基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部臨床検査医学講座 教授医学部内科学講座腎臓内科学部門 教授分子病態治療研究センター 抗加齢医学研究部 教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学(JMU))
- J-GLOBAL ID
- 200901041957258065
- researchmap会員ID
- 5000100076
研究キーワード
6学歴
2-
- 2008年
-
- 1999年
論文
60-
NDT plus 1(6) 470-471 2008年12月 査読有り
-
NDT Plus 1(5) 378-379 2008年10月 査読有り
-
HYPERTENSION 51(3) 749-754 2008年3月 査読有り
-
HYPERTENSION 51(3) 749-754 2008年3月 査読有り
-
CLINICAL NEPHROLOGY 69(1) 47-52 2008年1月 査読有り
-
Clinical and Experimental Nephrology 11(3) 230-234 2007年9月 査読有り
-
Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine 95(5) 942-944 2006年5月 査読有り症例は強直間代性痙攣および意識障害を主訴に入院した19歳女性. 腎血管性高血圧症による可逆性後部白質脳症と判明し, その他に漿液性網膜剥離, ネフローゼ症候群およびHyponatremic hypertensive syndromeを認めた. 経皮的腎動脈バルーン拡張術を施行後, 血圧は正常化し, 全ての症状は改善した. 多彩かつ稀な臨床症状を呈した腎血管性高血圧症を経験したので報告する.
-
CLINICAL NEPHROLOGY 65(1) 65-70 2006年1月 査読有り
-
Japanese Journal of Nephrology 48(4) 345-353 2006年 査読有り
-
Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine 91(8) 2466-2468 2002年8月 査読有り症例は38歳,男性.右下肢筋力低下を主訴に受診し,口腔内アフタ,陰部潰瘍,両側足関節炎,意識障害や右上下肢不全麻痺などの神経症状より不全型のBehçet病と診断した.ステロイドパルスと内服治療にて症状は軽快した. Behçet病の脳病変は頭部MRIにて脳幹の小病変が特徴であるが,本例は大脳半球の巨大病変を呈し,稀なため報告した.脳梗塞との鑑別にはMRI拡散強調画像が有用であると考えられた.
MISC
18講演・口頭発表等
6-
The 45th Annual Meeting of the American Society of Nephrology 2012年10月
-
The 42th Annual Meeting of the American Society of Nephrology 2009年
-
The 40th Annual Meeting of the American Society of Nephrology 2007年
-
The 39th Annual Meeting of the American Society of Nephrology 2006年
-
The 39th Annual Meeting of the American Society of Nephrology 2006年
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2008年