基本情報
- 所属
- 自治医科大学 消化器一般移植外科 准教授(兼任)中央手術部 部長
- J-GLOBAL ID
- 201401026307055810
- researchmap会員ID
- B000238671
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医、指導医、消化器がん外科治療認定医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医、評議員
日本腹部救急学会 認定教育医、評議員
日本胆道学会認定指導医 評議員
日本膵臓学会認定指導医
日本超音波医学会専門医、指導医、代議員
日本医師会 認定産業医
SSTT(外傷外科手術治療戦略)コース:Certificate
Robot hepato-billiary-pancreas course: Certificate (in Denmark)
International Hepato-Pancreato-Biliary Association (IHPBA)
European Association for Endoscopic Surgery (EAES)
経歴
5-
2025年4月 - 現在
-
2017年8月 - 現在
-
2018年4月 - 2025年3月
-
2013年4月 - 2017年7月
-
2008年4月 - 2013年3月
委員歴
4-
2024年7月 - 現在
-
2014年6月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
受賞
3論文
234-
消化器外科 41(9) 1317-1327 2018年8月
-
日本臨床外科学会雑誌 79(9) 1922-1927 2018年 査読有り症例は70歳の男性で,塵肺(エリスロマイシン内服),慢性腎不全(血液透析中),ANCA関連血管炎(プレドニゾロン内服)の併存症があり,定期CT検査で肝腫瘤を認め当院を紹介受診した.CTで肝S3に単純で低吸収,動脈相で濃染,門脈相でwash outされる腫瘤を認めた.MRIではT1低信号・T2高信号,diffusionで拡散低下,肝細胞相でdefectを認め,エコーではhaloや後方エコーの増強を伴っていた.画像所見から肝細胞癌と術前診断し,腹腔鏡下肝S3部分切除術を施行した.腫瘍は大きさ40×37×33mmの被膜を有する壊死組織で,viableな細胞は認めなかった.中心壊死・硝子化線維性組織・弾性線維を特徴とする肝孤立性壊死性結節を鑑別としたが被膜に弾性線維がなく,肝細胞癌完全自然壊死を最終診断とした.自然壊死の機序として透析による血流障害,エリスロシンやステロイドの薬剤関与が考えられた.
-
小切開・鏡視外科学会雑誌 = Journal of Lift Endoscopy & Minimal Incision Surgery : 小切開・鏡視外科学会誌 9(1) 47-51 2018年 査読有り
-
人間ドック(Ningen Dock) 33(1) 69-75 2018年 査読有り<p> 症例は64歳の女性.職域健診で便潜血が3年連続陽性だったが放置し,さらに,立ちくらみと排便時痛も出現したが放置していた.その後,貧血も指摘されて受診し,進行直腸がん,早期結腸がんと診断され,これらの治療前精査にて胆嚢がんも発見された.早期結腸がんに対して内視鏡的治療が予定されたが,その前処置で腸閉塞となった.人工肛門が造設され,その後,結腸がんに対する内視鏡的治療,胆嚢がんの手術が施行され,現在,直腸がんに対して化学療法が施行されている.</p><p> 近年,大腸がんは増加傾向にあるが,大腸がん検診の精検受診率は低い.また,地域検診に比し職域検診は精検受診率が低い.大腸がんの知識の啓発は受診意識の向上に繋がり,適切な受診勧奨と合わせて重要である.</p><p> 高齢化,画像診断の進歩に伴い,重複がんが増加傾向にある.大腸胆嚢重複がんは稀であるが,やはり増加傾向にある.がん検診でも,問診,理学・検査所見からがん好発・多発因子の有無を確認することが重要であり,健診医療従事者にも重複がんに関する知識は必要である.</p>
-
臨床外科 = Journal of clinical surgery 72(8) 986-989 2017年8月 査読有り
-
胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology 33(1) 43-46 2017年 査読有り
-
日本臨床外科学会雑誌 78(1) 130-134 2017年 査読有り症例は35歳,女性.5年前,子宮頸癌に対し広汎子宮全摘術を施行し,術後放射線照射歴があった.突然発症の下腹部痛を主訴に救急搬送され,下腹部の反跳痛と炎症反応上昇,Cr値高値を認めた.CTでは左腎周囲と骨盤内に大量の腹水を認めた.病歴から,漏出尿による腹膜炎を疑い造影CT撮像30分後に単純CTを再検し,造影剤の腹腔内漏出を確認した.膀胱造影および膀胱鏡で膀胱自然破裂と確診し,腹腔内貯留尿のドレナージおよび膀胱カテーテル留置を行った.術後,症状は速やかに改善し,術後14日目に膀胱カテーテルを抜去し,術後19日目に退院となった.<BR>放射線照射後膀胱自然破裂の診断精度は低く,確定診断に至らないまま加療されている症例が少なくない.今回,CTを再検したことにより治療前に診断した膀胱自然破裂の1例を経験した.骨盤内放射線照射歴のある症例においては,漏出尿を原因とする腹膜炎の可能性があることを考慮して診療を行うことが重要である.
-
WORLD JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY 22(44) 9865-9870 2016年11月 査読有り
-
JOURNAL OF MEDICAL ULTRASONICS 43(4) 481-485 2016年10月 査読有り
-
WORLD JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY 22(34) 7851-7856 2016年9月 査読有り
MISC
506主要な書籍等出版物
5-
南江堂 1998年1月 (ISBN: 9784524215553)急性腹症の画像診断 単行本 – 1998/1 Gabriel P.Krestin (編集), Peter L.Choyke (編集), 小西 文雄 (翻訳)
講演・口頭発表等
25所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
厚生労働省 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月