基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院 とちぎ子ども医療センター小児科 准教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- 研究者番号
- 80382951
- J-GLOBAL ID
- 201301052901808261
- researchmap会員ID
- B000230064
2010年にMonden labを開設しました。研究室ホームページ http://mon-lab.weblike.jp/
研究テーマである神経発達症については、『脳機能研究』と『PCITを中心とした行動療法』を中心に取り組んでおります。
研究分野
4経歴
8-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2024年11月
-
2024年8月
-
2022年4月 - 2024年3月
学歴
2-
2013年2月
-
- 2002年3月
委員歴
3-
2023年4月
-
2022年7月
-
2017年4月
受賞
15論文
103-
Brain & development 2024年10月10日OBJECTIVE: This study undertook neuropharmacological research on the clinical course of controlled medication discontinuation to guide practitioners who are considering stopping medications for youths with attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD). METHODS: This study analyzed the data for 14 ADHD children (12 male and 2 female) in two datasets: The children prescribed methylphenidate (MPH) were at an initial mean age of 7.5 years (SD = 1.70, range: 6-11) with a mean ADHD-Rating Score (ADHD-RS) of 26.6 (SD = 8.64, range 15-40). The children who discontinued MPH based on clinical judgment were at a mean age of 12.21 years (SD = 2.12, range: 8-15) with a mean ADHD-RS of 15.9 (SD = 6.86, range 5-27). The go/no-go task was used to assess response inhibition, while functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) was used to measure cerebral hemodynamics. Oxygenated hemoglobin (Oxy-Hb) values from fNIRS data were analyzed for each subject, focusing on past and current measurements. Baseline was set at 10 s pre-task, with interval means from 4 to 24 s analyzed. One-sample t-tests were used to evaluate brain activity magnitude. RESULTS: The results of the study demonstrate that the children who had discontinued the medication exhibited activation in specific brain regions including the frontopolar cortex and the right ventrolateral prefrontal cortex. Activation (t = 2.363, p = 0.034, Cohen's d = 0.632) was found especially in the right dorsolateral prefrontal cortex during the performance of the go/no-go task. These activated areas were consistent with those observed in a previous study comparing brain activity during a go/no-go task between children with ADHD and healthy children. CONCLUSION: The present study showed differences in cerebral hemodynamics before and after discontinuation of MPH in ADHD children whose ADHD symptoms did not recur after MPH was discontinued. In the near future, further investigations that include control groups will be conducted to demonstrate the effects of MPH prior to discontinuation based on the changes in cerebral blood flow in the right prefrontal cortex, which is involved in behavioral inhibition, as observed in this study. This and future research will facilitate the development of criteria for discontinuing treatment.
-
Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society 66(1) e15761 2024年BACKGROUND: Behavioral problems of foster children are an important issue for the maintenance of the foster care system, but they have not been adequately studied in Japan. We used the Eyberg Child Behavior Inventory (ECBI) to investigate behavioral problems among foster children and to examine associated factors. METHODS: Twenty-nine foster children and their foster parents and 479 non-foster children and parents were recruited for the foster and control groups, respectively. Both groups underwent statistical comparative analyses using data from their ECBI assessments. The ECBI has two scales: the Intensity Scale quantifies the severity of child behavioral problems, and the Problem Scale captures the caregiver's perceived difficulties handling each behavior. We conducted a retrospective investigation of the background of the foster parent-child pairs to explore potential causal relationships with behavioral problems. RESULTS: The mean intensity score for the foster group was significantly higher than that for the control group (p = 0.001). The mean problem scores for the foster group and the control group were not significantly different (p = 0.79). In the foster group, the retrospective investigation revealed two children with neurological or neurodevelopmental disorders, 17 with histories of abuse, and 10 with other issues. CONCLUSION: Intensity scores showed severe behavioral problems among foster children, perhaps caused by neurological disorders, abuse, parental mental health, or economic hardship. Problem scores showed no significant differences between groups. It can therefore be posited that foster parents might exhibit a more lenient parenting style when dealing with children who have a history of abuse by their biological parents.
MISC
139-
小児科臨床 65(7) 1693-1698 2012年7月2000年4月から2011年4月までの11年間に経験したGBS髄膜炎7例を後方視的に検討した。髄液蛋白高値、髄液糖低値、人工呼吸や昇圧剤投与を要する例、急性期の難治性けいれんの合併が神経学的予後関連因子であると考えられた。検討症例の中で、児の髄膜炎症状が母体の乳腺炎症状に先行した。母乳感染による遅発性GBS髄膜炎の1症例を経験した。遅発型GBS感染症では母乳感染が感染経路の一つであり、GBS感染症と診断された場合は、母体の症状の有無にかかわらず、母乳の培養検査を行い、陽性例では母乳の中止、母体への抗生物質の投与を検討すべきである。(著者抄録)
-
日本薬物脳波学会雑誌 13(1) 57-66 2012年目的 小児の注意欠陥多動性障害(ADHD)については、メチルフェニデート(MPH)内服による治療法が一般的に実施されているが、その薬理効果に対する適切な生物学的指標の確立はまだなされていない。近年開発と応用が進んだ機能的近赤外分光分析法(fNIRS)は、低拘束かつポータブルな無侵襲の脳機能イメージング法であり、MPH投与に対する脳機能変化の評価が行える可能性が高い。そこで、本研究では、ADHDの典型的症状である衝動性や注意力の制御に関わる抑制機能を反映するGo/NoGo課題遂行時の脳血流動態変化を、MPH内服前後でfNIRSを用いて評価することが可能であるかどうかを検討した。方法 親及び本人からICを得た、DSM-IV-TRでADHDの診断基準を満たした、右利き、平均9.5歳(7~14歳)、WISC-IIIでIQ>70以上の小児12例を対象とした。MPH(18~45mg)服用前後(1.5時間)で、Go/No-go課題遂行中にfNIRS計測を10分間実施した。NIRS計測は22チャネル(ch)のETG-4000(日立メディコ製)を使用しoxy-Hb信号を解析に用いた。本研究は、大学の倫理委員会の承認を得て実施した。結果 MPH服用後でNoGo課題の正答率は有意に上昇した。fNIRS計測においては、MPH内服前後で、右中前頭回/下前頭回の境界領域において、有意なoxy-Hb信号の上昇が観察された。課題正答率の上昇とoxyHb信号の上昇には有意かつ高い相関が認められた。結論 右前頭前野外側部は、ADHDによる抑制機能不全に関与する領域と考えられており、本研究の観察は妥当なものと考えられる。今回の計測は、3時間以内かつ1日の通院で実施可能であり、ADHD時におけるMPH投与効果について生物学的指標を用いて客観的に確認する上で、有用な手法と考えられる。(著者抄録)
-
小児科臨床 64(10) 2215-2223 2011年10月2006年〜2010年の4年間に経験した急性脳症の40例を、後方視的に検討した。症例数は40例で、年齢は8ヵ月〜14歳10ヵ月であった。疾患の内訳は出血性ショック脳症(HSES)1例、急性脳浮腫型(ABS)2例、けいれん重積型脳症(AESD)13例、可逆性の脳梁膨大部病変を有する脳炎脳症4例、けいれん後意識障害遷延例11例、意識障害/異常行動遷延例9例だった。原因と思われる疾患背景は突発性発疹12例、インフルエンザ13例、胃腸炎2例、テオフィリン1例であった。7例で大量メチルプレドニゾロン療法等を実施した。予後は2例が死亡、13例に後遺症があり、25例は後遺症なしであった。HSES、ABSは、積極的に治療しても、病勢の進行が速い例での治療は困難であった。初回けいれんの時間が長い、初回けいれん後の意識回復が悪い、脳波で異常所見がある、二峰目のけいれん時間が長い、等の例で後遺症を残す傾向があるが、短時間のけいれんでも後遺症がある例があり、早期診断、治療法確立が重要である。(著者抄録)
-
小児科臨床 64(9) 2047-2051 2011年9月急性リンパ性白血病/非ホジキンリンパ腫の初発症状の5%に眼球突出があり、視力の保持の観点からは重要な所見である。今回我々は視力について異なる転帰をとった2例を経験した。症例1は2歳の男児。主訴は右眼球突出。眼症状以外の所見なく、CTで眼窩内腫瘤があり、発症1ヵ月時に摘出術を実施し、病理像はsmall round cell tumorであった。骨髄穿刺で芽球を67%認め、B前駆型急性リンパ性白血病(ALL)と診断し、発症後8週目から化学療法を開始した。眼窩の残存腫瘤は速やかに消失し寛解したが、右側の視力は光覚弁であった。症例2は6ヵ月の女児。主訴は左眼球突出。MRIで眼窩内腫瘤を認めた。胸水貯留があり、胸腔穿刺でB前駆型非ホジキンリンパ腫と診断し、発症3週間目にALLに準じた化学療法を開始した。速やかに眼窩腫瘤は消失、寛解し、視力は保たれた。眼窩腫瘤の原因鑑別診断には急性白血病/非ホジキンリンパ腫を鑑別する必要がある。(著者抄録)
-
小児科臨床 63(2) 265-270 2010年2月小児および若年性欠神てんかんは、特発性全般てんかんに分類されているが、欠神てんかんのなかに前頭葉欠神と呼ばれる、発作焦点が前頭領域に推定される一群が存在することが知られている。欠神てんかんに複雑部分発作を合併し、前頭葉欠神と考えられる男児例を経験した。本例は、2歳6ヵ月時に欠神発作が出現し、過呼吸で誘発される3Hzの全汎性棘徐波複合があり、9歳時に意識減損、姿勢発作を伴う複雑部分発作を示し、発作間歇期脳波では左右独立した前頭部棘波や前頭部を起始として急速に全汎化する3Hz棘徐波複合を認めた。前頭葉欠神は、年齢により発作型/病態が異なると考えられ、どの時期にどの治療薬を選択するか、治療法を検討する必要がある。(著者抄録)
-
栃木県医学会々誌 35 38-42 2005年10月栃木県の10医療圏および16基幹病院から得た小児救急医療体制に関するアンケート回答をまとめた.初期救急に関しては,夜間休日診療所は6ヶ所整備されていたが,365日24時間対応できるのは1ヶ所のみであった.輪番制は各医療圏で異なり,毎日行っているのは2医療圏のみで,まったく一次救急に対応していない医療圏が1ヶ所あった.二次救急は9医療圏で対応病院があり,三次救急は5病院が対応していた.各医療圏の整備状況と問題点を那須,芳賀,宇都宮,その他に分けて検討したところ,那須と芳賀では現在の体制の存続が危ぶまれている状況が浮き彫りとなった
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
18-
第53 回日本臨床神経生理学会学術大会/第60 回日本臨床神経生理学会技術講習会 セッション: シンポジウム臨床神経生理で探る発達と神経発達症 2023年12月1日 招待有り
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
公益財団法人臨床薬理研究振興財団 2023年度(第48回)研究奨励金 2024年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2019年4月 - 2022年3月
-
塩野義製薬株式会社 武田薬品工業株式会社 特定臨床研究 2019年7月 - 2020年6月
産業財産権
3学術貢献活動
1社会貢献活動
14その他
5-
2024年10月プロジェクトリーダー・医療&福祉DXを活用した全世代ケアラーのヘルスエクイティを目指す地域共創拠点
-
2019年7月 - 2020年6月テーマ:光トポグラフィー検査を用いたAD/HDに対するグアンファシン(GXR)の脳機能学的薬理作用の可視化 自治医科大学小児科学講座・中央大学理工学部・国際医療福祉大学病院小児科の共同研究
-
2015年 - 2018年テーマ:機能的近赤外分光分析診断法による注意欠如・多動症児支援システムの実装