基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属さいたま医療センター皮膚科 / 総合医学第2講座 学内講師 (学内講師)
- J-GLOBAL ID
- 201401096951130732
- researchmap会員ID
- B000238361
- 外部リンク
研究分野
1経歴
1-
1998年 - 1999年
論文
36-
Postepy dermatologii i alergologii 40(2) 333-335 2023年4月
-
International Journal of Dermatology 59(12) e445-e447 2020年6月23日 査読有りA 49‐year‐old‐Japanese woman visited us with a 1‐year history of verrucous lesions on the oral mucosa and fingers. Her past medical history was unremarkable except for chilblain in winter. She had no family history of collagen disease. Physical examination showed a well‐defined, hyperkeratotic erythematous plaque with ulceration on the palate and verrucous nodules on the fingers (Fig. 1a,b). She had no butterfly rash or discoid lesions on any other sites. Histology from both oral mucosa and finger revealed similar features; marked hyperkeratosis and acanthosis with perivascular lymphocytic infiltrates in the dermis. Liquefaction degeneration with a few necrotic keratinocytes was also found (Fig. 1c,d). We regarded the patient as verrucous lupus erythematosus (LE). Then, leukopenia (2,820/μl) and thrombocytopenia (67,000/μl) were observed as well as positive antinuclear antibody (ANA). However, the diagnosis of systemic lupus erythematosus (SLE) was not confirmed by the negative finding of anti‐DNA antibody, and the lack of requirements in 1997 updated ACR criteria for SLE validated back at that time. She developed skin ulcers on the left lower leg in the next two months (Fig. 2a). Four months later, laboratory examination revealed leukopenia (2,850/μl), thrombocytopenia (89,000/μl), low C3/C4 level (27 mg/dl, 3 mg/dl, respectively), positivity for ANA (1 : 640, speckled type), and anti‐Sm antibody (1 : 2). Histology of the leg ulcer exhibited no vasculitis but the occlusion of the vessels (Fig. 2b). Direct immunofluorescence revealed IgM, C1q, and C3 depositions on vessel walls as well as linear IgM deposition at basement membrane zone (Fig. 2c). Seven months later, she had seizure attacks. Then, SLE was diagnosed based upon ACR (1997) and SLICC criteria. Even under 2019 EULAR/ACR classification criteria,1 she was classified as SLE from total 24 points scored by the findings of fever (38.9 °C), leukopenia, thrombocytopenia, seizure, low C3/C4, and anti‐Sm antibody. Then, the patient was transported to us for dyspnea and high fever. Methylprednisolone pulse therapy was performed. Chest roentgenogram revealed extensive lung infiltrates. Aspergillus fumigatus was isolated from the sputum. Invasive aspergillosis was diagnosed. She died of multiple organ failure 8 months after the first visit.
MISC
47-
皮膚科の臨床 63(12) 1933-1937 2021年11月<文献概要>82歳,男性。肛門を中心に径4cm大で境界明瞭,一部に色素脱失を伴う濃淡不整の黒色斑を認めた。生検後診断は色素性Bowen病であった。半年後に隆起してきた部位を切除した病理組織検査で,表皮内にメラニン沈着,Paget細胞を伴う異型細胞の腺管形成があり,CK7+,CK20-,CDX2-,GCDFP15-であった。内視鏡検査では明らかな腫瘤性病変は認めなかったが,肛門腺由来肛門管癌の続発性乳房外Paget病を考え,直腸切断術を施行し,肛門管癌と診断した。肛門周囲の黒色病変では,乳房外Paget病の可能性も考える必要がある。そして,臨床所見,免疫染色から肛門腺由来肛門管癌の続発性乳房外Paget病を疑った場合には,肉眼的に肛門管癌を確認できなくても,直腸切断術を検討すべきである。
-
日本皮膚科学会雑誌 127(10) 2313-2319 2017年9月77歳、男の水疱性類天疱瘡(BP)で、プレドニゾロン(PSL)内服とDFPP、ミノサイクリン、ニコチン酸アミドなどの併用をしたが、難治の症例であった。経過中に膀胱がんの再発や肺結核の疑いが生じたため、皮疹再発時に免疫抑制をきたす治療法を選択することが困難な状況であった。このため大量免疫グロブリン(IVIG)療法の併用を選択し、皮疹の再燃を抑制した。その後PSLの減量を進めながらBPの再発を防ぐ目的でIVIG療法の併用を継続した。計16クール施行し、その間再燃なくPSL漸減が可能であった。(著者抄録)
-
皮膚科の臨床 58(7) 1198-1199 2016年6月56歳男。受診の約3年前、左腋窩に母指頭大の結節が出現し、1年前には手挙大まで増大した。約3ヵ月前に結節の一部が潰瘍化し、軽度の出血を認めるようになった。初診時、結節は8.0×6.5cm大でドーム状に隆起しており、結節の胸側は深く大きく潰瘍化し、黒色の小結節からなる周堤を形成していた。結節の背側は硬く充実性で、表面に大小さまざまな小結節が多発融合し、顆粒状ないし桑実状を呈していた。これらの病変は4つの部分に大別することができ、内訳は、1)胸腹側黒色小結節からなる周堤部、2)背側淡紅色透明な小結節が融合する部分、3)中央部の白色調部分、4)胸側潰瘍部であり、各々の組織像は、1)が充実型の基底細胞癌(BCC)、2)が嚢腫型のBCC、3)がモルフェア型のBCC、4)が腺様型のBCCであった。治療は、腫瘍の辺縁から1〜2cmのマージンをとり大胸筋の深さまでの腫瘍切除術を行い、術後3年の現在まで再発・転移は認めていない。
-
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology 70(3) 201-206 2016年3月
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 42(4) 427-429 2015年4月
-
ACTA DERMATO-VENEREOLOGICA 94(5) 601-603 2014年
-
Journal of Dermatology 40(4) 286-288 2013年4月
-
自治医科大学紀要 36 119-122 2013年症例70歳女。数年前からの右臀部皮膚腫瘤を主訴に受診した。臨床的に右臀部に単発でカリフラワー様の,大きさ65mm大の腫瘤をみた。生検で皮膚有棘細胞癌と診断した。CT検査では所属リンパ節転移及び遠隔転移は認めなかったが,拡大切除後,鼠径リンパ節転移と肺転移が出現した。リンパ節転移と肺転移が進行するにつれて白血球増多症(74100/μl)と高カルシウム血症(13.4 mg/dl)がみられるようになり,検査の結果G-CSF357pg/ml(n<39pg/ml)とPTHr-P25.2pmol/l( n<1.1 pmol/l)の上昇も認めた。カルボプラチンとエピルビシンの投与を行ったが効果なく,緩和ケアとして放射線照射を行った。初診6ヶ月後に肺転移による呼吸不全で死亡した。白血球増多症と高カルシウム血症は腫瘍がG-CSFとPTHr-Pを産生したためと思われた。G-CSFおよびPTHr-P産生有棘細胞癌は極めて稀であり文献的考察を含めて報告する。
-
Skin Cancer 27(3) 350-354 2013年33歳,女性。10年前から左足底に褐色斑があり,受診した。初診時,左足底に径7×5 mm大の黒褐色斑があり,辺縁不整で色調に濃淡がみられた。ダーモスコピーではparallel furrow patternとirregular fibrillar patternを示した。臨床的にはmelanoma in situを疑う所見であったが,ダーモスコピーでは良性病変を示唆する結果であり,切除生検を施行した。病理組織では表皮内にメラノサイトが孤立性,あるいは胞巣を形成し,一部は付属器浸潤もみられるなどmelanoma in situの可能性が否定できず,切除瘢痕辺縁から5 mm離して,再切除を施行した。 病理組織像を再検討したところ,Saidaの提唱したpseudomelanomaに一致する良性の色素性母斑の可能性が高いと診断した。類似の診断名としてはmelanocytic acral nevus with intraepidermal ascent of cells(MANIAC)などが報告されている。足の色素性病変におけるダーモスコピー上の良性所見と組織学的にメラノーマに類似する所見の解離についてはさらに周知しておく必要がある。
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 39(11) 970-971 2012年11月
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 39(11) 946-948 2012年11月
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 39 62-62 2012年6月
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 39 98-98 2012年6月
-
自治医科大学紀要 34 41-47 2012年3月1日2008年11月〜2010年12月に,当科を受診して何らかの接触皮膚炎が疑われるが明らかな原因物質が容易に推定できない症例に対し,スクリーニング検査としてジャパニーズスタンダードアレルゲンによるパッチテストを施行した。その結果を解析するとともに,本パッチテストで各症例の接触皮膚炎の原因を解明することができるかを検討した。接触皮膚炎疑い患者で1項目以上陽性であった症例は22例中16例の72.7%で,原因が解明したのは22例中5例の22.7%であった。顔のみに皮疹があった症例で原因が解明したのは6例中3例の50%,手のみでは10例中1例の10%であり,手に比較し顔の接触皮膚炎はジャパニーズスタンダードアレルゲンによるパッチテストで原因が解明しやすいと考えられた。特に顔における接触皮膚炎ではジャパニーズスタンダードパッチテストでスクリーニングすることは原因物質確定の一助になると思われた。
-
自治医科大学紀要 34 135-140 2012年3月1日78歳,女。5か月前から続く水疱性皮疹で来院し,類天疱瘡と診断された。ステロイド大量投与中のスクリーニング検査で早期胃癌が発見された。腫瘍径は2cm以上であり,当時の基準では内視鏡手術の一般的適応外のため,開腹手術を検討したが,ステロイドの長期使用,糖尿病の併発などの高リスクから開腹手術では施行せず,ベタメサゾン1日2.75mgに減量した時点で,内視鏡的粘膜下層切開剥離術(endoscopicsubmucosaldissection:ESD)を施行した。術後1年6か月,潰瘍瘢痕部からの生検で胃癌の遺残再発を認めたため,ベタメサゾン1日1.75mg内服の時点で再度,ESDを施行した。以後,1年10カ月2年間再発はない。ステロイド内服中の開腹手術では,感染のリスクは増加し,創傷治癒の遅延から吻合不全をおこす危険性が高まる。ステロイド大量投与中に発見された早期胃癌に対する治療の選択肢として,ESDは試みてよい治療法と考えられた。
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 37 64-64 2010年9月
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 37 47-48 2010年9月
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 37 20-20 2010年9月
-
自治医科大学紀要 32 43-49 2010年3月1日1998年から2008年まで, 自治医科大学附属病院皮膚科で経験した121例の悪性黒色腫について統計的に検討した。男性54例,女性67例で,それぞれ年齢分布のピークは60歳代と70歳代にあった。増加傾向にあるが,特に早期病変の症例の増加が著しかった。病型別では末端黒子型が44.6%,悪性黒子型が10.7%,表在拡大型が20.7%,結節型が19.8%であった。5年生存率はstage0が100.0%,stage1が93.3%,stage2が82.6%,stage3が39.4%で,stage4の5年生存率はまだ計算できず,30ヶ月の時点で14.8%であった。早期症例では予後がよく,一般に向けた簡便なスクリーニング法の啓発が今後の課題である。
-
JOURNAL OF THE EUROPEAN ACADEMY OF DERMATOLOGY AND VENEREOLOGY 23(8) 962-964 2009年8月
-
自治医科大学紀要 31 23-29 2008年12月1日1992年から2007年まで, 自治医科大学皮膚科学教室で経験した16例の血管肉腫について検討した。年齢は58歳から96歳で,平均77歳。頭部の血管肉腫は,男7例,女3例で合計10例。慢性浮腫を伴った血管肉腫は,女性5例で,全例下肢の発症であり,子宮癌の治療歴があった。予後は,治癒と判定したのは背部皮下に生じた1例のみで,2例が現在治療中,他の13例は死亡した。死亡例の,初診後からの平均生存期間は13ヶ月だった。皮膚の血管肉腫は未だに治療法が確立されておらず,予後の非常に悪い腫瘍である。今後,より有効な治療方法を求め努力していくとともに,早期発見治療開始のためには,一般の人々,特に高齢者や術後四肢に慢性浮腫を持つ人たちに対して啓蒙していくことが重要である。
-
Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology 22(8) 1006-1008 2008年8月
-
CLINICAL AND EXPERIMENTAL DERMATOLOGY 32(6) 759-761 2007年11月
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 33(12) 842-845 2006年12月A 58-year-old Japanese male visited us with painful lesions on the lower lip, oral mucosa and genital region of an 8-month duration. Histological features of the genital lesion were almost consistent with lichenoid tissue reaction. A few intraepidermal acantholytic keratinocytes were also seen in the suprabasal clefts. Direct immunofluorescence exhibited cell surface immunoglobulin (Ig)G deposition and linear deposition of fibrinogen at the dermoepidermal junction. IgG anti-desmoglein (Dsg)3 antibody, but not anti-Dsg1 antibody, was detected in the patient's serum by enzyme-linked immunosorbent assay. Immunoblotting using normal human epidermal extract detected the 210-kD envoplakin, 190-kD periplakin and 130-kD Dsg3. The diagnosis of paraneoplastic pemphigus (PNP) was made. Subsequent investigation revealed a large space-occupying lesion in the liver. Histological findings from liver biopsy specimen were consistent with hepatocellular carcinoma. The patient has been alive 38 months after the diagnosis of PNP was made, although the liver mass has slowly enlarged. Our case is clinically and histologically similar to erosive mucosal lichen planus. Immunological studies confirmed the diagnosis of PNP. The results of negative Dsg1 and positive Dsg3 were consistent with clinical features showing severe mucosal involvement without cutaneous erosion. In PNP, the association with non-hematological solid tumor is extremely rare.
-
自治医科大学紀要 29 7-15 2006年12月1日自治医大皮膚科学教室で経験した表皮真皮境界部に線状にIgAが沈着する水庖症症例20例の臨床および免疫学的検討を行った。IgA以外にIgGが沈着している症例が18例あった。IgAの構造はIgA1のみ陽性でIgA2とJ鎖は陰性であり,血清型が考えられた。Immunoblot法では,IgAでは120kDa蛋白と230kDa蛋白の認められた症例が多く,両方ともに認められた症例が7例あった。IgGではそれらの検出率は低かった。NC16aに対するELISA法では,IgAでは6例が,IgGでは6例が陽性であった。両者が陽性の例は3例あった。DDSが有効な例は3例(30.0%)であり,粘膜疹がない症例,NC16aに対する抗体活性が陰性の症例で有効率が高かった。
-
日本皮膚科学会雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF DERMATOLOGY 116(7) 1081-1088 2006年6月20日
-
日本皮膚科学会雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF DERMATOLOGY 115(13) 2315-2319 2005年12月
-
日本皮膚科学会雑誌 113(1) 43-48 2003年1月20日症例1,19歳,女.神経線維腫症1型(NF1と略す).1年ほど前より右小指の爪下に疼痛があり,切除.組織はグロムス腫瘍であった.症例2,37歳,女.NF1.5~6年前より左環指に,4~5年前より左母指に疼痛を認めるようになった.切除行われグロムス腫瘍であった.両症例とも,家族歴にNF1があるが,グロムス腫瘍の家族歴はなかった.非常にまれながら,NF1にグロムス腫瘍の発生の報告例があり,特に多発性に爪甲下に発生する.近年,家族性グロムス腫瘍領域VMGLOが1p22-p21にマッピングされた.NF1は17q11.2である.これまでの報告例と自験例を解析したところ,NF1に発生するグロムス腫瘍は,家族性グロムス腫瘍よりは,孤発性グロムス腫瘍の症状に類似している.NF1でのグロムス腫瘍の発生に未知のグロムス遺伝子の変異を考える意見があるが,我々は,NF1患者では,NF1遺伝子の異常そのものがグロムス腫瘍を起こしているのではないかと考えた.
-
Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌 12(3) 402-405 1998年4月10日A 52-year-old male patient with adenocarcinoma on the lower abdomen is reported. The tumor had occurred 10 years previously followed by a new nodule next to it, a year ago. The surface of the original tumor is papillomatous, flatly-raised in shape, and the color is brown, while the surface of the new nodule is smooth, hemispheric in shape, and the color is red. He also had metastatic lesions of bilateral inguinal, iliac, and paraaortic lymph nodes. Survey of internal organs did not disclose any malignant lesions and the resection of the tumors and the dissection of the lymph nodes were performed.<br>Histologically, numerous nests of tumor cells were found in the dermis with a small number of the tumor cells in the epidermis. Furthermore, the Indian filing of tumor cells was found occasionally in the dermis. The inflammatory cells around the tumor nests were scarcely.<br>The metastatic adenocarcinoma was suspected from the histological findings. However, we concluded that this tumor was cutaneous origin, probably apoeccrine gland origin, mainly due to the long clinical course and the lack of internal malignancies.
-
Skin Cancer 12(3) 402-405 1997年A 52-year-old male patient with adenocarcinoma on the lower abdomen is reported. The tumor had occurred 10 years previously followed by a new nodule next to it, a year ago. The surface of the original tumor is papillomatous, flatly-raised in shape, and the color is brown, while the surface of the new nodule is smooth, hemispheric in shape, and the color is red. He also had metastatic lesions of bilateral inguinal, iliac, and paraaortic lymph nodes. Survey of internal organs did not disclose any malignant lesions and the resection of the tumors and the dissection of the lymph nodes were performed.Histologically, numerous nests of tumor cells were found in the dermis with a small number of the tumor cells in the epidermis. Furthermore, the Indian filing of tumor cells was found occasionally in the dermis. The inflammatory cells around the tumor nests were scarcely.The metastatic adenocarcinoma was suspected from the histological findings. However, we concluded that this tumor was cutaneous origin, probably apoeccrine gland origin, mainly due to the long clinical course and the lack of internal malignancies.
-
Journal of dermatology 22(10) 747-754 1995年10月1日
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1998年 - 1999年