基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院臨床研究センター臨床研究・治験推進部 教授
- 学位
- 博士(医学)(自治医科大学(JMU))
- J-GLOBAL ID
- 200901063180060405
- researchmap会員ID
- 1000231412
研究キーワード
2研究分野
1受賞
2-
1998年
-
1995年
論文
74-
EUROPEAN RESPIRATORY JOURNAL 45(5) 1382-1392 2015年5月 査読有り
-
Respiratory Investigation 53(2) 51-59 2015年3月1日 査読有り
-
The Journal of biological chemistry 290(8) 5065-5077 2015年2月 査読有り
-
RESPIRATORY MEDICINE 109(2) 272-278 2015年2月 査読有り
-
AMERICAN JOURNAL OF RESPIRATORY AND CRITICAL CARE MEDICINE 190(7) 773-779 2014年10月 査読有り
MISC
181-
日本呼吸器学会雑誌 = The journal of the Japanese Respiratory Society 39(5) 322-327 2001年5月10日
-
日本呼吸器学会雑誌 = The journal of the Japanese Respiratory Society 38(12) 918-922 2000年12月10日
-
日本呼吸器学会雑誌 = The journal of the Japanese Respiratory Society 38(11) 865-869 2000年11月10日
-
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 22(6) 480-480 2000年9月25日
-
日本呼吸器学会雑誌 = The journal of the Japanese Respiratory Society 37(10) 829-833 1999年10月10日
-
RESPIRATORY MEDICINE 93(7) 507-514 1999年7月
-
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 21(4) 308-311 1999年5月25日胸膜転移をきたした悪性黒色腫の1例を経験した。症例は64歳, 女性。右背部上方の悪性黒色腫(stage I a)に対し, 手術および化学療法を施行した。10年後, 皮膚・肝に再発を認めたため, 再度, 化学療法を施行したが, その14ヵ月後, 右胸痛, 咳嗽および労作時呼吸困難が出現し, 胸部X線写真にて大量の胸水貯留を認めた。また, 胸部CT写真で左S^3, S^4, S^8の3ヵ所にそれぞれ結節を認めた。胸水のコントロールを目的に胸腔ドレーンを挿入する際に局所麻酔下胸腔鏡検査を施行し, 小豆様の黒色隆起性病変を臓側および壁側胸膜に散在性に多数認めた。同部位からの直視下生検にて悪性黒色腫の胸膜転移との確定診断を得た。原因不明の胸水貯留例に対する局所麻酔下胸腔鏡は胸腔内病変の詳細な観察および直視下生検による病理組織学的診断率の向上が期待できる, 安全かつ有用な検査法である。
-
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 21(4) 312-312 1999年5月25日
-
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 21(3) 172-172 1999年4月25日
-
アレルギー 48(2) 258-258 1999年3月30日
-
炎症 : 日本炎症学会雑誌 : Japanese journal of inflammation 19(1) 39-46 1999年1月30日
-
Nitrite/Nitrate levels in broncloalueolar lavage fluid from patients with interstitial lung diseasesAmerican Journal of Respinatory and Critical Care Medicine 158 A67 1999年
-
肺癌 38(6) 661-668 1998年10月1日1985年から1996年までに当科に入院した原発性肺癌720例のうち脳転移を認めた90例を、脳転移診断時の神経症状の有無により有症状群(n=54)、無症状群(n=36)に分け両群の比較検討を行った。両群間において、年齢、性、組織型、丁因子、N因子、他臓器転移の有無については差を認めなかった。経過中に脳転移が診断された例では、有症状例が多い傾向が認められた。転移がテント下に存在する場合には、テント上のみの転移の場合に比べ、症状出現率は有意に高かった。転移巣の大きさは有症状群で有意に大であった。放射線療法単独もしくは化学療法との併用療法に対する腫瘍縮小効果は両群で差はなく、有症状群では83。3%の高い症状改善卒が得られた=。脳転移診断からの生存期間は両群で差を認めなかった。脳転移が直接死因となった4症例はすべて有症状群であった。放射線療法は有症状脳転移の制御においても有効と言えるが、併用化学療法の効果についてはさらに検討が必要であると思われた。
-
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 20(3) 272-272 1998年4月25日
-
American Journal of Respiratory and Critical care Medicine 157(3) A205 1998年
Works(作品等)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
科学研究費補助金
-
Grant-in-Aid for Scientific Research