基本情報
- 所属
- 自治医科大学 さいたま医療センター外科系診療部 皮膚科 / 総合医学第2講座 准教授
- 学位
- 博士(医学)(自治医科大学)
- 研究者番号
- 20332603
- J-GLOBAL ID
- 201401027421565493
- researchmap会員ID
- B000238813
- 外部リンク
研究分野
1経歴
6-
2015年11月 - 現在
-
2010年 - 2015年10月
-
2006年 - 2010年
-
2003年 - 2006年
-
2001年 - 2003年
学歴
1-
1993年 - 1999年
委員歴
5-
- 現在
-
- 現在
-
- 現在
-
- 現在
論文
73-
Cancer medicine 2023年8月16日BACKGROUND: Anti-PD-1-based immunotherapy is considered a preferred first-line treatment for advanced BRAF V600-mutant melanoma. However, a recent international multi-center study suggested that the efficacy of immunotherapy is poorer in Asian patients in the non-acral cutaneous subtype. We hypothesized that the optimal first-line treatment for Asian patients may be different. METHODS: We retrospectively collected data of Asian patients with advanced BRAF V600-mutant melanoma treated with first-line BRAF/MEK inhibitors (BRAF/MEKi), anti-PD-1 monotherapy (Anti-PD-1), and nivolumab plus ipilimumab (PD-1/CTLA-4) between 2016 and 2021 from 28 institutions in Japan. RESULTS: We identified 336 patients treated with BRAF/MEKi (n = 236), Anti-PD-1 (n = 64) and PD-1/CTLA-4 (n = 36). The median follow-up duration was 19.9 months for all patients and 28.6 months for the 184 pa tients who were alive at their last follow-up. For patients treated with BRAF/MEKi, anti-PD-1, PD-1/CTLA-4, the median ages at baseline were 62, 62, and 53 years (p = 0.03); objective response rates were 69%, 27%, and 28% (p < 0.001); median progression-free survival (PFS) was 14.7, 5.4, and 5.8 months (p = 0.003), and median overall survival (OS) was 34.6, 37.0 months, and not reached, respectively (p = 0.535). In multivariable analysis, hazard ratios (HRs) for PFS of Anti-PD-1 and PD-1/CTLA-4 compared with BRAF/MEKi were 2.30 (p < 0.001) and 1.38 (p = 0.147), and for OS, HRs were 1.37 (p = 0.111) and 0.56 (p = 0.075), respectively. In propensity-score matching, BRAF/MEKi showed a tendency for longer PFS and equivalent OS with PD-1/CTLA-4 (HRs for PD-1/CTLA-4 were 1.78 [p = 0.149]) and 1.03 [p = 0.953], respectively). For patients who received second-line treatment, BRAF/MEKi followed by PD-1/CTLA-4 showed poor survival outcomes. CONCLUSIONS: The superiority of PD-1/CTLA-4 over BRAF/MEKi appears modest in Asian patients. First-line BRAF/MEKi remains feasible, but it is difficult to salvage at progression. Ethnicity should be considered when selecting systemic therapies until personalized biomarkers are available in daily practice. Further studies are needed to establish the optimal treatment sequence for Asian patients.
-
The British journal of dermatology 2023年4月5日
-
The Journal of dermatology 2023年3月20日Cutaneous angiosarcoma (CAS) is a rare and highly aggressive type of vascular tumor. Although chemoradiotherapy with taxanes is recognized as a first-line therapy for CAS, second-line therapy for CAS remains controversial. From the above findings, the efficacy and safety profiles of taxane-switch (change paclitaxel to docetaxel or vise), eribulin methylate, and pazopanib regimens in second-line chemotherapy were evaluated retrospectively in 50 Japanese taxane-resistant CAS patients. Although there was no significant difference in progression-free survival (P = 0.3528) among the regimens, the incidence of all adverse events (AEs) (P = 0.0386), as well as severe G3 or more AEs (P = 0.0477) was significantly higher in the eribulin methylate group and pazopanib group than in the taxane-switch group. The present data suggest that switching to another taxane should be considered for the treatment of taxane-resistant CAS in second-line therapy based on the safety profiles.
MISC
184-
Journal of Cutaneous Immunology and Allergy 3(6) 130-131 2020年12月1日
-
Journal of Cutaneous Immunology and Allergy 3(5) 113-114 2020年10月1日
-
日本皮膚科学会雑誌 127(10) 2313-2319 2017年9月77歳、男の水疱性類天疱瘡(BP)で、プレドニゾロン(PSL)内服とDFPP、ミノサイクリン、ニコチン酸アミドなどの併用をしたが、難治の症例であった。経過中に膀胱がんの再発や肺結核の疑いが生じたため、皮疹再発時に免疫抑制をきたす治療法を選択することが困難な状況であった。このため大量免疫グロブリン(IVIG)療法の併用を選択し、皮疹の再燃を抑制した。その後PSLの減量を進めながらBPの再発を防ぐ目的でIVIG療法の併用を継続した。計16クール施行し、その間再燃なくPSL漸減が可能であった。(著者抄録)
-
日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology 127(8) 1689-1744 2017年8月
-
皮膚科の臨床 59(9) 1391-1394 2017年8月症例は71歳男性で、3年前より右耳介後部に黒色結節を自覚しており、時々掻破による出血があった。精査加療目的で当科を紹介受診した。頭頸部造影MRIでは右耳介後部にT1強調画像で低信号領域、T2強調画像で高信号領域を認め、筋層との境界は一部不明瞭で筋への浸潤が疑われた。皮膚生検で基底細胞癌(BCC)と診断後、局所麻酔下で局面より5mm離し、僧帽筋膜直上まで人工真皮植皮術を施行した。切除標本から、神経周囲浸潤、筋層浸潤およびリンパ節への直接浸潤を認めた浸潤型BCCと最終診断した。切除断端陰性であることを確認し、待機的に全層植皮術を行った。高リスク型のBCCとして、放射線療法を施行(50Gy、25Fr、週5日)した。術後8ヵ月(放射線治療終了4ヵ月後)のフォローで再発転移なく、現在経過観察中である。
-
臨床皮膚科 71(8) 635-639 2017年7月36歳,女性.4年前から肛門周囲に潰瘍が出現した.近医皮膚科や肛門科で抗菌薬外用等するも改善せず,生検病理組織像でLCHを疑われ当院を紹介受診した.外陰部から会陰,肛門周囲に多発潰瘍,額に黄色丘疹,点状痂皮,体幹に褐色斑の多発を認めた.再生検でCD1a陽性細胞の表皮内浸潤,真皮の結節状浸潤あり,LCHと確定診断した.ステロイド外用にて陰部潰瘍は縮小傾向を認め,一定の効果を示したが,全身精査で腟壁,尿道,甲状腺浸潤がみられ,多臓器型として今後化学療法を施行予定である.また,LCHではBRAF V600変異がみられる例があり分子標的薬の有効性が指摘されているが,自験例では変異はみられなかった.(著者抄録)
-
皮膚病診療 39(3) 279-282 2017年3月<症例のポイント>左鼻翼に生じた多彩な毛細血管拡張を伴う有茎性表皮嚢腫の1例を経験した。有茎性となった理由として、下床・皮膚・嚢腫の硬さのバランスがあげられる。切除組織標本の一部に毛包様構造を認めており、背景にfolliculosebaceous cystic hamartoma(FSCH)が存在していた可能性がある。(著者抄録)
-
臨床皮膚科 71(3) 221-224 2017年3月82歳,女性.13年前胃癌全摘,2年前よりアルツハイマー型認知症あり.介護度は全介助で,おむつを着用していた.1ヵ月前より臀部,大陰唇に弾性硬,紫紅色の扁平隆起性結節が左右対称性に多発,部分的に融合し敷石状を呈していた.発症前後で下痢,軟便があった.生検病理組織像にて表皮突起の延長,真皮浅層血管周囲に形質細胞,好酸球,好中球を含む単核球浸潤を認め,diaper area granuloma of the agedと診断した.清潔指導およびベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステルの外用を行い,2週間後には軽快した.過去30年の文献検索で自験例を含めた22症例を集積検討した結果,20例が女性と明らかに性差があることを見出し,その原因について考察した.(著者抄録)
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 440-440 2016年10月
-
西日本皮膚科 78(5) 544-544 2016年10月
-
日本皮膚科学会雑誌 125(7) 1449-1449 2015年6月
書籍等出版物
12担当経験のある科目(授業)
1-
皮膚科 (東京大学、虎の門病院、三楽病院、自治医科大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2006年