増田 貴博, 雨宮 守正, 大友 貴史, 森下 義幸, 鶴岡 秀一, 武藤 重明, 永江 玄太, 稲森 英明, 磯田 憲夫, 井戸 健一, 菅野 健太郎, 浅野 泰, 草野 英二
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy 37(9) 1809-1813 2004年9月28日
64歳女.肝硬変,IgA腎症による保存期腎不全のため通院中であった.今回,再度の肝性脳症(1年前に分枝鎖アミノ酸製剤(アミノレバン)投与で軽快)の診断でアミノレバンを開始した.18日目には著明な高CI性代謝性アシドーシスを認め,アンモニアも139μmol/Lに上昇し,高度な脱水の存在も示唆された.炭酸水素ナトリウムを投与したが無効であり,血液濾過透析(HDF)を行った.その結果,高CI性代謝性アシドーシスおよびアンモニア血症,それに伴う頻呼吸,意識障害は改善した.HDFによりアシドーシスや高アンモニア血症が是正され,phenylalanineが除去されて意識レベルが回復したと考えられた.高度のアシドーシス・高アンモニア血症をきたし,それに伴う症状が強い場合,内科的治療に対する反応が不十分な場合,循環動態が安定し,血管確保も容易な場合などには,透析療法を検討すべきであると思われた