基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 内科学講座 神経内科学部門/附属病院リハビリテーションセンター 教授 (リハビリテーションセンター長)
- 学位
- 医学博士(1995年3月 自治医科大学(JMU))
- 研究者番号
- 30343445
- J-GLOBAL ID
- 200901039125086227
- researchmap会員ID
- 1000364749
経歴
3-
2021年7月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
-
2017年1月 - 2021年6月
委員歴
2-
2016年2月 - 現在
-
2011年5月 - 現在
論文
136-
ANNALS OF NEUROLOGY 64(1) 60-70 2008年7月
-
Clinical Neurology 48(11) 990-993 2008年 査読有り
-
Clinical Neurology 48(11) 994-997 2008年 査読有り
-
ACTA NEUROLOGICA SCANDINAVICA 116(5) 340-344 2007年11月
-
Clinical Neurology 47(6) 359-361 2007年6月 査読有り
-
Clinical Neurology 47(5) 211-216 2007年5月 査読有り
-
JCR-JOURNAL OF CLINICAL RHEUMATOLOGY 12(5) 259-260 2006年10月 査読有り
-
Clinical Neurology 46(7) 491-495 2006年7月 査読有り
-
NEUROLOGY 66(6) 839-844 2006年3月 査読有り
-
神経治療学 23(1) 57-61 2006年 査読有り
-
GENETIC TESTING 9(4) 328-333 2005年12月 査読有り
-
Clinical Neurology 45(1) 32-37 2005年1月 査読有り
-
NEUROSCIENCE LETTERS 325(1) 57-61 2002年5月 査読有り
-
日本内科学会雑誌 91(8) 242-244 2002年 査読有り症例は38歳,男性.右下肢筋力低下を主訴に受診し,口腔内アフタ,陰部潰瘍,両側足関節炎,意識障害や右上下肢不全麻痺などの神経症状より不全型のBehçet病と診断した.ステロイドパルスと内服治療にて症状は軽快した. Behçet病の脳病変は頭部MRIにて脳幹の小病変が特徴であるが,本例は大脳半球の巨大病変を呈し,稀なため報告した.脳梗塞との鑑別にはMRI拡散強調画像が有用であると考えられた.
-
MOLECULAR MECHANISM AND THERAPEUTICS OF AMYOTROPHIC LATERAL SCLEROSIS 1221 139-149 2001年 査読有り
-
EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY 5(4) 389-392 1998年7月 査読有り
-
JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 155(2) 141-145 1998年3月 査読有り
-
NEUROSCIENCE LETTERS 205(2) 79-82 1996年2月 査読有り
-
CYTOKINE 7(3) 301-304 1995年4月 査読有り
-
日本アフェレシス学会雑誌 14(1) 57-58 1995年 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 269(18) 13289-13295 1994年5月 査読有り
-
EUROPEAN CYTOKINE NETWORK 4(5) 351-358 1993年9月 査読有り
-
Therapeutic Plasmapheresis 77-83 1993年 査読有り
-
Clinical Neurology 29(7) 909-913 1989年 査読有り
MISC
73-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 60(Supplement) 2023年
書籍等出版物
19講演・口頭発表等
2-
Combined Meeting 8th Intl' Lymphok. 4th Intl' Cytokine Workshop. 1993年
-
Joint Meeting of AAI and Clin. Immunol. Society. 1993年
所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
遺伝子科学研究
-
Gene Science Research