基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院 光学医療センター内視鏡部 学内教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401032946041839
- researchmap会員ID
- B000238024
- 外部リンク
研究分野
1経歴
4-
2022年 - 現在
-
2018年7月 - 2022年3月
-
2012年4月 - 2018年6月
-
2010年1月 - 2012年3月
学歴
1-
1990年4月 - 1996年3月
受賞
3論文
254-
DEN open 5(1) e70004 2025年4月Gastric endoscopic mucosal resection is challenging due to the slippery mucosa, abundant blood vessels, and the presence of mucus. We developed gel immersion endoscopy to secure the visual field, even in a blood-filled gastrointestinal lumen in 2016. Clear gel with appropriate viscosity, instead of water, can prevent rapid mixture with blood and facilitate identification of the culprit vessel. We further optimized the gel for endoscopic treatment, and the resultant product, Viscoclear (Otsuka Pharmaceutical Factory) was first released in Japan in 2020. The viscosity of this gel has been optimized to maximize endoscopic visibility without compromising the ease of its irrigation. The aim of this study is to clarify the effectiveness of gel immersion endoscopic mucosal resection for small-sized early gastric neoplasms. Seven lesions in seven patients were treated by gel immersion endoscopic mucosal resection. The size of all lesions was under 10 mm. The median procedure time was 4.5 min. Intraoperative bleeding occurred in four of seven lesions immediately after snare resection and was easily controlled by endoscopic hemostatic forceps during the gel immersion endoscopy. The R0 resection rate was 100%. In conclusion, gel immersion endoscopic mucosal resection may be a straightforward, rapid, and safe technique for resecting superficial gastric neoplasms <10 mm in diameter.
-
DEN open 5(1) e400 2025年4月Gastric mucosal changes associated with long-term potassium-competitive acid blocker and proton pump inhibitor (PPI) therapy may raise concern. In contrast to that for PPIs, the evidence concerning the safety of long-term potassium-competitive acid blocker use is scant. Vonoprazan (VPZ) is a representative potassium-competitive acid blocker released in Japan in 2015. In order to shed some comparative light regarding the outcomes of gastric mucosal lesions associated with a long-term acid blockade, we have reviewed six representative gastric mucosal lesions: fundic gland polyps, gastric hyperplastic polyps, multiple white and flat elevated lesions, cobblestone-like gastric mucosal changes, gastric black spots, and stardust gastric mucosal changes. For these mucosal lesions, we have evaluated the association with the type of acid blockade, patient gender, Helicobacter pylori infection status, the degree of gastric atrophy, and serum gastrin levels. There is no concrete evidence to support a significant relationship between VPZ/PPI use and the development of neuroendocrine tumors. Current data also shows that the risk of gastric mucosal changes is similar for long-term VPZ and PPI use. Serum hypergastrinemia is not correlated with the development of some gastric mucosal lesions. Therefore, serum gastrin level is unhelpful for risk estimation and for decision-making relating to the cessation of these drugs in routine clinical practice. Given the confounding potential neoplastic risk relating to H. pylori infection, this should be eradicated before VPZ/PPI therapy is commenced. The evidence to date does not support the cessation of clinically appropriate VPZ/PPI therapy solely because of the presence of these associated gastric mucosal lesions.
-
Clinical endoscopy 2025年3月12日BACKGROUND/AIMS: Underwater endoscopic mucosal resection (UEMR) is the standard resection method for superficial non-ampullary duodenal tumors (SNADETs). We developed a novel UEMR technique that creates an anchor by protruding the distal fold with a saline injection (UEMR-A). The aim of this study was to clarify the usefulness of UEMR-A compared to conventional UEMR (UEMR-C). METHODS: This retrospective observational study included patients who underwent UEMR for SNADETs. RESULTS: A total of 141 patients were included and divided into UEMR-A (n=54) and UEMR-C (n=87) groups. Lesion resection was performed significantly more frequently by an expert endoscopist in the UEMR-C group compared to the UEMR-A group (p<0.001). The procedure time for UEMR-A was significantly shorter than that for UEMR-C (p=0.018), despite the additional time required for submucosal injection. The R0 resection rate was significantly higher in the UEMR-A group than in the UEMR-C group (p=0.004). The horizontal margins were significantly clearer in the UEMR-A group than in the UEMR-C group (p=0.018). Multivariate analysis revealed that the use of UEMR-A was the only significant positive factor for R0 resection. CONCLUSIONS: The UEMR-A technique for SNADETs appears to improve R0 resection rates and reduce procedure times compared to the UEMR-C technique.
-
Journal of gastroenterology and hepatology 2024年12月2日BACKGROUND AND AIM: Peutz-Jeghers syndrome (PJS) and juvenile polyposis syndrome (JPS) are autosomal dominant diseases associated with high cancer risk. In Japan, knowledge about the prevalence and incidence of PJS and JPS is lacking despite being crucial for providing appropriate medical support. We aimed to determine the prevalence and incidence of these diseases. METHODS: In 2022, a nationwide questionnaire survey was conducted to determine the number of patients with PJS or JPS by sex and the number of newly confirmed cases from 2019 to 2021. The target facilities included gastroenterology, pediatrics, and pediatric surgery departments, which were stratified into seven classes on the basis of the total number of beds. We randomly selected target facilities using different extraction rates in each class, resulting in 1748/2912 facilities (extraction rate: 60%) as the final sample. We calculated the estimated number of patients using the response and extraction rates. RESULTS: A total of 1077 facilities responded to the survey. The estimated numbers of patients with PJS and JPS were 701 (95% confidence interval [CI]: 581-820) and 188 (95% CI: 147-230), respectively. The 3-year period prevalences of PJS and JPS were 0.6/100000 and 0.15/100000, whereas the incidences in 2021 were 0.07/100000 and 0.02/100000, respectively. Male patients constituted 53.5% and 59.6% in the PJS and JPS groups, respectively. CONCLUSIONS: We determined the prevalence and incidence of PJS and JPS in Japan for the first time. Further research is needed to obtain more detailed information, including the clinical differences and outcomes in Japan.
MISC
386-
日本小児外科学会雑誌 46(6) 1015-1015 2010年10月20日
-
消化器内視鏡 22(9) 1390-1396 2010年9月25日
-
日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy 52(9) 2730-2737 2010年9月20日バルーン内視鏡を用いることで深部小腸の出血性疾患を内視鏡的に診断・治療することが可能になった.バルーン内視鏡は深部小腸でも良好な操作性を保つことができ,鉗子口も有していることから,電気焼灼法,止血クリップ,局注法,ポリペクトミー・EMRなど,胃や大腸で用いられている方法を深部小腸でも用いることが可能である.小腸出血の原因となる病変として,血管性病変,潰瘍性病変,腫瘍性病変,静脈瘤,憩室などがあり,病変種類に応じた治療方法を選択する必要がある.
-
Gastroenterol Endosc 52(Supplement 2) 2495 2010年9月10日
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 25 A155-A155 2010年9月
-
Med Pract 27(8) 1301-1303 2010年8月1日
-
Intestine 14(4) 411-415 2010年7月20日
-
日本小児外科学会雑誌 46(3) 407-407 2010年5月20日
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB212-AB212 2010年4月
-
日本高齢消化器病学会誌 12(2) 26-32 2010年4月低用量アスピリン(low-dose aspirin:LDA)服用患者のうち、65歳以上の高齢者の上部消化管粘膜傷害の実態を、併用中の抗凝固薬・抗血小板薬の有無別に、65歳未満の非高齢者と比較し、抗潰瘍薬の効果を検討した。その結果、LDAに非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、チクロピジン、ワルファリンが併用される場合、上部消化管の出血リスクの増加が有意に認められた。高齢であるほど貧血が強い傾向はみられたが、出血リスクの明らかな差は認められなかった。LDAと併用薬による上部消化管粘膜傷害の軽減には、高齢者においてPPIがもっとも有効であった。また、小腸においても、LDA起因性病変が認められ、その半数以上の症例が高齢者であった。(著者抄録)
-
胃と腸 45(3) 399-405 2010年3月バルーン内視鏡を用いることで深部小腸の出血性疾患を内視鏡的に診断・治療することが可能になった.バルーン内視鏡は深部小腸でも良好な操作性を保つことができ,鉗子口も有していることから,電気焼灼法,止血クリップ,局注法,ポリペクトミー・EMRなど,胃や大腸で用いられている方法を深部小腸でも用いることが可能である.小腸出血の原因となる病変として,血管性病変,潰瘍性病変,腫瘍性病変,静脈瘤,憩室などがあり,病変種類に応じた治療方法を選択する必要がある.しかし,内視鏡治療を行うためにはタイミングよく検査を行って病変を見つけることが必要であり,そのためにはバルーン内視鏡のさらなる普及が望まれる.(著者抄録)
-
Intestine 14(1) 84-89 2010年1月obscure gastrointestinal bleeding(OGIB)は,ダブルバルーン内視鏡,カプセル内視鏡の開発によりその診断と治療が変化している.とくに,小腸血管性病変は,潰瘍性・腫瘍性病変と比較して出血コントロールが難しく,治療においてさらなる検討が必要である.われわれは,内視鏡所見に基づいて小腸血管性病変を六つに分類した.この内視鏡分類を用いて知見を集積することで,今後の長期予後解析・治療法選択を行っていくべきと考える.(著者抄録)
-
臨床消化器内科 24(13) 1715-1721 2009年11月ダブルバルーン内視鏡(DBE)を施行し,小腸に出血源が同定された症例では,潰瘍性病変がもっとも多く,そのうち非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)潰瘍の頻度は高かった.NSAID小腸潰瘍はまれとされていたが,DBEおよびカプセル内視鏡の登場により,比較的容易に小腸を観察できるようになり,有病率が高いことが判明している.当院でDBEにてNSAID起因性小腸粘膜障害と診断した18例の検討を行った.小腸潰瘍は,多様な形態で,部位は回腸に多く,腸間膜付着側・対側との関係は認めなかった.治療はNSAID休薬が原則である.膜様狭窄に対しては休薬で改善しないため外科的切除が行われてきたが,バルーン拡張術が有効である.(著者抄録)
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 24 A105-A105 2009年10月
-
Intestine 13(5) 471-478 2009年9月小腸出血の原因のうち,かなりの割合を血管性病変が占めているが,その診断・治療戦略は未だ確立されていない.血管性病変は,病理組織学的に大きく三つに分類できるが,われわれはその動脈成分の有無に着目して内視鏡所見を六つに分類し,適切な治療方法を選択する一助としている.この内視鏡分類に基づいて知見を集積することで,その病態についての理解を深め,適切な診断・治療戦略を確立していく必要がある.(著者抄録)
-
Medicina 46(7) 1156-1161 2009年7月<ポイント>●バルーン内視鏡の登場によって,小腸疾患の診断・治療が飛躍的に進歩してきている.●ダブルバルーン内視鏡は2つのバルーンによって安全・確実な小腸内視鏡検査を実現した.●バルーン内視鏡は優れた挿入性のみならず,深部挿入後にも保たれる優れた操作性が特徴である.●近年,ダブルバルーン内視鏡の簡略型であるシングルバルーン内視鏡も登場し,小腸のバルーン内視鏡検査はより普及しつつある.(著者抄録)
-
Progress of Digestive Endoscopy 75(1) 56-56 2009年6月
-
Progress of Digestive Endoscopy 75(1) 59-59 2009年6月
-
胃と腸 44(6) 937-943 2009年5月深部小腸に直接到達できるダブルバルーン内視鏡が登場し,小さな小腸病変に対しても詳細な観察と内視鏡治療を行うことが可能となった.また,内視鏡先端のバルーンを排したシングルバルーン内視鏡も発売され,両者を合わせてバルーン内視鏡として普及が進んでいる.内視鏡の普及に合わせて周辺機器や処置具の開発も進んでおり,特にCO2送気やAPC関連機器,胆道系処置具などに進化がみられる.また,従来は内視鏡が到達できないために,姑息的に経過をみるか,外科手術に頼らざるをえなかった小腸の小血管性病変や浸潤のない腫瘍性病変に対してダブルバルーン内視鏡での治療が可能となり,治療ストラテジーにも変化がみられている.(著者抄録)
-
胃と腸 44(6) 944-950 2009年5月小腸血管性病変は小腸出血の原因のうち,かなりの部分を占めている.しかし,その内視鏡所見は様々で,用語や分類も一定していない.消化管の血管性病変は,病理組織学的に静脈の特徴をもつangioectasia,動脈の特徴をもつDieulafoy's lesion,動脈と静脈の特徴をもつarteriovenous malformationの3つに分類できる.これを踏まえ,われわれは小腸血管性病変の内視鏡所見を,拍動の有無に着目して6つのタイプに分類した.この分類を用いることで,各病態に合わせた治療方針を決定できる.また,内視鏡所見のうえでは統一した記載が可能となり,確かな知見を集積する一助となると信じている.(著者抄録)
-
日本小児外科学会雑誌 45(2) 312-312 2009年4月20日
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB101-AB101 2009年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB223-AB224 2009年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB193-AB194 2009年4月
-
消化器内視鏡 21(4) 587-593 2009年4月ダブルバルーン内視鏡(DBE)は、深部小腸の観察と治療を目的に開発されたスコープで、スコープ先端のバルーンとオーバーチューブ先端のバルーンをコントロールし、オーバーチューブ上に腸管をたたみ込みながら挿入する内視鏡である。一方、シングルバルーン内視鏡(SBE)はスコープ先端のバルーンを排したシンプルなシステムである。これらのバルーン内視鏡は、大腸内視鏡に応用でき、その挿入原理から"バルーン補助法"ともいうことができる。DBEでは3種類のスコープが発売されているが、大腸を目的とする場合では、短尺のEC450-BI5が最も扱いやすい。癒着などにより通常大腸内視鏡での挿入が困難な例、ESDなどの治療への応用はもちろんのこと、今後はルーチンの大腸内視鏡への応用が期待できる。ルーチン検査での標準的な挿入方法はS-topまでスコープをpushで挿入し、オーバーチューブのバルーンで把持してpull操作を行い、S状結腸を直線化する方法である。横行結腸も同様な方法で容易に直線化できる。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 51(Suppl.1) 802-802 2009年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 51(Suppl.1) 879-879 2009年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 51(Suppl.1) 952-952 2009年4月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 24(2) 185-192 2009年2月Recent developments of capsule endoscopy and double balloon endoscopy (DBE) have made endoscopic examination of the entire small bowel practical, and changed the diagnostic algorithm for small bowel diseases. Double balloon endoscopy uses two balloons, one attached to the tip of the endoscope and another at the distal end of an overtube. By using these balloons to grip the intestinal wall, the endoscope can be inserted further without forming redundant loops of intestine. Total inspection by DBE is usually achieved by combination of sequential oral and anal intubations; success rates are reported to be 40-80%. Indications for DBE include scrutiny for obscure gastrointestinal bleeding, small bowel tumor, small bowel stricture and following up evaluation of previously diagnosed small bowel diseases. Because DBE has an accessory channel and good maneuverability in the distal small intestine, it enables endoscopic treatment, including hemostasis, balloon dilation, polypectomy, mucosal resection, retrieval of foreign bodies and endoscopic retrograde cholangiopancreatography (in the case of post-operative anastomoses). Double balloon endoscopy is also useful for cases of difficult colonoscopy, providing success rates of total colonoscopy between 88-100%. Although it has been a few years since its development, the usefulness of DBE is now well recognized. This challenging procedure has become popular rapidly and is currently used in many countries.
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年