附属さいたま医療センター 内科系診療部

小島 柊

Shu Kojima

基本情報

所属
自治医科大学 附属さいたま医療センター内科系診療部消化器内科

ORCID ID
 https://orcid.org/0009-0000-4481-1188
J-GLOBAL ID
202001000758426838
researchmap会員ID
R000007082

論文

 4
  • Shu Kojima, Satohiro Matsumoto, Yudai Koito, Takaya Miura, Masanari Sekine, Takeshi Uehara, Takeharu Asano, Yasuhiro Yamaguchi, Hirosato Mashima
    Biologics: Targets and Therapy 2024年1月  
  • Shu Kojima, Takeharu Asano, Takehiro Ishii, Takahiko Fukuchi, Hirosato Mashima
    Cureus 14(9) e29428 2022年9月  
    Immunoreconstitution inflammatory syndrome (IRIS) was reported to occur in 7-13% of AIDS patients on anti-retroviral therapy (ART). IRIS due to Mycobacterium infection is one of the most difficult IRIS types to manage. A male patient in his early 70s was diagnosed with AIDS and treated with an ART. One year after starting ART, abdominal ultrasound was performed for screening and a 4 cm hypoechoic mass was found from the outside of the stomach to the surface of the hepatic lateral segment. Based on various imaging tests, including contrast CT, a malignant tumor, such as malignant lymphoma, was suspected. Then, a percutaneous tumor biopsy was performed. Pathologically, the tumor was recognized as mycobacterial granulomas. Disseminated mycobacterium avium complex can produce granulomas anywhere in the body. The patient was diagnosed with a mycobacterial infection associated with IRIS. When an intra-abdominal mass is found in a patient with HIV, both malignancy and mass formation due to opportunistic infections should be considered differential diseases.
  • 小島 柊, 賀嶋 ひとみ, 石井 剛弘, 上原 健志, 浅野 岳晴, 松本 吏弘, 宮谷 博幸, 眞嶋 浩聡
    Progress of Digestive Endoscopy 96(1) 186-188 2020年6月  
    70歳男性。発熱、悪寒および右季肋部痛を主訴とした。64歳時に胃癌(pStage IB)で胃全摘術(Roux-en Y再建術)を受けていた。血液検査でCRP値の軽度高値を認め、造影CTで肝S1に内部に隔壁を伴う被膜の厚い40mm大の嚢胞性病変を認めた。また、輸入脚から肝S1にかけて線状の高吸収域がみられた。以上より、輸入脚盲端異物の穿通による肝膿瘍と診断した。輸入脚盲端と肝臓は密着しており、ダブルバルーン内視鏡を用いて異物を摘出した。摘出した異物は長さ40mm、直径3mmの竹串であった。問診で3ヵ月前に泥酔状態で焼き鳥を串ごと摂取したことが判明した。術後はTAZ/PIPC投与を開始した。CRP値は低下したが、第8病日に40度台の発熱が出現し、経皮的ドレナージを施行した。その後、発熱なくCRP値が低下し、第14病日にドレーンを抜去した。第19病日に退院となり、退院後半年のCTで肝膿瘍の消失を認めた。
  • 小島 柊, 浅野 岳晴, 吉川 修平, 大竹 はるか, 藤原 純一, 関根 匡成, 上原 健志, 湯橋 一仁, 松本 吏弘, 宮谷 博幸, 眞嶋 浩聡
    埼玉県医学会雑誌 54(1) 220-223 2019年12月  
    33歳男性。食欲不振、関節痛を主訴に前医を受診し、A型肝炎と診断された。診断後は保存的加療にて肝酵素の改善傾向を認めたが、ビリルビン上昇が遷延し、ステロイド内服なども改善に乏しいため、黄疸遷延の加療目的に当院へ転院となった。受診時、血液検査ではビリルビンは高値を示しており、ステロイドの増量やビリルビン吸着などを検討したが、自然経過中に、ビリルビンは低下傾向となり、ステロイドの内服を継続することで、その後もビリルビン値は低下し、患者は第19病日に軽快退院後、外来での経過観察となった。

MISC

 12