscopy 57(11) 2551-2559 2015年11月本邦小児の消化器内視鏡検査における鎮静・前処置・スコープ選択の実態を明らかにすべく、日本小児栄養消化器肝臓学会を中心に作成中である小児消化器内視鏡ガイドラインの作成委員17名を対象に、その実態調査を行った。乳児及び幼児の上部消化管内視鏡の鎮静は全身麻酔が多く、大腸内視鏡では全身麻酔・静脈鎮静薬使用がほぼ同数であった。年長児でより静脈鎮静薬使用の頻度が高かった。バルーン小腸内視鏡は全年齢とも全身麻酔が最多であったが、経肛門挿入では鎮静薬も多く用いられていた。静脈鎮静薬使用例では、複数の鎮静薬・鎮痛薬を併用する施設が多かった。鎮静薬使用例では、鎮静および患者観察のため、専従の医師の立会いが全施設で行われていた。腸管洗浄薬は患者の味の好みなどに応じて複数薬剤から選択する施設が多かった。また、スコープサイズの選択基準として年齢、検査目的、体重を重視する施設が多かった。(著者抄録)
-
胆と膵 36(臨増特大) 1039-1046 2015年10月ダブルバルーン内視鏡(DBE)は、小腸内視鏡として開発されたが、その優れた挿入性と操作性により、術後腸管の胆膵疾患に対しても有用である。有効長152cmのshort DBEは、多くのERCP関連処置具が使用可能であり、胆管狭窄拡張、胆管結石除去、胆管ステント留置など、これまで困難とされてきた術後腸管の胆膵内視鏡治療を行うことができるようになってきた。本稿では、われわれが実践している術式別のDBE挿入法のコツ、ERCP関連手技のコツを中心に述べ、動画付きで解説する。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 27(10) 1623-1628 2015年10月小腸出血の原因として、血管性病変、びらん・潰瘍などの炎症性病変、腫瘍性病変、憩室があげられる。Dynamic CTの所見と全身状態・発症経過をもとに治療戦略を立てる。CT上、異常所見があれば、バルーン内視鏡(BAE)で精査を行い、明らかな異常所見がなければカプセル内視鏡(CE)を先行し、BAEの適応を判断する。出血源が同定できれば、病変の種類に応じた治療を行うが、血管性病変においては、拍動性の有無に着目した小腸血管性病変の内視鏡分類を参考に、治療方針を決定する。出血から検査開始まで時間がかかると、病変の検出率は低下するため、出血源が同定できなかった場合、再出血時には可及的早期に緊急BAEを検討する。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 57(Suppl.2) 2038-2038 2015年9月
-
Progress of Digestive Endoscopy 87(Suppl.) s93-s93 2015年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年