基本情報
研究キーワード
33経歴
5-
2006年 - 現在
-
2006年 - 現在
-
1998年 - 2006年
-
1994年 - 1995年
-
1985年
受賞
2-
2003年
論文
166-
糖尿病・内分泌プラクティスWeb はじめに ストレスは食欲や睡眠といった生理現象に大きな影響を与え、行動面での変化にもつながる。こうした生理応答や行動変容においては、ストレスによって脳内で分泌される神経ペプチドが重要な役割を果たしている。 2023年7月
-
iScience 26(3) 106243-106243 2023年3月
-
Scientific Reports 12(1) 20390-20390 2022年11月 査読有り
-
Communications biology 5(1) 979-979 2022年9月16日Abstract Transgenic animals expressing fluorescent proteins are widely used to label specific cells and proteins. GFP-dependent gene regulation utilizes these lines to manipulate gene expression; however, its application has been limited to fluorescent proteins derived from Aequorea jellyfish. By using a split Cre recombinase fused with mCherry-binding nanobodies or designed ankyrin repeat proteins, we created Cre recombinase dependent on red fluorescent protein (RFP) (Cre-DOR). Functional binding units for monomeric RFPs (mCherry, mRFP1) are different from those for dimeric RFP (tdTomato). We confirmed target RFP-dependent gene expression in the mouse cerebral cortex using stereotaxic injection of adeno-associated virus vectors including Cre-DOR, target RFP, and reporter GFP vector. We found highly selective GFP expression in RFP-positive cortical neurons with 93.5 ± 0.6% of GFP-positive cells being mRFP1-positive. In estrogen receptor-beta (Esr2)-mRFP1 mice, we confirmed that Cre-DOR can be used for selective expression of membrane-bound GFP in the paraventricular nucleus of the hypothalamus. The neural projection from Esr2-expressing neurons in the hypothalamic paraventricular nucleus to the posterior pituitary was visualized by Cre-DOR. In gastrin-releasing peptide receptor (Grpr)-mRFP1 rats, we similarly achieved anterograde tracing of Grpr-expressing neurons in the medial amygdala and found that they are projecting axons to the posterior bed nucleus of the stria terminalis. Cellular localization of RFPs affects recombination efficiency of Cre-DOR, and light and chemical-induced nuclear translocation of an RFP-fused protein can increase or decrease Cre-DOR efficiency. Our results provide a method for manipulating gene expression in specific cells expressing RFPs and expand the repertory of nanobody-based genetic tools.
MISC
165-
bioRxiv 2022年3月12日Abstract In humans, tear volume increases in emotional arousal. No studies have investigated the relationship of emotional arousal and tear volume in animals. We measured tear volume in dogs before and after reunion with their owners. Tear volume increased significantly during owner, but not familiar non-owner, reunions but not during reunions with familiar non-owners. When oxytocin instillation was applied to dogs, the tear volume increased, suggesting that oxytocin can mediate the emotion-induced tear secretion in dogs. When the photos of dog’s face in which artificial tear was applied to the dog’s eyes, the positive impression of these photo increased. These suggest that emotional tear can facilitate human-dog emotional connection.
-
MOLECULAR THERAPY 25(5) 108-108 2017年5月
-
産業医科大学雑誌 38(1) 89-89 2016年3月1日
-
OBSTETRICAL & GYNECOLOGICAL SURVEY 70(7) 450-451 2015年7月
-
HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY 22(2) 131-139 2015年6月オキシトシンは、主に視床下部で合成され、下垂体後葉から末梢血中に放出されるだけでなく中枢神経系内にも放出される。また、オキシトシンの古典的な働きは、子宮収縮(分娩)と射乳である。この働き以外に、生殖に関連した行動を含む社会的行動の促進(夫婦の絆の形成、母子絆の形成、母性行動の促進、社会記憶の促進、相手の感情の認知の向上、仲間への信頼感の増加、敵対者に対する排他的行動)、社会的緩衝、不安緩解、鎮痛、摂食抑制、エネルギー消費増大が報告されている。さらに近年、抗炎症作用、傷の治癒促進、骨再生、筋再生、心筋再生、神経細胞保護作用、ニューロンの発達への影響が報告された。これらのことから、オキシトシンが高齢者に益をもたらす可能性が注目されている。しかし、報告には矛盾するところもありその作用機序には不明な点が多い。今後の確実な動物を用いた基礎研究の発展が望まれる。(著者抄録)
-
心身医学 54(7) 643-656 2014年7月ストレス、肥満、社会的孤立はいずれも、現代社会における大きな問題である。これらは相互に修飾しあいながら、さまざまな疾患の増悪因子となり死亡率を増加させることが疫学的に示されている。近年これらの相互作用の機構が動物実験で明らかになりつつある。例えば、ストレス、摂食、社会行動は、いずれも視床下部のオキシトシン産生細胞の活動を増加させることが明らかになっている。このうちストレス、摂食においては脳幹部のプロラクチン放出ペプチド(PrRP)産生細胞の活性化を介してオキシトシン産生細胞が活性化される。放出されたオキシトシンは、ストレス反応を減弱し、摂食を終了させ、社会行動を促進させる。このオキシトシンの作用機序としては、セロトニン作動性ニューロンなどが考えられている。今後オキシトシンのさらなる研究が期待される。(著者抄録)
-
最新医学 69(5) 1021-1031 2014年5月オキシトシンは下垂体後葉ホルモンであるが,社会的な刺激で脳内にも放出される.オキシトシンは不安を緩和させ,情動認知と共感性と信頼感を増やし,絆を形成させる.これらのオキシトシンの作用には,ドーパミンとセロトニン,そして扁桃体-前頭前野の機能的結合の強化が関与しているらしい.さらに,オキシトシンは神経発達にも影響を及ぼす.また,オキシトシンはエネルギー代謝と骨代謝も制御しており,今後,老化とのかかわりの研究が望まれる.(著者抄録)
-
日本臨床 72(増刊4 最新肥満症学) 224-230 2014年5月
-
精神科治療学 28(6) 777-784 2013年6月多くの動物種において親が仔を育てるという母性行動が観察される。主に齧歯動物を用いた研究により、母性行動の中枢として内側視索前野が考えられている。さらに、母性行動には報酬性が伴っており、母性行動に伴い腹側被蓋野から側坐核へ投射するドーパミン作動性ニューロンが活性化することが示唆されている。仔を育てるという経験は、親の脳に大きな変化をもたらす。仔にも可塑的な変化をもたらし、次世代の子育てにも影響を及ぼす。この母性行動の制御に、エストロゲン、プロラクチン、オキシトシンが促進的に関与することが明らかにされている。(著者抄録)
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E265-E265 2011年
-
DIABETOLOGIA 53 S110-S110 2010年9月
-
神経化学 49(2-3) 747-747 2010年8月
共同研究・競争的資金等の研究課題
38-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年11月 - 2018年3月