研究者業績

新庄 貴文

シンジョウ タカフミ  (Takafumi SHINJO)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部救急医学講座 助教
(兼任)救命救急センター 助教

研究者番号
20528583
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-0711-4505
J-GLOBAL ID
201701000225145912
researchmap会員ID
B000275281

学歴

 1

主要な論文

 18
  • Noriaki Yui, Yasutaka Tanaka, Masahiro Shimpo, Shoma Fujiya, Tomotaka Takanosu, Nobutaka Watanabe, Takafumi Shinjo, Tomohiro Matsumura, Yoshimitsu Izawa, Chikara Yonekawa, Shiro Matsumoto, Nana Fujii, Takashi Mato
    The American journal of case reports 25 e943876 2024年7月23日  
    BACKGROUND Inferior vena cava (IVC) injury is a potentially fatal injury with a high mortality rate of 34-70%. In cases in which the patient's condition is stable, diagnosis by computed tomography (CT) is the criterion standard. Findings on CT include retroperitoneal hematoma around the IVC, extravasation of contrast medium, and abnormal morphology of the IVC. We report a case of an IVC injury that could not be diagnosed by preoperative CT examination and could not be immediately detected during laparotomy. CASE REPORT A 73-year-old woman had stabbed herself in the neck and abdomen at home using a knife. When she arrived at our hospital, we found a stab wound several centimeters long on her abdomen and a cut approximately 15 cm long on her neck. We activated the massive transfusion protocol because she was in a condition of hemorrhagic shock. After blood transfusion and blood pressure stabilization, contrast-enhanced computed tomography (CT) revealed a small amount of fluid in the abdominal cavity. An otorhinolaryngologist performed successful drainage and hemostasis, and a laparotomy was performed. Gastric injury and mesentery injury of the transverse colon were identified and repaired with sutures. Subsequent search of the retroperitoneum revealed massive bleeding from an injury to the inferior vena cava (IVC). The IVC was repaired. Postoperative progress was good, and she was discharged from the hospital 65 days after her injuries. CONCLUSIONS We experienced a case of penetrating IVC injury, which is a rare trauma. Occult IVC injury may escape detection by preoperative CT examination or during laparotomy.
  • Takafumi Shinjo, Yasutaka Tanaka, Yoshimitsu Izawa, Chikara Yonekawa, Tomohiro Matsumura, Takashi Mato
    International Journal of Surgery Case Reports 118 2024年5月  査読有り筆頭著者
    <h4>Introduction</h4>Traumatic tension gastrothorax is a type of obstructive shock similar to tension pneumothorax. However, tension gastrothorax is not well known among emergency physicians, and no consensus has yet been reached on management during initial trauma care. We present a case of traumatic tension gastrothorax in which tube thoracostomy was performed based solely on clinical findings very similar to tension pneumothorax, followed by emergency laparotomy.<h4>Presentation of case</h4>A 24-year-old male motorcyclist was brought to our emergency medical center after being struck by a motor vehicle. He was in respiratory failure and hypotensive shock with findings suggestive of pneumothorax. Although the physical findings were not fully in line with tension pneumothorax, we immediately performed finger thoracostomy. Subsequent radiography revealed left diaphragmatic rupture with hernia. After unsuccessful attempts to decompress the stomach with a nasogastric tube, immediate emergency laparotomy was performed. During the operation, the stomach, which had prolapsed through the ruptured diaphragm into the thoracic cavity, was manually returned to the abdominal cavity. The ruptured diaphragm was repaired with sutures.<h4>Discussion</h4>Although distinguishing between tension pneumothorax and tension gastrothorax based on physical examination alone is difficult, tension gastrothorax requires careful attention to avoid intrapleural contamination from gastric injury. In addition, relying solely on stomach decompression with a nasogastric tube or delaying laparotomy could lead to cardiac arrest.<h4>Conclusion</h4>When tension pneumothorax is suspected during initial trauma care, tension gastrothorax should also be considered as a differential diagnosis and treated with immediate diaphragmatic repair once identified.
  • Morihiro Katsura, Shingo Fukuma, Akira Kuriyama, Yutaka Kondo, Hideto Yasuda, Kazuhide Matsushima, Atsushi Shiraishi, Akari Kusaka, Yosuke Nakabayashi, Masayuki Yagi, Fumihito Ito, Atsushi Tanikawa, Shigeki Kushimoto, Tomoya Ito, Motoyoshi Yamamoto, Yoshihiro Yamamoto, Hiroto Manase, Nozomi Takahashi, Akinori Osuka, Suguru Annen, Nobuki Ishikawa, Kazushi Takayama, Keita Minowa, Kenichi Hakamada, Mineji Hayakawa, Shota Kawahara, Satoshi Hirano, Marika Matsumoto, Kohei Kusumoto, Hiroshi Kodaira, Chika Kunishige, Keiichiro Toma, Yusuke Seino, Michio Kobayashi, Masaaki Sakuraya, Takafumi Shinjo, Shigeru Ono, Haruka Taira, Kazuhiko Omori, Yoshio Kamimura, Rei Tanaka, Yukihiro Tsuzuki, Yukio Sato, Noriaki Kyogoku, Masafumi Onishi, Kaichi Kawai, Kazuyuki Hayashida, Keiko Terazumi, Susumu Matsushime, Osamu Takasu, Toshio Morita, Nagato Sato, Wataru Ishii, Michitaro Miyaguni, Yoshimi Ohtaki, Kiyoshi Murata, Tadashi Kaneko, Shigeru Takamizawa, Akihiro Yasui, Yasuaki Mayama, Masafumi Gima, Ichiro Okada, Asuka Tsuchiya, Koji Ishigami, Yukiko Masuda, Yasuo Yamada, Hiroshi Yasumatsu, Kenta Shigeta, Kohei Kato, Atsuyoshi Iida, Tetsuya Yumoto, Hiromichi Naito, Yoshitaka Saegusa, Tomohiko Azuma, Shima Asano, Takehiro Umemura, Norihiro Goto, Takao Yamamoto, Junichi Ishikawa, Elena Yukie Uebayashi, Shunichiro Nakao, Yuko Ogawa, Takashi Irinoda, Yuki Narumi, Miho Asahi, Takayuki Ogura, Takashi Hazama, Shokei Matsumoto, Daisuke Miyamoto, Keisuke Harada, Narumi Kubota, Yusuke Konda, Takeshi Asai, Tomohiro Muronoi, Toru Hifumi, Kasumi Shirasaki, Shigeyuki Furuta, Atsuko Fujikawa, Makoto Takaoka, Kaori Ito
    Journal of Pediatric Surgery 59(3) 500-508 2024年3月  
    Background: This study aimed to assess whether the grade of contrast extravasation (CE) on CT scans was associated with massive transfusion (MT) requirements in pediatric blunt liver and/or spleen injuries (BLSI). Methods: This multicenter retrospective cohort study included pediatric patients (≤16 years old) who sustained BLSI between 2008 and 2019. MT was defined as transfusion of all blood products ≥40 mL/kg within the first 24 h of admission. Associations between CE and MT requirements were assessed using multivariate logistic regression analysis with cluster-adjusted robust standard errors to calculate the adjusted odds ratio (AOR). Results: A total of 1407 children (median age: 9 years) from 83 institutions were included in the analysis. Overall, 199 patients (14 %) received MT. CT on admission revealed that 54 patients (3.8 %) had CE within the subcapsular hematoma, 100 patients (7.1 %) had intraparenchymal CE, and 86 patients (6.1 %) had CE into the peritoneal cavity among the overall cohort. Multivariate analysis, adjusted for age, sex, age-adjusted shock index, injury severity, and laboratory and imaging factors, showed that intraparenchymal CE and CE into the peritoneal cavity were significantly associated with the need for MT (AOR: 2.50; 95 % CI, 1.50–4.16 and AOR: 4.98; 95 % CI, 2.75–9.02, respectively both p < 0.001). The latter significant association persisted in the subgroup of patients with spleen and liver injuries. Conclusion: Active CE into the free peritoneal cavity on admission CT was independently associated with a greater probability of receiving MT in pediatric BLSI. The CE grade may help clinicians plan blood transfusion strategies. Level of Evidence: Level 4; Therapeutic/Care management.
  • Takashi Nagata, Tomohiko Akahoshi, Michiko Sugino, Wataru Ishii, Ryoji Iizuka, Takafumi Shinjo, Yoshimitsu Izawa, Michiaki Hata, Alan Kawarai Lefor
    Surgical case reports 5(1) 202-202 2019年12月20日  査読有り
    BACKGROUND: The management of cardiac trauma requires rapid intervention in the emergency room, facilitated by a surgeon with prior experience to have good outcomes. Many surgeons have little experience in the requisite procedures. We report here 4 patients who suffered cardiac trauma, and all 4 patients survived with good neurologic outcomes. CASE PRESENTATIONS: Patient 1 suffered blunt cardiac trauma from a motor vehicle accident and presented in shock. Cardiac tamponade was diagnosed and a cardiac rupture repaired with staples through a median sternotomy after rapid transport to the operating room. Patient 2 suffered blunt cardiac trauma and presented in shock with cardiac tamponade. Operating room median sternotomy allowed extraction of pericardial clot with recovery of physiologic stability. Patient 3 presented with self-inflicted stab wounds to the chest and was unstable. She was brought to the operating room and thoracotomy allowed identification of a left ventricle wound which was repaired with a suture. Patient 4 presented in cardiac arrest with multiple self-inflicted stab wounds to the chest. Emergency room thoracotomy allowed repair of a right ventricle laceration with recovery of vital signs. CONCLUSIONS: The management of all 4 patients was according to the principles taught in the ATOM course. Three of the 4 surgeons had no prior experience with management of cardiac trauma and credited the good outcomes to taking the ATOM course. These are uncommon injuries and formal training in their management is beneficial to patients.
  • Takafumi Shinjo, Yoshimitsu Izawa, Nobutaka Watanabe, Keiichiro Tominaga, Chikara Yonekawa, Alan Kawarai Lefor, Takashi Mato
    Radiology Case Reports 14(5) 623-626 2019年5月  査読有り筆頭著者
    A 75-year-old pedestrian was struck by a truck and in shock with both lower extremities significantly deformed, with injuries extending proximally to the inguinal region and degloving injuries. Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta was performed to achieve temporary hemostasis and the patient became hemodynamically stable. Following stabilization, both lower extremities were amputated. Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta may be effective to achieve temporary hemostasis in patients with extensive injuries of the lower extremities, especially with extension to the inguinal region which precludes use of a tourniquet.

MISC

 138
  • 新庄貴文, 三浦久美子, 富永経一郎, 望月礼子, 室野井智博, 米川力, 阿野正樹, 伊澤祥光, 山下圭輔, 鈴川正之
    日本救急医学会関東地方会雑誌 35(1) 141-141 2014年2月1日  
  • 吉澤 城, 柏 健一郎, 田代 篤史, 新庄 貴文, 岡田 拓, 大屋 聖郎, 中森 知毅, 木下 弘寿, 兼坂 茂, 伴野 麻悠子, 眞部 俊, 大島 康子, 波多野 道康, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄
    日本救急医学会関東地方会雑誌 34(2) 252-254 2013年12月  
    症例は59歳男性で、喀血、意識障害を主訴とした。胸部CTにて、右肺下葉背側に浸潤影を認め、両肺に広範なスリガラス影を認めた。肺炎、貧血、Acute Kidney Injury(AKI)、高K血症の診断でICUへ入室した。第4病日に血液培養からStreptococcus pyogenesが検出され、抗菌薬はde-escalationした。第5病日に抗GBM抗体、PR3-ANCA高値が判明し、肺胞出血とあわせてGoodpasture症候群の診断に至った。血漿交換療法を開始し、第9病日に血液培養陰性を確認後、ステロイドパルス療法を開始、後療法はPSL 40mgとした。血漿交換療法施行直後から、気管支鏡下で徐々に血痰は減少し、呼吸状態も改善した。入院中、計7回の血漿交換療法、2回のステロイドパルス療法と後療法および3回のエンドキサンパルスを行い、抗体価は両者とも徐々に低下した。透析は離脱困難と判断し、第23病日に左肘部内シャントを作成し、維持透析に導入した。抗体価が陰性となってからは再燃なく経過し、第137病日に退院となった。
  • 米川力, 新庄貴文, 富永経一郎, 伊澤祥光, 阿野正樹, 山下圭輔, 鈴川正之
    日本臨床救急医学会雑誌 16(6) 826-830 2013年12月  
    目的:近年病院前救護活動や災害時における情報伝達手段として様々な無線機器が存在する。各機器にはそれぞれ特徴があり、導入費用にも差が見られる。我々は近年普及が進んできたIP無線を始めに各種無線機器を試用し、その特徴を生かした情報伝達手段構築について考察した。方法:当院のドクターカー活動に各種無線機を試用し、通信距離を比較した。さらに医療従事者が使用可能な無線機を調査しその特徴について比較検討した。結果:IP無線はこれまで災害に強いと言われているMCA無線と比較して遜色のない通信性能であった。また業務用無線やMCA無線では通信距離を長くするために設備拡張などの追加費用が必要で資格や免許申請などの手続きも必要であった。考察:無線による情報伝達手段を考える際、活動範囲を考えた上で機器を検討する必要がある。比較的小規模な活動から災害時における広範囲での活動を考えた場合、IP無線は有効なツールになり得る。(著者抄録)
  • 吉澤 城, 柏 健一郎, 田代 篤史, 新庄 貴文, 岡田 拓, 大屋 聖郎, 中森 知毅, 木下 弘寿, 兼坂 茂, 伴野 麻悠子, 眞部 俊, 大島 康子, 波多野 道康, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄
    日本救急医学会関東地方会雑誌 34(2) 252-254 2013年12月  
    症例は59歳男性で、喀血、意識障害を主訴とした。胸部CTにて、右肺下葉背側に浸潤影を認め、両肺に広範なスリガラス影を認めた。肺炎、貧血、Acute Kidney Injury(AKI)、高K血症の診断でICUへ入室した。第4病日に血液培養からStreptococcus pyogenesが検出され、抗菌薬はde-escalationした。第5病日に抗GBM抗体、PR3-ANCA高値が判明し、肺胞出血とあわせてGoodpasture症候群の診断に至った。血漿交換療法を開始し、第9病日に血液培養陰性を確認後、ステロイドパルス療法を開始、後療法はPSL 40mgとした。血漿交換療法施行直後から、気管支鏡下で徐々に血痰は減少し、呼吸状態も改善した。入院中、計7回の血漿交換療法、2回のステロイドパルス療法と後療法および3回のエンドキサンパルスを行い、抗体価は両者とも徐々に低下した。透析は離脱困難と判断し、第23病日に左肘部内シャントを作成し、維持透析に導入した。抗体価が陰性となってからは再燃なく経過し、第137病日に退院となった。
  • 兼坂茂, 柏健一郎, 小野富士恵, 岩野雄一, 新庄貴文, 三田直人, 藤井康裕, 大屋聖郎, 高田志保, 中森知毅, 木下弘寿
    日本救急医学会雑誌 24(8) 610-610 2013年8月15日  
  • 中森知毅, 大野孝則, 三田直人, 照屋秀樹, 高田志保, 大屋聖郎, 新庄貴文, 柏健一郎, 小野富士恵, 木下弘壽, 兼坂茂
    日本救急医学会雑誌 24(8) 630-630 2013年8月15日  
  • 三田直人, 小野富士恵, 柏健一郎, 新庄貴文, 大屋聖郎, 大野孝則, 高田志保, 照屋秀樹, 中森知毅, 木下弘寿, 兼坂茂
    日本救急医学会雑誌 24(8) 614-614 2013年8月15日  
  • 山下圭輔, 阿野正樹, 伊澤祥光, 米川力, 富永経一郎, 望月礼子, 三浦久美子, 長嶺信彦, 新庄貴文, 鈴川正之
    日本臨床救急医学会雑誌 16(3) 420-420 2013年6月  
  • 富永経一郎, 鈴川正之, 山下圭輔, 阿野正樹, 伊澤祥光, 米川力, 新庄貴文, 濱田徹, 望月礼子, 三浦久美子
    日本臨床救急医学会雑誌 16(3) 431-431 2013年6月  
  • 兼坂茂, 木下弘壽, 中森知毅, 高田志保, 田口健蔵, 大野孝則, 大屋聖郎, 三田直人, 新庄貴文, 柏健一郎
    日本臨床救急医学会雑誌 16(3) 425-425 2013年6月  
  • 新庄貴文, 伊澤祥光, 山下圭輔, 三浦久美子, 望月礼子, 富永経一郎, 米川力, 阿野正樹, 鈴川正之
    日本外傷学会雑誌 27(2) 204-204 2013年4月20日  
  • 伊佐泰樹, 原山信也, 荒井秀明, 長田圭司, 新庄貴文, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本集中治療医学会雑誌 20(2) 243-246 2013年4月1日  
    【はじめに】くも膜下出血、頭部外傷、てんかんなど中枢神経系障害の後に神経原性肺水腫をきたすことが知られているが、脳梗塞が原因とされる報告は少ない。脳梗塞を原因とする神経原性肺水腫と考えられた症例を経験したので報告する。【症例】54歳、女性。緑内障の手術のため入院し、全身麻酔下で濾過手術を施行、術後抜管され病棟へ帰室した。帰室後呼吸苦を訴え心肺停止となり、心肺蘇生を行い18分後に心拍が再開した。胸部X線、CTで両側の肺水腫を認め、急激に進行する肺水腫に対して膜型人工肺を導入し救命に至った。心原性肺水腫、誤嚥や心肺蘇生に伴う肺水腫とは考えにくく、蘇生から約5時間後の頭部CTで早期の脳梗塞を認めたため、神経原性肺水腫の可能性が高いと考えた。【まとめ】脳梗塞の既往や糖尿病など脳血管疾患のハイリスク患者に突然発症する肺水腫では、神経原性肺水腫も念頭におく必要がある。(著者抄録)
  • 吉澤城, 柏健一郎, 田代篤史, 新庄貴文, 岡田拓, 中森知毅, 木下弘寿, 兼坂茂, 伴野麻悠子, 眞部俊, 大島康子, 波多野道康, 七尾大観, 菅原陽, 西澤英雄
    日本救急医学会関東地方会雑誌 34(1) 144-144 2013年2月8日  
  • 原山信也, 伊佐泰樹, 荒井秀明, 長田圭司, 新庄貴文, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本集中治療医学会雑誌 19(3) 367-370 2012年7月1日  
    経皮的心肺補助装置(percutaneous cardiopulmonary support、PCPS)及び膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation、ECMO)脱血用カテーテルが右上行腰静脈に挿入された2症例を報告する。1例目は30歳代、男性。院外心肺停止症例。治療抵抗性の心室細動のためPCPSを緊急導入した。2例目は50歳代、女性。院内心肺停止症例。心拍再開後も低酸素血症が持続するためECMOを緊急導入した。2症例とも脱血用カテーテルを右大腿静脈から挿入し、X線正面像で下大静脈内と思われたが、CTで右上行腰静脈への挿入が確認された。上行腰静脈にカテーテルが挿入されても、X線正面像では下大静脈との区別が困難なことがあり、注意を要する。ストレート、アングルタイプのガイドワイヤでは側枝迷入の危険性が高く、Jタイプの使用が推奨される。(著者抄録)
  • 富永経一郎, 鈴川正之, 山下圭輔, 阿野正樹, 泉学, 伊澤祥光, 米川力, 濱田徹, 室野井智博, 新庄貴文
    日本臨床救急医学会雑誌 15(2) 303-303 2012年4月  
  • 泉学, 富永経一郎, 望月礼子, 新庄貴文, 室野井智博, 米川力, 阿野正樹, 伊澤祥光, 山下圭輔, 鈴川正之
    日本臨床救急医学会雑誌 15(2) 273-273 2012年4月  
  • 荒井秀明, 二瓶俊一, 宮岡亮, 長田圭司, 新庄貴文, 寺田忠徳, 後藤慶, 原山信也, 相原啓二, 蒲地正幸
    J UOEH Univ Occup Environ Health 34(3) 259-264 2012年  
    偶発性低体温症は、寒冷環境に暴露され深部体温が低下した状態であり、体温が低くなるほど死亡率が高いとされている。今回我々は、当初意識障害および高度低体温により救急搬送され、後に軽微な外力により頸髄損傷を合併していたことが判明した症例を経験したので報告する。症例は70歳女性。意識障害および高度低体温により当院救急外来に搬送された。来院時直腸温26.2℃と高度低体温であったため、直ちに復温処置を行った。復温に伴い意識レベルは改善したが、C5領域以下の麻痺および感覚低下を認めたため、頸髄損傷を疑いMRIを施行。C5頸髄損傷と診断した。偶発性低体温症による意識障害のため、頸髄損傷の神経学的所見がマスクされていた可能性がある。偶発性低体温症の症例では誘因として、頸髄損傷の存在を念頭におき対応する必要がある。(著者抄録)
  • 善家雄吉, TU Yuan‐Kun, 新庄貴文, 中村利孝
    日本外傷学会雑誌 25(3) 371-375 2011年7月20日  
    30代女性、交通事故による多発外傷で近隣の救急病院に搬送され、胸腹部損傷・右大腿骨骨幹部開放骨折にてICU管理となり、術後2週後退院となった。以後、徐々に右大腿部の疼痛が増強し歩行困難となり、受傷より6ヵ月経過後に当科を初診した。初診時、右膝関節の著明な拘縮および脚長差を認めた。単標Xpにて、右大腿骨骨幹部中央で広範囲骨欠損を生じていた。複数回にわたる手術(血管柄付き遊離腓骨移植術含む)により、幸い骨癒合は得られ、治療に難渋する骨髄炎・骨欠損を治癒せしめたが、問題は外傷初期治療において、避けられる機能障害をも回避すべく治療戦略を立てることである。本症例の問題点につき考察を行った。(著者抄録)
  • 二瓶俊一, 荒井秀明, 長田圭司, 新庄貴文, 伊佐泰樹, 末崎光一, 原山信也, 目貫邦隆, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本産業衛生学会講演集(CD-ROM) 84th(臨増) ROMBUNNO.P-4-028-555 2011年5月  
  • 後藤慶, 新庄貴文, 蒲地正幸
    診断と治療 99(4) 611-616 2011年4月1日  
  • 後藤 慶, 新庄 貴文, 蒲地 正幸
    診断と治療 99(4) 611-616 2011年4月  
  • 長田圭司, 新庄貴文, 伊佐泰樹, 荒井秀明, 植木雅也, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸, 佐多竹良
    日本集中治療医学会雑誌 18(Supplement) 313 2011年1月24日  
  • 長田圭司, 原山信也, 荒井秀明, 伊佐泰樹, 新庄貴文, 植木雅也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本集中治療医学会雑誌 18(Supplement) 242-242 2011年1月24日  
  • 伊佐泰樹, 原山信也, 荒井秀明, 長田圭司, 新庄貴文, 植木雅也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本集中治療医学会雑誌 18(Supplement) 351-351 2011年1月24日  
  • 原山信也, 伊佐泰樹, 荒井秀明, 新庄貴文, 長田圭司, 植木雅也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本集中治療医学会雑誌 18(Supplement) 232-232 2011年1月24日  
  • 長田 圭司, 新庄 貴文, 伊佐 泰樹, 荒井 秀明, 植木 雅也, 原山 信也, 二瓶 俊一, 相原 啓二, 蒲地 正幸, 佐多 竹良
    日本集中治療医学会雑誌 18(Suppl.) 313-313 2011年1月  
  • 清水 少一, 後藤 慶, 新庄 貴文
    Medical Practice 27(9) 1576-1579 2010年9月  
  • 清水少一, 後藤慶, 新庄貴文
    Med Pract 27(9) 1576-1579 2010年9月1日  
  • 荒井秀明, 二瓶俊一, 長田圭司, 新庄貴文, 寺田忠徳, 後藤慶, 原山伸也, 村山岳, 永島雅人, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本救急医学会雑誌 21(8) 539-539 2010年8月15日  
  • 新庄貴文, 荒井秀明, 伊佐泰樹, 長田圭司, 後藤慶, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本外傷学会雑誌 24(2) 241-241 2010年4月20日  
  • 新庄貴文, 長田圭司, 後藤慶, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本臨床救急医学会雑誌 13(2) 225-225 2010年4月  
  • 後藤慶, 新庄貴文, 長田圭司, 寺田忠徳, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本集中治療医学会雑誌 17(Supplement) 361-361 2010年1月31日  
  • 原山信也, 長田圭司, 新庄貴文, 寺田忠徳, 後藤慶, 村山岳, 永島雅人, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本集中治療医学会雑誌 17(Supplement) 329-329 2010年1月31日  
  • 新庄貴文, 後藤慶, 長田圭司, 寺田忠徳, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸
    日本集中治療医学会雑誌 17(Supplement) 305-305 2010年1月31日  
  • 後藤慶, 長田圭司, 新庄貴文, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸, 佐多竹良
    日本救急医学会雑誌 20(8) 584-584 2009年8月15日  
  • 長田圭司, 後藤慶, 原山信也, 新庄貴文, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸, 佐多竹良
    日本救急医学会雑誌 20(8) 680-680 2009年8月15日  
  • 松本瞳, 前田貢作, 永尾誠, 高澤一平, 新庄貴文, 馬場勝尚, 久田正昭, 田辺好英
    日本小児科学会雑誌 112(12) 1859-1859 2008年12月1日  
  • 永尾誠, 前田貢作, 松本瞳, 高澤一平, 新庄貴文, 馬場勝尚, 久田正昭, 田辺好英
    日本小児科学会雑誌 112(12) 1859-1860 2008年12月1日  

担当経験のある科目(授業)

 2