基本情報
研究分野
1経歴
4-
2016年11月 - 現在
-
2009年4月 - 2016年10月
-
2008年4月 - 2012年12月
-
2006年4月 - 2009年3月
論文
104-
Cellular Immunology 384 104663-104663 2023年2月
-
The journal of obstetrics and gynaecology research 2022年10月17日
-
Japanese journal of clinical oncology 52(10) 1242-1247 2022年10月6日Although geographical differences in the distribution of human papillomavirus genotypes have been observed worldwide, no studies have reported on national differences in the prevalence of human papillomavirus types in Japan. Here, we report a cross-sectional study to explore regional differences in the prevalence of human papillomavirus types among Japanese women with cervical intraepithelial neoplasia or invasive cervical cancer. Using human papillomavirus genotyping data from the nationwide prospective study on human papillomavirus vaccine effectiveness, we compared the frequency of detection of 15 high-risk and two low-risk human papillomavirus types in each disease category between the women who visited hospitals located in eastern Japan and those who visited hospitals located in western Japan. The risk of cervical intraepithelial neoplasia progression was assessed by calculating a prevalence ratio of each human papillomavirus type for cervical intraepithelial neoplasia grade 2/3 versus grade 1. Among the human papillomavirus types studied, human papillomavirus 52 was detected significantly more frequently in western hospitals than in eastern hospitals in cervical intraepithelial neoplasia grade 1 patients, but was less frequent in cervical intraepithelial neoplasia grade 2/3. The prevalence of particular human papillomavirus types was not significantly different between patients in hospitals in eastern Japan and those in hospitals in western Japan for invasive cervical cancer. In both eastern and western hospitals, a higher risk of cervical intraepithelial neoplasia progression was observed in patients infected with human papillomavirus 16, 31 or 58. In contrast, there was a significantly higher prevalence of human papillomavirus 52 infection in women with cervical intraepithelial neoplasia grade 2/3 than in those with cervical intraepithelial neoplasia grade 1 in eastern hospitals (prevalence ratio, 1.93; 95% confidence interval, 1.48-2.58), but not in western hospitals (prevalence ratio, 1.03; 95% confidence interval, 0.83-1.30). Regional differences of human papillomavirus 52 prevalence in cervical intraepithelial neoplasia lesions may exist and emphasize the importance of continuous monitoring of human papillomavirus type prevalence throughout the country in order to accurately assess the efficacy of human papillomavirus vaccines.
-
The journal of obstetrics and gynaecology research 48(10) 2635-2639 2022年10月The patient was an unmarried nulliparous 21-year-old female who was referred to our hospital with an abdominal mass. Bilateral ovarian tumors with a solid component were detected and both were suspected to be ovarian cancer. Since the patient strongly wished to preserve fertility, we performed left salpingo-oophorectomy, right cystectomy, and omentectomy. A postoperative histopathological examination revealed that the bilateral ovarian tumors were mucinous borderline tumors. The patient selected oocyte cryopreservation. Oocyte retrieval from the right ovary was performed 2 years after surgery, and six oocytes were obtained. The puncture of a small cyst revealed mucinous fluid, not normal follicular fluid; therefore, puncture fluid cytology was performed. A recurrent mucinous borderline ovarian tumor was suspected. Right salpingo-oophorectomy was performed and a recurrent mucinous borderline ovarian tumor was diagnosed. Puncture fluid properties need to be considered when there is an opportunity for oocyte retrieval after fertility-sparing surgery.
MISC
209-
日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集 64回 271-271 2022年7月
-
栃木県産婦人科医報 48 30-33 2022年3月卵巣癌は他の悪性腫瘍と比較して、深部静脈血栓症(deep venous thrombosis:DVT)や肺血栓塞栓症(pulmonary embolism:PE)の発症率が高い。今回我々は、肺高血圧を伴うDVT、PE合併卵巣癌に対し、経皮的心肺補助装置(percutaneous cardiopulmonary support:PCPS)下で手術を行い救命し得た一例を経験した。外科的介入そのものにリスクのある症例に対し、PCPSの導入は有用な手段であった。循環器・麻酔科・心臓血管外科などの複数科と治療戦略を十分に協議し、連携することが重要である。(著者抄録)
-
栃木県産婦人科医報 48 34-37 2022年3月骨髄異形成症候群(myelodysplastic syndromes:以下MDS)は血液分化異常を来し、汎血球減少や芽球増加を認める疾患である。悪性腫瘍の治療で発症することがあり、治療関連MDSと呼ばれる。今回、治療関連MDSを発症した卵巣癌の2症例を経験した。1例目はパクリタキセル・カルボプラチン療法(TC療法)の最終治療から32ヵ月で、2例目はdose-dense TC療法施行後オラパリブを開始し28ヵ月で発症した。治療関連MDSの頻度は低いが予後不良であり、治療後長期に亘って留意する必要がある。(著者抄録)
-
関東連合産科婦人科学会誌 58(4) 642-648 2021年11月Growing teratoma syndrome(GTS)は,悪性胚細胞腫瘍に対する化学療法中や終了後に,腫瘍マーカーが正常化するにも関わらず病変が増大し,病理学的には成熟奇形腫のみから構成される病態である.症例は27歳,0妊,未婚,4年前に左卵巣腫瘍茎捻転で左付属器切除術が行われ,卵黄嚢腫瘍と診断された.BEP療法5サイクル後もαフェトプロテイン(AFP)は陰性化せず,ブレオマイシンの投与上限を超えたためEP療法へ変更した.3サイクル追加後にAFPは陰性化し,治療を終了した.治療終了後3ヵ月頃から骨盤内腫瘍の増大を認め,診断目的に骨盤内腫瘍摘出術を行った.病理組織学的には成熟奇形腫成分のみを認め,GTSと診断した.その後1年かけて,腹腔内に嚢胞性病変が多発し,横隔膜下病変は肝実質を圧排するようになった.横隔膜部分切除を行い,大部分の腫瘍を摘出したが,微細な横隔膜の播種様病変は残存した.本症例のように,播種性にGTSを発症した場合には,完全切除が困難な場合があり,治療に難渋することがある.(著者抄録)
-
栃木県産婦人科医報 47 38-40 2021年3月子宮平滑筋肉腫の転移部位は骨盤内、肺、腹腔内の頻度が高い。今回、子宮平滑筋肉腫の頭皮再発を経験した。症例は54歳時に閉経後増大する子宮腫瘍に対して手術を行い、子宮平滑筋肉腫と診断された。術後化学療法終了3.5年後に左内転筋内に再発し切除術を行った。その2年後、頭皮腫瘤に対する切開手術を契機に子宮平滑筋肉腫頭皮再発の診断に至った。子宮平滑筋肉腫の再発は婦人科悪性腫瘍に非典型的な所見が診断の契機となりうることがある。(著者抄録)
-
栃木県産婦人科医報 47 45-47 2021年3月月経困難症や子宮内膜症に対して、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP)が汎用されているが、稀に血栓症を引き起こすことが知られている。我々はLEPにより早期に脳梗塞を発症し、抗凝固療法により後遺症なく回復した1例を経験した。症例は先天性心奇形の手術歴を有する36歳で、月経困難症に対してLEPを開始し30日後に脳梗塞を発症した。直ちに抗凝固療法を行い、約2週間で後遺症なく治癒した。LEPの開始前には血栓症について十分な情報提供を行い、危険性を共有することが重要である。(著者抄録)
-
栃木県産婦人科医報 46 64-67 2020年3月妊娠合併子宮頸癌では、妊娠中の治療方針決定に苦慮することが多い。症例は、31歳、2妊1産、妊娠初期の細胞診異常を契機として、妊娠19週で子宮頸部腺癌IB1期と診断した。強い妊娠継続希望があり、妊娠21週から術前化学療法としてカルボプラチン・パクリタキセル療法を行い、妊娠32週で帝王切開と広汎子宮全摘出を行った。妊娠中の化学療法による母児への大きな影響は認めなかった。妊娠合併子宮頸癌では、妊娠中の化学療法も選択肢のひとつである。(著者抄録)
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2008年