基本情報
研究分野
1経歴
1-
2013年4月 - 現在
学歴
1-
- 現在
委員歴
1-
2014年12月 - 現在
論文
18-
CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY 19(2) 247-253 2015年4月 査読有りType 2 diabetic kidney disease (DKD) is frequently accompanied by uncontrollable hypertension due to the sodium sensitivity inherent in DKD and to diuretic-resistant edema. In general, diuretics are effective in treating this condition, but thiazide diuretics are thought to be innocuous in advanced chronic kidney disease (CKD). We examined the renoprotective effects of combination therapy with thiazides and loop diuretics in type 2 DKD patients with CKD stage G4 or G5. This study included 11 patients with type 2 DKD and an estimated glomerular filtration rate (eGFR) < 30 mL/min/1.73 m(2) who were suffering from severe edema even with loop diuretics. Each patient received additional hydrochlorothiazide (HCTZ) therapy, which was continued for more than 12 months. We examined clinical parameters including blood pressure (BP), proteinuria, and eGFR before and after the addition of HCTZ. Patients received a 13.6 +/- A 3.8 mg/day dose of HCTZ in addition to loop diuretics (azosemide: 120 mg/day in 6 cases, 60 mg/day in 3 cases and furosemide: 80 mg/day in 1 case, 120 mg/day in 1 case). Side effects of HCTZ were not observed in all patients. After the addition of HCTZ therapy, systolic and diastolic blood pressures (S-BP, D-BP) as well as proteinuria significantly decreased (S-BP: at 6 months, p < 0.05 and 12 months, p < 0.01 vs. 0 month, D-BP: at 12 months, p < 0.05 vs. 0 month, proteinuria: at 6 months, p < 0.05 and 12 months, p < 0.01 vs. 0 month). The annual decline in eGFR was not significantly different before and after HCTZ therapy (-7.7 +/- A 8.5 and -8.4 +/- A 4.8 mL/min/1.73 m(2)/year, respectively). Our findings suggest that the combination of HCTZ and loop diuretics improves BP levels, and decreases proteinuria even in advanced stage type 2 DKD patients with severe edema. The addition of HCTZ therapy was not found to negatively affect the change in eGFR in the present study.
-
JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS 18(1) 72-78 2015年3月 査読有りThe incidence of cholesterol crystal embolism (CCE) has increased along with increases in the prevalence of atheromatous diseases and intravascular procedures. CCE frequently results in the deterioration of renal function, which sometimes leads to end-stage renal failure. Although there has been no established therapy for CCE, the possibility that low-density lipoprotein apheresis (LDL-A) is an effective therapy for renal CCE was previously reported. However, whether LDL-A improves renal CCE remains uncertain. This study aimed to evaluate the effectiveness of LDL-A in renal CCE patients. Twelve renal CCE patients (9 men and 3 women, mean age 70.6 +/- A 1.7 years) were included in this retrospective study. All patients had received LDL-A therapy, and estimated glomerular filtration rate (eGFR) values were examined before and after LDL-A. In addition, monthly changes in eGFR before and after LDL-A were calculated for each patient. At initial diagnosis of renal CCE, the eGFR was 35.2 +/- A 4.8 mL/min/1.73 m(2). At the initiation of LDL-A, the eGFR significantly decreased to 11.0 +/- A 1.2 mL/min/1.73 m(2), and monthly changes in eGFR reached -7.2 +/- A 2.5 mL/min/1.73 m(2)/month. After the initiation of LDL-A, the progression of renal dysfunction stabilized in nearly two-thirds of patients, and monthly changes in eGFR after LDL-A significantly diminished to -0.3 +/- A 0.7 mL/min/1.73 m(2)/month (p < 0.05 vs. before LDL-A). Although 4 patients had to undergo hemodialysis, all patients were alive over 1 year after the initiation of LDL-A. LDL-A therapy ameliorated renal dysfunction in renal CCE patients.
-
Nephrology, dialysis, transplantation : official publication of the European Dialysis and Transplant Association - European Renal Association 29 Suppl 3 iii148-iii167 2014年5月 査読有り
-
Nephrology, dialysis, transplantation : official publication of the European Dialysis and Transplant Association - European Renal Association 29 Suppl 3 iii209-iii222 2014年5月 査読有り
-
Nephrology, dialysis, transplantation : official publication of the European Dialysis and Transplant Association - European Renal Association 29 Suppl 3 iii369-iii379 2014年5月 査読有り
MISC
157-
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy 44(12) 1171-1176 2011年12月28日症例は55歳の女性.多発性嚢胞腎による慢性腎不全のため血液透析(HD)を施行中であった.recombinant human erythropoietin(rHuEPO)9,000IU/週使用中であるにもかかわらず貧血の管理に難渋をし,erythropoiesis stimulating agent(ESA)低反応性貧血として輸血で対応することもあった.2006年9月にはHb 6.6g/dLまで低下を認めるとともに血清亜鉛(Zn)濃度が52μg/dLと低値を示し,Zn欠乏症に伴うESA低反応性貧血と診断しpolaprezinc 150mg/日の内服を開始とした.polaprezinc内服後,貧血の著明な改善を得るとともにnormalized protein catabolic rate(nPCR)の上昇も認めた.その後,rHuEPOを減量するも貧血管理は安定し,polaprezinc内服開始から4年を経過した現在,血清Zn濃度も87μg/dLと安定して推移をしている.慢性腎不全症例においてZn欠乏は時にみられる合併症であり,ESA低反応性貧血とともに食欲低下,味覚障害など栄養障害にも関与することが知られている.本症例においてもpolaprezincを使用したZn補充により貧血および栄養状態の改善を得ることが可能であった.さらに,polaprezincの長期にわたる内服においても問題となる事象を認めることはなかった.
-
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy 44(8) 675-680 2011年8月28日血液透析(HD)症例を含めた慢性腎不全症例に認められる腎性貧血は相対的なerythropoietin産生低下とともに,赤血球脆弱性の関与も考えられているが,赤血球脆弱性に対するHDの影響に関する検討はいくつかの報告を認めるのみである.今回,維持HD症例12例を対象に,HD前後およびHD開始1時間後のdialyzer前後において,赤血球浸透圧脆弱性試験(osmotic fragility test)を施行し,赤血球osmotic fragilityに対するHDの影響,さらにはHD前MOFと臨床的パラメーターとの関連についても検討を加えた.Osmotic fragility testとしてはParpart法を用い,0.1% NaCl溶液での溶血を100%,0.85% NaCl溶液での溶血を0%として,50%溶血のNaCl濃度をmedian osmotic fragility(MOF)として評価に使用した.HD前後のMOFはそれぞれ,0.41±0.01,0.39±0.01%であり,HD後に有意に低下を認めた(p<0.01).また,HD前MOFはrecombinant human erythropoietin(rHuEPO)投与量およびeryhthropoietin resistance index(ERI)とそれぞれ有意な正相関を認めた(rHuEPO:r=0.62,ERI:r=0.58,それぞれp<0.05).しかしながら,dialyzer前後のMOFには全く差異を認めなかった.以上より,HD症例における赤血球osmotic fragilityに対してHD施行はその改善をもたらすが,erythropoiesis stimulating agent(ESA)低反応性そのものが赤血球脆弱性に関与している可能性も示唆された.また,HDによる赤血球osmotic fragilityの改善はdialyzer通過の瞬時にもたらされるものではないと考えられた.
-
日本内科学会雑誌 100(8) 2247-2249 2011年8月10日コレステロール塞栓症は動脈内の粥腫状プラークが剥がれ末梢動脈を閉塞して組織および臓器虚血をきたす疾患である.症例は66歳,男性.入院当初,血尿,蛋白尿を伴う進行性の腎機能障害と発熱があり血管炎症候群を考えたが,腎生検によりコレステロール塞栓症と診断した.ステロイド投与後,炎症反応は改善した.本例は,血管炎症候群様の臨床所見を呈した非典型的なコレステロール塞栓症であった.
-
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy 44(5) 435-440 2011年5月28日血液透析(HD)症例における循環血液量(CBV)の評価は相対的変化の把握が主であり,絶対値の評価はほとんどなされていない.今回,維持HD症例15例を対象に,Pulse dye-densitometry(PDD)を用いてHD前後にCBVの実測(CBV-PDD)を施行し,CBV推測式との関連,さらには実測CBVおよびCBV推測式より得られる血管透過性の指標との差異に関して検討を加えた.CBV推測式は,一般的に使用される体重の7.7%がCBVであるとする方法(CBV1)に加えて,体表面積に基づく方法(CBV2),身長と体重に基づく方法(CBV3)を用いて,さらに血管透過性の指標としてplasma refilling rate(PRR)および血管透過性係数(mean Kr)を使用して検討を加えた.HD前におけるCBV-PDDとCBV1,CBV2,CBV3との間にはそれぞれ有意な正相関を認めた(CBV-PDD vs. CBV1;r=0.56,vs. CBV2;r=0.60,vs. CBV3;r=0.58,それぞれp<0.05).また,Bland-Altman分析においてもCBV-PDDと推測式それぞれには有意な差異を認めなかった.CBV-PDDおよび推測式(CBV1)から算出したPRRに有意な差異を認めず(CBV-PDD;86.9±1.8,CBV1;87.9±1.7%),mean Krにも差異を認めなかった(CBV-PDD;2.5±0.4,CBV1;2.6±0.4 mL/min/mmHg).以上より,従来までのCBV推測式を用いた体液管理は,CBV-PDDと相同性を有し血管透過性の指標の把握にも差を認めないことより,臨床的に有用であると考えられた.
-
日本透析医学会雑誌 44(5) 435-440 (J-STAGE)-440 2011年血液透析(HD)症例における循環血液量(CBV)の評価は相対的変化の把握が主であり,絶対値の評価はほとんどなされていない.今回,維持HD症例15例を対象に,Pulse dye-densitometry(PDD)を用いてHD前後にCBVの実測(CBV-PDD)を施行し,CBV推測式との関連,さらには実測CBVおよびCBV推測式より得られる血管透過性の指標との差異に関して検討を加えた.CBV推測式は,一般的に使用される体重の7.7%がCBVであるとする方法(CBV1)に加えて,体表面積に基づく方法(CBV2),身長と体重に基づく方法(CBV3)を用いて,さらに血管透過性の指標としてplasma refilling rate(PRR)および血管透過性係数(mean Kr)を使用して検討を加えた.HD前におけるCBV-PDDとCBV1,CBV2,CBV3との間にはそれぞれ有意な正相関を認めた(CBV-PDD vs. CBV1;r=0.56,vs. CBV2;r=0.60,vs. CBV3;r=0.58,それぞれp<0.05).また,Bland-Altman分析においてもCBV-PDDと推測式それぞれには有意な差異を認めなかった.CBV-PDDおよび推測式(CBV1)から算出したPRRに有意な差異を認めず(CBV-PDD;86.9±1.8,CBV1;87.9±1.7%),mean Krにも差異を認めなかった(CBV-PDD;2.5±0.4,CBV1;2.6±0.4 mL/min/mmHg).以上より,従来までのCBV推測式を用いた体液管理は,CBV-PDDと相同性を有し血管透過性の指標の把握にも差を認めないことより,臨床的に有用であると考えられた.
-
日本透析医学会雑誌 44(8) 675-680 (J-STAGE)-680 2011年血液透析(HD)症例を含めた慢性腎不全症例に認められる腎性貧血は相対的なerythropoietin産生低下とともに,赤血球脆弱性の関与も考えられているが,赤血球脆弱性に対するHDの影響に関する検討はいくつかの報告を認めるのみである.今回,維持HD症例12例を対象に,HD前後およびHD開始1時間後のdialyzer前後において,赤血球浸透圧脆弱性試験(osmotic fragility test)を施行し,赤血球osmotic fragilityに対するHDの影響,さらにはHD前MOFと臨床的パラメーターとの関連についても検討を加えた.Osmotic fragility testとしてはParpart法を用い,0.1% NaCl溶液での溶血を100%,0.85% NaCl溶液での溶血を0%として,50%溶血のNaCl濃度をmedian osmotic fragility(MOF)として評価に使用した.HD前後のMOFはそれぞれ,0.41±0.01,0.39±0.01%であり,HD後に有意に低下を認めた(p<0.01).また,HD前MOFはrecombinant human erythropoietin(rHuEPO)投与量およびeryhthropoietin resistance index(ERI)とそれぞれ有意な正相関を認めた(rHuEPO:r=0.62,ERI:r=0.58,それぞれp<0.05).しかしながら,dialyzer前後のMOFには全く差異を認めなかった.以上より,HD症例における赤血球osmotic fragilityに対してHD施行はその改善をもたらすが,erythropoiesis stimulating agent(ESA)低反応性そのものが赤血球脆弱性に関与している可能性も示唆された.また,HDによる赤血球osmotic fragilityの改善はdialyzer通過の瞬時にもたらされるものではないと考えられた.
-
日本透析医学会雑誌 44(12) 1171-1176 (J-STAGE)-1176 2011年症例は55歳の女性.多発性嚢胞腎による慢性腎不全のため血液透析(HD)を施行中であった.recombinant human erythropoietin(rHuEPO)9,000IU/週使用中であるにもかかわらず貧血の管理に難渋をし,erythropoiesis stimulating agent(ESA)低反応性貧血として輸血で対応することもあった.2006年9月にはHb 6.6g/dLまで低下を認めるとともに血清亜鉛(Zn)濃度が52μg/dLと低値を示し,Zn欠乏症に伴うESA低反応性貧血と診断しpolaprezinc 150mg/日の内服を開始とした.polaprezinc内服後,貧血の著明な改善を得るとともにnormalized protein catabolic rate(nPCR)の上昇も認めた.その後,rHuEPOを減量するも貧血管理は安定し,polaprezinc内服開始から4年を経過した現在,血清Zn濃度も87μg/dLと安定して推移をしている.慢性腎不全症例においてZn欠乏は時にみられる合併症であり,ESA低反応性貧血とともに食欲低下,味覚障害など栄養障害にも関与することが知られている.本症例においてもpolaprezincを使用したZn補充により貧血および栄養状態の改善を得ることが可能であった.さらに,polaprezincの長期にわたる内服においても問題となる事象を認めることはなかった.
-
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy 43(11) 909-917 2010年11月28日われわれは,透析患者の除水による循環血液量の変化をモニターする機器(Blood Volume Monitoring system:BVM)を日機装社(静岡)と共同開発し,多施設共同研究において臨床的にドライウエイト(DW)が適正と判断された患者の循環血液量の変化(BV%)の予想範囲を設定し,すでに報告した(Ther. Apher. Dial. in press).本論文では,その予想範囲が適正な除水量設定に有用か否かを検討した.維持透析を行っている9施設の144名を対象とし,採血日を含む3回の透析日に,BVM搭載装置を用いて透析を行った.DWが適正と判断された患者のBV%予想範囲は,上限ライン:BV%/BW%後=-0.437t-0.005 下限ライン:BV%/BW%後=-0.245ln(t)-0.645t-0.810.BV%は循環血液量変化率,BW%後は透析による除水量の前体重に対する比率,tは透析時間(h).今回の検討では,DW適正の可否を問わずに144例を抽出し,430データを集積した.プロトコール違反の94データを除外した336データを解析対象症例とした.各施設の判断によりDW適正と判断された230データで,BVMでも適正と判断された適正合致率は167データ(72.6%)であった.臨床的にDWを上げる必要があると判断された45データで,BVMでもDWを上げる必要があると判断されたのは10データ,逆に臨床的にDWを下げる必要があると判断された61データで,BVMでも下げる必要があると判断されたのは37データであった.その結果,BVMによる判定と臨床的判定の適合率は63.7%であった.不適合の原因としては,バスキュラーアクセスの再循環率(VARR),体位変換,体重増加量が1.0kg以下などであった.PWI(Plasma water index)による判定との適正合致率は71.6%で,適合率は58.0%であった.hANPによる判定との適正合致率は68.8%で,適合率は48.7%であった.循環血液量のモニターは,透析患者の除水設定管理の一助になり,われわれが設定したBV%予想範囲は臨床的にも妥当性が高いと考えられた.
-
日本透析医学会雑誌 42(Supplement 1) 407 2009年5月8日
担当経験のある科目(授業)
1-
腎臓科 (自治医科大学附属さいたま医療センター)