基本情報
研究分野
1経歴
4-
2016年11月 - 現在
-
2009年4月 - 2016年10月
-
2008年4月 - 2012年12月
-
2006年4月 - 2009年3月
論文
110-
Journal of medical virology 96(12) e70096 2024年12月 査読有りCo-infections with human papillomavirus (HPV) of multiple genotypes mainly occur due to increased sexual activity. To address the prevalence and trend of HPV co-infections in Japan, HPV-type-specific data from Japanese women (n = 8128) aged < 40 years and newly diagnosed with cervical abnormalities at 24 hospitals between 2012 and 2023 were analyzed. These included cervical intraepithelial neoplasia grade 1/2 (CIN1/2, n = 2745), CIN3/adenocarcinoma in situ (AIS) (n = 3953), and invasive cervical cancer (ICC, n = 1430). For women enrolled in this study since 2019, information on sexual behaviors was collected via a self-administered questionnaire. Time-trend analyses by disease category showed significant declines in the prevalence of multiple HPV infections in CIN1/2 (49.1%-38.3%, ptrend = 0.0004), CIN3/AIS (44.7%-31.5%, ptrend = 0.0002), and ICC (26.7%-10.5%, ptrend < 0.0001) during the last decade. When these data were analyzed separately for women aged 20-29 and 30-39 years, similar declining trends were observed in each disease category. Using data from 2111 women for whom information on sexual history was available, the number of sexual partners was strongly associated with increased multiple HPV infections (p < 0.0001). In conclusion, the declining prevalence of HPV co-infections in cervical cancer and its precursors may reflect a decrease in sexual activity among Japanese women of reproductive age.
-
International Journal of Clinical Oncology 29(10) 1594-1601 2024年10月Background: We previously demonstrated the applicability of the concept of “platinum sensitivity” in recurrent endometrial cancer. Although immune checkpoint inhibitors have been widely incorporated into endometrial cancer treatment, the debate continues regarding treatment options in patients with recurrent endometrial cancer who have previously received platinum-based chemotherapy. In this study, we assessed the duration of response to secondary platinum-based treatment using pooled data from the SGSG-012/GOTIC-004/Intergroup study. Methods: Among the 279 participants in the SGSG-012/GOTIC-004/Intergroup study wherein platinum-based chemotherapy was re-administered for managing recurrent endometrial cancer between January 2005 and December 2009, 130 (47%) responded to chemotherapy. We compared the relationship between platinum-free interval and duration of secondary platinum-based treatment using pooled data. Results: In 40 patients (31%), the duration of response to secondary platinum-based treatment exceeded the platinum-free interval. The duration of response to secondary platinum-based treatment exceeded 12 months in 51 patients (39%) [platinum-free interval: < 12 months, 14/48 (29%); 12–23 months, 18/43 (42%); 24–35 months, 8/19 (42%); ≥ 36 months, 11/20 (55%)]. In particular, in eight patients (6%), the duration of response to secondary platinum-based treatment exceeded 36 months [platinum-free interval: < 12 months, 3/48 (6%); 12–23 months, 0/19 (0%); 24–35 months, 2/19 (11%); ≥ 36 months, 3/20 (15%)]. Conclusions: Re-administration of platinum-based chemotherapy for recurrent endometrial cancer may result in a long-term response exceeding the platinum-free interval in some patients. Even in the current situation, where immune checkpoint inhibitors have been introduced, re-administration of platinum-based chemotherapy is worth considering.
MISC
209-
日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集 64回 271-271 2022年7月
-
栃木県産婦人科医報 48 30-33 2022年3月卵巣癌は他の悪性腫瘍と比較して、深部静脈血栓症(deep venous thrombosis:DVT)や肺血栓塞栓症(pulmonary embolism:PE)の発症率が高い。今回我々は、肺高血圧を伴うDVT、PE合併卵巣癌に対し、経皮的心肺補助装置(percutaneous cardiopulmonary support:PCPS)下で手術を行い救命し得た一例を経験した。外科的介入そのものにリスクのある症例に対し、PCPSの導入は有用な手段であった。循環器・麻酔科・心臓血管外科などの複数科と治療戦略を十分に協議し、連携することが重要である。(著者抄録)
-
栃木県産婦人科医報 48 34-37 2022年3月骨髄異形成症候群(myelodysplastic syndromes:以下MDS)は血液分化異常を来し、汎血球減少や芽球増加を認める疾患である。悪性腫瘍の治療で発症することがあり、治療関連MDSと呼ばれる。今回、治療関連MDSを発症した卵巣癌の2症例を経験した。1例目はパクリタキセル・カルボプラチン療法(TC療法)の最終治療から32ヵ月で、2例目はdose-dense TC療法施行後オラパリブを開始し28ヵ月で発症した。治療関連MDSの頻度は低いが予後不良であり、治療後長期に亘って留意する必要がある。(著者抄録)
-
関東連合産科婦人科学会誌 58(4) 642-648 2021年11月Growing teratoma syndrome(GTS)は,悪性胚細胞腫瘍に対する化学療法中や終了後に,腫瘍マーカーが正常化するにも関わらず病変が増大し,病理学的には成熟奇形腫のみから構成される病態である.症例は27歳,0妊,未婚,4年前に左卵巣腫瘍茎捻転で左付属器切除術が行われ,卵黄嚢腫瘍と診断された.BEP療法5サイクル後もαフェトプロテイン(AFP)は陰性化せず,ブレオマイシンの投与上限を超えたためEP療法へ変更した.3サイクル追加後にAFPは陰性化し,治療を終了した.治療終了後3ヵ月頃から骨盤内腫瘍の増大を認め,診断目的に骨盤内腫瘍摘出術を行った.病理組織学的には成熟奇形腫成分のみを認め,GTSと診断した.その後1年かけて,腹腔内に嚢胞性病変が多発し,横隔膜下病変は肝実質を圧排するようになった.横隔膜部分切除を行い,大部分の腫瘍を摘出したが,微細な横隔膜の播種様病変は残存した.本症例のように,播種性にGTSを発症した場合には,完全切除が困難な場合があり,治療に難渋することがある.(著者抄録)
-
栃木県産婦人科医報 47 38-40 2021年3月子宮平滑筋肉腫の転移部位は骨盤内、肺、腹腔内の頻度が高い。今回、子宮平滑筋肉腫の頭皮再発を経験した。症例は54歳時に閉経後増大する子宮腫瘍に対して手術を行い、子宮平滑筋肉腫と診断された。術後化学療法終了3.5年後に左内転筋内に再発し切除術を行った。その2年後、頭皮腫瘤に対する切開手術を契機に子宮平滑筋肉腫頭皮再発の診断に至った。子宮平滑筋肉腫の再発は婦人科悪性腫瘍に非典型的な所見が診断の契機となりうることがある。(著者抄録)
-
栃木県産婦人科医報 47 45-47 2021年3月月経困難症や子宮内膜症に対して、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP)が汎用されているが、稀に血栓症を引き起こすことが知られている。我々はLEPにより早期に脳梗塞を発症し、抗凝固療法により後遺症なく回復した1例を経験した。症例は先天性心奇形の手術歴を有する36歳で、月経困難症に対してLEPを開始し30日後に脳梗塞を発症した。直ちに抗凝固療法を行い、約2週間で後遺症なく治癒した。LEPの開始前には血栓症について十分な情報提供を行い、危険性を共有することが重要である。(著者抄録)
-
栃木県産婦人科医報 46 64-67 2020年3月妊娠合併子宮頸癌では、妊娠中の治療方針決定に苦慮することが多い。症例は、31歳、2妊1産、妊娠初期の細胞診異常を契機として、妊娠19週で子宮頸部腺癌IB1期と診断した。強い妊娠継続希望があり、妊娠21週から術前化学療法としてカルボプラチン・パクリタキセル療法を行い、妊娠32週で帝王切開と広汎子宮全摘出を行った。妊娠中の化学療法による母児への大きな影響は認めなかった。妊娠合併子宮頸癌では、妊娠中の化学療法も選択肢のひとつである。(著者抄録)
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2008年