基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部産科婦人科学講座 教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- 研究者番号
- 80544303
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-1652-9438
- J-GLOBAL ID
- 201401003507762210
- researchmap会員ID
- B000237574
研究分野
1学歴
2-
2010年4月 - 2014年3月
-
1994年4月 - 2000年3月
受賞
6-
2013年4月
論文
287-
JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH 43(2) 403-407 2017年2月 査読有り責任著者
-
CLINICAL AND EXPERIMENTAL OBSTETRICS & GYNECOLOGY 44(1) 88-92 2017年 査読有り筆頭著者責任著者
-
SCANDINAVIAN JOURNAL OF UROLOGY 51(6) 496-497 2017年 査読有り
-
The Journal of reproduction and development 63(4) 401-408 2017年 査読有り
-
ACTA OBSTETRICIA ET GYNECOLOGICA SCANDINAVICA 96(1) 128-129 2017年1月 査読有り
-
American journal of obstetrics and gynecology 2016年12月 査読有り
-
ACTA OBSTETRICIA ET GYNECOLOGICA SCANDINAVICA 95(12) 1448-1448 2016年12月 査読有り
-
JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY 118 137-137 2016年11月 査読有り
-
The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 42(11) 1502 2016年11月
-
Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 42(11) 1629-1630 2016年11月1日 査読有り
-
JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY 36(8) 999-1001 2016年11月 査読有り
-
EUROPEAN JOURNAL OF OBSTETRICS & GYNECOLOGY AND REPRODUCTIVE BIOLOGY 206 245-246 2016年11月 査読有り
-
The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 42(Suppl.1) 13 2016年10月
-
The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 42(10) 1412 2016年10月
-
Journal of Medical Ultrasonics 43(4) 505-508 2016年10月
-
Journal of Medical Ultrasonics 43(4) 505 2016年10月
-
The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 42(10) 1412 2016年10月
-
Pediatrics International 58(10) 1059-1061 2016年10月1日
-
EUROPEAN JOURNAL OF OBSTETRICS & GYNECOLOGY AND REPRODUCTIVE BIOLOGY 205 72-78 2016年10月 査読有り
-
European Journal of Obstetrics Gynecology and Reproductive Biology 205 72-78 2016年10月1日 査読有り
-
Journal of medical ultrasonics (2001) 43(4) 505-8 2016年10月 査読有りPURPOSE: To clarify the present status of human papillomavirus (HPV) contamination of transvaginal probes in Japan and propose a preventive method. METHODS: This study was performed at three institutes: a tertiary center, secondary hospital, and primary facility. To identify contamination rates, probes were disinfected and covered with probe covers and condoms; the cover was changed for each patient. The probes were tested for HPV, and those with HPV detected were analyzed to identify the type of HPV. Next, nurses put on new gloves before covering the probe for each patient, and the probes were similarly tested for HPV. RESULTS: A total of 120 probes were tested, and HPV was detected from a total of five probes, a contamination rate of 4.2 % (5/120). HPV was detected in all three institutes. Importantly, high-risk HPV, i.e., HPV-52, 56, and 59, was detected. After the "glove change strategy" was implemented, HPV was not detected on any of 150 probes tested at any of the three institutions. CONCLUSIONS: In Japan, the HPV contamination rate of vaginal probes in routine practice was 4.2 %. There was no HPV contamination of probes after changing the gloves for cover exchange for each patient. This strategy may prevent HPV probe contamination.
-
Pediatrics International 58(10) 1059 2016年10月
-
ARCHIVES OF GYNECOLOGY AND OBSTETRICS 294(3) 669-670 2016年9月 査読有り
-
JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH 42(9) 1203-1204 2016年9月 査読有り
-
Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society 58(10) 1059-1061 2016年8月 査読有り
-
BJOG-AN INTERNATIONAL JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY 123(8) 1404-1405 2016年7月 査読有り
-
JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH 42(7) 784-788 2016年7月 査読有り
-
ARCHIVES OF GYNECOLOGY AND OBSTETRICS 294(1) 213-214 2016年7月 査読有り
-
JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH 42(6) 752-752 2016年6月 査読有り
-
ARCHIVES OF GYNECOLOGY AND OBSTETRICS 293(6) 1363-1364 2016年6月 査読有り
-
ARCHIVES OF GYNECOLOGY AND OBSTETRICS 293(6) 1361-1362 2016年6月 査読有り
-
JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH 42(6) 730-733 2016年6月 査読有り
-
JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY 36(3) 340-344 2016年4月 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF MATERNAL-FETAL & NEONATAL MEDICINE 29(7) 1139-1140 2016年4月 査読有り
-
栃木県母性衛生学会雑誌: とちぼ (42) 13 2016年3月40歳(2経妊0経産)。妊娠19週4日に出血と腹部膨満感を主訴に来院し、切迫流産の診断で入院となった。塩酸リトドリンの経静脈投与を66μg/分から開始し、炎症所見が軽快した後、21週0日に緊急マクドナルド頸管縫縮術を行った。その後、子宮収縮や頸管所見に応じてリトドリンを200μg/分まで徐々に増量した。母体の心拍数はリトドリン投与前が80bpm台、投与後が90〜110bpmであった。リトドリン投与55日目、起床時に突然の強い動悸を訴えた。脈拍は150〜170bpm、血圧は118/56mmHg、SpO2は97%、12誘導心電図は心拍数160bpm、R-R間隔は不整でP波を認めず、心房細動と診断した。心房細動の原因を明らかにするため、原因となりうる「心疾患」「電解質異常」「甲状腺機能亢進症」「薬剤」について鑑別診断を行った結果、「心疾患」「電解質異常」「甲状腺機能亢進症」は否定的であり、投与中
-
EUROPEAN JOURNAL OF OBSTETRICS & GYNECOLOGY AND REPRODUCTIVE BIOLOGY 198 177-178 2016年3月 査読有り
-
栃木県産婦人科医報 42 53 2016年3月新生児同種免疫性血小板減少症(Neonatal alloimmune thrombocytopenia:NAIT)とは、免疫学的機序により起こる児の一過性血小板減少症であり、同胞罹患率が高い。母親に患児の血小板と反応する抗血小板抗体が証明されることが診断基準の一つであるが、原因抗体が明らかでない同胞発症症例を経験した。臨床経過からNAITが否定できない場合には、原因抗体が不明であっても次の妊娠分娩の際にNAITに準じた慎重な管理が必要である。(著者抄録)
-
AUSTRALIAN & NEW ZEALAND JOURNAL OF OBSTETRICS & GYNAECOLOGY 56(1) 117-117 2016年2月 査読有り
-
ACTA OBSTETRICIA ET GYNECOLOGICA SCANDINAVICA 95(1) 119-119 2016年1月 査読有り
-
Obstetrics and Gynecology International 2016 5349063 2016年 査読有り筆頭著者
-
Case reports in obstetrics and gynecology 2016 5384943-5384943 2016年 査読有り
-
Acta Obstetricia et Gynecologica Scandinavica 95(1) 119 2016年1月 査読有り
-
JOURNAL OF MATERNAL-FETAL & NEONATAL MEDICINE 29(19) 3151-3152 2016年 査読有り
-
JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH 41(11) 1835-1838 2015年11月 査読有り
-
ARCHIVES OF GYNECOLOGY AND OBSTETRICS 292(5) 953-954 2015年11月 査読有り
-
Minerva ginecologica 67(5) 488-489 2015年10月 査読有り
MISC
373共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月