基本情報
- 所属
- 自治医科大学 消化器一般移植外科 准教授(兼任)高度治療部 部長(兼任)患者サポートセンター 副センター長
- J-GLOBAL ID
- 201401026307055810
- researchmap会員ID
- B000238671
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医、指導医、消化器がん外科治療認定医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医、評議員
日本腹部救急学会 認定教育医、評議員
日本胆道学会認定指導医 評議員
日本膵臓学会認定指導医
日本超音波医学会専門医、指導医、代議員
日本医師会 認定産業医
経歴
3-
2017年8月 - 現在
-
2013年4月 - 2017年7月
-
2008年4月 - 2013年3月
委員歴
4-
2024年7月 - 現在
-
2014年6月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
受賞
2主要な論文
220-
日本腹部救急医学会雑誌 43(4) 707-713 2023年5月 査読有り筆頭著者【背景】2019年3月から腹部開放創用ABTHERAドレッシングキットが本邦で使用可能となった。本邦にABTHERAが導入されてからのopen abdominal management(以下,OAM)の実態や予後に関連する因子は明らかになっていない。【目的】本研究の目的は,連続35例のOAMの特徴,治療成績を明らかにし,短期予後にかかわる因子を検討することである。【対象および方法】2019年6月から2021年6月までのABTHERAを用いた連続35例を外傷・非外傷群,生存・死亡群に分け各因子を比較した。【結果】非外傷群は有意に高齢で,死亡率は外傷群16.7%,非外傷群43.5%,筋膜閉鎖率は91.4%であった。APACHE IIスコアは平均19.7,非外傷群・死亡群で有意に高く,予後因子であった。【結論】APACHE IIスコアは非外傷群,死亡群で有意に高く,短期予後予測に有用な可能性がある。(著者抄録)
-
膵臓 36(2) 142-149 2021年4月症例は37歳,女性.25歳で偶発的に膵体尾部に嚢胞性病変を指摘され,精査目的に当院消化器内科に紹介された.腹部造影CTとMRI検査では膵尾部に約5cmの嚢胞性腫瘤を認め膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm:MCN)が疑われたが,経過観察の方針となった.32歳時の第2子妊娠を契機に経過観察が一時中断となり,5年後の37歳に再診した.嚢胞性腫瘤は多房化し,大きさ6cmへの増大を認め,血清CA19-9の上昇を伴ったことから手術目的に消化器外科紹介となった.腹腔鏡下膵体尾部脾摘術を施行し,術後経過は良好で術後11日目に退院した.病理組織像では卵巣様間質を認め,微小浸潤を伴った膵粘液性嚢胞腺癌の診断であった.MCNの自然史を解明するには長期経過観察例の集積が必要である.(著者抄録)
MISC
486-
日本外科学会雑誌 114(2) 858-858 2013年3月5日
-
日本外科学会雑誌 114(2) 1000-1000 2013年3月5日
-
日本外科学会雑誌 114(2) 1001-1001 2013年3月5日
-
日本消化器外科学会雑誌 46(7) 487-493 2013年症例は70歳の男性で,2008年9月,近医での血液検査にて肝機能障害を指摘され,精査目的に当科紹介受診し,膵管内乳頭粘液性腫瘍intraductal papillary-mucinous neoplasm(IPMN)と診断された.2009年6月,脾温存膵体尾部切除術(spleen-preserving distal pancreatectomy;SPDP)を施行した.術後第25病日に,ドレーンからの出血を認め,膵液瘻による胃十二指腸動脈瘤の破裂を認め,血管塞栓術を行い,術後第66病日で退院した.2009年11月(術後5か月),腹部CTを施行したところ,胃静脈瘤が描出された.上部消化管内視鏡検査でも穹隆部に孤立性の胃静脈瘤(Lg-cf,F2,Cb,RC(–))を確認できた.SPDP術後に脾静脈が閉塞し,孤立性胃静脈瘤が発生した1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
-
Journal of Medical Ultrasonics 40(1) 9-18 2013年1月 査読有り門脈静脈において血流に影響を及ぼす因子の同定と脈動流の起源を明らかにするため、三品種ターミナル交雑ミニブタを麻酔し、下大静脈、肝動脈、腸間膜動脈をVascular Occluderにより瞬間または1秒間遮断し、門脈静脈、下大静脈、肝動脈、腸間膜動脈の血流および血圧を測定した。下大静脈の遮断直後に、門脈静脈の血圧は急激に上昇し、血流が変化した。肝動脈の遮断後、門脈静脈の血圧波および血流波の変化は認められなかった。腸間膜動脈の遮断直後、門脈静脈の血圧波および血流波の新たな相が現れた。腸間膜動脈の遮断後の門脈静脈の血圧および血流の波形変化は下大静脈における波形と非常に類似していた。下大静脈と門脈静脈との間に血圧および血流波形の開始時間に差が生じた。これらの結果から、門脈静脈における血流波の脈動は洞様毛細血管を介して下大静脈における血流に影響を受け、腸の毛細血管を介して腸間膜動脈における血流に影響されることが示唆された。
-
2013 IEEE INTERNATIONAL ULTRASONICS SYMPOSIUM (IUS) 2013 Vol.1 386-389 2013年 査読有りAcoustic radiation force (ARF) has been recently used for the tissue elasticity measurement and imaging. On the other hand, it is predicted that the higher temperature rises occur. In vivo measurement of temperature rise in animal experiments is important, whereas the measurement using thermocouples have some problems such as position mismatch of a temperature measuring junction of thermocouple and a focal point of ultrasound and so on. Therefore, in vivo measurement system for solving the above problems was developed in this study. The feasibility of the developed system was verified by the experiments using a tissue mimicking materials (TMM), TMM with a bone mode, an extracted porcine liver and a bone of chicken. Moreover, relations between conditions of ultrasound irradiation and temperature rises were investigated using the system. These results showed that temperature rises at focus on the surface of bone may exceed an allowable temperature rise which WFUMB guideline recommends, even though the acoustic intensity is within the limits of acoustic output regulation in diagnostic ultrasound devices.
-
日本消化器外科学会雑誌(Web) 46(7) 487-493 2013年症例は70歳の男性で,2008年9月,近医での血液検査にて肝機能障害を指摘され,精査目的に当科紹介受診し,膵管内乳頭粘液性腫瘍intraductal papillary-mucinous neoplasm(IPMN)と診断された.2009年6月,脾温存膵体尾部切除術(spleen-preserving distal pancreatectomy;SPDP)を施行した.術後第25病日に,ドレーンからの出血を認め,膵液瘻による胃十二指腸動脈瘤の破裂を認め,血管塞栓術を行い,術後第66病日で退院した.2009年11月(術後5か月),腹部CTを施行したところ,胃静脈瘤が描出された.上部消化管内視鏡検査でも穹隆部に孤立性の胃静脈瘤(Lg-cf,F2,Cb,RC(–))を確認できた.SPDP術後に脾静脈が閉塞し,孤立性胃静脈瘤が発生した1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
-
日本内視鏡外科学会雑誌 17(7) 233-233 2012年12月
-
PANCREAS 41(8) 1386-1386 2012年11月
-
日本消化器外科学会雑誌 45(Suppl.2) 151-151 2012年10月
-
日本消化器外科学会雑誌 45(Suppl.2) 151-151 2012年10月
書籍等出版物
4-
南江堂 1998年1月 (ISBN: 9784524215553)急性腹症の画像診断 単行本 – 1998/1 Gabriel P.Krestin (編集), Peter L.Choyke (編集), 小西 文雄 (翻訳)
講演・口頭発表等
25所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
厚生労働省 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月