研究者業績

小宮根 真弓

コミネ マユミ  (Mayumi Komine)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部 皮膚科学講座 /医師・研究者キャリア支援センター 教授
東京大学医学部 非常勤講師
学位
医学博士(東京大学)

J-GLOBAL ID
201401086537031824
researchmap会員ID
B000238728

外部リンク

経歴

 2

論文

 231
  • Yayoi Tada, Mayumi Komine, Yukari Okubo, Katsuyoshi Habiro, Katsuki Tsuritani, Akimichi Morita
    The Journal of dermatology 2023年11月30日  
    Plaque psoriasis (PsO) is a chronic immune-mediated inflammatory disease with skin lesions accompanied by an inflammation-related comorbidity risk. The development of various oral drugs and biologics for PsO has provided increasing systemic treatment options for patients with PsO, and the guidance regarding the use of biologics and PsO treatment schemes are widespread in Japan. However, no comprehensive guidelines regarding systemic drug use are available, and the current treatment patterns of systemic drugs for PsO in Japan remain unclear. We conducted a retrospective chart review to clarify the current treatment patterns of systemic drugs for PsO. We enrolled 114 patients who started systemic drugs for PsO between January 2017 and December 2020 at four institutes, with a mean follow-up of 37.2 months. The mean disease duration was 7.8 (standard deviation 9.5) years at the systemic drug initiation. Of all the patients, 78.1% started with oral drugs (phosphodiesterase [PDE] 4 inhibitors 56.1%. calcineurin inhibitors 14.0%. vitamin A derivatives 7.9%), whereas 21.9% started with biologics (interleukin [IL]-17 inhibitors 9.6%. tumor necrosis factor inhibitors 7.0%. IL-23 inhibitors 3.5%. IL-12/23 inhibitors 1.8%). Oral drugs had shorter drug persistence than biologics: the 12-month persistence of the oral drugs vitamin A derivative, calcineurin inhibitor, and PDE4 inhibitor, was 35.5%, 25.8%, and 60.1%, respectively, compared with that of the biologics IL-23 and IL-17 inhibitors, which was 85.6% and 84.7%, respectively. During the study period, the incidence of treatment changes was 59.1/100 patient-years. Lack of efficacy was the most common reason for treatment changes from monotherapy (34.1%). This retrospective medical chart review allowed us to understand the real-world, long-term treatment patterns of systemic drugs for PsO and the relationships between the reasons for treatment changes and subsequent treatment selection, indicating that there is still room for improvement in the appropriate use of systemic drugs for PsO in Japan.
  • Hidehisa Saeki, Tomotaka Mabuchi, Akihiko Asahina, Masatoshi Abe, Atsuyuki Igarashi, Shinichi Imafuku, Yukari Okubo, Mayumi Komine, Kenzo Takahashi, Hideshi Torii, Akimichi Morita, Hiroshi Yotsuyanagi, Akira Watanabe, Mamitaro Ohtsuki
    The Journal of dermatology 50(5) e138-e150 2023年5月  
    This is the English version of Japanese guidance for the use of oral Janus kinase (JAK) inhibitors (JAK1 and tyrosine kinase 2 [TYK2] inhibitors) in the treatments of psoriasis. Several cytokines, such as interleukin (IL)-6, IL-7, IL-12, IL-21, IL-22, IL-23, interferon (IFN)-α, and IFN-γ, are involved in the pathogenesis of psoriasis (including psoriatic arthritis). As oral JAK inhibitors hinder the JAK-signal transducers and activators of transcription signal transduction routes involved in the signal transduction of these cytokines, they may be effective for the treatment of psoriasis. JAK has four types: JAK1, JAK2, JAK3, and TYK2. Regarding the use of oral JAK inhibitors for the treatment of psoriasis in Japan, indications of the JAK1 inhibitor upadacitinib were extended also to psoriatic arthritis in 2021, and the use of the TYK2 inhibitor deucravacitinib for plaque-type psoriasis, pustular psoriasis, and erythrodermic psoriasis became covered by health insurance in 2022. This guidance was developed for board-certified dermatologists who specialize in the treatment of psoriasis and to promote the proper use of oral JAK inhibitors. In the package inserts and guides for appropriate use, upadacitinib and deucravacitinib are classified as a "JAK inhibitor" and a "TYK2 inhibitor", respectively, and it is possible that there may be differences in safety between the two drugs. The safety of these drugs will be evaluated for the future by the postmarketing surveillance for molecularly targeted drugs for psoriasis of the Japanese Dermatological Association.
  • Megumi Kishimoto, Mayumi Komine, Koji Kamiya, Junichi Sugai, Aya Kuwahara, Mamitaro Ohtsuki
    The Journal of dermatology 2023年3月20日  
    This real-world study at a single academic center retrospectively examined the drug survival of apremilast for patients with psoriasis. Retrospective information was extracted from the medical records of patients with psoriasis treated with apremilast at the Department of Dermatology, Jichi Medical University Hospital, between March 1, 2017, and June 31, 2021. In total, 281 patients were included in this study. Of these patients, 22% had psoriatic arthritis and 57% had a history of prior systemic treatment, including biologics, before the initiation of apremilast. The 1-, 2-, 3-, and 4-year drug survival rates were 54%, 41%, 32%, and 30%, respectively. Cox regression analysis revealed that sex, duration of plaque psoriasis (<10 years vs ≥10 years), presence of psoriatic arthritis, involvement of scalp lesions, involvement of palmoplantar lesion, involvement of nail lesions, having cardiometabolic comorbidities, and a history of prior systemic treatment did not have any significant impact on drug survival. The most common reason for apremilast discontinuation was inadequate efficacy (27%), followed by adverse events (12%). Approximately 49% of the patients experienced one or more adverse events. Diarrhea was the most common adverse event (24%), followed by nausea (19%) and headache (11%).
  • Suphagan Boonpethkaew, Jitlada Meephansan, Sasin Charoensuksira, Onjira Jumlongpim, Pattarin Tangtanatakul, Jongkonnee Wongpiyabovorn, Mayumi Komine, Morita Akimichi
    Scientific reports 13(1) 4384-4384 2023年3月16日  
    Narrow band-ultraviolet B (NB-UVB) is an effective treatment for psoriasis. We aim to generate a potential mechanism of NB-UVB through comparing the transcriptomic profile before and after NB-UVB treatment between the peripheral edge of lesional skin (PE skin) and the center of lesional skin (CE skin) on the basis of molecular mechanisms of these two areas display different downstream functions. More than one-fourth of the NB-UVB-altered genes were found to be plaque-specific. Some of them were psoriasis signature genes that were downregulated by NB-UVB in, both, PE and CE skin (core alteration), such as IL36G, DEFB4A/B, S100A15, KRT16, and KRT6A. After NB-UVB treatment, the activity score of upstream cytokines, such as interferons, interleukin (IL)-6, IL-17, and IL-22 in pathogenesis decreased. In addition, NB-UVB could restore normal keratinization by upregulating LORICRIN and KRT2, particularly in the CE skin. Finally, we illustrated that NB-UVB is capable of suppressing molecules from the initiation to maintenance phase of plaque formation, thereby normalizing psoriatic plaques. This finding supports the usefulness of NB-UVB treatment in clinical practice and may help in the development of new treatment approaches in which NB-UVB treatment is included for patients with psoriasis or other inflammatory skin diseases.
  • Mayumi Komine, Hyunchung Kim, Jingbo Yi, Yichen Zhong, Yoko Sakai, Bruce Crawford, Katsuyoshi Habiro, Yusuke Hikichi, Steven R Feldman
    The Journal of dermatology 2023年2月20日  
    Long-term psoriasis (PsO) management remains challenging. With growing variation in treatment efficacy, cost, and modes of administration, patient preferences for different treatment characteristics are not well understood. A discrete choice experiment (DCE), informed by qualitative patient interviews, was conducted to assess patient preferences for different attributes of PsO treatments; 222 adult patients with moderate-to-severe PsO receiving systemic therapy participated in the DCE web survey. Better long-term efficacy and lower cost were preferred (preference weights p < 0.05). Long-term efficacy had the highest relative importance (RI) and mode of administration was as important as the outcome attributes (efficacy and safety). Patients also preferred oral to injectable administration. In subgroup analyses by disease severity, residence, psoriatic arthritis as a comorbidity, and gender, the trends for each subgroup were the same as the overall population although the extent of RI for administration mode varied. Mode of administration was more important for patients with moderate versus severe disease, or rural versus urban residence. This DCE utilized attributes related to both oral and injectable treatment as well as a broad study population of systemic treatment users. Preferences were further stratified by patient characteristics to explore trends in different subgroups. Understanding the RI of treatment attributes and the attribute trade-offs acceptable to patients helps inform moderate-to-severe PsO systemic treatments decisions.

MISC

 381
  • 藤田 英樹, 鳥居 秀嗣, 小宮根 真弓, 菊池 かな子, 水口 英彦, 元井 紀子
    日本皮膚科学会雑誌 112(3) 276-276 2002年3月  
  • 柿沼 誉, 中村 晃一郎, 湧川 基史, 三井 浩, 多田 弥生, 佐伯 秀久, 鳥居 秀嗣, 小宮根 真弓, 朝比奈 昭彦, 玉置 邦彦
    アレルギー 51(2) 263-263 2002年3月1日  
  • 小宮根真弓
    最新皮膚科学大系 9 240-248 2002年  
  • N Hattori, M Komine, T Kaneko, K Kikuchi, Y Nakabayashi, K Tamaki
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 117(2) 412-412 2001年8月  
  • H Saeki, N Furuya, H Mitsui, Y Tada, H Torii, M Komine, A Asahina, K Tamaki
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 117(2) 514-514 2001年8月  
  • K Nakamura, M Komine, K Tamaki
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 117(2) 457-457 2001年8月  
  • 古屋 典子, 菅谷 誠, 林 伸和, 小宮根 真弓, 大河内 仁志, 菊池 かな子, 玉置 邦彦, 佐々木 学
    西日本皮膚科 63(4) 472-472 2001年7月  
  • 藤田 悦子, 小宮根 真弓, 湧川 基史, 朝比奈 昭彦, 川端 康浩, 相場 良直, 佐藤 博之, 本倉 徹, 玉置 邦彦
    日本皮膚科学会雑誌 111(7) 1083-1090 2001年6月15日  
    病理学的に著明な苔癬型反応が主体であったparaneoplastic pemphigus(PNP)の症例を報告した.62歳,女性.広範囲にわたる粘膜びらんと躯幹,四肢の角化性丘疹.組織学的に棘融解は認められず著明な苔癬型反応がみられた.蛍光抗体直接法では表皮細胞間,基底膜にIgG,C 3の沈着を認めた.正常ヒト皮膚を用いた間接法では細胞質に陽性,ラット膀胱上皮を用いた場合では上皮細胞間と基底膜部に陽性であった.患者血清からELISA法にて抗desmoglein 1および3抗体が,また免疫ブロット法にて250-,190-,130-kDの位置にバンドが検出された.B細胞性リンパ腫を合併.初診より1カ月半後,呼吸不全にて永眠した.蛍光抗体,免疫ブロットの所見に加え,本症例は棘融解が無いもののELISA法に抗desmoglein 1,3抗体が検出されたのでPNPと診断した.このようにPNPでは水疱より苔癬型反応が目立つことがある.そのため病態に液性免疫と細胞性免疫の双方が関与している可能性があると思われた.また本症の診断に際してはラット膀胱を用いた蛍光抗体間接法,免疫ブロット法,ELISA法による抗desmoglein 1,3抗体の検出など,多角的な検討が必要であると考えられた.
  • 古屋 典子, 久保 正英, 小宮根 真弓, 尹 浩信, 菊池 かな子, 玉置 邦彦
    皮膚科の臨床 43(5) 599-602 2001年5月  
    83歳女.体幹に掻痒,腹部に色素沈着及び皮膚硬化局面が出現した.急速に躯幹,四肢に拡大した為,当科受診.初診時,皮膚硬化は顔面や手足,乳頭部,乳房下部,肘・膝関節部を除いてほぼ左右対称性に存在していた.Raynaud現象はなく,抗核抗体・特異抗体共に陰性であった.全身検査にて食道蠕動低下及び肺に高分化型腺癌を認めた.なお肺線維症はなかった.肺癌治療後,皮膚硬化は自然軽快した
  • 古屋 典子, 小宮根 真弓, 尹 浩信, 菊池 かな子, 玉置 邦彦
    日本皮膚科学会雑誌 110(2) 216-216 2000年2月  
  • M Komine, N Hattori, K Tamaki, M Blumenberg, IM Freedberg
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 112(4) 588-588 1999年4月  
  • T Kaneko, M Komine, K Tamaki, A Gazel, G Pintucci, IM Freedberg, M Blumenberg
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 112(4) 563-563 1999年4月  
  • 鈴木 さやか, 林 伸和, 小宮根 真弓, 中村 晃一郎, 菊池 かな子, 玉置 邦彦, 土屋 尚之, 徳永 勝士, 米本 広明, 井上 奈津彦, 南光 弘子, 南光 進一郎
    アレルギー 48(2) 366-366 1999年3月30日  
  • 原田 昭太郎, 五十嵐 敦之, 北原 比呂人, 中川 秀己, 大槻 マミ太郎, 朝比奈 昭彦, 佐伯 秀久, 小宮根 真弓, 玉置 邦彦, 小澤 明, 菅井 順一, 大城戸 宗男
    西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology 60(6) 832-841 1998年12月1日  
    シクロスポリンの新しい剤型として開発されたシクロスポリンMEPC(micro-emulsion pre-concentrate, 以下MEPCと略す)について, 乾癬に対する臨床効果, 副作用などを検討し, その臨床的有用性を報告した。MEPCは, 内服後マイクロエマルジョン化されるよう設計された新しい経口製剤である。シクロスポリン療法の既往のない乾癬20例に対する治療(有効性解析対象16例)では, PASIスコアが治療開始2週間後には有意に減少(51.3%), 12週間後には90.4%(p<0.001)まで減少した。また, そう痒についても12週間の治療で明らかな改善を示した。全般改善度は, 解析対象16例の全例が著明改善と判定された。副作用は8例(高血圧·血圧上昇4例, 消化器症状3例, 帯状疱疹1例)に認められた。また, 臨床検査値異常変動では, 7例(BUN値上昇3例, ALP値上昇2例など)でMEPCによる影響が認められた。なお, それら副作用, 臨床検査値異常変動は, 帯状疱疹発症により内服を中止した1例を除き, いずれもMEPCの減量または対症療法により, 回復もしくはコントロールできた。その結果, 対象の95%の症例は, 安全またはほぼ安全に使用可能と評価された。以上の結果から, MEPCは現行のシクロスポリン製剤と同様, 乾癬治療において優れた臨床的有用性が認められた。さらに, その薬剤特性からも, 現行製剤で問題となっていた薬物動態の改善が期待でき, より高い効果と安全性が期待できる可能性が高いと考えられた。
  • 原田 昭太郎, 五十嵐 敦之, 北原 比呂人, 中川 秀己, 大槻 マミ太郎, 朝比奈 昭彦, 佐伯 秀久, 小宮根 真弓, 玉置 邦彦, 小澤 明, 菅井 順一, 大城戸 宗男
    西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology 60(6) 842-848 1998年12月1日  
    製剤的に吸収の安定化をはかるため改良されたシクロスポリンMEPC(micro-emulsion pre-concentrate, 以下MEPCと略す)について, シクロスポリンの現行製剤(SIM)を服用中の乾癬患者に対し, 同一用量で切り換えた場合の主として安全性と臨床効果について検討した。対象患者27例にMEPCの切り換え投与をおこなった。MEPCに起因すると考えられる副作用の発現率は33.3%であり, 血圧上昇が最も多く認められたがいずれも重篤な症状はなく, またシクロスポリンでの未知の副作用も認められなかった。MEPCとの関連が否定できない臨床検査値異常変動は, 血清クレアチニン値, BUNの上昇, 肝酵素の上昇などであった。これらはMEPCの減量または適切な治療により回復もしくはコントロール可能となった。総合的な評価として, 「安全である」との判定は59.3%の症例であったが, 92.6%の症例は, 安全またはほぼ安全に切り換えられると評価された。なお, SIMからMEPCへ切り換える場合, 臨床検査値, 血圧および臨床症状を十分にモニターし, 患者によっては用量の調節が必要になると考えられた。切り換え後のPASIスコアは, ほとんどの症例で不変または低下したことから, 臨床効果は切り換える前の状態が維持されるものと考えられた。以上, SIMからMEPCへ同一用量での切り換えは, その後定期的に検査データなどに留意することにより, 効果が減弱せず, 概ね安全におこなうことができると考えられた。
  • 小宮根 真弓, 玉置 邦彦, FREEDBERG I. M, BLUMENBERG M
    日本皮膚科学会雑誌 108(12) 1562-1563 1998年10月30日  
  • M Blumenberg, M Komine, LM Rao, SH Ma, IM Freedberg
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 110(4) 494-494 1998年4月  
  • IM Freedberg, N Radoja, M TomicCanic, M Komine, M Blumenberg
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 108(4) 76-76 1997年4月  
  • M Komine, A Semat, IM Freedberg, M Blumenberg
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 106(4) 585-585 1996年4月  
  • M Komine, IM Freedberg, M Blumenberg
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 106(4) 202-202 1996年4月  
  • 荒田 次郎, 秋山 尚範, 鳥越 利加子, 松浦 能子, 石橋 康正, 竹原 和彦, 大河内 仁志, 菊地 かな子, 山田 伸夫, 小宮根 真弓, 金子 健彦, 湧川 基史, 新村 眞人, 上出 良一, 本田 まりこ, 井上 奈津彦, 横井 清, 橋本 透, 伊丹 聰巳, 田中 博康, 石地 尚興, 澤田 俊一, 高橋 久, 渡辺 晋一, 大隅 正義, 大西 誉光, 富澤 尊儀, 山田 耕次, 渡部 義弘, 朝田 康夫, 赤松 浩彦, 赤松 眞木, 西嶋 攝子, 堀 嘉昭, 古賀 哲也, 松田 哲男, 竹内 実, 佐藤 恵実子, 原 幸子, 占部 篤道
    日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy 43 392-405 1995年11月27日  
  • M KOMINE, IM FREEDBERG, A SEMAT, M BLUMENBERG
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 104(4) 586-586 1995年4月  
  • M TOMICCANIC, M KOMINE, C SANTIAGO, D DIAZ, IM FREEDBERG, M BLUMENBERG
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 104(4) 593-593 1995年4月  
  • M BLUMENBERG, M KOMINE, S GORELICK, IM FREEDBERG
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 104(4) 591-591 1995年4月  
  • 荒田 次郎, 下江 敬生, 秋山 尚範, 神崎 寛子, 松浦 能子, 山田 琢, 鳥越 利加子, 大河 原章, 小泉 洋子, 西川 武二, 福田 知雄, 高橋 久, 渡辺 晋一, 茂木 祥子, 岡田 裕之, 大西 誉光, 玉置 邦彦, 石橋 康正, 土田 哲也, 中村 晃一郎, 皆見 春生, 今門 純久, 浦 博伸, 朝比奈 昭彦, 五十棲 健, 金子 健彦, 大河内 仁志, 江藤 隆史, 大槻 マミ太郎, 原田 昭太郎, 中西 浩, 安倍 正瑞, 川瑞 康浩, 小宮根 真弓, 鳥居 秀嗣, 金子 健彦, 斎藤 隆三, 漆畑 修, 牧野 寒河江, 中嶋 弘, 石井 則久, 富澤 尊儀, 山田 耕次, 渡部 義弘, 安野 洋一, 奥田 良治, 小西 啓介, 朝田 康夫, 二村 省三, 伊庭 仁樹, 増田 理恵, 黒川 一郎, 赤井 容子, 魚井 美由紀, 梅村 茂夫, 長尾 洋, 益田 俊樹, 西原 修美, 片山 治子, 平野 紀子, 三好 薫, 横尾 雅子, 森 健一, 赤木 理, 中北 隆, 山本 昇壯, 中村 浩二, 堀 嘉之, 桐生 美麿, 古賀 哲也, 安元 慎一郎, 占部 篤道, 佐藤 恵美子, 安田 勝, 和田 恭子, 矢幡 敬, 吉田 彦太郎, 田中 敬一, 土居 剛士
    日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy 43 401-414 1995年1月25日  
    新規の経口ペネム系抗菌薬であるritipenem acoxilの皮膚科領域における基礎的, 臨床的検討を行った。<BR>浅在性化膿性疾患症例284例のうち, 臨床効果の評価対象は258例であった。主な投与量は1日600mg分3であり, 第V群は10日間, それ以外の各疾患群は7日間の連続投与とした。臨床効果は88.8%の有効率, 細菌学的効果は90.5%の消失率を示した。副作用は7.9%に認められたが, 消化器症状が主な内容であった。臨床検査値異常変動は7.9%に認められた。<BR>本教室保存 (1990~1991年) の皮膚感染病巣から分離したStaphylococcus aurreus 89株に対するritipenemのMICは0.06~32μg/mlに分布し, MIC90は1μg/mlであった。また, 本試験において患者より分離されたS.aureus 88株に対するMICは0.05~>100μg/mlに分布し, MIC90は0.20μg/mlであった。<BR>皮膚外科手術患者に対して, 本剤150, 200および400mg経口投与後の皮膚内および血漿中濃度を, 投与30~120分後に測定した。皮膚内と血漿中の濃度比は4, 1~96.4% (平均20.3%) であった。
  • 荒田 次郎, 松浦 能子, 秋山 尚範, 大河原 章, 小泉 洋子, 石橋 康正, 五十棲 健, 玉木 毅, 中村 晃一郎, 竹原 和彦, 高橋 久, 渡辺 晋一, 大西 誉光, 新村 眞人, 上出 良一, 八木沼 健利, 澤田 俊一, 横井 清, 野村 中夫, 漆畑 修, 牧野 寒河江, 斉藤 隆三, 原田 昭太郎, 中西 浩, 小宮根 真弓, 安部 正瑞, 富澤 尊儀, 山田 耕次, 渡部 義弘, 森 俊二, 南波 正, 堀口 裕治, 立花 隆夫, 田中 敏宏, 古川 福実, 段野 貴一郎, 井階 幸一, 今村 貞夫, 奥田 良治, 安野 洋一, 朝田 康夫, 堀尾 武, 西嶋 攝子, 為政 大幾, 黒川 一郎, 魚井 美由紀, 浦野 芳夫, 佐々木 司郎, 神野 義行, 荒瀬 誠治, 小玉 肇, 池田 政身, 堀 嘉昭, 中山 樹一郎, 安元 慎一郎, 永江 祥之介, 田代 正昭, 瀬戸山 充, 浜田 哲, 神崎 保
    日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy 43 468-480 1995年  
  • JAM LATKOWSKI, M KOMINE, IM FREEDBERG, M BLUMENBERG
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 102(4) 640-640 1994年4月  
  • M KOMINE, DJ LUCAS, IM FREEDBERG, M BLUMENBERG
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 102(4) 640-640 1994年4月  
  • M KOMINE, IM FREEDBERG, M BLUMENBERG
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 102(4) 640-640 1994年4月  
  • 荒田 次郎, 尹 浩信, 安部 正瑞, 小宮根 真弓, 久木田 淳, 比留間 政太郎, 松井 良介, 兼重 純明, 原田 昭太郎, 皆見 春生, 玉木 毅, 秋山 尚範, 安西 喬, 実川 久美子, 斎藤 隆三, 漆畑 修, 浅島 裕雄, 安野 洋一, 岸本 三郎, 小西 啓介, 竹中 秀也, 岡 史子, 神崎 寛子, 上田 富士雄, 朝田 康夫, 山脇 光夫, 爲政 大幾, 今村 貞夫, 立花 隆夫, 大谷 稔男, 秋岡 成美, 土井 顕, 増田 理恵, 高橋 久, 赤井 容子, 早川 實, 林 瑞世, 田邊 洋, 植木 宏明, 稲垣 安紀, 三好 薫, 中務 晶弘, 梅村 茂夫, 州脇 正雄, 田中 由比, 赤木 理, 中北 隆, 小玉 肇, 山本 康生, 池田 政身, 堀 嘉昭, 永江 祥之介, 高浜 英人, 藤村 真美, 櫛渕 さやか, 石橋 康正
    The Japanese Journal of Antibiotics 45(2) 197-207 1992年  
    PanipenemとBetamipronの1:1の合剤 (PAPM/BP) につき, 表記の多施設において皮膚科学的に検討した。<BR>53例の皮膚感染症患者にPAPM/BPを試用した。臨床効果の評価は50例が対象となった。ほとんどの患者で本剤500mg (PAPMの力価) を1日2回点滴静注した。有効率は78%であつた。このうち二次感染症15例を除いて集計すると有効率は85.7%となった。悪心・嘔吐3例, 頭痛・頭重感2例, 発赤と掻痒1例, 下痢1例がみられた。発赤と掻痒のみられた症例は同時に悪心・嘔吐を訴えた。この症状は最初の点滴静注開始1時間後に始まつた。治療中止により翌日には症状はすべて消失した。検査値異常は53例中7例にみられた。肝硬変と肝癌を基礎疾患に持つ1例の患者で貧血が認められた (RBC 372×104/mm3→275×104/mm3, Hb 11.9g/dl→8.8g/dl, Ht 35.1%→260%) 以外ではすべて軽度の異常であつた。<BR>PAPM/BP 500mg 30分点滴静注後の皮膚内移行を, 皮膚外科手術時に採取された手術組織の一部及び血液につき検討した。皮膚内濃度/血清中濃度比は0.20~0.97の値を示した。PAPMの皮膚内濃度は点滴静注終了後6時間にわたり臨床分離株のMIC80以上の濃度を示した。<BR>ラットではPAPMの体内代謝が異なるためか, 皮膚内濃度は血清中濃度に比べ極めて低かつた。<BR>臨床分離のStaphylococcus aureus株の少数例がPAPM, Imipenem (IPM) に対し耐性であつた。しかし, 同時に検討した他剤に比べ, PAPM, IPMは良好な抗菌活性を示した。<BR>以上を総括して, PAPM/BPは皮膚科領域の感染症治療に有用な薬剤と思われた。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12