基本情報
- 所属
- 自治医科大学 消化器一般移植外科 准教授(兼任)中央手術部 部長(兼任)高度治療部 部長
- J-GLOBAL ID
- 201401026307055810
- researchmap会員ID
- B000238671
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医、指導医、消化器がん外科治療認定医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医、評議員
日本腹部救急学会 認定教育医、評議員
日本胆道学会認定指導医 評議員
日本膵臓学会認定指導医
日本超音波医学会専門医、指導医、代議員
日本医師会 認定産業医
SSTT(外傷外科手術治療戦略)コース:Certificate
Robot hepato-billiary-pancreas course: Certificate (in Denmark)
International Hepato-Pancreato-Biliary Association (IHPBA)
European Association for Endoscopic Surgery (EAES)
経歴
5-
2025年4月 - 現在
-
2017年8月 - 現在
-
2018年4月 - 2025年3月
-
2013年4月 - 2017年7月
-
2008年4月 - 2013年3月
委員歴
4-
2024年7月 - 現在
-
2014年6月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
受賞
3主要な論文
226-
日本腹部救急医学会雑誌 43(4) 707-713 2023年5月 査読有り筆頭著者【背景】2019年3月から腹部開放創用ABTHERAドレッシングキットが本邦で使用可能となった。本邦にABTHERAが導入されてからのopen abdominal management(以下,OAM)の実態や予後に関連する因子は明らかになっていない。【目的】本研究の目的は,連続35例のOAMの特徴,治療成績を明らかにし,短期予後にかかわる因子を検討することである。【対象および方法】2019年6月から2021年6月までのABTHERAを用いた連続35例を外傷・非外傷群,生存・死亡群に分け各因子を比較した。【結果】非外傷群は有意に高齢で,死亡率は外傷群16.7%,非外傷群43.5%,筋膜閉鎖率は91.4%であった。APACHE IIスコアは平均19.7,非外傷群・死亡群で有意に高く,予後因子であった。【結論】APACHE IIスコアは非外傷群,死亡群で有意に高く,短期予後予測に有用な可能性がある。(著者抄録)
-
膵臓 36(2) 142-149 2021年4月症例は37歳,女性.25歳で偶発的に膵体尾部に嚢胞性病変を指摘され,精査目的に当院消化器内科に紹介された.腹部造影CTとMRI検査では膵尾部に約5cmの嚢胞性腫瘤を認め膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm:MCN)が疑われたが,経過観察の方針となった.32歳時の第2子妊娠を契機に経過観察が一時中断となり,5年後の37歳に再診した.嚢胞性腫瘤は多房化し,大きさ6cmへの増大を認め,血清CA19-9の上昇を伴ったことから手術目的に消化器外科紹介となった.腹腔鏡下膵体尾部脾摘術を施行し,術後経過は良好で術後11日目に退院した.病理組織像では卵巣様間質を認め,微小浸潤を伴った膵粘液性嚢胞腺癌の診断であった.MCNの自然史を解明するには長期経過観察例の集積が必要である.(著者抄録)
MISC
506-
日本消化器外科学会雑誌 45(Suppl.2) 151-151 2012年10月
-
日本消化器外科学会雑誌 45(Suppl.2) 151-151 2012年10月
-
日本外科学会雑誌 113(臨増2) 350-350 2012年3月5日
-
日本外科学会雑誌 113(臨増2) 547-547 2012年3月5日
-
日本外科学会雑誌 113(2) 350-350 2012年3月5日
-
日本外科学会雑誌 113(2) 547-547 2012年3月5日
-
難治性膵疾患に関する調査研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 157-159 2012年
-
Clinical Journal of Gastroenterology 4(6) 412-417 2011年12月小十二指腸乳頭部癌は極めて稀である。症例は69歳男性で、上部消化管内視鏡により小十二指腸乳頭に1.5cm隆起した軽度潰瘍化を伴う腫瘍が認められ、十二指腸第2部腫瘍と診断した。生検により腺癌が明らかになった。CTスキャンにより十二指腸における腫瘍が観察されたが、膵頭での異常はみられなかった。膵温存十二指腸分節切除術を施行し、端々吻合により十二指腸を再建した。微視的に腫瘍は高分化型線癌で、副膵管の断端での浸潤は認めなかった。術後経過は順調で、術後11日目に退院した。既報の小十二指腸乳頭癌症例を考察した。十二指腸腫瘍の早期かつ正確な術前診断が、低侵襲の治療法選択および治癒を可能にする。
-
Journal of Medical Ultrasonics 38(3) 141-149 2011年7月 査読有り門脈における拍動流を解析し、その起源ならびに肝循環に関する新たな知見について検討した。実験にはミニブタを用い、全身麻酔下で門脈、下大静脈、肝動脈および腸間膜動脈の圧と流量を同時に測定し、圧変化と流量変化の関連性を検討すると共に、心拍間隔および圧と流波の発生時間を測定した。その結果、下大静脈では圧と流量が鏡像的変化を示し、肝動脈と腸間膜動脈では圧と流量が同時に増加し、下大静脈では心拍間隔が長くなるにしたがって圧と流波の発生時間が遅延した。肝動脈と腸間膜動脈の圧と流波の発生時間は心拍間隔の変化では殆ど影響を受けなかった。門脈の圧と流量の関連性は肝動脈と腸間膜動脈との間のそれに類似していたが、門脈の圧と流波の発生時間は下大静脈と肝動脈・腸間膜動脈に類似した2種類のパターンが示された。以上より、門脈の血流は拍動性であり、下大静脈と動脈系の両者により複雑な影響を受ける。
-
日本外科学会雑誌 112(1) 402-402 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 869-869 2011年5月25日
主要な書籍等出版物
5-
南江堂 1998年1月 (ISBN: 9784524215553)急性腹症の画像診断 単行本 – 1998/1 Gabriel P.Krestin (編集), Peter L.Choyke (編集), 小西 文雄 (翻訳)
講演・口頭発表等
25所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
厚生労働省 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月