研究者業績

川上 勝

カワカミ マサル  (kawakami masaru)

基本情報

所属
自治医科大学 看護師特定行為研修センター 准教授
学位
修士(看護学)(北里大学)
博士(工学)(宇都宮大学)

J-GLOBAL ID
200901037930917043
researchmap会員ID
6000015949

論文

 25
  • Masanori Maeda, Miyuki Kadokura, Ryoko Aoki, Noriko Komatsu, Masaru Kawakami, Yuya Koyama, Kazuhiro Watanabe, Michiko Nishiyama
    Sensors (Basel, Switzerland) 23(4) 2023年2月20日  査読有り
    We developed a wearable swallowing assessment device using a hetero-core fiber-optic pressure sensor for the detection of laryngeal movement during swallowing. The proposed pressure sensor (comfortably attached to the skin of the neck) demonstrated a high sensitivity of 0.592 dB/kPa and a linearity of R2 = 0.995 within a 14 kPa pressure band, which is a suitable pressure for the detection of laryngeal movement. In addition, since the fabricated hetero-core fiber-optic pressure sensor maintains appreciable sensitivity over the surface of the sensor, the proposed wearable swallowing assessment device can accurately track the subtle pressure changes induced by laryngeal movements during the swallowing process. Sixteen male subjects and one female subject were evaluated in a variety of age groups ranging from 30 to 60 years old. For all subjects, characteristic swallowing waveforms (with two valleys based on laryngeal movements consisting of upward, forward, backward, and downward displacements) were acquired using the proposed wearable swallowing assessment device. Since the denoted time of the first valley in the acquired waveform determines the "aging effect", significant differences in swallowing functions among the different age groups were ultimately determined based on the time of the first valley. Additionally, by analyzing each age group using the proposed device, due to p-values being consistently less than 0.05, swallowing times were found to exhibit statistically significant differences within the same groups.
  • 佐藤 享子, 川上 勝, 菅野 妃穂子, 山崎 大輔, 加藤 徹, 浜端 賢次, 上野 まり
    自治医科大学看護学ジャーナル 19 37-44 2022年3月  査読有り
    目的 急性期病院から自宅に退院した認知症高齢者の特徴を明らかにする。方法 関東圏内にある急性期病院A病院を2019年度内に退院した70歳以上の認知症高齢者1,349人のうち,(1)認知症の診断を受けた患者,または発現したBPSDの症状に投薬がなされた患者(2)認知症高齢者日常生活自立度判定がIIIa以上と判断されている退院患者どちらかの条件を満たす者延べ551人のうち,入院前後の居場所が不明であった7名を除く544名を分析対象とした。電子カルテ及び退院支援部門の情報からデータを収集した。分析は,544名を調査項目ごとに単純集計し,さらに自宅から入院した303名を,自宅に退院した群(自宅群)137名と,自宅外に退院した群(自宅外群)146名に二分し,調査項目ごとにχ2検定により比較した。調査は,A病院の倫理審査委員会の承認を得て実施した。結果 患者の平均年齢は,85.9歳,男女比は約4:6と女性の方が多かった。緊急入院患者は,約91%を占めていた。退院先は,死亡退院が34名(6.3%),自宅退院者は138名(25.4%)自宅外退院者(特別養護老人ホーム,介護老人保健施設,有料老人ホーム,病院等)は,372名(68.4%)であった。診療科は,内科,脳外科,整形外科,外科,眼科の順に多かった。自宅退院群と自宅外退院群を比較した結果,自宅退院群の特徴として,平均在院日数が短い,退院時の認知症高齢者の日常生活自立度が高く,入院時BI値が移乗・整容・歩行・階段昇降・着替え・排便・排尿コントロールの項目において有意に高かった。また,医療行為の有無においては,膀胱留置カテーテル,吸引,経管栄養の項目において,自宅外退院群の処置有が有意に多かった。考察 研究結果よりA病院の認知症高齢患者の特徴が明らかになった。その特徴を踏まえて,自宅から入院する認知症高齢者が,自宅に退院できるための看護支援を考えていくことができると考える。そのためには,緊急入院を回避する支援の必要性,急性期病院への入院によるADLや認知機能の低下に配慮する必要性,膀胱留置カテーテル・吸引・経管栄養の医療行為を必要としない生活を可能にするための支援が求められているのではないかということが示唆された。本研究結果を踏まえて,急性期病院から認知症高齢者の自宅退院をサポートするために,病院看護師がどのような役割を担い,支援していくことが有効かということについて具体的に明らかにしていくことが,今後の課題と考える。(著者抄録)
  • Masanori Maeda, Miyuki Kadokura, Ryoko Aoki, Masaru Kawakami, Yuya Koyama, Michiko Nishiyama, Kazuhiro Watanabe
    LifeTech 2021 - 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies 315-316 2021年3月9日  査読有り
    A decreasing swallowing function with natural aging may cause a pneumonia. It is important for elderly person to measure a swallowing function to prevent swallowing disorder. To examine the swallowing function in a daily living environment, the swallowing examination device was required to be simple and non-invasive for human body. In this paper, we propose the non-invasive swallowing examination device using a hetero-core fiber optic pressure sensor, which can monitor the movement of the laryngeal prominence (LP) during swallowing by the pressure change to the outside of the skin. As a result of the swallowing test, the proposed fiber optic swallowing test device has been indicated to detect the movement of the LP during swallowing.
  • Masanori Maeda, Miyuki Kadokura, Ryoko Aoki, Masaru Kawakami, Yuya Koyama, Michiko Nishiyama, Kazuhiro Watanabe
    Proceedings of IEEE Sensors 2021-October 2021年  
    Dysphagia is one of the most common diseases seen in the elderly. When older adults have difficulty swallowing, as well as a decreased quality of life, the risk of developing life-threatening diseases increases such as aspiration pneumonia. Therefore, it is important to detect the decline in swallowing function in advance and to provide rehabilitation and treatment. It is desirable that swallowing function tests can be used without medical personnel, do not require the selection of a location such as a nursing home or home, and are non-invasive. In this paper, we propose a swallowing test device using a hetero-core fiber optic pressure sensor that can detect the movement of the laryngeal prominence during swallowing from the external surface of the skin so as to avoid the risk of skin tear. Five subjects were tested for swallowing function measurement, and the results experimentally confirmed the gender and body size differences in the accuracy of the proposed test device. As a result, the swallowing test device is expected to be effective for measuring swallowing function in male subjects who can see the laryngeal prominence.
  • YU Yating, 滝聖子, 加藤貴浩, 高野倉雅人, 川上勝, 山田哲男
    日本設備管理学会誌 32(4) 2021年  
  • 鈴木美津枝, 川上勝, 村上礼子, 三科志穂, 八木(佐伯)街子
    自治医科大学看護学ジャーナル 16 9-14 2019年3月  査読有り
  • 滝聖子, 石井純平, 大沼和雅, 中島裕太, 川上勝, 高野倉雅人, 山田哲男
    日本経営工学会秋季大会予稿集 2017 126‐127 2017年11月2日  
  • 市東大樹, 滝聖子, 川上勝, 高野倉雅人, 山田哲男
    産業保健人間工学研究 19(Supplement) 59‐60 2017年9月4日  
  • Masaru Kawakami, Shogo Toba, Kohei Fukuda, Shinya Hori, Yuki Abe, Koichi Ozaki
    Journal of Robotics and Mechatronics 29(2) 338-345 2017年4月1日  査読有り
    Fall accident prevention is one of the most important issues in elderly care settings. To prevent an accident, it is necessary to notify caregivers if the elderly person is getting out of bed. We have previously developed a posture discrimination system based on body motions. Herein, we propose a discrimination method by using machine learning to improve the performance of the system. A purpose of this study is to evaluate the proposed method. Elderly people in a nursing home were chosen as subjects in this study. We analyzed the body motion data during bed rest and bed exit of the subjects using the proposed method. These results suggest that it is effective.
  • 八木 街子[佐伯], 村上 礼子, 鈴木 美津枝, 三科 志穂, 関山 友子, 佐々木 雅史, 中野 真理子, 川上 勝, 北田 志郎, 大塚 公一郎, 中村 美鈴, 成田 伸, 春山 早苗
    日本ルーラルナーシング学会誌 12 1-8 2017年2月  
    2015年10月より,特定行為に係る看護師の研修制度が開始され,その中でeラーニングを用いた協調学習を行う施設もある.eラーニングを用いた協調学習を行う場合に効果的な方法とされるのがオンライン掲示板などを用いたディスカッションである.しかしながら,顔が見えない状況で行うディスカッションは、緊張感があり,活発化させるには学習者支援が必要である.そこで,本調査では,オンライン掲示板の利用状況と学習成果,学習開始後のアンケートを分析した.その結果,科目を完了した群のほうが,オンライン掲示板への投稿数が有意に多いことなどが明らかになった.これらの結果を踏まえて,オンライン掲示板をより活用するために,ディスカッションに参加する意義を示し,自己紹介の充実や、即時性のあるディスカッション設定に変えるなどの改善点が見出された.(著者抄録)
  • 鈴木 美津枝, 村上 礼子, 関山 友子, 江角 伸吾, 川上 勝, 石井 慎一郎, 春山 早苗
    日本ルーラルナーシング学会誌 12 19-26 2017年2月  
    特定行為に係る看護師の研修制度が創設され,指定研修機関として平成27年10月から看護師特定行為研修を開講した.本研修センターは,就労しながら全国各地の遠隔地でも研修の受講ができるようInformation and Communications Technology(以下,ICTとする)を活用したe-learningを教育方法に取り入れている.e-learningはいつでも,どこでも繰り返し学習が可能という教育効果はあるが,モチベーション維持が難しく,学習が停滞しやすい.そこで,看護師特定行為研修制度が創設し,初めての研修生が就労しながら,ICTを活用した看護師特定行為研修を遠隔で受講するうえでの困難な思いを明らかにし,ICTを活用した遠隔教育の推進に向けた学習支援を検討することを目的とした.結果、就労継続支援型で特定行為に係る看護師の研修を受講するうえでの10の困難な思いが明らかになった.就労しながら,特定行為に係る看護師の研修を受ける研修生のICTを活用した遠隔教育の推進に向けた学習支援として,学習環境を整えるための支援,学習概要を把握するための支援,交流する機会を設ける支援,看護師特定行為研修のサポート体制を整えるための支援の必要性が示唆された.(著者抄録)
  • 髙野倉 雅人, 三宅 将文, 松井 正之, 川上 勝, 筧 宗徳, 滝 聖子, 山田 哲男
    日本設備管理学会誌 = Journal of the Society of Plant Engineers Japan 28(2) 86-93 2016年8月  
  • Masato Takanokura, Masafumi Miyake, Masaru Kawakami, Tetsuo Yamada, Seiko Taki, Munenori Kakehi
    Second International Conference on Health Care Systems Engineering (HCSE), Lyon, France, May (2015) 169 1-11 2016年  査読有り
  • 川上勝, 阿部有貴, 野澤翔馬, 戸羽省吾, 尾崎功一
    日本福祉工学会 17(2) 25-30 2015年  査読有り
  • 宇城令, 淺田義和, 井上義孝, 高山詩穂, 川上勝
    日本シミュレーション医療教育学会雑誌 2 69-71 2014年6月  査読有り
  • 川上勝, 中村美鈴, 里光やよい, 村上礼子, 熊谷祐子, 小林京子, 荒木智絵, 滝恵津, 井上和子, 小谷妙子, 河野龍太郎, 淺田義和, 鈴木義彦, 早瀬行治
    自治医科大学看護学ジャーナル 11 98-98 2014年3月31日  
  • 川上 勝, 中村 美鈴, 里光 やよい, 村上 礼子, 熊谷 祐子, 小林 京子, 荒木 智絵, 滝 恵津, 井上 和子, 小谷 妙子, 河野 龍太郎, 淺田 義和, 鈴木 義彦, 早瀬 行治
    自治医科大学看護学ジャーナル 11 98-98 2014年3月  査読有り
  • 高野倉雅人, 川上勝, 遠藤誠, 西川昌宏, 武藤友和, 石黒圭応
    日本福祉工学会誌 15(1) 27-33 2013年5月  査読有り
  • 川上 勝, 中村 美鈴, 佐藤 信枝, 村上 礼子, 宇城 令, 長井 栄子, 段ノ上 秀雄, 河野 龍太郎, 淺田 義和, 早瀬 行治
    自治医科大学看護学ジャーナル 10 108-108 2013年3月  査読有り
  • 髙野倉雅人, 川上勝, 遠藤誠, 西川昌宏, 武藤友和, 石黒圭応
    日本福祉工学会誌 14(2) 35-40 2012年11月  査読有り
  • 川上 勝, 宇城 令, 段ノ上 秀雄, 長井 栄子, 和久 紀子, 崎田 マユミ, 井上 映子, 中村 美鈴
    自治医科大学看護学ジャーナル 8 171-176 2011年3月  査読有り
    本研究の目的は,A大学看護学部が実施している一次救命処置研修会の教育効果の評価と課題を検討することである。対象は,平成20年度に一次救命処置研修会に参加した学生102名とし,研修前と研修直後,研修から1年程度経過した時点における心肺蘇生技術に関する自己評価を調査した。その結果,研修直後は対象者のほぼ全員が一次救命処置に関する知識や技術を習得できたと感じていることや,調査時点に関わらず「倒れている人を見かけたら声をかけることができる」と思っていることが明らかとなった。また,「一次救命処置の手順や方法を理解できているか」や「一次救命処置ができるか」,「自信をもって実施できるか」との質問に対して,「とても思う」,「まあまあ思う」,「少し思う」と回答した学生の割合は,研修直後ではほぼ全員であったのに対し,研修1年後では全体の約半数であった。これらから,一次救命処置の基本手技の知識や手順をトレーニングする機会を定期的に提供すると同時に,実際に近い状況下で,基本手技や手順を確認できるようなプログラムが必要であると考えられる。(著者抄録)
  • 川上 勝, 真砂 涼子, 宇城 令, 大久保 祐子, 里光 やよい, 岩原 臣男, 秋月 克文
    自治医科大学看護学ジャーナル 6 29-34 2009年3月  
    室内空気を改善する目的で炭を改良して開発された電子蓄電材を用いた空気改質装置の自律神経活動に及ぼす影響を検討した。健康成人女性を対象に、霧化発生装置を置いた条件(霧条件)、および同装置に電子蓄電材を装着した条件(エントレ条件)において計算課題によるストレス負荷を与え、心拍数、血圧、皮膚温、唾液アミラーゼ活性の変化を比較した。対照として通常空気内にて安静座位で過ごす条件も行った。その結果、心拍数、血圧、皮膚温では条件間に有意な違いは確認されなかった。一方、唾液アミラーゼ活性は、霧条件において課題後に安静時と比較して有意な増加を示し、対照条件との間にも有意な差が認められた。エントレ条件では、課題後に対照条件と同じレベルに戻っていた。これらのことから、電子蓄電材を用いた空気改質装置は心臓・血管系の自律神経系への影響は少ないが、霧化発生装置のみを使用するよりもストレス回復を促進させる可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 大久保祐子, 真砂涼子, 里光やよい, 川上勝, 宇城令
    自治医科大学看護学ジャーナル 5 35-37 2008年3月  査読有り
  • 松田たみ子, 大久保祐子, 里光やよい, 真砂涼子, 角田こずえ, 亀田真美, 川上勝
    自治医科大学看護学部紀要 4 93-96 2007年3月  査読有り

MISC

 43

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 37

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9

産業財産権

 8