基本情報
- 所属
- 自治医科大学 地域医療学センター地域医療学部門 教授
- 学位
- 博士(医学)(自治医科大学(JMU))
- J-GLOBAL ID
- 200901036312266574
- researchmap会員ID
- 1000361605
- 外部リンク
研究キーワード
18研究分野
6経歴
1-
2015年
受賞
3論文
505-
BMC health services research 24(1) 1049-1049 2024年9月11日BACKGROUND: In Japan, local governments have rural clinics designated for areas without physicians (RCDA) to secure physicians for rural medical care. Moreover, a medical policy of dispatching physicians between the RCDA and core hospitals for rural areas (CHRA) exists. This study aimed to assess the actual situation of physician migration from RCDAs and those who migrated, and examine the factors associated with their migration. METHODS: This retrospective cohort study used biennial national physicians' survey data from 2012 to 2018. It targeted physicians who worked at RCDAs in 2012 and participated in all four surveys (n = 510). The physicians were divided into two groups. One group consisted of physicians who worked continuously at the RCDA over the four study periods (retained physicians, n = 278), and the other included physicians who migrated to other institutions midway through the study period (migrated physicians, n = 232). We tracked the types of facilities where RCDA physicians worked from 2012 to 2018, also examined the factors associated with their migration. RESULTS: Among physicians from RCDAs who migrated to other institutions (n = 151) between 2012 and 2014, many migrated to hospitals (n = 87/151, 57.6%), and some migrated to CHRA (n = 35/87, 40.2%). Physicians in their 40s (Hazard ratio 0.32 [95% CI 0.19-0.55]), 50s (0.20 [0.11-0.35]), and over 60 years (0.33 [0.20-0.56]) were more likely to remain at RCDAs. Changes in their area of practice (1.82 [1.34-2.45]) and an increase in the number of board certifications held by physicians between 2012 and 2018 (1.50 [1.09-2.06]) were associated with migration. CONCLUSIONS: Many migrating physicians choose to work at hospitals after migrating from RCDAs. It was seemed that the physician dispatch system between RCDA and CHRA has been a measure to secure physicians in rural areas. Young age, obtaining board certification, and changes in areas of practice were associated with physician migration from RCDAs.
-
J Mark Access Health Policy 12(2) 118-127 2024年6月 査読有り最終著者責任著者
-
Geriatr Gerontol Int 2024年4月 査読有り最終著者責任著者
-
Telemed Rep 5(1) 99-104 2024年4月 査読有り最終著者責任著者
MISC
145-
DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE 120 S199 2016年10月
-
群馬パース大学紀要 = Bulletin of Paz College (20) 7-12 2015年9月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者健康政策として「ポピュレーションアプローチ」の重要性が示されるようになっている。地域ケアにおけるポピュレーションアプローチの展開について概説した。生活習慣や健康課題の改善への取り組みを事例として挙げた。未だ途上ではあるが、地域づくりの大きなビジョン、そして地域の保持・発展に対する明確な意識を持ちつつ、アプローチを練成していくことが肝要である。
-
Indian Journal of Medical Research, Supplement 141(2015) 358-359 2015年3月1日
-
日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics (13) 4-11 2015年2月
-
自治医科大学紀要 = Jichi Medical University journal 38 27-39 2015年神経伝導検査は,糖尿病神経障害を含めた末梢神経障害の評価に極めて有用である。その測定値は年齢や身長の影響を受けやすいとされるが,こうした影響に関する本邦の健常者での検討は少ない。今回,健常者ボランティアで年齢・身長・性別と,神経伝導検査各指標との関連を検討し,併せて当院での神経伝導検査基準範囲の設定を行った。神経伝導速度のほか,振幅・潜時・持続時間及びF波に関する各指標の基準範囲を求めた。年齢は上下肢の活動電位振幅と負の相関,身長は上下肢の活動電位振幅と負の,潜時と正の相関を認めた。F波に関しては,身長と最小潜時との間に正の相関(相関係数:正中0.79,脛骨0.78),平均潜時との間に正の相関(相関係数:正中0.76,脛骨0.72),最大潜時との間に正の相関(相関係数:正中0.66,脛骨0.64)を認めた。性別において多指標で有意差を認めたが,性別間の身長差・体格・解剖学的特徴に伴う差異が考えられた。軸索障害の指標として振幅の評価は重要であり,年齢・身長・性別の影響に関する留意が必要だが,今回の基準範囲設定により今後の診療への寄与が期待される。
-
Nutrition Care 7(11) 1052-1054 2014年11月
-
自治医科大学紀要 35 63-69 2012年目的 東日本大震災後の栃木県における自殺の動向を明らかにする。方法 2008年1月から2011年6月までの間に栃木県内で発生したすべての自殺者のデータ(警察データ)と,警察庁が公表している自殺統計を用いて記述疫学研究を行った。結果 2008-2010年の総自殺者数は栃木県で1,795人,全国で96,784人であり,2011年上半期では栃木県で281人,全国で15,906人であった。2011年上半期における栃木県の月別自殺率3月から5月にかけて増加していた。栃木県では,4月は45-64歳と65歳以上の男女で身体の病気の悩みによる自殺が多く,5月は20-44歳と45-64歳の男,20-44歳の女でうつ病の悩みによる自殺が多かった。結論 東日本大震災の後,全国と同様に栃木県においても自殺率の増加がみられた。被災地の周辺地域においても地域資源を活用した自殺予防を早期に開始するべきなのかもしれない。Objectives: To observe suicide trends in Tochigi prefecture following the 2011 Tohoku Earthquake off the Pacific coast of Japan, and consider suicide prevention after earthquakes.Methods: This was a descriptive epidemiologic analysis of data related to suicides occurring from January 2008 through June 2011 in Tochigi prefecture. Tochigi police had maintained these data after investigation of each corpse. National suicide statistics maintained by the National Police Agency and available to the public were used for comparison.Results: In the first half of 2011, 281 in Tochigi prefecture and 15,906 throughout Japan committed suicide. No differences in suicide characteristics were found between the two groups. Suicide rates during increased similarly in both groups from March through May 2011. This trend was different from the same period during the years 2008 through 2010. In Tochigi prefecture, the suicide rate of elderly people( 65 years and older, both sexes) was high in April, and that among men 45-64 years of age and women 20-44 years of age increased further in May. The most frequent objective reasons were health concerns, in both sexes. In April, physical illness was cited most frequently for both sexes of 45-64 and 65+ years of age, and, in May, depression for men 20-44 and 45-64 years of age and 20-44 year-old women.Conclusion: After the earthquake, the suicide rate increased similarly in Tochigi prefecture and throughout Japan. Prevention of suicide by utilizing community resources should be emphasized early for those living near areas affected by natural disasters.
-
厚生の指標 58(12) 1-7 2011年10月目的 栃木県における自殺の動向や自殺の原因,動機の推移を明らかにし,栃木県の自殺対策について検討する。方法 2007年から2009年の間に栃木県内で発生したすべての自殺者を対象とした。栃木県警察が保有する,県内で発生した自殺に関する小票を分析資料として用いた。また,警察庁が公表している自殺統計から得られる全国の値を比較対象として用いた。分析に用いた項目は,自殺者の性,年齢,自殺した年,職業,同居人の有無,自殺未遂歴の有無,自殺の原因・動機,自殺の原因・動機の判断資料である。自殺の原因・動機には,家庭問題(親子関係の不和,夫婦関係の不和など),健康問題(身体の病気,うつ病など),経済・生活問題(倒産,多重債務など),勤務問題(職場の人間関係,仕事疲れなど),男女問題(結婚をめぐる悩み,失恋など),学校問題(学業不振,いじめなど),その他(犯罪発覚時,孤独感など),不詳が含まれていた。また,人口10万人当たりの自殺死亡者数を自殺率とした。結果 観察した3年間の総自殺死亡者数は,栃木県で1,796人,全国で98,187人であった。総死亡者数に占める男女の割合,自殺者の年齢分布,就業状況は,栃木県と全国との間で大きな違いはみられなかった。全国では,男女とも自殺率に大きな変化はみられなかったが,栃木県の自殺率はいずれの年も男女ともに全国より高く,また,2007年以降で増加していた。栃木県の自殺の原因・動機について,男では健康問題の割合が最も大きく,経済・生活問題,家庭問題と続いた。女では,健康問題の割合が最も大きく,家庭問題,経済・生活問題と続いた。これらの内,2007年以降で増加していたのは男女ともに経済・生活問題だけであった。経済・生活問題の中の多重債務による自殺は,栃木県の男では中高年に多くみられ,2007年から2008年にかけては60歳代,2008年から2009年にかけては50歳代で特に増加していた。一方,女では,2007年には40歳代と50歳代に限られていたが2008年以降は幅広い年代にみられた。結論 本研究によって,多重債務を中心とした経済・生活問題が栃木県の自殺率を増加させている可能性が示唆された。栃木県では,既に整備されている多重債務等の問題に関する相談窓口の利用を促進するための調査や働きかけを行い,自殺の推移を今後も注意深く観察していく必要がある。(著者抄録)
-
自治医科大学紀要 33 135-140 2011年3月1日背景 劇症1型糖尿病は,一見ありふれた主訴で受診することが多いが,放置すると数日で重篤な経過をたどるため,プライマリケアでの診断が特に重要である。今回われわれは専門性の高い医療設定とは限らない離島の医療機関を受診した劇症1型糖尿病の2症例を提示する。症例 症例1は49歳の男性で,腹痛が先行し,全身倦怠感を主訴に来院した。著明な高血糖ならびに尿糖,尿ケトン体を認めた。症例2は44歳の女性で,感冒様症状が先行し,口渇感と全身倦怠感を主訴に来院した。中等度の高血糖ならびに尿糖,尿ケトン体を認めた。いずれも後日,劇症1型糖尿病の診断基準を満たした。結語 劇症1型糖尿病を診断する上で,初期対応が重要である。一見common diseaseと思われても,口渇や全身倦怠感がみられた場合には,積極的に尿検査をすべきと思われた。特に,尿ケトン体の有無を確認することは有用である。
Works(作品等)
9共同研究・競争的資金等の研究課題
38-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月