研究者業績

佐田友 藍

サダトモ アイ  (Sadatomo Ai)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部外科学講座 消化器一般移植外科学部門 助教

J-GLOBAL ID
201901012255242249
researchmap会員ID
B000379411

論文

 202

MISC

 34
  • 佐田友 藍, 堀江 久永, 鯉沼 広治, 佐田 尚宏, 小島 豊, 中村 隆俊, 渡邊 純, 小畠 誉也, 赤木 智徳, 中嶋 健太郎, 猪股 雅史, 山本 聖一郎, 渡邊 昌彦, 坂井 義治, 内藤 剛
    日本内視鏡外科学会雑誌 27(7) 1379-1379 2022年12月  
  • 大塚 陽介, 岡田 昌浩, 由本 しおり, 舟山 陽平, 大和田 潤, 北村 昌史, 小黒 邦彦, 福田 久, 永山 学, 坂本 博次, 矢野 智則, 佐田友 藍, 山本 博徳
    日本消化器病学会関東支部例会プログラム・抄録集 370回 24-24 2022年7月  
  • 風當ゆりえ, 風當ゆりえ, 北山丈二, 北山丈二, 金子勇貴, 金子勇貴, 高橋和也, 高橋和也, 木村有希, 木村有希, 太田学, 熊谷祐子, 太白健一, 直井大志, 佐田友藍, 井上賢之, 大澤英之, 大澤英之, 宮戸秀世, 宮戸秀世, 鯉沼広治, 佐久間康成, 堀江久永, 細谷好則, 佐田尚宏
    日本大腸肛門病学会雑誌(Web) 75(9) 2022年  
  • 田村 昂平, 金子 勇貴, 風當 ゆりえ, 高橋 和也, 木村 有希, 齋藤 晶, 東條 峰之, 金丸 理人, 佐田友 藍, 宮戸 秀世, 大澤 英之, 嵯峨 泰, 竹井 裕二, 藤原 寛行, 北山 丈二
    日本癌学会総会記事 80回 [E12-2] 2021年9月  
  • 太田学, 鯉沼広治, 本間祐子, 太白健一, 佐田友藍, 直井大志, 井上賢之, 堀江久永, 味村俊樹, 佐田尚宏, 森川昇玲, 山本博徳
    日本大腸肛門病学会雑誌(Web) 74(8) 2021年  
  • 鯉沼広治, 堀江久永, 太田学, 直井大志, 佐田友藍, 本間祐子, 太白健一, 井上賢之, 伊藤誉, 田原真紀子, 味村俊樹, 佐田尚宏, 森川昇玲, 林芳和, 砂田圭二郎, 山本博徳
    日本大腸肛門病学会雑誌(Web) 73(9) 2020年  
  • 直井 大志, 鯉沼 広治, 堀江 久永, 太田 学, 佐田友 藍, 清水 徹一郎, 田原 真紀子, 伊藤 誉, 巷野 佳彦, 井上 賢之, 味村 俊樹, 佐田 尚宏
    日本大腸肛門病学会雑誌 72(4) 165-170 2019年4月  
  • 直井 大志, 堀江 久永, 鯉沼 広治, 熊谷 祐子, 津久井 秀則, 東條 峰之, 宮原 悠三, 太田 学, 本間 祐子, 佐田友 藍, 清水 徹一郎, 田原 真紀子, 森 和亮, 巷野 佳彦, 伊藤 誉, 井上 賢之, 味村 俊樹, Kawarai Lefor Alan, 佐田 尚宏
    自治医科大学紀要 41 7-13 2019年3月  
  • Homare Ito, Yoshiyuki Inoue, Ai Sadatomo, Naoya Yamada, Ryo Kamata, Sachiko Watanabe, Tadayoshi Karasawa, Hiroaki Kimura, Yasunaru Sakuma, Hisanaga Horie, Yoshinori Hosoya, Joji Kitayama, Naohiro Sata, Masafumi Takahashi
    GASTROENTEROLOGY 154(6) S497-S497 2018年5月  
  • Daishi Naoi, Hisanaga Horie, Koji Koinuma, Yoshiyuki Inoue, Homare Ito, Yosihiko Kono, Katsusuke Mori, Makiko Tahara, Ai Sadatomo, Yasunaru Sakuma, Yoshinori Hosoya, Joji Kitayama, Alan K. Lefor, Naohiro Sata
    GASTROENTEROLOGY 154(6) S1351-S1351 2018年5月  
  • 堀江 久永, 鯉沼 広治, 井上 賢之, 佐田友 藍, 巷野 佳彦, 森 和亮, 森本 光昭, 佐田 尚宏
    日本内視鏡外科学会雑誌 23(3) 297-303 2018年5月  
  • Hidenori Tsukui, Rihito Kanamaru, Ai Sadatomo, Daishi Naoi, Tetsuichiro Shimizu, Makiko Tahara, Katsusuke Mori, Homare Ito, Mitsuaki Morimoto, Yoshihiko Kono, Yoshiyuki Inoue, Hiroyuki Maruyama, Koji Koinuma, Hisanaga Horie, Yasunaru Sakuma, Yoshinori Hosoya, Naohiro Sata, Joji Kitayama
    CANCER RESEARCH 77 2017年7月  
  • 熊谷 祐子, 堀江 久永, 佐田友 藍, 直井 大志, 清水 徹一郎, 巷野 佳彦, 田原 真紀子, 井上 賢之, 伊藤 誉, 森本 光昭, 鯉沼 広治, 佐田 尚宏
    日本大腸肛門病学会雑誌 70(4) 227-232 2017年4月  
  • 井上 賢之, 堀江 久永, 佐田友 藍, 清水 徹一郎, 田原 真紀子, 直井 大志, 森 和亮, 巷野 佳彦, 伊藤 誉, 森本 光昭, 鯉沼 広治, 宮倉 安幸, 佐田 尚宏
    自治医科大学紀要 39 15-21 2017年3月  
  • 巷野 佳彦, 堀江 久永, 直井 大志, 佐田友 藍, 伊藤 誉, 森本 光昭, 田原 真紀子, 井上 賢之, 鯉沼 広治, 佐田 尚宏
    癌の臨床 63(1) 7-12 2017年2月  
    クリニカルパスを用いて周術期管理を行った直腸癌前方切除症例94例を対象とし、以前のクリニカルパスで周術期管理を行った40例(男性21名、女性19名、65±10歳;5日目食事開始パス群)と経口摂取を早めたクリニカルパスで周術期管理を行った54例(男性33名、女性21名、61±12歳;2日目食事開始パス群)に分けた。手術に関しては、2日目食事開始パス群で腹腔鏡の手術の割合が増加した。入院中の経過は、術後在院日数は両群とも平均12日でパス通りであった。バリアンスでは2日目食事開始パス群において飲水や流動食開始遅延が有意に多く認められたが、退院が13日目以降に遅延した症例は2群間で有意差がなかった。ドレーン挿入留置期間も2群間で有意差を認めなかった。術後合併症は、SSIおよび縫合不全症例は2群間で有意差を認めなかった。一過性腸管麻痺を含めた術後イレウスが2日目食事開始パス群で有意に減少した。尿道カテーテル抜去後の尿閉の発症頻度は2日目食事開始パス群で少なかった。退院後の経過では2群とも再入院や再手術を要する症例は一例も認めなかった。
  • Hisanaga Horie, Homare Ito, Takahiro Sasaki, Ai Sadatomo, Yoshihiko Kono, Makiko Tahara, Mitsuaki M. M. Morimoto, Koji Koinuma, Alan T. Lefor, Naohiro Sata
    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF SURGEONS 223(4) E8-E9 2016年10月  
  • 谷口 理丈, 小泉 大, 佐田友 藍, 木口 英子
    日本消化器外科学会雑誌 49(6) 504-509 2016年6月  
  • 井上 賢之, 佐田友 藍, 高橋 将文
    G.I.Research 23(5) 397-402 2015年10月  
  • 松本 志郎, 小泉 大, 高橋 大二郎, 佐田友 藍, 木口 英子, 近藤 泰雄
    外科 77(9) 1073-1077 2015年9月  
    53歳女。13歳時に虫垂切除術の既往があった。今回、右下腹部痛が出現し、前医にて腹壁の肉芽腫性病変を伴う慢性炎症と診断され当院紹介となった。初診時、右下腹部の虫垂炎の手術瘢痕部に一致して、軽度の圧痛を有する5cm大の腫瘤を認め、腹部CTでは右腹直筋の外縁、内外腹斜筋、腹横筋の移行部に腫瘤を認めた。Schloffer腫瘍と診断して腹壁腫瘍切除術を施行し、腫瘤は3.5cmの膿瘍と肉芽組織を伴う瘢痕組織で、病理診断は縫合糸によるSchloffer腫瘍であった。術後経過は良好で、第12病日に退院となった。
  • 直井大志, 堀江久永, 佐田友藍, 清水徹一郎, 田原真紀子, 森和亮, 伊藤誉, 巷野佳彦, 井上賢之, 森本光昭, 鯉沼広治, 笹沼英紀, 佐久間康成, 佐田尚宏, 安田是和
    家族性腫よう 15(2) A76-A76 2015年5月15日  
  • 塩澤 幹雄, 佐田友 藍, 田原 真紀子, 平嶋 勇希, 鯉沼 広治, 栗原 克己, Lefor Alan T, 佐田 尚宏, 安田 是和, 丹波 嘉一郎
    臨牀と研究 91(5) 687-691 2014年5月  
    2007年12月〜2011年4月までに癌性腹水に対するデンバー腹腔静脈シャント(シャント)挿入症例10例(男性4名、女性6名:平均年齢65歳)を対象に、シャントの挿入と管理について検討した。疾患の内訳は膵臓癌5例、卵巣癌3例、大腸癌1例、胆管細胞癌1例である。退院できたのは7例で、電車通勤を再開した例もあった。死亡原因は原疾患の増悪で、シャント挿入によるものはなかった。シャント挿入後、腹囲と体重は有意に改善し、再度の腹水穿刺を必要とした例はなかった。退院率は術前BUN上昇例で有意に低く、正常上限内の例は全例で退院可能であったことより、術前BUNは退院可否の指標となりうると思われた。細菌性腹膜炎治療は持続的携行式腹膜透析での腹膜炎治療法を参考とした。シャント閉塞例は2例で、消化管出血例や肺塞栓や播種を疑う例は認めなかった。以上より、シャントは、挿入による合併症を防止すれば自宅で日常生活が可能で、腹水穿刺より大きな利点があると考えられた。
  • 佐田友 藍, 鯉沼 広治, 三木 厚, 堀江 久永, 安田 是和
    癌と化学療法 40(7) 943-945 2013年7月  
  • 佐田友藍, 兼田裕司, 遠藤和洋, 小泉大, 笹沼英紀, 佐久間康成, 佐田尚宏, 安田是和
    すい臓 28(3) 532-532 2013年6月10日  
  • 佐田 友藍, 鯉沼 広治, 宮倉 安幸, 藤井 博文, 堀江 久永, 安田 是和
    日本外科学会雑誌 114(2) 621-621 2013年3月5日  
  • 巷野 佳彦, 堀江 久永, 佐田友 藍, 清水 徹一郎, 田原 真紀子, 伊藤 誉, 田中 宏幸, 井上 賢之, 森本 光昭, 濱田 徹, 鯉沼 広治, 宮倉 安幸, 安田 是和
    日本外科学会雑誌 114(2) 1040-1040 2013年3月5日  
  • 佐田友 藍, 細谷 好則, 春田 英律, 小泉 大, 佐田 尚宏, 安田 是和
    自治医科大学紀要 35 93-96 2013年3月  
  • 佐田友 藍, 鯉沼 広治, 宮倉 安幸, 堀江 久永, 藤井 博文, 安田 是和
    日本臨床外科学会雑誌 74(2) 352-356 2013年2月  
  • 前田浩史, 三木厚, 佐田友藍, 俵藤正信, 佐田尚宏, 安田是和
    日本臨床外科学会雑誌 72(12) 3236 2011年12月25日  
  • 帖地健, 三木厚, 佐田友藍, 宮倉安幸, 佐田尚宏, 安田是和
    日本腹部救急医学会雑誌 31(2) 396 2011年2月17日  
  • 黒河内顕, 俵藤正信, 佐田友藍, 佐田尚宏, 安田是和
    日本臨床外科学会雑誌 71 790 2010年10月20日  
  • 塩澤 幹雄, 平嶋 勇希, 栗原 克己, 佐田 友藍, 勝部 乙大, 穂積 康夫, Lefor Alan, 安田 是和
    日本外科学会雑誌 111(2) 281-281 2010年3月5日  
  • 塩澤 幹雄, 佐田友 藍, 平嶋 勇希, 鯉沼 広治, 栗原 克己, 稲田 美和子
    乳癌の臨床 24(6) 770-771 2009年12月  
    バウムテストを用い、再発・終末期乳癌患者の精神状態を評価した。外来またはベッドサイドで「自身のイメージする木を描いて欲しい」の依頼し、絵だけでなく、描く際の言動なども記録に残し、後日臨床心理士と内容を検討した。結果や問題点は病棟看護婦にも伝え、医療・看護にフィードバックした。57人(乳癌患者19人)に協力してもらい92枚の樹木画を描いてもらった。その結果、樹木画バウムテストは医療者・患者に負担が少なく、外科医・腫瘍科医にとっても視覚的で取り組みやすいと考えられた。2症例を呈示した。
  • 林 真由, 宇野 秀之, 佐田友 藍, 鶴岡 浩樹, 楡木 恵実子, 津本 順史, 梶井 英治
    地域医学 21(11) 980-983 2007年11月  
    症例は33歳男性で、3日前からの咽頭痛・右精巣腫大・右側腹部痛・発熱(39℃台)を主訴に近医を受診、ムンプス精巣炎の診断にて精索周囲に局所注射をされたが症状が改善せず、頭痛も出現したため救急外来を受診、精査加療目的で入院となった。入院時血液検査では軽度の炎症反応を認め、血清・新尿アミラーゼ共に唾液腺由来アミラーゼの上昇を認め、免疫学的検査ではムンプスIgM抗体・ムンプスIgG抗体の上昇を認めた。入院後、全身状態の改善のため非ステロイド系抗炎症薬による保存的治療を行いながら経過観察したところ、第4病日には解熱し、両側耳下腺腫脹・右精巣腫大もほぼ消退し、経過良好のため第8病日に退院となった。本症例ではMMR3種混合ワクチンの接種はされていると考えられた。以上よりムンプスの免疫状態も麻疹と同様になっている可能性を本症例は示唆しているものと考えられた。

講演・口頭発表等

 122

共同研究・競争的資金等の研究課題

 8