基本情報
研究キーワード
32研究分野
7経歴
10-
2022年4月 - 現在
-
2016年1月 - 現在
-
2013年9月 - 2015年12月
-
2013年9月 - 2015年12月
-
2008年6月 - 2013年8月
学歴
1-
- 1987年
委員歴
3-
2021年9月
受賞
2-
1999年
-
1993年
論文
223-
NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA 42(11) 481-489 2002年11月 査読有り
-
PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 56(5) 557-559 2002年10月 査読有り
-
International Congress Series 1232(C) 827-835 2002年4月1日 査読有り
-
BRAIN & DEVELOPMENT 24(3) 155-160 2002年4月 査読有り
-
NEUROSCIENCE LETTERS 322(2) 91-94 2002年4月 査読有り
-
JOURNAL OF NEUROSURGERY 95(5) 883-887 2001年11月 査読有り
-
Minimally Invasive Neurosurgery 44(1) 43-46 2001年3月 査読有り
-
Neurologia Medico-Chirurgica 41(5) 229-236 2001年 査読有り
-
Journal of Neurosurgery 90(4) 680-687 1999年 査読有り
-
Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 18(5) 472-475 1998年 査読有り
-
Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 18(3) 288-296 1998年 査読有り
-
Journal of Neurochemistry 69(4) 1519-1529 1997年10月 査読有り
-
Neurologia medico-chirurgica = 神経外科 37(2) 184-187 1997年2月15日モヤモヤ病における頭蓋内出血は、先行するウィリス動脈輪閉塞により血行動態が変化し、二次的に発生すると考えられているが、我々は血管撮影上の変化が一側性かつ非常に軽度の段階で脳室内出血を呈したモヤモヤ病の症例を経験した。症例は19歳日本人男性で入学試験受験中に突然の頭痛で発症。CTで脳室内血腫を認めたが、脳血管撮影では、一側性に内頚動脈遠位部を中心に非常に軽度の狭窄性変化を認めるのみだった。外科的治療は行なわず保存的に経過をみたが、18ヵ月後に再び脳室内出血を来した。この時の脳血管撮影では、両側性にウィリス動脈輪の閉塞⋅狭窄性変化にモヤモヤ血管新生を伴う典型的なモヤモヤ病の所見であった。
-
Neurologia Medico-Chirurgica 37(2) 184-187 1997年2月 査読有り
-
Neurological Research 19(6) 649-653 1997年 査読有り
-
Neurological Research 19(2) 160-164 1997年 査読有り
-
Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 17(5) 543-552 1997年 査読有り
-
Acta Neuropathologica 89(3) 262-269 1995年3月 査読有り
-
Radiation Medicine - Medical Imaging and Radiation Oncology 13(6) 315-317 1995年 査読有り
-
Journal of Neurosurgery 83(2) 368-371 1995年 査読有り
-
Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 15(2) 248-258 1995年 査読有り
MISC
393書籍等出版物
5所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月