基本情報
- 所属
- 自治医科大学 消化器一般移植外科 准教授(兼任)中央手術部 部長(兼任)高度治療部 部長
- J-GLOBAL ID
- 201401026307055810
- researchmap会員ID
- B000238671
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医、指導医、消化器がん外科治療認定医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医、評議員
日本腹部救急学会 認定教育医、評議員
日本胆道学会認定指導医 評議員
日本膵臓学会認定指導医
日本超音波医学会専門医、指導医、代議員
日本医師会 認定産業医
SSTT(外傷外科手術治療戦略)コース:Certificate
Robot hepato-billiary-pancreas course: Certificate (in Denmark)
International Hepato-Pancreato-Biliary Association (IHPBA)
European Association for Endoscopic Surgery (EAES)
経歴
5-
2025年4月 - 現在
-
2017年8月 - 現在
-
2018年4月 - 2025年3月
-
2013年4月 - 2017年7月
-
2008年4月 - 2013年3月
委員歴
4-
2024年7月 - 現在
-
2014年6月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
受賞
3主要な論文
226-
日本腹部救急医学会雑誌 43(4) 707-713 2023年5月 査読有り筆頭著者【背景】2019年3月から腹部開放創用ABTHERAドレッシングキットが本邦で使用可能となった。本邦にABTHERAが導入されてからのopen abdominal management(以下,OAM)の実態や予後に関連する因子は明らかになっていない。【目的】本研究の目的は,連続35例のOAMの特徴,治療成績を明らかにし,短期予後にかかわる因子を検討することである。【対象および方法】2019年6月から2021年6月までのABTHERAを用いた連続35例を外傷・非外傷群,生存・死亡群に分け各因子を比較した。【結果】非外傷群は有意に高齢で,死亡率は外傷群16.7%,非外傷群43.5%,筋膜閉鎖率は91.4%であった。APACHE IIスコアは平均19.7,非外傷群・死亡群で有意に高く,予後因子であった。【結論】APACHE IIスコアは非外傷群,死亡群で有意に高く,短期予後予測に有用な可能性がある。(著者抄録)
-
膵臓 36(2) 142-149 2021年4月症例は37歳,女性.25歳で偶発的に膵体尾部に嚢胞性病変を指摘され,精査目的に当院消化器内科に紹介された.腹部造影CTとMRI検査では膵尾部に約5cmの嚢胞性腫瘤を認め膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm:MCN)が疑われたが,経過観察の方針となった.32歳時の第2子妊娠を契機に経過観察が一時中断となり,5年後の37歳に再診した.嚢胞性腫瘤は多房化し,大きさ6cmへの増大を認め,血清CA19-9の上昇を伴ったことから手術目的に消化器外科紹介となった.腹腔鏡下膵体尾部脾摘術を施行し,術後経過は良好で術後11日目に退院した.病理組織像では卵巣様間質を認め,微小浸潤を伴った膵粘液性嚢胞腺癌の診断であった.MCNの自然史を解明するには長期経過観察例の集積が必要である.(著者抄録)
MISC
506-
日本肝胆膵外科学会学術集会プログラム・抄録集(CD-ROM) 27th ROMBUNNO.P134-3-721 2015年6月
-
日本肝胆膵外科学会学術集会プログラム・抄録集(CD-ROM) 27th ROMBUNNO.P67-3-604 2015年6月
-
日本肝胆膵外科学会学術集会プログラム・抄録集(CD-ROM) 27th ROMBUNNO.P135-3-722 2015年6月
-
Journal of Medical Ultrasonics 42(1) 39-46 2015年1月 査読有り音響放射力曝露下の動物組織内の温度上昇を測定するためのin situ測定系を開発した。本測定系は、細線熱電対を挿入するためのスルーホールをもつオーダーメードの集束トランスデューサーを含む超音波照射装置および熱電対を含む温度測定装置により構築した。本測定系の実行可能性を、骨モデルあるいはニワトリの骨およびブタの肝臓を含む組織模倣材料を用いて調べた。得られた結果と有限要素法を用いたシミュレーションの結果を比較したところ、両者に類似性が認められたことから、本測定系により測定したin situの温度上昇の妥当性が示唆された。以上より、本測定系は動物実験におけるin situの温度上昇の測定に利用できることが示唆された。
-
Journal of Medical Ultrasonics 42(1) 47-50 2015年1月超音波造影剤パーフルオロブタンを投与した心臓に及ぼす音響放射力(ARF)の影響について検討した。ARFを含む超音波を、パーフルオロブタンを投与あるいは投与しないウサギの心臓に適用し、曝露の期間中、心電図を記録した。心臓に対して10msおよび4.0のメカニカルインデックス(MI)の超音波を曝露した後、余分なQRS波がパーフルオロブタン投与後においてのみ観察された。生命に関わる不整脈は観察されなかったが、パーフルオロブタンの点滴により余分な波の頻度の大幅な上昇が観察され、余分な波の16.3%の後に動脈圧パルスが生じた。以上より、高いMIおよび長い持続時間の心臓超音波は、特に超音波造影剤と併用する場合には、注意深く適用する必要があることが示された。
-
TRANSPLANTATION 98 718-718 2014年7月
主要な書籍等出版物
5-
南江堂 1998年1月 (ISBN: 9784524215553)急性腹症の画像診断 単行本 – 1998/1 Gabriel P.Krestin (編集), Peter L.Choyke (編集), 小西 文雄 (翻訳)
講演・口頭発表等
25所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
厚生労働省 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月