基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 内科学講座 血液学部門 准教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401059481065111
- researchmap会員ID
- B000238439
- 外部リンク
経歴
1-
2014年
論文
63-
Annals of hematology 98(5) 1127-1133 2019年5月 査読有り
-
International journal of hematology 109(4) 470-476 2019年4月 査読有り
-
Leukemia & lymphoma 60(8) 1-8 2019年4月 査読有り
-
Molecular therapy oncolytics 12 16-25 2019年3月29日 査読有りAdoptive transfer of T cells expressing a chimeric antigen receptor (CAR) is a promising cell-based anticancer therapy. Although clinical studies of this approach show therapeutic efficacy, additional genetic modification is necessary to enhance the efficacy and safety of CAR-T cells. For example, production of an antitumor cytokine from CAR-T cells can potentially enhance their tumor-killing activity, but there are concerns that constitutive expression of anticancer molecules will cause systemic side effects. Therefore, it is important that exogenous gene expression is confined to the tumor locality. Here, we aimed to develop an inducible promoter driven by activation signals from a CAR. Transgene expression in T cells transduced with the CD19-targeted CAR and an inducible promoter, including inducible reporter genes (CAR-T/iReporter), was only induced strongly by co-culture with CD19-positive target cells. CAR-T/iReporter cells also showed redirected cytolysis toward CD19-positive, but not CD19-negative, tumor cells. Overall, our study indicated that the inducible promoter was selectively driven by activation signals from the CAR, and transduction with the inducible promoter did not affect original effector activities including interleukin-2 and interferon-γ production and the antitumor activity of CAR-redirected cytotoxic T lymphocytes. Moreover, this inducible promoter permits visualization and quantification of the activation status in CAR-T cells.
-
Leukemia & lymphoma 60(3) 703-710 2019年3月 査読有り
-
Leukemia & lymphoma 60(3) 734-741 2019年3月 査読有り
-
International journal of hematology 109(2) 141-146 2019年2月 査読有り
-
Acta haematologica 141(3) 158-163 2019年 査読有り
-
International journal of hematology 108(5) 499-509 2018年11月 査読有りGALLIUM is a global phase III study that demonstrated a statistically significant and clinically meaningful improvement in progression-free survival (PFS) with obinutuzumab plus chemotherapy (G-chemo) versus rituximab plus chemotherapy (R-chemo) in previously untreated patients with follicular lymphoma (FL). In this single-country subgroup analysis, we explored patterns of efficacy and safety in patients enrolled in the GALLIUM study in Japan (Japanese subgroup). Patients were randomized to open-label induction treatment with G-chemo or R-chemo. Responders received maintenance monotherapy with their randomized antibody for up to 2 years. The primary endpoint was investigator-assessed PFS. Overall, 123 patients with FL were randomized in the Japanese subgroup (G-chemo, n = 65; R-chemo, n = 58). The majority of patients received cyclophosphamide, doxorubicin, vincristine, and prednisone chemotherapy (82.9 vs 33.1% in the global GALLIUM FL population). PFS at 3 years was 89.9% (G-chemo) vs. 74.7% (R-chemo); hazard ratio 0.42; 95% confidence interval 0.15, 1.15; P = 0.08. Higher rates of grade 3-5 adverse events (96.9 vs. 89.7%) and serious adverse events (35.4 vs. 22.4%) were observed with G-chemo vs R-chemo, respectively. Neutropenia was frequent in the Japanese subgroup (92.3% G-chemo; 79.3% R-chemo). Overall, the results in the Japanese subgroup were consistent with those in the global GALLIUM population.
-
Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy 24(10) 812-814 2018年10月 査読有りThe 1,3-beta-D-Glucan (BDG) assay is widely used for the diagnosis of fungal infections, especially in patients with hematologic malignancies. Some antimicrobials have been reported to cause false-positive results for BDG, but there has been no report on the effect of penicillin G (PCG) on BDG levels. We experienced a patient who developed false-positive BDG elevation during the administration of PCG for osteomyelitis due to Streptococcus pneumoniae infection. The serum BDG level increased up to 81.0 pg/ml during the continuous administration of PCG at 24 million units per day. However, chest and paranasal CT scan showed no evidence of fungal infection. The BDG level decreased to 38.0 pg/ml at 14 hours after the discontinuation of PCG. The amount of BDG in one vial of PCG inferred from these serum BDG levels is very similar to the actual BDG concentration in a vial of PCG. Therefore, during the administration of PCG, elevated BDG levels should be interpreted with caution, as they may be false-positive results.
-
Hematology (Amsterdam, Netherlands) 23(8) 470-477 2018年9月 査読有り
-
International Journal of Hematology 107(6) 712-715 2018年6月1日 査読有り
-
International Journal of Hematology 107(3) 327-336 2018年3月1日 査読有り
-
Cancer Genetics 220 44-48 2018年1月1日 査読有り
-
Biology of Blood and Marrow Transplantation 24(8) 1563-1574 2018年 査読有り
-
[Rinsho ketsueki] The Japanese journal of clinical hematology 59(8) 1058-1065 2018年 査読有り
-
HEMATOLOGICAL ONCOLOGY 35(3) 357-364 2017年9月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF HEMATOLOGY 106(3) 411-417 2017年9月 査読有り
-
ANNALS OF HEMATOLOGY 96(5) 719-724 2017年5月 査読有り
-
LEUKEMIA & LYMPHOMA 58(2) 316-323 2017年2月 査読有り
-
HEMATOLOGY 22(6) 347-353 2017年 査読有り
-
ACTA HAEMATOLOGICA 137(2) 93-99 2017年 査読有り
-
HEMATOLOGY 22(9) 521-526 2017年 査読有り
-
LEUKEMIA & LYMPHOMA 57(11) 2541-2547 2016年11月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF HEMATOLOGY 104(4) 446-453 2016年10月 査読有り
-
[Rinsho ketsueki] The Japanese journal of clinical hematology 57(11) 2365-2372 2016年 査読有り<p>CD19に対するキメラ抗原受容体を発現させた遺伝子改変T細胞が再発・難治性のB細胞性腫瘍に対して有効であることが注目を集めている。2011年にCLLをはじめとした進行の遅い腫瘍のおよそ半数に有効であることが報告された。2012年にはB-NHLのおよそ8割に対しても同様に有効であることが報告された。2013年には治療が最も難しいと考えられていたB-ALLのおよそ9割に劇的な効果が報告された。つい最近では,通常CD19を発現していない多発性骨髄種に対しても自家移植と併用すると分子生物学的寛解を期待できる治療であることが報告された。一方で,サイトカイン放出症候群と中枢神経毒性は重篤な副作用として認識されている。本邦での臨床試験は昨年始まったばかりであるが,この分野の大きなブレークスルーになると期待されている新規治療法である。</p>
-
Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950) 195(7) 3198-3205 2015年10月 査読有り
-
International ophthalmology 35(3) 429-432 2015年6月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF HEMATOLOGY 101(1) 32-36 2015年1月 査読有り
-
Orthopedic & muscular system : current research 3(3) 2014年11月 査読有り
-
EXPERIMENTAL HEMATOLOGY 42(4) 294-306 2014年4月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF HEMATOLOGY 99(4) 377-382 2014年4月 査読有り
-
LEUKEMIA & LYMPHOMA 55(2) 307-313 2014年2月 査読有り
-
Case reports in hematology 2014 272458-272458 2014年 査読有り
-
Journal of clinical and experimental hematopathology : JCEH 54(3) 243-245 2014年 査読有り
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 438(1) 84-89 2013年8月 査読有り
-
HEMATOLOGY 18(1) 14-19 2013年1月 査読有り
-
Journal of clinical and experimental hematopathology : JCEH 53(3) 247-250 2013年 査読有りBone marrow mononuclear cells from 93 patients with hematological malignancies after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (AHSCT) were analyzed using flow cytometry (FCM). The disease was acute myeloblastic leukemia (50 patients), acute lymphoblastic leukemia, and others. Conditioning was myeloablative (80 patients) or reduced intensity. The stem cell source was bone marrow (75 patients), peripheral blood stem cells, or cord blood. After AHSCT, granulocyte colony-stimulating factor was given to all patients. All patients showed engraftment of the donor cells. FCM was conducted on a median of 22 days after AHSCT. The gate was set around a granulocytic region consisting of immature granulocytes. The positivity rates of CD13, CD14, CD15, CD33, CD34, CD56, and HLA-DR in the cells were 59.9 ± 27.4%, 5.8 ± 8.8%, 98.3 ± 1.9%, 92.3 ± 12.4%, 2.6 ± 5.8%, 24.3 ± 16.7%, and 9.1 ± 6.6%, respectively. The greatest value of CD56 positivity was 73.1%. On the basis of CD56 expression, cases of more than 24% CD56 positivity were assigned to the CD56-high group (39 patients), while the rest were assigned to the CD56-low/negative group. There were no significant differences between the two groups in terms of disease status, sex, donor, hematopoietic stem cells, days of FCM analysis, or peripheral blood cell counts around the days of performing FCM. These results indicate that CD56 can be expressed in normal immature granulocytes at a variety of expression levels in regenerative bone marrow. Attention should be paid when evaluating aberrant antigen expression of CD56 in granulocytes. [J Clin Exp Hematop 53(3) : 247-250, 2013]
-
LEUKEMIA & LYMPHOMA 53(1) 43-49 2012年1月 査読有り
-
Journal of clinical and experimental hematopathology : JCEH 52(1) 63-66 2012年 査読有り
-
ACTA HAEMATOLOGICA 128(2) 107-109 2012年 査読有り
-
Journal of clinical and experimental hematopathology : JCEH 52(2) 127-131 2012年 査読有り
-
BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY 82(12) 1884-1890 2011年12月 査読有り
-
HUMAN GENE THERAPY 22(2) 217-224 2011年2月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF HEMATOLOGY 92(4) 647-650 2010年11月 査読有り
-
LEUKEMIA RESEARCH 34(8) 1057-1063 2010年8月 査読有り
-
JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY 104(2) 680-691 2008年5月 査読有り
MISC
12-
自治医科大学紀要 34 149-157 2012年3月1日間葉系幹細胞(MSC)は,免疫抑制効果を有し造血幹細胞移植後の重症移植片対宿主病(GVHD)を改善すると報告されている。我々は,ステロイド抵抗性GVHDに対し,ヒトMSCを投与する臨床研究を実施した。2006年1月から2010年12月にかけて10例(男性7例,女性3例),平均年齢37.9歳(23歳から65歳まで)のステロイド抵抗性GVHDを有する患者が本試験に参加した。MSCは,患者の血縁者の骨髄血から分離された。10例中3例でMSCが投与された。他の7例では,大量のメチルプレドニゾロンを含む他の免疫抑制剤の追加よってGVHD が改善した,GVHDが自然に軽快した,または早期死亡のためMSCは投与されなかった。MSCを投与された3例のうち,1例で消化管GVHDの改善を認め,他の1例では消化管GVHDの改善なく,他の1例では消化管GVHDの増悪なくプレドニゾロンの減量が可能であった。MSCの投与に関係した急性の副作用はみられなかった。今回の臨床研究は少数例での検討であるため,ステロイド抵抗性GVHDに対するMSCの有効性を評価するのは困難である。ステロイド抵抗性GVHDに対するヒトMSCの臨床効果を確立するため,更なる臨床試験が必要である。
-
自治医科大学紀要 33 23-28 2011年3月1日バーキットリンパ腫/白血病(Burkitt lymphoma/leukemia;BL)はc-myc遺伝子(8q24)と免疫グロブリン(Ig)遺伝子の相互転座に起因する高悪性度B細胞腫瘍であり,急速に進行する病態を特徴とする。以前は悪性リンパ腫中でも予後不良群に分類されていたが,化学療法への感受性が高くレジメンの工夫により治癒可能であると再評価され,疾患概念が変遷してきた。当科で最近12年間に診断し治療を行った10症例について,治療別の治療成績について比較検討したところ,Hyper-CVAD/HD-MTX/Ara-C+Rituximab併用療法導入後より高い奏功率が得られるようになり,短期間ではあるが生存率も向上し治癒する可能性があることが示唆された。以前は不良であった疾患の予後が化学療法の工夫により格段に改善したため,当科での経験を報告する。
-
自治医科大学紀要 30 173-180 2007年12月1日内視鏡生検検体の組織学的検査に基づき,初診時に消化管の症状を有した18人の患者がB細胞性悪性リンパ腫と診断された。病変部位は,胃が9人,小腸が7人,大腸が2人であった。組織学的診断は,びまん性大細胞型リンパ腫13人,MALTリンパ腫1人,マントル細胞リンパ腫1人,他の病型が3人であった。内視鏡生検検体のフローサイトメトリーを用いた解析で,9人中7人の内視鏡生検検体にB細胞性悪性リンパ腫に特異的な軽鎖の限定的な発現がみられた。残り7人のうち3人の内視鏡生検検体では,検体不良のため軽鎖の発現は検討されなかったが,CD19またはCD20の高発現を認めた。5人中2人の内視鏡生検検体で染色体異常を認めた。内視鏡生検検体に対して,組織学的検査とフローサイトメトリーを組み合わせることによって,消化管B細胞性リンパ腫の診断の価値が高まると思われた。
-
自治医科大学紀要 29 105-113 2006年12月1日初発または再発の85人のB細胞性リンパ腫患者の骨髄を,2重染色とCD19ゲート法を用いたフローサイトメトリー検査(FCM)と骨髄穿刺または骨髄生検による病理組織学的検査(PTH)を同時行った。B細胞性リンパ腫の主な組織型は,びまん性大細胞型リンパ腫(29例)と盧胞性リンパ腫(20例)であった。最も頻回に行われた治療法はCHOP療法を基礎にした化学療法で47例の患者に行われた。平均観察期間は10.5ヶ月であった。2年の生存率は,FCM陰性PTH陰性(49例)で69±7%,FCM陽性PTH陰性(23例)で45±11%,FCM陽性PTH陽性(13例)で31±15%であった。2年の無病生存率は,FCM陰性PTH陰性で69±7%,FCM陽性PTH陰性で30±11%,FCM陽性PTH陽性で21±13%であった。PTHとともに行うFCMは,B細胞性リンパ腫の予後の指標となることが示唆された。FCMを用いて悪性リンパ腫の骨髄浸潤を評価する意義を確認するためには,前方向試験が必要である。
講演・口頭発表等
2-
7th Thai Society of Hematology International Symposium 2019年5月3日 招待有り
-
The 9th Asian Cellular Therapy Organization Meeting 2018年10月28日 招待有り