研究者業績

永山 学

ナガヤマ マナブ  (Manabu Nagayama)

基本情報

所属
自治医科大学 附属病院消化器センター 内科部門 病院助教

連絡先
nagayamajichi.ac.jp
J-GLOBAL ID
201401051669158132
researchmap会員ID
B000238028

論文

 54
  • Manabu Nagayama, Yohei Funayama, Osamu Taniguchi, Kaoru Hatano, Kunihiko Oguro, Jun Owada, Hirotsugu Sakamoto, Tomonori Yano, Randy Scott Longman, Hironori Yamamoto
    Clinical journal of gastroenterology 17(5) 910-914 2024年10月  
    Ulcerative colitis (UC), a subtype of inflammatory bowel disease, occasionally manifests with extraintestinal manifestations. We present a 51-year-old male with refractory UC and immune thrombocytopenia (ITP) resistant to conventional treatments. The introduction of biologics, ustekinumab or adalimumab, resulted in clinical remission of colitis and improvements in platelet count. This case underscores the efficacy of biologics in managing refractory UC associated with ITP, emphasizing their potential to control intestinal inflammation and address concurrent thrombocytopenia, potentially avoiding surgical intervention.
  • Ulzii Dashnyam, Manabu Nagayama, Tomonori Yano, Hirotsugu Sakamoto, Makiko Mieno, Jun Owada, Kunihiko Oguro, Tsevelnorov Khurelbaatar, Keijiro Sunada, Alan Kawarai Lefor, Hironori Yamamoto
    DEN open 3(1) e239 2023年4月  
    BACKGROUND: Endoscopic balloon dilation (EBD) is an effective, minimally invasive treatment for Crohn's disease (CD) related intestinal strictures. However, restenosis frequently occurs and requires repetitive EBD or surgical resection. Since previous studies could not evaluate restenosis based on stricture diameter, factors affecting restenosis after EBD were unclear. This study aimed to identify these factors by precisely measuring the diameter of small intestinal strictures in patients with CD. METHODS: This single-center retrospective study enrolled patients with CD with de novo small intestinal strictures who underwent two double-balloon enteroscopy sessions (EBD and follow-up) between January 2016 and October 2021. Clinical and endoscopic data were obtained from electronic medical records. A calibrated small-caliber-tip transparent hood was used to precisely measure stricture diameters. Multivariate analysis was performed to identify factors associated with restenosis. RESULTS: Forty-eight patients (37 male) were analyzed. The total number of strictures detected decreased from 162 to 143. The mean diameter of all strictures and the narrowest stricture in each patient increased significantly from 8.6 to 9.8 mm and from 7.6 to 8.7 mm, respectively. Thirty-two (67%) patients developed endoscopic restenosis. Multivariate analysis showed that the presence of ulcers at the follow-up session was a risk factor for restenosis (odds ratio 9.4, p = 0.01). Patients with complete mucosal healing at both sessions (n = 21) showed significant improvement in the narrowest stricture (+1.7 mm, p = 0.001). CONCLUSIONS: Maintenance of complete mucosal healing is significantly associated with avoiding restenosis after EBD in CD-related small intestinal strictures.
  • Masato Tsunoda, Yoshimasa Miura, Hiroyuki Osawa, Manabu Nagayama, Yuka Kagaya, Yohei Funayama, Takuma Kobayashi, Mami Togashi, Hiroki Hayashi, Yuji Hiraoka, Yoshie Nomoto, Chihiro Iwashita, Yuji Ino, Haruo Takahashi, Hisashi Fukuda, Alan Kawarai Lefor, Hironori Yamamoto
    The Kaohsiung journal of medical sciences 2023年2月22日  
    The pink color sign in iodine unstained areas is useful to differentiate esophageal squamous cell carcinoma (ESCC) from other lesions. However, some ESCCs have obscure color findings which affect the ability of endoscopists to differentiate these lesions and determine the resection line. Using white light imaging (WLI), linked color imaging (LCI) and blue laser imaging (BLI), 40 early ESCCs were retrospectively evaluated using images before and after iodine staining. Visibility scores for ESCC by expert and non-expert endoscopists were compared using these three modalities and color differences measured for malignant lesions and surrounding mucosa. BLI had the highest score and color difference without iodine staining. Each determination with iodine was much higher than without iodine regardless of the modality. With iodine, ESCC mainly appeared pink, purple and green using WLI, LCI and BLI, respectively and visibility scores determined by non-experts and experts were significantly higher for LCI (both p < 0.001) and BLI (p = 0.018 and p < 0.001) than for WLI. The score with LCI was significantly higher than with BLI among non-experts (p = 0.035). With iodine, the color difference using LCI was twice that with WLI and one with BLI was significantly larger than with WLI (p < 0.001). These greater tendencies were found regardless of location, depth of cancer or intensity of pink color using WLI. In conclusion, areas of ESCC unstained by iodine were easily recognized using LCI and BLI. Visibility of these lesions is excellent even by non-expert endoscopists, suggesting that this method is useful to diagnose ESCC and determine the resection line.
  • Kunihiko Oguro, Hirotsugu Sakamoto, Tomonori Yano, Yohei Funayama, Masafumi Kitamura, Manabu Nagayama, Keijiro Sunada, Alan Kawarai Lefor, Hironori Yamamoto
    Endoscopy International Open 2022年9月30日  
  • Naoshi Arai, Kouichi Miura, Kenichi Aizawa, Mariko Sekiya, Manabu Nagayama, Hirotsugu Sakamoto, Hiroshi Maeda, Naoki Morimoto, Sadahiko Iwamoto, Hironori Yamamoto
    Scientific reports 12(1) 16206-16206 2022年9月28日  
    Nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD), a hepatic characteristic of metabolic syndrome, received significant attention in clinical settings. The multiple-hit theory is one of the proposed mechanisms of NAFLD, and gut dysbiosis is considered a hit. Thus, controlling gut microbiota is a potential target in the management of NAFLD, and probiotics can be used as a treatment agent for NAFLD. The current study aimed to investigate the efficacy of probiotics against nonalcoholic steatohepatitis in a hepatocyte-specific PTEN knockout mouse model that mimics the characteristics of human NAFLD. Probiotics were administered to male knockout mice for 8 or 40 weeks. Next, we assessed hepatic inflammation, fibrosis, carcinogenesis, and oxidative stress. Probiotics were found to reduce serum transaminase levels, NAFLD activity score, and the gene expression of pro-inflammatory cytokines. In addition, they decreased liver fibrosis grade, which was examined via Sirius red staining, gene expression of fibrotic markers, and hydroxyproline. Furthermore, probiotics suppressed the number of liver tumors, particular in HCC. Probiotics reduced oxidative stresses, including glutathione levels, and anti-oxidative stress marker, which may be an underlying mechanism for their beneficial effects. In conclusion, probiotics treatment had beneficial effects against NAFLD and carcinogenesis in hepatocyte-specific PTEN knockout mice.

MISC

 52
  • 宮原 晶子, 坂本 博次, 井野 裕治, 林 芳和, 矢野 智則, 宇賀神 ららと, 永山 学, 竹澤 敬人, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    自治医科大学紀要 41 47-51 2019年3月  
    症例は65歳女性。30歳頃から鼻出血を繰り返し、近医にて鉄欠乏性貧血に対して鉄剤投与されていた。貧血が悪化したため当科入院となった。小腸カプセル内視鏡にて空腸粘膜に矢野・山本分類type 1b相当のangioectasiaが多発し、血性腸液を認めた。手指に毛細血管拡張病変も認め、遺伝性出血性末梢血管拡張症と診断した。経口ダブルバルーン内視鏡下にangioectasiaに対するアルゴンプラズマ凝固術を施行したところ、貧血の改善を認めた。その後、6ヵ月から1年程度の間隔でカプセル内視鏡を施行している。Angioectasiaの数が明らかに増加し、貧血の進行を伴う際には、カプセル内視鏡で確認されたangioectasiaが多発している領域に集中して内視鏡的治療を行っている。遺伝性出血性末梢血管拡張症では内視鏡的治療を行った後もangioectasiaが再発するが、病変数と分布を把握するためのサーベイランスとしてカプセル内視鏡検査を行うことで、より侵襲の高い内視鏡的治療を行う回数と処置時間を低減できる可能性が示唆される。(著者抄録)
  • 砂田 圭二郎, 永山 学, 矢野 智則, 山本 博徳
    消化器病学サイエンス 2(3) 120-126 2018年9月  
    現在、実臨床で使用されている小腸内視鏡は大別して3種類ある。一つはバルーン内視鏡であり、柔らかくて長いバルーン付きオーバーチューブを使用する。内視鏡先端にもバルーンが付いているのがダブルバルーン内視鏡であり、付いていないものはシングルバルーン内視鏡とよばれる。全小腸内視鏡観察はダブルバルーン内視鏡のほうが有利とされ、両者とも内視鏡が到達すれば、通常の内視鏡と同様の診断・治療ができる。もう一つはカプセル内視鏡であり、嚥下すれば全小腸観察が可能で非侵襲的とされている。ただし滞留などの課題もある。三つ目はスパイラル内視鏡で、最も効率的な挿入ができるとされ、電動式も開発されているが、その安全性、適応限界などはまだ今後の課題である。小腸内視鏡を活用した基礎研究はまだ多くはないが、次世代シーケンサーの登場により腸内細菌学は飛躍的に発展しており、内視鏡でサンプルを回収しその解析によって小腸疾患の病態解明が進展することが期待されている。(著者抄録)
  • 矢野 智則, 坂本 博次, 小林 泰俊, 永山 学, 宮原 晶子, 東條 浩子, 山本 博徳
    胃と腸 53(6) 801-807 2018年5月25日  
    <文献概要>小腸出血では,年齢層や背景疾患などによって出血源となる病変の頻度が異なる.また,小腸出血に対する検査方法もさまざまだが,それぞれに長所と短所がある.適切な検査方法を選択して診断するためには,病変頻度と各検査の特徴を理解しておく必要がある.小腸内視鏡診療ガイドラインではOGIBに対する診断アルゴリズムが示されており,胸腹部造影CTを最初に行う検査として位置づけている.CTで有意所見があればバルーン内視鏡だが,有意所見がなければカプセル内視鏡を行って,その結果に応じてバルーン内視鏡などの検査を追加するか判断する.ただし,若年者ではCrohn病とMeckel憩室が比較的多いことから,当施設ではカプセル内視鏡よりも先に経肛門バルーン内視鏡を行っている.また,視野確保が困難なほど持続出血する血管性病変に対してはgel immersion endoscopyが視野確保に有用である.
  • 矢野 智則, 坂本 博次, 小林 泰俊, 永山 学, 東條 浩子, 宮原 晶子, 関谷 万里子, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    Gastroenterological Endoscopy 60(5) 1107-1115 2018年5月  
    クローン病患者において、小腸狭窄は重要な合併症であり、その治療については未だ課題が多い。外科的切除で治療しても、クローン病を完治させることはできない。再燃して生じた狭窄に対して外科的切除を繰り返せば、短腸症候群になってしまう。バルーン内視鏡の登場により、深部小腸の狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術も可能となった。バルーン拡張術後に再狭窄することもあるが、繰り返し治療することが可能で、外科的治療を長期にわたって回避できる。本稿では、クローン病小腸狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術について、多数例の治療経験から編み出された戦略や工夫について紹介する。(著者抄録)
  • 矢野 智則, 坂本 博次, 小林 泰俊, 宮原 晶子, 東條 浩子, 永山 学, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    消化器内視鏡 29(11) 2022-2025 2017年11月  
    小腸はその解剖学的特徴から、内視鏡での深部挿入が困難であった。今世紀に入って登場したバルーン小腸内視鏡は、バルーン付きオーバーチューブを用いることで深部挿入を可能にした。バルーン小腸内視鏡検査では、その構造的特徴と小腸の解剖学的特徴から、誤嚥性肺炎、急性膵炎、穿孔などの偶発症に注意が必要である。特にCrohn病症例では全層性炎症によって腸間膜が短縮した部分に力が集中し、穿孔が起こりやすい。バルーン小腸内視鏡は深部小腸においても操作性がよく、小腸における内視鏡治療も可能にした。しかし小腸は、ほかの消化管に比べて腸壁が薄く、内腔が狭いため、注意が必要である。ポリープ治療では穿孔と出血、バルーン拡張術では穿孔、止血術では高周波装置や止血クリップによる穿孔に注意が必要である。これらの偶発症について、その発生原理を理解し、適切な予防策をとることが、安全な検査・治療のために重要である。(著者抄録)
  • 永山 学, 矢野 智則, 坂本 博次, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    Intestine 21(6) 526-530 2017年11月  
    Cryptogenic multifocal ulcerous stenosing enteritis(CMUSE)は小腸に中心性狭窄が多発する原因不明の慢性稀少疾患である。腸管病変はNSAIDsの膜様狭窄に類似しており、おもに腸管閉塞症状をきたす。治療に関してはステロイド感受性が高いとされるが、ステロイド依存性も示し、また術後の再燃も問題となる。近年、本疾患の病態にプロスタグランジン(PG)が関与していることが示唆されているが結論はついていない。本邦からの報告例はこれまでにないが、東アジアからの報告例もみられてきており、注目すべき疾患の一つである。(著者抄録)
  • 永山 学, 矢野 智則, 坂本 博次, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    胃と腸 52(11) 1458-1466 2017年10月  
    CMUSE(cryptogenic multifocal ulcerous stenosing enteritis)は空腸,回腸に境界明瞭な浅い潰瘍と多発性再発性狭窄を来す原因不明の慢性希少疾患である.本邦からの報告はこれまでに認めていない.腸管病変は短い求心性狭窄が主体で,粘膜下層までの線維化にとどまり,これにより慢性/再発性の腸管閉塞症状を来す.治療には主にステロイドや手術が選択され,内視鏡的バルーン拡張術も選択肢の一つである.近年,本疾患の病態にプロスタグランジン(PG)が関与していることが示唆されているが結論はついておらず,今後の症例蓄積が必要である.(著者抄録)
  • 永山 学, 矢野 智則, 坂本 博次, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    胃と腸 52(11) 1458-1466 2017年10月  
    CMUSE(cryptogenic multifocal ulcerous stenosing enteritis)は空腸,回腸に境界明瞭な浅い潰瘍と多発性再発性狭窄を来す原因不明の慢性希少疾患である.本邦からの報告はこれまでに認めていない.腸管病変は短い求心性狭窄が主体で,粘膜下層までの線維化にとどまり,これにより慢性/再発性の腸管閉塞症状を来す.治療には主にステロイドや手術が選択され,内視鏡的バルーン拡張術も選択肢の一つである.近年,本疾患の病態にプロスタグランジン(PG)が関与していることが示唆されているが結論はついておらず,今後の症例蓄積が必要である.(著者抄録)
  • 永山 学, 矢野 智則, 山本 博徳
    Gastroenterological Endoscopy 59(Suppl.1) 781-781 2017年4月  
  • 矢野 智則, 坂本 博次, 永山 学, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    消化器・肝臓内科 1(1) 1-6 2017年1月  
  • 山口 将太, 坂本 博次, 宮原 晶子, 林 芳和, 永山 学, 矢野 智則, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    Progress of Digestive Endoscopy 89(Suppl.) s123-s123 2016年6月  
  • 山口 将太, 坂本 博次, 宮原 晶子, 林 芳和, 永山 学, 矢野 智則, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    Progress of Digestive Endoscopy 89(Suppl.) s123-s123 2016年6月  
  • Hirotsugu Sakamoto, Yoshikazu Hayashi, Yoshimasa Miura, Haruo Takahashi, Hisashi Fukuda, Masahiro Okada, Chihiro Iwashita, Manabu Nagayama, Takahito Takezawa, Tomonori Yano, Keijiro Sunada, Alan K. Lefor, Hironori Yamamoto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 83(5) AB374-AB375 2016年5月  
  • Manabu Nagayama, Tomonori Yano, Yoshikazu Hayashi, Chihiro Iwashita, Hisashi Fukuda, Masahiro Okada, Yuji Ino, Takahito Takezawa, Hirotsugu Sakamoto, Yoshimasa Miura, Keijiro Sunada, Alan K. Lefor, Hironori Yamamoto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 83(5) AB500-AB500 2016年5月  
  • Tomonori Yano, Masahiro Okada, Hisashi Fukuda, Hirotsugu Sakamoto, Manabu Nagayama, Alan K. Lefor, Hironori Yamamoto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 83(5) AB638-AB639 2016年5月  
  • 矢野 智則, 坂本 博次, 永山 学, 岡田 昌浩, 砂田 圭二郎, 山本 博徳
    消化器内視鏡 28(2) 276-282 2016年2月  
    空腸・回腸の粘膜下腫瘍や粘膜下腫瘍様病変には、さまざまなものがあるが、無症状に経過するものも珍しくなく、正確な頻度は不明である。消化管出血や、狭窄症状、腹痛、腸重積、腹部腫瘤触知を契機として診断されるほか、無症状で他疾患に対する検査で偶然見つかる場合もある。表面を正常粘膜が覆っているため、内視鏡単独で診断せず、CTや腹部超音波、ミニプローブを用いたEUSなどの情報も考慮して総合的に診断する。内視鏡的生検は、正診率の割に生検後出血の危険が高いものがあり、施行するかどうか慎重に判断する。外科的切除が必要な場合には、点墨などのマーキングを行っておけば、腹腔鏡補助下小腸部分切除術を行う際に役に立つ。(著者抄録)
  • Kohei Ono, Yoshikazu Hayashi, Daiki Nemoto, Manabu Nagayama, Alan Lefor, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 180-180 2015年12月  
  • Kunihiko Oguro, Yoshimasa Miura, Yuji Ino, Chihiro Iwashita, Masahiro Okada, Hisashi Fukuda, Haruo Takahashi, Manabu Nagayama, Takahitotakezawa, Hirotsugu Sakamoto, Yoshikazu Hayashi, Hiroyuki Sato, Tomonori Yano, Keijiro Sunada, Hiroyuki Osawa, Alan K. Lefor, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 290-290 2015年12月  
  • Hisashi Fukuda, Yoshikazu Hayashi, Masahiro Okada, Chihiro Iwashita, Haruo Takahashi, Manabu Nagayama, Takahito Takezawa, Yuji Ino, Yoshimasamiura, Hirotsugu Sakamoto, Hiroyukisato, Tomonori Yano, Keijiro Sunada, Hiroyuki Osawa, Alan K. Lefor, Hironoriyamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 175-175 2015年12月  
  • Rarato Ugajin, Hirotsugu Sakamoto, Tomonori Yano, Yuji Ino, Yoshikazu Hayashi, Chihiro Iwashita, Masahiro Okada, Hisashi Fukuda, Manabu Nagayama, Takahito Takezawa, Hiroyuki Sato, Keijiro Sunada, Alan K. Lefor, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 219-220 2015年12月  
  • Kawasaki Yuki, Takahito Takezawa, Shunji Hayashi, Masahiro Okada, Hisashi Fukuda, Manabu Nagayama, Haruo Takahashi, Yuji Ino, Hirotsugu Sakamoto, Yoshimasa Miura, Yoshikazu Hayashi, Hiroyuki Sato, Tomonori Yano, Keijiro Sunada, Hiroyuki Osawa, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 180-181 2015年12月  
  • Kozue Murayama, Keijiro Sunada, Yoshikazu Hayashi, Hisashi Fukuda, Masahiro Okada, Haruo Takahashi, Manabu Nagayama, Takahito Takezawa, Hirotsugu Sakamoto, Ino Yuji, Yoshimasa Miura, Tomonori Yano, Hiroyuki Sato, Hiroyuki Osawa, Alan K. Lefor, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 178-178 2015年12月  
  • 畑中 恒, 矢野 智則, 沼尾 規且, 横山 健介, 牛尾 純, 小野 公平, 永山 学, 玉田 喜一, 山本 博徳
    胆道 29(3) 628-628 2015年8月  
  • 大舘 花子, 浦橋 泰然, 井原 欣幸, 眞田 幸弘, 岡田 憲樹, 山田 直也, 平田 雄大, 永山 学, 矢野 智則, 水田 耕一
    移植 50(2-3) 308-308 2015年8月  
  • 永山 学, 砂田 圭二郎, 矢野 智則, 小野 公平, 根本 大樹, 宮田 康史, 井野 裕治, 竹澤 敬人, 坂本 博次, 新畑 博英, 三浦 義正, 林 芳和, 佐藤 博之, 山本 博徳
    日本消化器病学会雑誌 112(7) 1270-1280 2015年7月  
    クローン病(CD)の診療では内視鏡の果たす役割が大きい。ダブルバルーン内視鏡(DBE)はEGDやCSで到達できない小腸の評価に用いられる。DBEは疑診例における確定診断や、病型診断、病勢の評価に有用であるとともに、小腸狭窄の評価や内視鏡的バルーン拡張術(EBD)などが可能である。今後の課題として粘膜治癒の評価やEBD後のフォローアップ、小腸癌サーベイランスなどが挙げられるが、これらについてのエビデンスはまだ乏しい。CDの小腸病変はこれまで認識されてきた以上に多く、今後はCDと確定診断された症例であってもDBEなどで小腸病変を積極的に検索することが必要と思われる。(著者抄録)
  • 坂本 典孝, 小野 公平, 永山 学, 吉田 友直, 根本 大樹, 宮田 康史, 井野 裕治, 竹澤 敬人, 坂本 博次, 新畑 博英, 三浦 義正, 林 芳和, 佐藤 博之, 砂田 圭二郎, 矢野 智則, 大澤 博之, 山本 博徳
    Progress of Digestive Endoscopy 87(Suppl.) s104-s104 2015年6月  
  • 小野公平, 三浦義正, 永山学, 根本大樹, 宮田康史, 井野裕治, 竹澤敬人, 佐藤博之, 坂本博次, 新畑博英, 林芳和, 矢野智則, 砂田圭二郎, 大澤博之, 細谷好則, 山本博徳
    Gastroenterol Endosc 57(Supplement 1) 749-749 2015年4月15日  
  • 根本大樹, 林芳和, 小野公平, 永山学, 井野裕治, 渡邉俊司, 三浦義正, 竹澤敬人, 佐藤博之, 坂本博次, 矢野智則, 砂田圭二郎, 大澤博之, 山本博徳
    Gastroenterol Endosc 57(Supplement 1) 902-902 2015年4月15日  
  • 宇賀神ららと, 坂本博次, 矢野智則, 井野裕治, 林芳和, 永山学, 竹澤敬人, 新畑博英, 佐藤博之, 砂田圭二郎, 山本博徳
    Gastroenterol Endosc 57(Supplement 1) 883-883 2015年4月15日  
  • 林芳和, 高橋治夫, 永山学, 井野裕治, 三浦義正, 竹澤敬人, 佐藤博之, 新畑博英, 坂本博次, 矢野智則, 砂田圭二郎, 大澤博之, 山本博徳
    Gastroenterol Endosc 57(Supplement 1) 955-955 2015年4月15日  
  • Takahito Takezawa, Teppei Sasahara, Shunji Hayashi, Manabu Nagayama, Yuji Ino, Hirotsugu Sakamoto, Hakuei Shinhata, Yoshimasa Miura, Yoshikazu Hayashi, Hiroyuki Satou, Tomonori Yano, Keijiro Sunada, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 29 239-240 2014年11月  
  • Hakuei Shinhata, Yoshikazu Hayashi, Daiki Nemoto, Kohei Ono, Masahiro Okada, Yasushi Miyata, Manabu Nagayama, Yuji Ino, Takahito Takezawa, Yoshimasa Miura, Hiroyuki Sato, Hirotsugu Sakamoto, Tomonori Yano, Keijiro Sunada, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 29 300-300 2014年11月  
  • Yoshikazu Hayashi, Keijiro Sunada, Hakuei Shinhata, Daiki Nemoto, Kohei Ono, Yasushi Miyata, Manabu Nagayama, Takahito Takezawa, Yuji Ino, Yoshimasa Miura, Hiroyuki Sato, Hirotsugu Sakamoto, Tomonori Yano, Hiroyuki Osawa, Alan Lefor, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 29 283-283 2014年11月  
  • Keijiro Sunada, Yoshikazu Hayashi, Hakuei Shinhata, Manabu Nagayama, Takahito Takezawa, Hirotsugu Sakamoto, Yuji Ino, Yoshimasa Miura, Tomonori Yano, Hiroyuki Sato, Alan T. Lefor, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 29 301-301 2014年11月  
  • Yoshimasa Miura, Yuji Ino, Yoshikazu Hayashi, Wataru Sasao, Haruo Takashita, Manabu Nagayama, Takahito Takezawa, Hirotsugu Sakamoto, Hakuei Shinhata, Hiroyuki Sato, Tomonori Yano, Keijiro Sunada, Hiroyuki Osawa, Alan T. Lefor, Hironori Yamamoto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 29 296-296 2014年11月  
  • 永山学, 矢野智則, 佐藤博之, 永田博之, 宮田康史, 北村絢, 井野裕治, 竹澤敬人, 坂本博次, 新畑博英, 三浦義正, 林芳和, 砂田圭二郎, 山本博徳, 菅野健太郎
    Gastroenterol Endosc 56(Supplement 2) 3173 2014年9月10日  
  • 相良裕一, 坂本博次, 矢野智則, 永山学, 竹澤敬人, 新畑博英, 井野裕治, 三浦義正, 林芳和, 佐藤博之, 砂田圭二郎, 大澤博之, 山本博徳
    Gastroenterol Endosc 56(Supplement 2) 3180 2014年9月10日  
  • 竹澤 敬人, 林 俊治, 永山 学, 井野 佑治, 坂本 博次, 新畑 博英, 三浦 義正, 林 芳和, 佐藤 博之, 矢野 智則, 砂田 圭二郎, 足立 吉數, 山本 博徳
    日本消化器病学会雑誌 111(臨増大会) A900-A900 2014年9月  
  • 矢野智則, 砂田圭二郎, 佐藤博之, 林芳和, 三浦義正, 新畑博英, 坂本博次, 井野裕治, 竹澤敬人, 永山学, 大澤博之, 山本博徳
    胃と腸 49(9) 1283-1291 2014年8月25日  
  • 永山 学, 矢野 智則, 山本 博徳
    臨牀と研究 91(8) 1044-1050 2014年8月  
  • 永田 博之, 武藤 弘行, 坂本 博次, 三浦 義正, 宮田 康史, 永山 学, 高橋 治夫, 北村 絢, 井野 裕治, 新畑 博英, 竹澤 敬人, 林 芳和, 佐藤 博之, 矢野 智則, 砂田 圭二郎, 大澤 博之, 佐藤 貴一, 山本 博徳, 菅野 健太郎
    日本消化器病学会雑誌 111(臨増総会) A344-A344 2014年3月  
  • 永山学, 矢野智則, 林芳和, 沼尾規且, 北村絢, 井野裕治, 竹澤敬人, 新畑博英, 三浦義正, 佐藤博之, 坂本博次, 砂田圭二郎, 山本博徳, 菅野健太郎
    栄養-評価と治療 31(1) 75 2014年2月15日  
  • 竹澤敬人, 林俊治, 笹原鉄平, 永山学, 井野佑治, 坂本博次, 新畑博英, 三浦義正, 林芳和, 佐藤博之, 矢野智則, 砂田圭二郎, 平井義一, 山本博徳
    日本ブラキスピラ学会学術集会抄録集 6th 15 2014年  
  • 根本大樹, 林芳和, 小野公平, 宮田康史, 横山健介, 村山梢, 永山学, 竹澤敬人, 井野裕治, 三浦義正, 新畑博英, 佐藤博之, 坂本博次, 矢野智則, 砂田圭二郎, 大澤博之, 山本博徳
    Prog Dig Endosc 86(Supplement) S92 2014年  
  • 宮田康史, 矢野智則, 永山学, 井野裕治, 竹澤敬人, 坂本博次, 新畑博英, 三浦義正, 林芳和, 佐藤博之, 砂田圭二郎, 大澤博之, 山本博徳
    Prog Dig Endosc 85(Supplement) S95 2014年  
  • 砂田 圭二郎, 竹澤 敬人, 佐藤 光亮, 永山 学, 豊田 亮, 井野 裕治, 西村 直之, 林 芳和, 新城 雅行, 矢野 智則, 宮田 知彦, 山本 博徳
    胃と腸 44(6) 937-943 2009年5月  
    深部小腸に直接到達できるダブルバルーン内視鏡が登場し,小さな小腸病変に対しても詳細な観察と内視鏡治療を行うことが可能となった.また,内視鏡先端のバルーンを排したシングルバルーン内視鏡も発売され,両者を合わせてバルーン内視鏡として普及が進んでいる.内視鏡の普及に合わせて周辺機器や処置具の開発も進んでおり,特にCO2送気やAPC関連機器,胆道系処置具などに進化がみられる.また,従来は内視鏡が到達できないために,姑息的に経過をみるか,外科手術に頼らざるをえなかった小腸の小血管性病変や浸潤のない腫瘍性病変に対してダブルバルーン内視鏡での治療が可能となり,治療ストラテジーにも変化がみられている.(著者抄録)
  • 砂田 圭二郎, 竹澤 敬人, 佐藤 光亮, 永山 学, 豊田 亮, 井野 裕治, 西村 直之, 林 芳和, 新城 雅行, 矢野 智則, 宮田 知彦, 山本 博徳
    消化器内視鏡 21(4) 587-593 2009年4月  
    ダブルバルーン内視鏡(DBE)は、深部小腸の観察と治療を目的に開発されたスコープで、スコープ先端のバルーンとオーバーチューブ先端のバルーンをコントロールし、オーバーチューブ上に腸管をたたみ込みながら挿入する内視鏡である。一方、シングルバルーン内視鏡(SBE)はスコープ先端のバルーンを排したシンプルなシステムである。これらのバルーン内視鏡は、大腸内視鏡に応用でき、その挿入原理から&quot;バルーン補助法&quot;ともいうことができる。DBEでは3種類のスコープが発売されているが、大腸を目的とする場合では、短尺のEC450-BI5が最も扱いやすい。癒着などにより通常大腸内視鏡での挿入が困難な例、ESDなどの治療への応用はもちろんのこと、今後はルーチンの大腸内視鏡への応用が期待できる。ルーチン検査での標準的な挿入方法はS-topまでスコープをpushで挿入し、オーバーチューブのバルーンで把持してpull操作を行い、S状結腸を直線化する方法である。横行結腸も同様な方法で容易に直線化できる。(著者抄録)
  • 井野 裕治, 矢野 智則, 永山 学, 東澤 俊彦, 阿治部 弘成, 林 芳和, 新城 雅行, 砂田 圭二郎, 宮田 知彦, 山本 博徳, 菅野 健太郎
    Gastroenterological Endoscopy 51(Suppl.1) 879-879 2009年4月  
  • 竹澤 敬人, 佐藤 光亮, 永山 学, 豊田 亮, 井野 裕治, 西村 直之, 福島 寛美, 林 芳和, 新城 雅行, 矢野 智則, 宮田 知彦, 砂田 圭次郎, 宮倉 安幸, 山本 博徳, 菅野 健太郎
    Progress of Digestive Endoscopy 74(1) 115-115 2008年12月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 4