附属病院 精神科

齋藤 暢是

サイトウ ノブヨシ  (Nobuyoshi Saito)

基本情報

所属
自治医科大学 精神医学
緩和ケア部

J-GLOBAL ID
201401077120189361
researchmap会員ID
B000237532

論文

 8
  • 安田 学, 小林 聡幸, 佐藤 謙伍, 齋藤 暢是, 須田 史朗
    栃木精神医学 42 19-28 2022年11月  
    栃木県内の15の精神科病院で死亡した患者の死亡診断書をもとに,その死因と背景について調査を行った。対象は1996年から2015年までの20年間に,調査対象の15病院にて死亡した,入院患者2441人(男性1443人,女性998人)である。そのうち,精神疾患の診断が記載されていたのは1376人(男性826人,女性550人)であった。診断はICD-10で分類し,性別,死亡年齢,死亡月,死亡時間,死因,精神科診断を調査した。入院患者全体の平均死亡年齢は74.0歳であった。各年毎の平均死亡年齢は2000年までは70歳未満であり,2000年以降は平均死亡年齢の上昇がみられた。死因は呼吸器疾患(J00-J99)が40.1%,循環器疾患(I00-I99)が25.8%,悪性新生物が10.9%の順で高かった。呼吸器疾患では肺炎(J12-J18)が呼吸器疾患の94.2%を占めた。循環器疾患では急性心疾患(I0-I4)が34.5%,心不全(I50)が42.2%,脳動脈疾患(I6)も23.5%であった。悪性新生物の割合は消化器がん(C15-C26)が53.4%と全体の半数以上を占めた。一方で老衰(R54)は2.9%,自殺既遂(X60-X84)1.4%,窒息(W75-84)3.7%であり,老衰や外因死も一定の割合を占めていた。悪性症候群(R00-R99)は0.3%であり,2008年12月以降は報告がない。各診断分類での平均死亡年齢ては,自殺既遂(X60-X84)が52.5歳と著しく若かった。精神科疾患は統合失調症圏(F2)が47.0%,認知症と器質性精神障害(F0,G30)が40.8%,気分障害圏(F3)が4.4%であった。月別死亡者数は冬から春にかけて多く,死亡時刻は午前8時からの2時間が最多だった。この結果から栃木県の精神科病院では慢性疾患による死亡が多く,認知症や器質性精神障害および長期間入院していると思われる慢性期統合失調症患者が中心である。2000年から数年間で平均死亡年齢が急上昇した背景には,介護保険制度(2000年)および同時期に採用された新規抗精神病薬の影響があるかもしれない。(著者抄録)
  • 安田 学, 小林 聡幸, 佐藤 謙伍, 齋藤 暢是, 須田 史朗
    栃木精神医学 42 40-45 2022年11月  
    精神科病院における身体疾患への対処についての一連の調査のうち,重篤な身体疾患を呈して身体科の病院に転院した患者の前方視的調査を報告した。対象は栃木県精神衛生協会に所属する20精神科病院に3年以上入院し,2年間の調査期間の間に身体疾患のために転院した患者117人(男性69人,女性48人)である。男女比は1.4:1であり,全体の69.2%が統合失調症圏(F2)であった。平均入院年齢は54.1±16.1歳であり,男女間で有意差はなかったが,統合失調症圏患者は50.9±13.9歳であり,それ以外の診断の患者より有意に若かった。転院までの平均入院期間は14.1±11.4年で,転院時点での平均年齢は全体で67.4±11.6歳で,男女間では男性が有意に若く,統合失調症圏患者が有意に若かった。転院の要因となった疾患は大腿骨頸部骨折,イレウス,肺炎の順で多かった。合併症として糖尿病(E10-E14),高血圧症(I10-I15),高脂血症(E78.5)は一般人口よりも割合が低い一方,便秘症(K59.0)は一般人口よりも高い割合だった。転院後の転帰は全体の62.2%(73/117)が紹介元に帰院,34.2%(40/117)が総合病院の身体科に転科,療養型病院への転院,介護老人保健施設,自宅への帰宅になったのはわずか3.4%(4/117)であった。(著者抄録)
  • 安田 学, 小林 聡幸, 佐藤 謙伍, 齋藤 暢是, 須田 史朗
    最新精神医学 25(6) 507-514 2020年11月  
    現在、日本では精神科病院に長期在院している精神疾患患者の高齢化が進み、その多くが統合失調症であり、院内死亡例も多いと考えられている。我々は調査同意の得られた栃木県内20の精神科病院の男女患者165名を対象に臨床調査を行った。平均死亡年齢は75.5歳であり、日本人の平均寿命よりは短命だが、従来報告されている精神疾患患者の平均寿命よりは長命であった。死因は呼吸器疾患、循環器疾患が大半を占めていたが、神経・精神障害による死因も一定数を占めていた。そのいずれもアルツハイマー型認知症(G30)または脳血管性認知症(F01-F03)に該当した。精神疾患は統合失調症(F20-29)が全体の63.6%を占めていたが、精神遅滞や認知症も一定数存在していた。認知症患者の増加は既に日本国内でも著しいが、この傾向は精神科病院でも同様と考えられる。今後は精神症状が激しくて地域の施設で対応できない認知症患者が長期在院する事例が増えていく可能性がある。(著者抄録)
  • 安田 学, 小林 聡幸, 佐藤 謙伍, 齋藤 暢是, 須田 史朗
    精神神経学雑誌 (2020特別号) S556-S556 2020年9月  
  • 佐藤 謙伍, 小林 聡幸, 齋藤 暢是, 佐藤 勇人, 須田 史朗
    精神医学 61(3) 339-345 2019年3月15日  

MISC

 17