基本情報
- 所属
- 自治医科大学 消化器一般移植外科 准教授(兼任)中央手術部 部長(兼任)高度治療部 部長
- J-GLOBAL ID
- 201401026307055810
- researchmap会員ID
- B000238671
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医、指導医、消化器がん外科治療認定医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医、評議員
日本腹部救急学会 認定教育医、評議員
日本胆道学会認定指導医 評議員
日本膵臓学会認定指導医
日本超音波医学会専門医、指導医、代議員
日本医師会 認定産業医
SSTT(外傷外科手術治療戦略)コース:Certificate
Robot hepato-billiary-pancreas course: Certificate (in Denmark)
International Hepato-Pancreato-Biliary Association (IHPBA)
European Association for Endoscopic Surgery (EAES)
経歴
5-
2025年4月 - 現在
-
2017年8月 - 現在
-
2018年4月 - 2025年3月
-
2013年4月 - 2017年7月
-
2008年4月 - 2013年3月
委員歴
4-
2024年7月 - 現在
-
2014年6月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
受賞
3論文
226-
Clinical Journal of Gastroenterology 4(6) 412-417 2011年12月 査読有り
-
Journal of medical ultrasonics : official journal of the Japan Society of Ultrasonics in Medicine 38(3) 141-149 2011年7月15日
-
Journal of the Pancreas 11(1) 36-40 2010年1月 査読有り
-
Annals of Surgical Innovation and Research 3 16 2009年12月24日 査読有り
-
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 70(5) 1291-1296 2009年5月25日
-
日本臨床外科学会雑誌 70(8) 2509-2514 2009年症例は34歳,男性.某年12月に腹痛を主訴に前医を受診した.CT検査等で,上腹部から骨盤腔内まで占める腹腔内多房性嚢胞を指摘され,膵仮性嚢胞の診断にて経皮的ドレナージを施行し症状は軽快した.4年後4月に再び腹痛が出現.再度経皮的ドレナージを施行したが症状の改善は認めず当院へ紹介となった.CT,MRIにて胃小彎に接した多房性の巨大な腫瘍を認め,膵外病変と考えられた.小網原発のリンパ管腫と診断し手術を施行した.開腹時,小網を主座とする巨大な多房性嚢胞性腫瘍を認めた.膵・胃などと癒着していたが他臓器への浸潤はなく,腫瘍摘出術を施行した.切除標本で腫瘍は16×12×9cm,800gで病理組織学的にcystic lymphangiomaと診断された.術後の経過は良好で14日目に退院となり症状も軽快した.
-
EUROPEAN SURGICAL RESEARCH 39(1) 17-22 2007年 査読有り
-
SCANDINAVIAN JOURNAL OF SURGERY 95(3) 176-179 2006年 査読有り
-
自治医科大学紀要 29 41-47 2006年高齢者(80歳以上)の開腹術後におけるNPPVの有効性を明らかにする目的で,帰室時から第一病日までBiPAPを施行した群(30名)と酸素マスクのみのno-BiPAP群(29名)で,酸素化能(PaO_2/FiO_2:P/F比)と換気能(PaCO_2),術後心肺合併症,BiPAP合併症,在院日数を遡及的に検討した。P/F比ではno-BiPAP群は術前に比して帰室後,第一病日朝が有意に低下し,BiPAP群が帰室後,第1病日朝でno-BiPAP群より有意に高かった(375.3±88vs291±64.9,348.7±86.8vs279.5±61.8,p<0.05)。PaCO_2は有意差がなかった。心肺合併症発生率ではno-BiPAP群で有意に高かった。これらの結果からNPPVは高齢者開腹手術の術後呼吸管理に有用であることが示唆された。
-
日本消化器内視鏡学会雑誌 47(1) 42-48 2005年86歳男性.下行結腸癌イレウスで入院し,多発性肝転移,寝たきりで全身状態不良だった.直腸癌の既往歴もあり手術困難なため,expandable metallic stent(EMS)を留置し,結果良好だった.根治切除不能な大腸悪性狭窄では,人工肛門造設などの手術を行うことが一般的である.近年EMS留置の良好な結果が報告されているが,一般病院では費用面から適応が難しい.大腸EMSの適応について再考させられた症例であったので報告する.
-
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 65(9) 2495-2498 2004年9月25日
-
日本臨床外科学会雑誌 65(9) 2495-2498 2004年症例は83歳,女性. 79歳時に右閉鎖孔ヘルニアで手術を受けた.初回手術のヘルニア門の修復は腹膜縫縮と卵巣縫着が施行された.術後3年を経過した平成15年3月,腹痛で発症し,腸閉塞と診断された.腹部CT検査で右閉鎖孔ヘルニアの再発を認めた.緊急手術施行時に,ヘルニア嚢内に同時に嵌頓した小腸と卵巣とを認めた.腸切除は行わず,メッシュを使用し,ヘルニア門を閉鎖した.閉鎖孔ヘルニアの修復に卵巣など骨盤内臓器を用いることは,修復としては不十分である可能性が考えられた.本邦の術後再発症例15例の文献的検討でも卵巣や卵管の縫着後の再発が認められている.近年の閉鎖孔ヘルニアの報告では,ヘルニア門の修復にメッシュ使用が増加している.ヘルニア門の確実な修復のために可能な限り,メッシュの使用を検討すべきと考えられた.
-
BREAST CANCER RESEARCH AND TREATMENT 76(2) 131-136 2002年11月 査読有り
MISC
506主要な書籍等出版物
5-
南江堂 1998年1月 (ISBN: 9784524215553)急性腹症の画像診断 単行本 – 1998/1 Gabriel P.Krestin (編集), Peter L.Choyke (編集), 小西 文雄 (翻訳)
講演・口頭発表等
25所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
厚生労働省 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月