医学部 産科婦人科学講座

高橋 宏典

タカハシ ヒロノリ  (Hironori Takahashi)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部産科婦人科学講座 教授
学位
医学博士(自治医科大学)

研究者番号
80544303
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-1652-9438
J-GLOBAL ID
201401003507762210
researchmap会員ID
B000237574

学歴

 2

主要な論文

 268
  • Yoshimitsu Wada, Hironori Takahashi, Manabu Ogoyama, Kenji Horie, Hirotada Suzuki, Rie Usui, Seung Chik Jwa, Akihide Ohkuchi, Hiroyuki Fujiwara
    BJOG : an international journal of obstetrics and gynaecology 2023年11月13日  査読有り責任著者
    OBJECTIVE: To investigate whether conisation increases chorioamnionitis (CAM) and assess whether this risk differs between preterm and term periods. Furthermore, we estimated mediation effects of CAM between conisation and preterm birth (PTB). DESIGN: A nationwide observational study. SETTING: Japan. POPULATION: Singleton pregnant women derived from the perinatal registry database of the Japan Society of Obstetrics and Gynaecology between 2013 and 2019. METHODS: The association between a history of conisation and clinical CAM was examined using a multivariable logistic regression model with multiple imputation. We conducted mediation analysis to estimate effects of CAM on PTB following conisation. MAIN OUTCOME MEASURES: Clinical CAM. RESULTS: Of 1 500 206 singleton pregnant women, 6961 (0.46%) underwent conisation and 1 493 245 (99.5%) did not. Clinical CAM occurred in 150 (2.2%) and 11 484 (0.8%) women with and without conisation, respectively. Conisation was associated with clinical CAM (odds ratio [OR] 3.09; 95% confidence interval (CI) 2.63-3.64; p < 0.001) (risk difference 1.57%; 95% CI 1.20-1.94). The association was detected among 171 440 women with PTB (OR 3.09; 95% CI 2.57-3.71), whereas it was not significant among 1 328 284 with term birth (OR 0.88; 95% CI 0.58-1.34). OR of total effect of conisation on PTB was 2.71, OR of natural indirect effect (effect explained by clinical CAM) was 1.04, and OR of natural direct effect (effect unexplained by clinical CAM) was 2.61. The proportion mediated was 5.9%. CONCLUSIONS: Conisation increased CAM occurrence. Obstetricians should be careful regarding CAM in women with conisation, especially in preterm period. Bacterial infections may be an important cause of PTB after conisation.

MISC

 361
  • Shohei Tozawa, Syunya Noguchi, Takanobu Sakurai, Akihide Ohkuchi, Hironori Takahashi, Hiroyuki Fujiwara, Toshihiro Takizawa
    PLACENTA 128 131-132 2022年10月  
  • 辻 賢太郎, 田畑 憲一, 伊澤 祥光, 小古山 学, 高橋 宏典, 福嶋 敬宜
    日本病理学会会誌 110(2) 84-84 2021年10月  
  • 辻 賢太郎, 田畑 憲一, 伊澤 祥光, 小古山 学, 高橋 宏典, 福嶋 敬宜
    日本病理学会会誌 110(2) 118-118 2021年10月  
  • 香川 景子, 高橋 宏典
    産婦人科の実際 70(4) 433-438 2021年4月  
    <文献概要>胎児頸部嚢胞性ヒグローマ(CH)が認められると児疾患が増加する。一方,CHが認められても,それが軽快する際は予後良好であることも多い。しかし,CH軽快例が出生後長期にわたり追跡された研究はほとんどない。今回,妊娠11週0日〜13週6日に当院でCHと診断された症例の児予後を出生後も追跡調査した。CHを認めた69例中24例(34.8%)において軽快した。CH軽快例のうち追跡不能であった1例を除いた23例中,なんらかの児疾患が認められたのは12例(52.2%)であった。このなかで認められた児疾患は,ダウン症候群などの染色体異常,ヌーナン症候群,心奇形,原因不明の精神発達遅滞など多岐にわたった。CH軽快例に対する患者や家族への説明も慎重に行う必要があることが示唆された。
  • 海平 俊太郎, 鈴木 寛正, 藤本 揚子, 堀江 健司, 小古山 学, 永山 志穂, 薄井 里英, 大口 昭英, 高橋 宏典, 藤原 寛行
    栃木県産婦人科医報 47 13-15 2021年3月  
    卵巣静脈血栓症は非常に稀で無症状に経過しその発症に気づかれないことも多い。今回、無症状であったが帝王切開術後に酸素飽和度の低下で判明した卵巣静脈血栓症、肺塞栓症を併発した双胎妊娠例を報告する。妊娠中に無症候性の卵巣静脈血栓症から、肺塞栓症を併発する場合があり、血栓リスクを考慮し、症状がなくともSpO2低下や血栓マーカー異常が認められた場合は、これらの疾患発症を念頭においた検査が必要と考える。(著者抄録)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6