基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院 光学医療センター内視鏡部 学内教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401032946041839
- researchmap会員ID
- B000238024
- 外部リンク
研究分野
1経歴
4-
2022年 - 現在
-
2018年7月 - 2022年3月
-
2012年4月 - 2018年6月
-
2010年1月 - 2012年3月
学歴
1-
1990年4月 - 1996年3月
受賞
3論文
237-
DEN open 5(1) e400 2025年4月Gastric mucosal changes associated with long-term potassium-competitive acid blocker and proton pump inhibitor (PPI) therapy may raise concern. In contrast to that for PPIs, the evidence concerning the safety of long-term potassium-competitive acid blocker use is scant. Vonoprazan (VPZ) is a representative potassium-competitive acid blocker released in Japan in 2015. In order to shed some comparative light regarding the outcomes of gastric mucosal lesions associated with a long-term acid blockade, we have reviewed six representative gastric mucosal lesions: fundic gland polyps, gastric hyperplastic polyps, multiple white and flat elevated lesions, cobblestone-like gastric mucosal changes, gastric black spots, and stardust gastric mucosal changes. For these mucosal lesions, we have evaluated the association with the type of acid blockade, patient gender, Helicobacter pylori infection status, the degree of gastric atrophy, and serum gastrin levels. There is no concrete evidence to support a significant relationship between VPZ/PPI use and the development of neuroendocrine tumors. Current data also shows that the risk of gastric mucosal changes is similar for long-term VPZ and PPI use. Serum hypergastrinemia is not correlated with the development of some gastric mucosal lesions. Therefore, serum gastrin level is unhelpful for risk estimation and for decision-making relating to the cessation of these drugs in routine clinical practice. Given the confounding potential neoplastic risk relating to H. pylori infection, this should be eradicated before VPZ/PPI therapy is commenced. The evidence to date does not support the cessation of clinically appropriate VPZ/PPI therapy solely because of the presence of these associated gastric mucosal lesions.
-
Endoscopy 56(S 01) E424-E425 2024年12月
-
Clinical journal of gastroenterology 17(5) 910-914 2024年10月Ulcerative colitis (UC), a subtype of inflammatory bowel disease, occasionally manifests with extraintestinal manifestations. We present a 51-year-old male with refractory UC and immune thrombocytopenia (ITP) resistant to conventional treatments. The introduction of biologics, ustekinumab or adalimumab, resulted in clinical remission of colitis and improvements in platelet count. This case underscores the efficacy of biologics in managing refractory UC associated with ITP, emphasizing their potential to control intestinal inflammation and address concurrent thrombocytopenia, potentially avoiding surgical intervention.
-
Scandinavian journal of gastroenterology 59(8) 893-899 2024年8月BACKGROUND: Gastroesophageal reflux disease (GERD) symptoms frequently recur after cessation of acid blockers. The presence of a hiatal hernia may worsen GERD symptoms and increase the risk of esophageal malignancy. The aim of this study is to clarify the timing and predictors for recurrence of GERD symptoms after cessation of vonoprazan (VPZ) therapy. METHODS: A retrospective observational study involved 86 patients who underwent cessation of VPZ therapy for symptomatic GERD. Collated data from medical record review included the endoscopic findings and Izumo scale score. RESULTS: The mean duration of continuous VPZ therapy before cessation was 7.9 months. GERD symptoms requiring the resumption of VPZ therapy recurred in 66 of 86 patients (77%). Kaplan-Meier analysis showed that overall recurrence-free rates at 6 months, one and two years after VPZ cessation were 44%, 32% and 23%, respectively. Alcohol use, the presence of a hiatal hernia and long-term therapy for more than six months were identified as significant positive predictors for symptomatic recurrence. Notably, hiatal hernia had the highest hazard ratio in both univariate and multivariate analyses. The recurrence-free rate in patients with a hiatal hernia was much lower at 6 months than in patients without a hiatal hernia (15% and 51%, respectively p = 0.002). After the symptomatic recurrence, GERD symptoms improved significantly after one-month VPZ therapy. CONCLUSION: The rate of symptomatic recurrence after VPZ cessation in patients with GERD is considerable. Cessation of acid suppression therapy should be cautious in patients with both a hiatal hernia and GERD.
-
Progress of Digestive Endoscopy 105(Suppl.) s109-s109 2024年6月
MISC
386-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 65(5) AB180-AB180 2007年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 65(5) AB184-AB184 2007年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 49(Suppl.1) 685-685 2007年4月
-
最新医学 62(3月増刊) 605-617 2007年3月ダブルバルーン内視鏡は,屈曲した腸管をオーバーチューブのバルーンで把持し,内視鏡挿入時の伸展を防止することで,深部挿入を可能とする原理に基づいている.このたび新しく有効長152cmのEC450-BI5が登場した.小腸のみならず,大腸や術後腸管の診断・治療に応用可能であり,その有用性が明らかとなった.今後も,学会や研究会などを通して新しい知見・経験を共有し,さらなる技術の向上や普及を目指していく必要がある.(著者抄録)
-
臨床消化器内科 22(3) 273-280 2007年2月被検者に過度の負担をかけず,小腸を意のままに観察し,治療したいという長年の内視鏡医の夢がダブルバルーン内視鏡によって現実のものとなった.その基礎となったのが「ダブルバルーン法」の原理である.軟らかいオーバーチューブとバルーンで腸管を把持することで,腸管を直線化しなくても,屈曲やループが残ったままで,内視鏡を深部に進めることができる.また,このオーバーチューブ先端のバルーンで把持された部分が,内視鏡コントロールの基点となり,往復観察やポリペクトミー,拡張といった治療も可能になる.本稿では,このダブルバルーン内視鏡開発の基礎となった挿入原理,具体的挿入方法について解説した.(著者抄録)
-
消化器内視鏡 18(7) 1167-1174 2006年7月ESDの最大の魅力は,病変粘膜を確実に狙った範囲で一括摘除できるところにある.確実な一括摘除により,正確な病理診断による治癒的切除の判断を的確に下すことが可能となる.また,実際に治療後の局所再発率もきわめて低い.大腸のESDが困難である要因は,大腸壁が薄くて軟らかいということであり,ヒアルロン酸ナトリウムの局注による厚みと硬さを与えたうえで,ニードルナイフを用いた視認下での剥離を行っている.ニードルナイフを安全に使用するためには,フードの併用が有用であり,重力を考慮し粘膜の切開と剥離を交互に繰り返すことにより,粘膜隆起を保持する戦略が重要である.適切な手技の選択により,大腸においても安全にESDを行うことは可能であり,今後の処置具や手技の改良により,ますます大腸のESDが実用的なものとなっていくことを期待する(著者抄録)
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 63(5) AB174-AB174 2006年4月
-
医学のあゆみ 別冊(消化器疾患Ver.3) 230-233 2006年4月
-
日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy 47(12) 2672-2680 2005年12月20日大腸におけるESDを議論する場合,その特殊性をよく理解しておく必要がある.計画的分割切除を行うか,ESDを行うかはリスクとベネフィットの比率をよく考慮して決定するべきである. 大腸においてESDを安全かつ確実に行うためには局注剤としてヒアルロン酸ナトリウムの使用が必須といっても過言でない.ヒアルロン酸ナトリウムの局注により,薄く柔らかい大腸壁に厚みと硬さを与え,安全にESDを行うためのセーフティマージンが得られるようになる. 粘膜の切開,剥離には先端系の処置具を用い,透明フードを併用するのが大腸で安全にESDを行うこつであり,粘膜隆起を維持する戦略と,重力をうまく利用することも重要な要因である. 適切な手技の選択により,大腸においても安全にESDを行うことは可能であり,今後の処置具,手技の改良により,ますます大腸のESDが実用的なものとなっていくことを期待する.
-
内科 96(4) 619-624 2005年10月近年,小腸の内視鏡検査に大きな変革がもたらされた.それは全小腸内視鏡観察を可能にした2つの新しい方法,カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡の登場である.いずれも従来未知の領域であった小腸におけるさまざまな疾患の存在を明らかにしつつある.カプセル内視鏡の最大の特徴は被験者にほとんど苦痛を強いることなく全小腸の内視鏡観察を可能にしたことである.ダブルバルーン内視鏡の最大の特徴は,病変観察後に引き続いて内視鏡治療が可能であるということである.ダブルバルーン内視鏡では,従来胃や大腸で可能である内視鏡治療のほとんどが小腸においても施行可能であり,実際にわれわれは止血術,ポリペクトミー,粘膜切除術,狭窄部拡張術,ステント留置など,小腸におけるさまざまな内視鏡治療を行ってきた.今後,カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡はおのおのの特徴を生かして相補的に小腸疾患の診断・治療の発展に寄与するであろう(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 47(Suppl.2) 1889-1889 2005年9月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 61(5) AB171-AB171 2005年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 61(5) AB166-AB166 2005年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 61(5) AB105-AB105 2005年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 61(5) AB182-AB182 2005年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 61(5) AB183-AB183 2005年4月
-
消化器内視鏡 17(4) 451-457 2005年4月ダブルバルーン法は,山本が考案した新たな内視鏡挿入法である.2003年秋にフジノン東芝ESシステム株式会社からダブルバルーン内視鏡システムが市販され,ダブルバルーン内視鏡による小腸全域の内視鏡検査が日常臨床に導入可能となった.このダブルバルーン内視鏡システムは,先端にバルーン装着を可能とした専用内視鏡,バルーン付きオーバーチューブ,バルーンの拡張・脱気用ポンプから構成されており,2種類の専用内視鏡が市販されている.自治医科大学消化器内科において,2004年3月までの期間に123例の患者に対し,延べ178件のダブルバルーン内視鏡検査を施行し,50例の出血病変,23例の狭窄病変,17例の小腸腫瘍性病変を同定した.また,内視鏡治療として,出血病変に対する通電凝固による止血処置を12例,ポリペクトミーを1例,EMRを1例,バルーン拡張を6例,ステント留置を2例に行った.ダブルバルーン内視鏡は小腸疾患の診断・治療に大いに貢献することが期待される(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 47(Suppl.1) 762-762 2005年4月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年