基本情報
研究キーワード
32研究分野
7経歴
10-
2022年4月 - 現在
-
2016年1月 - 現在
-
2013年9月 - 2015年12月
-
2013年9月 - 2015年12月
-
2008年6月 - 2013年8月
学歴
1-
- 1987年
委員歴
3-
2021年9月
受賞
2-
1999年
-
1993年
論文
215-
Journal of neurosurgery. Case lessons 8(4) 2024年7月22日BACKGROUND: Chronic inflammation of the thorax, as in tuberculosis-related pyothorax, can cause secondary malignant lymphomas. However, primary malignant lymphoma of the central nervous system, specifically of the dura mater, developing after intracranial infection or inflammation has rarely been reported. Herein, the authors describe a case of primary dural lymphoma that developed secondary to subdural empyema, with an initial presentation mimicking a chronic subdural hematoma. OBSERVATIONS: A 51-year-old man had undergone single burr hole drainage for subdural empyema 2 years prior. The patient subsequently underwent multiple craniotomy and drainage procedures, with successful remission of the subdural empyema. He was subsequently referred to the authors' hospital approximately a year after his initial treatment because of a recollection of subdural fluid, which was suspected to be recurrent empyema. After another single burr hole drainage, which revealed only a subdural hematoma, a histopathological diagnosis of B-cell lymphoma of the dural/subdural membrane was made. Subsequent radiation therapy was completed, with good local control and no recurrence of the subdural hematoma confirmed at 2 months posttreatment. LESSONS: Intracranial lymphoma triggered by chronic inflammation is rare but should be considered a differential diagnosis in subdural hematomas for which the background pathology is unclear. https://thejns.org/doi/10.3171/CASE24153.
-
Molecular neurobiology 2024年4月27日It is established that neurogenesis of dentate gyrus is increased after ischemic insult, although the regulatory mechanisms have not yet been elucidated. In this study, we focused on Ezh2 which suppresses gene expression through catalyzing trimethylation of lysine 27 of histone 3. Male gerbils were injected with adeno-associated virus (AAV) carrying shRNA targeting to Ezh2 into right dentate gyrus 2 weeks prior to forebrain ischemia. One week after ischemia, animals were injected with thymidine analogue to label proliferating cells. Three weeks after ischemia, animals were killed for histological analysis. AAV-mediated knockdown of Ezh2 significantly decreased the ischemia-induced increment of proliferating cells, and the proliferated cells after ischemia showed significantly longer migration from subgranular zone (SGZ), compared to the control group. Furthermore, the number of neural stem cells in SGZ significantly decreased after ischemia with Ezh2 knockdown group. Of note, Ezh2 knockdown did not affect the number of proliferating cells or the migration from SGZ in the non-ischemic condition. Our data showed that, specifically after ischemia, Ezh2 knockdown shifted the balance between self-renewal and differentiation toward differentiation in adult dentate gyrus.
-
NMC case report journal 11 201-206 2024年Endoscopic third ventriculostomy (ETV) is a safe treatment option for chronic obstructive hydrocephalus. However, we encountered a case of chronic subdural hematoma (CSDH) with bilateral large hematoma volumes after ETV for chronic obstructive hydrocephalus. We herein report a rare complication of ETV. The patient was a 53-year-old woman who had been diagnosed with asymptomatic ventricular enlargement with aqueductal stenosis 5 years previously. However, over the course of 5 years, her gait and cognitive function gradually declined. ETV was administered to relieve symptoms. Head Magnetic resonance imaging performed 1 week after ETV indicated bilateral subdural hygroma. Three weeks after ETV, she presented with headache and left incomplete paralysis, and head Computed tomography (CT) demonstrated bilateral CSDH with a large volume hematoma. Burr-hole evacuation and drainage of the bilateral CSDH were performed, after which the symptoms resolved. However, 7 weeks after ETV, she again presented with headache and incomplete right paralysis, and CT revealed bilateral CSDH re-enlargement. After the second burr-hole evacuation and drainage of bilateral CSDH, her symptoms resolved. The bilateral CSDH continued to shrink following the second hematoma evacuation surgery and completely disappeared on CT scan performed 3 months after ETV. Ventricular enlargement due to chronic obstructive hydrocephalus stretches the brain mantle for several years. This long-term stretching may have diminished the brain compliance and led to the development, growth, and recurrence of CSDH. In ETV for chronic obstructive hydrocephalus, surgeons should consider the risk of postoperative CSDH with a high hematoma volume and tendency to recur.
-
Cell reports 42(11) 113432-113432 2023年11月13日The action observation network (AON) has been extensively studied using short, isolated motor acts. How activity in the network is altered when these isolated acts are embedded in meaningful sequences of actions remains poorly understood. Here we utilized intracranial electrocorticography to characterize how the exchange of information across key nodes of the AON-the precentral, supramarginal, and visual cortices-is affected by such embedding and the resulting predictability. We found more top-down beta oscillation from precentral to supramarginal contacts during the observation of predictable actions in meaningful sequences compared to the same actions in randomized, and hence less predictable, order. In addition, we find that expectations enabled by the embedding lead to a suppression of bottom-up visual responses in the high-gamma range in visual areas. These results, in line with predictive coding, inform how nodes of the AON integrate information to process the actions of others.
MISC
388-
脳神経外科速報 25(10) 1051-1060 2015年10月
-
小児内科 47(9) 1517-1519 2015年9月<Key Points>(1)VNSは確立された緩和的外科治療であり、小児においても成人と同等の発作抑制効果がある。(2)VNSの安全性は小児においても十分確認されている。(3)VNSによる認知機能やQOLの改善効果、費用効果も示されてきている。(著者抄録)
-
てんかん研究 33(2) 384-384 2015年9月
-
精神科治療学 30(8) 1045-1052 2015年8月近年、本邦で2つの静注用抗てんかん薬、phenytoinプロドラッグのfosphenytoin(ホストイン)ならびにphenobarbital(ノーベルバール)が承認・販売された。ともにてんかん重積の治療に有用であり、fosphenytoinは従来薬のphenytoinと比べ副作用・有害事象が軽減されているため、今後使用頻度が増加してくると考えられる。てんかん治療における2剤の特徴、また実際の投与法・用量ならびに精神科薬併用時の相互作用、注意すべき有害事象等について述べる。(著者抄録)
-
てんかん研究 33(1) 147-158 2015年6月警察庁は運転免許発行の可否に関する運用基準の改正の検討に資する本邦独自データの収集を目的として、平成26年度に日本てんかん学会の協力のもと、てんかん学会専門医とその患者を対象としててんかんと運転に関するアンケート調査を行った。回答率は医師30.2%、患者17.9%で、本人から回答が得られた患者408人が解析対象となった。運転免許保有者310人の平均運転時間は1週間あたり184分で、代替となる公共交通機関がある人ではより短かった。運転中のてんかん発作の経験者は330人中39人で、運転中の発作の誘因は、睡眠不足38.5%、過労20.5%、怠薬10.3%、薬剤調整7.7%であった。運転中の発作の22.7%は、治療の開始前に起こっていた。14人は運転中の発作が原因で事故を起こしており、運転中の発作が事故となる確率は31.0%で、人身事故に限ると5.6%であった。医師による過去10年間の発作状況の回答から、一定の無発作期間後の一定期間における発作再発率を算出すると、無発作1年間ではその後1年間に22.8%、無発作2年間ではその後1年間に15.7%であり、国外の先行研究とほぼ一致する値であった。また、これらの結果からてんかん患者の交通事故リスク比を計算すると、無発作期間6ヵ月、1年、2年で各々1.38、1.23、1.16であった。病気と関係しない交通事故リスク比は60歳以上で1.32、20歳代男性で1.70であり、運転免許に必要な無発作期間を2年から1年に短縮することによる影響は、病気と関係しない交通事故のリスクを考慮すればきわめて限られたものであると考えられた。一方、医師が運転免許を保有していないと認識していた患者の14.3%が免許を保有しており、医師が運転していないと認識していた患者の33.2%が3ヵ月に1回以上運転していた。このような齟齬は、てんかん発作抑制のための適切な診療を妨げる可能性があり、改善の余地がある。(著者抄録)
-
BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩 67(6) 749-758 2015年6月50歳以上で発症した部分てんかん患者に対する25週間のレベチラセタム(LEV)付加投与の効果を実臨床下で検討した。有効性指標の全般改善度有効率(著明改善と改善)は98.72%(77/78例)で,評価期間4週間での50%レスポンダーレートと発作消失率は,それぞれ97.37%(74/76例)と84.21%(64/76例)であった。副作用発現率は12.38%(13/105例,16件)で,重篤な副作用は1例(躁病)で生じ,LEV服用継続率は96.00%であった。患者集団の特性,抗てんかん薬の使用法そして評価方法がLEVの高い有効性に影響した可能性があるが,高齢発症部分てんかん患者へのLEV付加投与は発作消失を達成する有用な選択肢の1つとなることが示唆された。(著者抄録)
-
てんかん研究 33(1) 147-158 2015年6月警察庁は運転免許発行の可否に関する運用基準の改正の検討に資する本邦独自データの収集を目的として、平成26年度に日本てんかん学会の協力のもと、てんかん学会専門医とその患者を対象としててんかんと運転に関するアンケート調査を行った。回答率は医師30.2%、患者17.9%で、本人から回答が得られた患者408人が解析対象となった。運転免許保有者310人の平均運転時間は1週間あたり184分で、代替となる公共交通機関がある人ではより短かった。運転中のてんかん発作の経験者は330人中39人で、運転中の発作の誘因は、睡眠不足38.5%、過労20.5%、怠薬10.3%、薬剤調整7.7%であった。運転中の発作の22.7%は、治療の開始前に起こっていた。14人は運転中の発作が原因で事故を起こしており、運転中の発作が事故となる確率は31.0%で、人身事故に限ると5.6%であった。医師による過去10年間の発作状況の回答から、一定の無発作期間後の一定期間における発作再発率を算出すると、無発作1年間ではその後1年間に22.8%、無発作2年間ではその後1年間に15.7%であり、国外の先行研究とほぼ一致する値であった。また、これらの結果からてんかん患者の交通事故リスク比を計算すると、無発作期間6ヵ月、1年、2年で各々1.38、1.23、1.16であった。病気と関係しない交通事故リスク比は60歳以上で1.32、20歳代男性で1.70であり、運転免許に必要な無発作期間を2年から1年に短縮することによる影響は、病気と関係しない交通事故のリスクを考慮すればきわめて限られたものであると考えられた。一方、医師が運転免許を保有していないと認識していた患者の14.3%が免許を保有しており、医師が運転していないと認識していた患者の33.2%が3ヵ月に1回以上運転していた。このような齟齬は、てんかん発作抑制のための適切な診療を妨げる可能性があり、改善の余地がある。(著者抄録)
-
臨床精神薬理 18(5) 537-544 2015年5月道路交通法は、運転者に対して過労、病気、薬物などの影響で正常な運転ができないおそれがある状態での運転を禁じており、一方、公安委員会に対しては発作により意識障害または運動障害をもたらす病気にかかっている者には免許を与えないと定めている。しかし、医療者に対する規定はなく、医療者は各々の判断で「再発のおそれがないかどうか」を決め、患者に指導を行うことになる。通常その際に参考とする公安委員会の運用基準では、運転適性に必要な最低条件を「覚醒中に意識や運動が障害される発作が2年間以上ないこと」としている。現行の運用基準は実用臨床には不十分な部分があり、無発作期間の見直しや薬剤変更時など、より詳細な規定が求められている。また、抗てんかん薬の添付文書は、医療者に一律の運転禁止指導を義務付けるような文面になっているが、この文面は、運転に支障をきたす副作用が生じていると考えられ得る患者のみを対象としたものと解釈すべきであろう。(著者抄録)
-
MEDICAL REHABILITATION (184) 47-52 2015年5月抗てんかん薬は発作抑制作用により自動車運転中の事故リスクを減少させるが、中枢抑制作用により運転に支援を及ぼす可能性もあると考えられている。怠薬により事故リスクは明らかに増大し、法律上も怠薬は認められない。一方、運転能力の障害には客観的・科学的な根拠がない。抗てんかん薬の添付文書は、医療者に一律の運転禁止指導を義務付けるような文面になっているが、この文面は、運転に支障をきたす副作用が生じていると考えられ得る患者のみを対象としたものと解釈すべきであろう。(著者抄録)
-
ICUとCCU 39(5) 309-313 2015年5月てんかん患者の約7割は抗てんかん薬により十分な発作抑制効果が得られるが、薬剤抵抗性を示す残りのてんかん患者に対しては外科的治療を検討する。ここ20年の症例の蓄積により、外科的治療の効果が高い症例、低い症例の特徴が次第に明らかになって来た。例えば、海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんや限局性皮質異形成などの有病変症例では、器質異常を伴わない無病変症例に比較して有意に術後の発作消失率が高いことが示されている。良好な発作予後が見込める症例では積極的な外科的介入が推奨される一方で、外科的治療をもってしても発作消失率の低い症例も存在する。このような症例では発作消失を目指す根治的治療だけでなく、発作頻度、重症度の減弱を目的とした緩和的治療も選択肢の1つである。正しい術前診断、綿密な術前検査を行うことで手術合併症を最小限に留めるとともに、多職種の連携により難治性てんかん患者のQOLをさらに改善できるものと期待される。(著者抄録)
-
EPILEPSIA 56 161-162 2015年2月
-
IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems 135(9) 1112-1119 2015年Vagus nerve stimulation (VNS) causes neuromodulatory effects in the cerebral cortex, which are useful not only for therapy on intractable epilepsy but also for enhancement of higher brain functions such as cognition and memory. Recently, it has been reported that VNS may also affect auditory-evoked neural activities. However, it remains to be elucidated how and where VNS modulates neural activities in the auditory cortex. Here we examined effects of VNS on adaptation of neural activities in response to repeated stimuli in the rat auditory cortex. Both a surface and depth microelectrode array recorded auditory evoked potentials in response to click trains and oddball stimuli. We quantified a repetition rate transfer function (RRTF) and common stimulus-specific adaptation (SSA) index (CSI) from the amplitude of middle-latency response (P1). Consequently, VNS affected temporal response property and increased SSA in the layer 1 and 5/6 of auditory cortex. This result suggests that VNS strengthens adaptation in the auditory cortex in a layer-specific manner.
-
脳21 18(1) 23-27 2015年1月難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法は2010年に保険適用となった比較的新しい治療である。左迷走神経を慢性的間欠的に電気刺激することで発作の抑制効果を期待する。側頭葉てんかんに対する側頭葉切除術のような根治的治療ではなくむしろ脳梁離断術などと同じく緩和的治療に分類され、根治手術の適応のない患者のみならず、術後の残存発作も対象となる。施行件数は年々増加しており、2014年度には約300例の新規治療開始が見込まれている。2013年の中間報告によれば、治療開始1年後の発作減少率は58%、レスポンダー率(発作が50%以上減少した人の割合)は60%であった。治療効果のみられない患者も10〜20%存在するものの、抗てんかん薬に発作減少効果を上乗せできると考えると、適応となる患者では積極的に取り入れるべき治療法だと考えられる。(著者抄録)
-
臨床精神薬理 17(12) 1671-1686 2014年12月単剤の抗てんかん薬(AED)で発作消失に至らない部分てんかん患者に対する25週間のlevetiracetam(LEV)付加投与の効果を実臨床下で検討した。有効性指標の全般改善度有効率(著明改善と改善)は81.52%(172/211例)で、評価期間4週間での50%レスポンダーレートと発作消失率は、それぞれ81.68%(165/202例)と70.79%(143/202例)であった。副作用発現率は15.20%(38/250例、53件)で、発現率1%以上の副作用は傾眠(19件)と頭痛(3件)であった。重篤な副作用は溺死1例を含む5例(7件)で生じ、2例は軽快・回復した。LEV服用継続率は92.28%であった。患者集団の特性や評価方法がLEVの高い有効性に影響した可能性があるが、AED単剤で完全な発作抑制が得られない部分てんかん患者へのLEV付加投与は発作消失を達成する有用な選択肢の1つとなることが示唆された。(著者抄録)
-
脳神経外科速報 24(9) 1008-1014 2014年9月てんかん外科における脳機能マッピングの重要性は指摘するまでもないが、なかでも言語機能マッピングは多くの新皮質てんかん、内側側頭葉てんかんの方針決定に不可欠である。fMRIやMEGといった低侵襲モダリティーの進歩は目覚ましく、言語優位半球同定における信頼度が高まっている。一方で、言語機能局在については皮質電気刺激マッピングをしのぐモダリティーは存在しない。皮質電気刺激マッピングは覚醒下に行う方法と慢性硬膜下電極を使用する方法がある。本稿では、てんかん外科において必須の手技である後者について詳述する。皮質電気刺激マッピングの手技と解釈を理解するとともにその限界を把握しておくことが重要である。(著者抄録)
-
Neurological Surgery 42(9) 807-816 2014年9月抗てんかん薬でも定型的手術でも発作消失に至らない患者、いわば真の難治性てんかんの患者は、それ以上の治療は諦められ、漫然と抗てんかん薬の継続処方が行われがちであった。しかし、発作消失には至らずとも、少しでも発作回数を減少させ、日常生活が著明に改善する可能性はある。てんかん治療における緩和的治療の存在意義について検討し、緩和的治療の代表として迷走神経刺激療法について最近の知見を紹介した。
-
小児科診療 77(増刊) 793-795 2014年4月小児水頭症の多くは非交通性水頭症であり、原因は中脳水道閉塞が多い。治療には内視鏡による第三脳室底開窓術、髄液シャント術などを行う。適切な治療により、発達障害を回避できる可能性のある病態である。(著者抄録)
書籍等出版物
5所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2020年3月