基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部総合医学第2講座 教授
- 学位
- 医学博士
- 研究者番号
- 00382937
- J-GLOBAL ID
- 200901002046069960
- researchmap会員ID
- 1000364771
- 外部リンク
研究キーワード
3研究分野
1経歴
4-
2022年2月 - 現在
-
2014年5月 - 現在
-
2008年4月 - 2014年4月
-
2005年4月 - 2007年11月
学歴
2-
2001年4月 - 2005年3月
-
1986年4月 - 1992年3月
委員歴
3-
2017年1月 - 現在
論文
148-
INTERNATIONAL JOURNAL OF ONCOLOGY 49(3) 1057-1067 2016年9月 査読有り
-
Molecular and clinical oncology 5(1) 53-56 2016年7月Mesenteric leiomyosarcoma is a rare disease with poor prognosis. Previously, mesenteric leiomyosarcoma was not differentiated from gastrointestinal stromal tumor (GIST), which is the most common mesenchymal tumor of the gastrointestinal tract, and several cases of GIST may have been misclassified as mesenteric leiomyosarcoma. Thus, the actual clinicopathological characteristics of mesenteric leiomyosarcomas remain unclear. We herein describe a case of leiomyosarcoma arising in the descending mesocolon in a patient who developed metachronous liver metastasis. A 76-year-old woman reported a mass in her left upper abdomen. Computed tomography imaging revealed a low-density tumor adjacent to the descending colon. The patient underwent surgery and the tumor was resected along with part of the descending colon. Immunohistochemical differential diagnosis revealed that the tumor was positive for smooth muscle actin and desmin, and negative for CD117 (c-KIT) and S-100, which are characteristic of gastrointestinal leiomyosarcoma. A single liver metastasis developed 24 months after the operation. The patient underwent curative resection of the metastatic lesion. Sixteen months following surgery for the liver metastasis and 40 months after the initial removal of the primary lesion, the patient remains disease-free. The prognosis of leiomyosarcoma remains poor and standardized chemotherapy for this rare disease has not yet been established. Early diagnosis and surgical removal of the tumor is the only potentially curative option for liver metastasis of mesenteric leiomyosarcoma.
-
ONCOLOGY REPORTS 35(6) 3236-3240 2016年6月 査読有り
-
日本外科学会定期学術集会抄録集 116回 IST-5 2016年4月
-
日本外科学会定期学術集会抄録集 115回 OP-8 2015年4月
-
INTERNATIONAL SURGERY 100(3) 574-578 2015年3月 査読有り
-
WORLD JOURNAL OF SURGICAL ONCOLOGY 13(1) 23-23 2015年2月 査読有り
-
Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy 41(13) 2615-2617 2014年12月1日 査読有り
-
HEPATO-GASTROENTEROLOGY 59(116) 1270-1273 2012年6月 査読有り
-
Clinical Journal of Gastroenterology 4(1) 24-27 2011年2月 査読有り
-
Asian J Endosc Surg 4 16-19 2011年 査読有り
-
Clinical Journal of Gastroenterology 3(5) 259-261 2010年10月 査読有り
-
肝臓 51(7) 387-393 2010年7月25日症例は78歳,男性.68歳時から多発肝嚢胞と腎嚢胞を指摘されていた.2007年12月,経過観察のCTで多発肝嚢胞と一部嚢胞内に充実性腫瘤を認めたため精査加療目的に2008年3月当科紹介受診.腹部超音波で肝両葉に多発嚢胞を認め,左葉S3の嚢胞内と右葉S7の嚢胞内に乳頭状隆起性腫瘤があった.腹部CTでもS3とS7の嚢胞内に淡く造影効果を伴う軟部組織濃度の腫瘤を認めた.FDG-PETでは肝内に異常集積像を認めなかった.ERCP,MRCPではS3とS7の嚢胞と胆管との交通は確認できなかった.嚢胞性腫瘍を強く疑い,肝部分切除術を施行した.病理学的所見としてはいずれも多房性嚢腫であった.一部に認められた,壁の充実性部分は肥厚した嚢胞壁を形成する血管結合組織で,画像上で嚢胞内隆起性病変と考えた部分は嚢胞内出血による凝血塊と,その部分的な器質化であった.腺腫や癌を疑う所見はなかった.同時多発性で増大傾向のある肝嚢胞内出血の症例は極めて稀であり,若干の文献的考察を加えて報告する.<br>
-
自治医科大学紀要 32 111-118 2010年3月【症例1】71歳,男性。平成19年に糖尿病と診断、腹部超音波検査(US)で膵腫瘍認め紹介受診。CTで膵頭体部に嚢胞性病変あり,主膵管の拡張および内部に壁在結節を認めた。病変は主膵管と交通があり,IPMCと診断。膵全摘術施行。術後腹水の貯留認めたが改善し,軽快退院となる。病理では慢性膵炎像を混じた急性出血性変化による嚢胞腔形成と診断された。 【症例2】59歳,男性。平成19年にアルコール性膵炎で他院に入院。CTとMRCPで膵頭部に多房性嚢胞性病変認め,紹介受診。USとEUS上病変は主膵管と交通があり,内部に壁在結節認め、分枝型IPMNと診断。膵頭十二指腸切除術施行。病理診断は慢性膵炎であった。術後問題なく,軽快退院となる。 【考察】膵嚢胞性病変の鑑別診断にはIPMN,MCT,SCT,仮性嚢胞,SPTなどがある。慢性膵炎後の仮性嚢胞はIPMNとの鑑別が困難なことがあり,注意が必要である
-
JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SURGERY 16(1) 83-85 2009年1月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL & CLINICAL CANCER RESEARCH 26(4) 521-526 2007年12月 査読有り
-
自治医科大学紀要 30 139-145 2007年12月1日We herein report a rare case of a strangulated obstruction of the small intestine caused by a transomental hernia. A 66-year-old male was brought from another hospital by ambulance due to strangulated small bowel obstruction. He had no history of surgery. He had an acute onset of abdominal pain with nausea, vomiting and abdominal distension. Other symptoms were tachycardia, low blood pressure, abdominal tenderness in physical examinations, inflammatory changes, and metabolic acidosis in the blood analysis. Abdominal computed tomography showed a marked dilatation of the small intestine, which was poorly enhanced with massive ascites. In addition, no mesenteric vascular occlusion but the radial distribution of the mesentery anterior to the transverse colon was observed. A diagnosis of strangulated obstruction was made, and emergency surgery was performed. Intraoperatively, massive bloody ascites were observed and the small intestine was incarcerated through a hiatus of the greater omentum with necrosis. We performed an open incision of the hiatus to release the incarceration and then resected the necrotic portion. The postoperative course was favorable and the patient was discharged on hospital day 10. This case emphasizes the importance of internal hernias, including considering a transomental hernia as a potential cause of an interstinal obstruction in patients without a history of surgery.
-
BRITISH JOURNAL OF CANCER 96(2) 383-390 2007年1月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL & CLINICAL CANCER RESEARCH 25(2) 235-242 2006年6月 査読有り
-
日本臨床外科学会雑誌 67(5) 1069-1072 2006年重複胆嚢との鑑別を要した孤立性嚢胞状肝内胆管拡張症の1例を報告する.症例は63歳,男性.腹部検診目的で行った超音波検査で胆嚢頸部に接する嚢胞状腫瘤性病変を指摘された.腹部CTでは肝S5に18mm大の低吸収域と内部石灰化陰影を認め, ERCPでB5分枝の嚢胞状拡張と内部結節影を認めた.他の肝内・肝外胆管や胆嚢に異常なく,合流異常も認めなかった.嚢胞内細胞診で悪性所見はなく,結石を伴う重複胆嚢 (Gross分類のCtype) または孤立性肝内胆管拡張症の術前診断で手術を行った.胆嚢摘出後,肝S5の表面に半球状の病変を確認し,嚢胞に沿って肝実質を剥離, B5合流部まで追及後摘出した.内部に黒色石が多数存在したが,腫瘤像は認めなかった.病理検査では腫瘍性変化はなく,嚢胞壁に筋層構造は認めず,胆管系の腺管構造を伴うことから最終的には良性肝内胆管拡張症と診断した.
-
自治医科大学医学部紀要 28 117-123 2005年12月1日術前診断に苦慮したforegut cystの1例を経験したので文献的考察を加えて報告する。症例は30歳の女性,主訴は左側腹部鈍痛であった。腹部超音波,CT検査,超音波内視鏡では膵尾部と連続する辺縁明瞭な腫瘤が存在し,内部はcystic partとsolid partの混在が認められた。また,血液検査ではCA19-9の上昇がみられた。ERCPでは膵管に拡張はなく嚢胞との交通も認めなかった。以上より膵臓原発のsolid and pseudopapillary tumorを第一に考え,開腹手術を行った。術中所見で腫瘍は膵尾部とは連続性がなく腹腔内腫瘍として腫瘍摘出術を行った。術後の病理組織診断はforegut cystであった。また,病理組織ではCA19-9染色で重層扁平上皮,気管支上皮,嚢胞内容物に陽性所見が認められた。腹腔内にみられるforegut cystは極めて稀であるが,鑑別診断として挙げる必要があると考えられる。
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL & CLINICAL CANCER RESEARCH 23(2) 349-351 2004年6月 査読有り
-
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 31(4) 589-92 2004年4月We report a case of a 65-year-old male with stage IV gastric cancer accompanied by liver metastases, which showed a significant response after administration of TS-1. One hundred and twenty mg/body/day of TS-1 was orally administered without hospitalization. After 3 months, upper GI endoscopy showed improvement of primary gastric lesion, and cancer cells could not be detected under biopsy. After 2 months, computed tomography (CT) showed a reduction in the multiple liver metastases. Moreover, after 15 months, CT showed a complete regression of the multiple liver metastases, for a complete response (CR). The serum level of carcinoembryonic antigen (CEA) was reduced from 115 to within normal range. Noticeable critical adverse effects did not appear. Treatment on an outpatient basis, therefore, greatly contributed to his quality of life. We judged that TS-1 might be a candidate anti-cancer drug for first-line chemotherapy for advanced gastric cancer.
-
CANCER 92(7) 1828-1835 2001年10月 査読有り
MISC
259-
日本臨床 別冊(肝・胆道系症候群III) 219-222 2021年4月
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2008年