基本情報
- 所属
- 一般財団法人救急振興財団 救急救命東京研修所 教授自治医科大学(JMU) 医学部 麻酔科学・集中治療医学講座麻酔科学部門 講師(兼任)救急医学講座 講師
- 学位
- 博士(医学)(1995年3月 産業医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901083310301273
- researchmap会員ID
- 1000210218
主要な経歴
9-
2006年9月 - 現在
-
2006年9月 - 現在
-
1995年10月 - 1997年9月
学歴
2-
1991年4月 - 1995年3月
-
1983年4月 - 1989年3月
委員歴
6-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2005年4月 - 2006年3月
主要な受賞
1主要な論文
169-
The American journal of emergency medicine 34(5) 899-902 2016年5月 査読有りBACKGROUND: Feedback devices are used to improve the quality of chest compression (CC). However, reports have noted that accelerometers substantially overestimate depth when cardiopulmonary resuscitation (CPR) is performed on a soft surface. Here, we determined whether a flexible pressure sensor could correctly evaluate the depth CC performed on a mannequin placed on a mattress. METHODS: Chest compression was performed 100 times/min by a compression machine on the floor or a mattress, and the depth of CC was monitored using a flexible pressure sensor (Shinnosukekun) and CPRmeter(™). The depth of machine-performed CC was consistently 5cm. We compared data from the feedback sensor with the true depth of CC using dual real-time auto feedback system that incorporated an infrared camera (CPR evolution(™)). RESULTS: On the floor, the true depth of CC was 5.0±0.0cm (n=100), or identical to the depth of CC performed by the machine. The Shinnosukekun(™) measured a mean (±SD) CC depth of 5.0±0.1cm (n=100), and the CPRmeter(™) measured a depth of 5.0±0.2cm (n=100). On the mattress, the true depth of CC was 4.4±0.0cm (n=100). The Shinnosukekun(™) measured a mean CC depth of 4.4±0.0cm (n=100), and the CPRmeter(™) measured a depth of 4.7±0.1cm (n=100). The data of CPRmeter(™) were overestimated (P<.0001 between the true depth and the CPRmeter(™)-measured depth). CONCLUSION: The Shinnosukekun(™) could correctly measure the depth of CC on a mattress. According to our present results, the flexible pressure sensor could be a useful feedback system for CC performed on a soft surface.
-
Resuscitation 99 e11-2 2016年2月 査読有り
-
Naunyn-Schmiedeberg's archives of pharmacology 388(10) 999-1007 2015年10月 査読有りTramadol is an analgesic that is used worldwide for pain, but its mechanisms of action have not been fully elucidated. The majority of studies to date have focused on activation of the μ-opioid receptor (μOR) and inhibition of monoamine reuptake as mechanisms of tramadol. Although it has been speculated that tramadol acts primarily through activation of the μOR, no evidence has revealed whether tramadol directly activates the μOR. During the past decade, major advances have been made in our understanding of the physiology and pharmacology of ion channels and G protein-coupled receptor (GPCR) signaling. Several studies have shown that GPCRs and ion channels are targets for tramadol. In particular, tramadol has been shown to affect GPCRs. Here, the effects of tramadol on GPCRs, monoamine transporters, and ion channels are presented with a discussion of recent research on the mechanisms of tramadol.
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 273(14) 8248-8255 1998年4月 査読有り筆頭著者Molecular mechanisms of anesthetic action on neurotransmitter receptors are poorly understood. The major excitatory neurotransmitter in the central nervous system is glutamate, and recent studies found that volatile anesthetics inhibit the function of the alpha-amino-3-hydroxyisoxazolepropionic acid subtype of glutamate receptors (e.g. glutamate receptor 3 (GluR3)), but enhance kainate (GluR6) receptor function, We used this dissimilar pharmacology to identify sites of anesthetic action on the kainate GluR6 receptor by constructing chimeric GluR3/GluR6 receptors, Results with chimeric receptors implicated a transmembrane region (TM4) of GluR6 in the action of halothane. Site directed mutagenesis subsequently showed that a specific amino acid, glycine 819 in TM4, is important for enhancement of receptor function by halothane (0.2-2 mM). Mutations of Gly-819 also markedly decreased the response to isoflurane (0.2-2 mM), enflurane (0.2-2 mM), and 1-chloro-1,2,2-trifluorocyclobutane (0.2-2 mM). The nonanesthetics 1,2-dichlorohexafluorocyclobutane and 2,3-dichlorooctafluorobutane had no effect on the functions of either wild-type GluR6 or receptors mutated at Gly-819. Ethanol and pentobarbital inhibited the function of both wild-type and mutant receptors. These results suggest that a specific amino acid, Gly-819, is critical for the action of volatile anesthetics, but not of ethanol or pentobarbital, on the GluR6 receptor.
-
NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY 349(3) 223-229 1994年3月 査読有り筆頭著者The effects of isoflurane on Na-22(+) influx, Ca-45(2+) influx, catecholamine secretion and cyclic GMP production induced by three kinds of secretagogue (nicotinic agonists, veratridine and a high concentration of K+) have been investigated using cultured bovine adrenal medullary cells. (1) Isoflurane (1-6%) inhibited catecholamine secretion stimulated by carbachol, nicotine and dimethyl-4-phenylpiperazinium in a concentration-dependent manner. Isoflurane suppressed carbachol-evoked Na-22(+) influx and Ca-45(2+) influx at concentrations similar to those which suppressed catecholamine secretion. The inhibition of catecholamine secretion by isoflurane was not overcome by increasing the concentration of carbachol. (2) The inhibitory effects of isoflurane on veratridine-induced Na-22(+) influx, Ca-45(2+) influx and catecholamine secretion became evident when the concentration of isoflurane was raised to 4-6%, i.e. 2-3 fold higher than the concentrations (1-2%) employed clinically. (3) High K+-evoked Ca-45(2+) influx and catecholamine secretion were not affected by isoflurane (1-6%). (4) Isoflurane (1-6%) attenuated the production of cyclic GMP caused by muscarine, but not that caused by atrial natriuretic peptide or by sodium nitroprusside. These results suggest that isoflurane, at clinical anesthetic concentrations, inhibits nicotinic acetylcholine receptor-mediated cell responses as well as muscarinic receptor-mediated cyclic GMP production in adrenal medullary cells.
MISC
113-
麻酔 54(3) 320-326 2005年3月2003年度に手術室で行われた麻酔科管理2758例において発生した合併症を,麻酔方法別に検討した.合併症発生率は,症例全体の12.2%(337例)で,高齢となるに従って増える傾向を示した.また,ASAリスク分類が上がるに従って合併症の頻度も高くなった.麻酔方法別では,吸入麻酔薬で行った全身麻酔症例13.4%,吸入麻酔薬と硬膜外麻酔併用症例11.9%,脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔症例8.9%,脊髄くも膜下麻酔症例7.5%になんらかの合併症が生じた.硬膜外麻酔症例には合併症の発生はなかった.合併症の種類は循環器系合併症がもっとも多く,呼吸器系,気道系合併症の順で,それぞれ症例全体の5.5%,1.4%,0.5%を占めた.全身麻酔に伴う合併症発生率は局所麻酔併用の場合とほほ同程度であることが明らかになった
-
麻酔 53(11) 1286-1289 2004年11月71歳男.結核の既往があり,5年前に結核に対する胸郭形成術後の慢性進行性血腫と診断された.その後も血腫は増大を続け,発熱を契機に慢性膿胸による発熱と胸椎圧迫による下肢不全麻痺と診断され,根治的手術が施行された.肝硬変と軽度の凝固機能異常を認め,術中に大量出血を生じたが,mean CVPとABPの持続的モニタリングによって迅速な循環動態の把握と対応が可能であった
-
麻酔 53(11) 1282-1285 2004年11月9歳7ヵ月男児.脳性麻痺による重度精神発達遅滞があり,誤嚥性肺炎などによる呼吸不全を繰り返したために6歳9ヵ月時に気管切開を施行し,気管チューブを留置して在宅加療をしていた.しかし,吸気時に喘鳴が出現し次第に増悪したことから,気管内視鏡検査にて気管切開チューブが原因で生じたと考えられる肉芽による膜性狭窄を認めた.この症例に対してホルミニウムYAGレーザーを用いた肉げ焼灼術の麻酔管理を経験した.サイズ2.5のラリンジアルマスクエアウェイを経口挿入し,気管支内視鏡により気道を評価しながら麻酔を行ったところ,良好な結果を得た
-
麻酔 53(9) 1025-1028 2004年9月33歳女.4ヵ月前より月経困難,月経過多が出現し,多剤に対するアレルギーのため保存的治療が難しく,腹式子宮全摘を行った.今までにアレルギーが認められた薬物は,メロキシカム,エペリゾン塩酸塩,消毒用アルコール,ジクロフェナクナトリウム,ベラプロストナトリウム,アスピリン,ペニシリン系抗生物質,ロキシスロマイシン,ヒドロキシジン塩酸塩,リドカインであった.局所麻酔薬でアナフィラキシーショックを起こした既往があることから,局所麻酔薬は避けた方が良いと判断し,セボフルラン-酸素-亜酸化窒素のみで導入した.術中の筋弛緩はベクロニウムを使用し,麻酔維持と術後鎮痛を考慮してフェンタニルを使用した.キウイフルーツでアレルギーが認められた既往もあり,ラテックスに対するアレルギーの既往はなかったが,ラテックスフリーの製品を使用した.術中,術後ともアレルギーの発生はなかった
-
Anesthesia and Analgesia 98(3) 876-878 2004年3月 査読有り最終著者
-
ANESTHESIA AND ANALGESIA 98(3) 877-878 2004年3月 査読有り
-
産業医科大学雑誌 25(1) 132-132 2003年3月1日
-
上原記念生命科学財団研究報告集 16 438-441 2002年11月副腎髄質細胞とアフリカツメガエル卵母細胞系を用いてアルファキサロンやトラマドールのカテコールアミン分泌に対する作用を調べるために,副腎髄質細胞をカルバコール,ベラトリジン,高濃度K+溶液で刺激し,カテコールアミン分泌にどのような作用を持つか検討したところ,ニコチン性受容体に作用することがわかった.さらにこれらの薬剤がカテコールアミン分泌に関与するニコチン性アセチルコリン受容体イオンチャンネルにどのうように作用するかをpatch clump法を用いて確認した.これらの薬剤はニコチン性アセチルコリン受容体イオンチャンネルに対して抑制的に作用した.これらの薬剤はNETに対しても抑制的に作用し,NE作動性神経を活性化することがその鎮痛作用の機序の1つであると考えられた
-
臨床薬理の進歩 (23) 82-86 2002年7月Gi蛋白結合受容体RNAとGiとGqとのキメラG蛋白RNAを同時にアフリカツメガエル卵母細胞に注入発現させて,Gq蛋白結合受容体と同じようにPLCを介した細胞内Ca2+の変動を利用した解析が可能かどうかを確かめてGi蛋白結合受容体の薬理学的解析方法を確立し.更にこの解析法を用いてGi蛋白結合受容体ムスカリン受容体M2とGi/GqとのキメラG蛋白RNAを同時に注入して発現させた場合とGq蛋白結合受容体ムスカリン受容体M1だけの場合を比較して,アセチルコリンに対する感受性等の薬理学的解析を行った.Gi蛋白結合受容体ムスカリン受容体M2とGi/GqとのキメラG蛋白RNAを同時にアフリカツメガエル卵母細胞に発現させ,Gq蛋白結合受容体と同様に電気生理学的に解析することができ,キメラG蛋白RNAを使用した場合も細胞内のPLCを介した細胞内Ca2+の変動が十分に得られると考えられた
-
蛋白質核酸酵素 46(14) 2042-2051 2001年11月GABAA受容体は中枢神経系における主要な抑制性の神経伝達物質受容体である.受容体蛋白質の構成アミノ酸に対し変異を導入する方法を用いて,これまでGABAA受容体の構造や,機能を修飾する薬物の作用部位などがアミノ酸レベルで解明されてきた.最近ではGABAA受容体におけるアルコールの結合部位が同定されたり,またGABAA受容体の遺伝子改変マウス(とくにノックインマウス)が確立されるなど,GABAA受容体の構造と機能について,蛋白質分子のレベルから生体行動に至るまでさらなる研究が進められている
-
ANESTHESIOLOGY 93(3A) U202-U202 2000年9月
-
ANESTHESIOLOGY 91(3A) U237-U237 1999年9月
-
ANESTHESIOLOGY 91(3A) U211-U211 1999年9月
-
ANESTHESIOLOGY 91(3A) U429-U429 1999年9月
主要な書籍等出版物
10主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
44-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 2002年 - 2004年