基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部精神医学講座 学内講師
- 学位
- 医学博士(2022年6月 自治医科大学)
- 研究者番号
- 40888046
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-1566-2720
- J-GLOBAL ID
- 201701016104022957
- researchmap会員ID
- B000279549
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会精神科専門医・指導医・認知症診療医
- 子どものこころ専門医
- 日本老年精神医学会専門医・指導医
- 日本医師会認定産業医
- 公認心理師
- 緩和ケア研修会終了者
- 難病指定医
山梨大学医学部在学中は、ライフサイエンス特進コース(現:研究医養成プログラム)に入り、培養細胞を用いたエピジェネティクス研究に従事。同大学卒業後は、精神病理学を学ぶため、自治医科大学附属病院初期研修医を経て、同大学精神医学講座へ入局。精神科臨床や疫学的研究を行いつつ、精神病理学の論文投稿も行っている。近年では、1873年にErnest Charles Lasègueが報告したAnorexie Hystériqueを導きの糸として、non-fat phobic anorexia nervosaや中年期摂食障害に関する精神病理学的考察を進めている。2023年4月以降は、科研費の研究代表者として「自己誘発嘔吐を伴う摂食障害に対する反復性経頭蓋磁気刺激療法」を実施している。
なお、サイドワークとして医療関連の記事監修も行っている。
<監修記事例>
https://caresul-kaigo.jp/column/articles/11984/
https://caresul-kaigo.jp/column/articles/13484/
https://caresul-kaigo.jp/column/articles/13371/
https://caresul-kaigo.jp/column/articles/12252/
https://caresul-kaigo.jp/column/articles/12449/
経歴
9-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2018年8月
学歴
1-
2007年4月 - 2013年3月
委員歴
1-
2022年10月 - 現在
受賞
2-
2024年10月
-
2024年6月
論文
22-
Eating and Weight Disorders - Studies on Anorexia, Bulimia and Obesity 30 2025年3月 査読有り責任著者
-
Journal of Eating Disorders 2025年 筆頭著者責任著者
-
International Journal of Psychiatry in Clinical Practice 13 1-5 2022年 査読有り筆頭著者
-
Asian Journal of Psychiatry 51 2020年6月 査読有り筆頭著者
-
Prim Care Companion CNS Disord. 20(4) 2018年 査読有りObjective: Catatonia is a motor dysregulation syndrome that is often accompanied by deep vein thrombosis (DVT) and pulmonary embolism (PE). Although electroconvulsive therapy (ECT) is effective for catatonia, it is unknown whether ECT contributes to the onset of a PE from a residual DVT. We conducted this study to examine and propose safety methods for ECT in catatonia patients with a DVT.<br /> Methods: Among inpatients diagnosed with catatonia based on DSM-IV-TR or DSM-5 in our psychiatric ward from April 2010 to March 2017, five patients underwent ECT after developing a DVT. We obtained the patients' clinical information by chart review.<br /> Results: All five patients received anticoagulation therapy after the onset of DVT and underwent subsequent ECT. Patients #1 to #3 had distal DVT (thromboses located below the knee in the calf veins) before ECT, not resulting in an onset of PE in the course of ECT. Patient #4 had a proximal DVT (thromboses in the popliteal vein and above), and the ECT session was completed without the occurrence of PE. In Patient #5, on the other hand, a proximal DVT developed into a PE after an ECT session.
-
精神科治療学 33(1) 57-61 2018年1月 招待有り1980年にDSM-IIIが刊行されて以降、統合失調症は妄想型、緊張型、解体型、残遺型、鑑別不能型の5つの亜型に分類されてきた。しかし、これらの亜型には診断の妥当性や継時的な安定性が乏しいため、DSM-5では亜型分類が廃止された。この歴史的変更は、亜型分類が疾患単位の概念として不適当であることを示している。一方Kraepelinは、亜型分類はあくまで「経過の諸型」を示すにすぎず、「諸型の間にはっきりと境を引くことは今日では不可能」と既に指摘している。したがって、疾患単位の確立を目的とする操作的診断基準から亜型分類を廃止したことは、当然の成り行きとも言える。本稿では、DSM-5で亜型分類が廃止された背景と、統合失調症の概念史を辿り、統合失調症の亜型分類の位置付けを再確認する。そのうえで具体的な症例を提示し、実地臨床における亜型分類の有用性について考察する。
-
東京精医会誌 31 10-14 2016年 査読有り近年,緊張病(カタトニア)は,統合失調症のみならず,気分障害や器質性精神障害など様々な精神疾 患を背景に生ずるものと考えられているが,神経症圏との関連を論じた報告はほとんどない.今回,神経症圏の患者が緊張病を呈し,benzodiazepine系薬剤のみで速やかな寛解を得た症例を経験した. 緊張病において早期治療が予後を改善する可能性が示唆されており,背景が神経症圏の病態であったとしても,一時的に緊張病へ移行する可能性があることを念頭に置くことは,臨床上意義のあることと思われるため,若干の考察とともに報告する.なお,症例の特定を防ぐため主旨に影響を与えない範囲で改変を施した.
講演・口頭発表等
37担当経験のある科目(授業)
1-
精神医学 (茨城県結城看護専門学校, 栃木県立衛生福祉大学校)
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2026年3月
-
自治医科大学 令和6年度自治医科大学医学部研究奨励金 2024年4月 - 2025年3月
-
academist クラウドファンディング 2025年2月