基本情報
- 所属
- 自治医科大学 外科学講座(小児外科部門) 教授
- 学位
- Stat3はMn-SODを介して肝細胞における低酸素再酸素化傷害を抑制する(2005年3月 千葉大学)
- J-GLOBAL ID
- 201601010421619629
- researchmap会員ID
- B000250759
- 外部リンク
研究キーワード
11研究分野
1経歴
2-
2023年10月 - 現在
-
2015年
学歴
1-
1992年4月 - 1998年3月
論文
209-
Pediatric surgery international 40(1) 240-240 2024年8月22日PURPOSE: This study aimed to clarify surgical complications associated with open surgery for congenital diaphragmatic hernia (CDH). METHODS: We performed an exploratory data analysis of the clinical characteristics of surgical complications of neonates with CDH who underwent laparotomy or thoracotomy between 2006 and 2021. Data of these patients were obtained from the database of the Japanese CDH Study Group. RESULTS: Among 1,111 neonates with left or right CDH, 852 underwent open surgery (laparotomy or thoracotomy). Of these 852 neonates, 51 had the following surgical complications: organ injury (n = 48; 6% of open surgeries); circulatory failure caused by changes in the organ location (n = 2); and skin burns (n = 1). Injured organs included the spleen (n = 30; 62% of organ injuries), liver (n = 7), lungs (n = 4), intestine (n = 4), adrenal gland (n = 2), and thoracic wall (n = 2). Fourteen of the patients who experienced organ injury required a blood transfusion (2% of open surgeries). The adjusted odds ratio of splenic injury for patients with non-direct closure of the diaphragm was 2.2 (95% confidence interval, 1.1-4.9). CONCLUSION: Of the patients who underwent open surgery for CDH, 2% experienced organ injury that required a blood transfusion. Non-direct closure of the diaphragmatic defect was a risk factor for splenic injury.
-
Journal of pediatric surgery 59(8) 1451-1457 2024年8月BACKGROUND: We aimed to investigate the clinical characteristics and outcomes of patients with isolated left-sided congenital diaphragmatic hernia (CDH) who developed preoperative pneumothorax and determine its risk factors. METHODS: We performed an international cohort study of patients with CDH enrolled in the Congenital Diaphragmatic Hernia Study Group registry between January 2015 and December 2020. The main outcomes assessed included survival to hospital discharge and preoperative pneumothorax development. The cumulative incidence of pneumothorax was estimated by the Gray test. The Fine and Gray competing risk regression model was used to identify the risk factors for pneumothorax. RESULTS: Data for 2858 neonates with isolated left-sided CDH were extracted; 224 (7.8%) developed preoperative pneumothorax. Among patients with a large diaphragmatic defect, those with pneumothorax had a significantly lower rate of survival to discharge than did those without. The competing risks model demonstrated that a patent ductus arteriosus with a right-to-left shunt flow after birth (hazard ratio [HR]: 1.78; 95% confidence interval [CI]: 1.21-2.63; p = 0.003) and large defects (HR: 1.65; 95% CI: 1.13-2.42; p = 0.01) were associated with an increased risk of preoperative pneumothorax. Significant differences were observed in the cumulative incidence of pneumothorax depending on defect size and shunt direction (p < 0.001). CONCLUSIONS: Pneumothorax is a significant preoperative complication associated with increased mortality in neonates with CDH, particularly in cases with large defects. Large diaphragmatic defects and persistent pulmonary hypertension were found to be risk factors for preoperative pneumothorax development. LEVEL OF EVIDENCE: LEVEL Ⅲ Retrospective Comparative Study.
-
Surgery today 2024年7月31日PURPOSE: This pilot study evaluated indocyanine green-guided near-infrared fluorescence (ICG-NIRF) imaging of testicular blood flow to predict long-term testicular atrophy after testicular torsion (TT) surgery. METHODS: The subjects of this retrospective study were patients who underwent surgery for TT at our hospital between December, 2020 and July, 2022. After detorsion, testicular blood flow was evaluated by ICG-NIRF imaging and classified into three categories: fluorescence detected, no fluorescence detected, and fluorescence detected only in the tunica albuginea vessels. Testicular volume was measured by ultrasonography up to 12 months after surgery to evaluate long-term outcomes. RESULTS: Twelve patients were included in this analysis. We found a 100% correlation between the absence of ICG-NIRF signals and subsequent testicular atrophy. In three patients without an ICG-NIRF signal, the median testis size 12 months postoperatively was significantly smaller (16.5% of the contralateral testis; range 13-20%) than that in six patients with an ICG-NIRF signal (96%; 89-115%) (p = 0.013). Mild atrophy (74.5%; 73-76%) was also observed in the three patients for whom an ICG-NIRF signal was detected only in the tunica albuginea vessels. CONCLUSIONS: Our pilot study highlights the potential of ICG-NIRF imaging as a prognostic tool for guiding surgical decision-making for patients with TT, by predicting postoperative testicular atrophy.
MISC
705-
日本周産期・新生児医学会雑誌 55(4) 970-974 2019年12月日本先天性横隔膜ヘルニア研究グループは2016年に先天性横隔膜ヘルニア(CDH)診療ガイドラインを出版した。作成の最終段階において患者・家族の声をパブリックコメントで収集したが、それを活かしきれたとは言い難かった。そこで今回、ガイドライン改訂に向けた予備調査として、インターネットからCDH患者・家族の生の声を収集し、そこからのPatient question(PQ)抽出の可能性について検討した。インターネット上で知られている14の質問サイトにおいて、各サイトにおける質問内容の検索機能を用いてキーワード[横隔膜ヘルニア]で検索を行い、「ヒトの新生児CDH」に合致する質問をスクリーニングした。結果、82件の質問が抽出されが、この中でPICO形式のPQになり得るような2群の優劣を問う質問は「分娩方法(経腟分娩vs帝王切開)」に関するもののみであった。
-
小児科 60(12) 1673-1681 2019年11月<文献概要>抗菌薬を選択する際は,施設のアンチバイオグラムを参考にすべきだが,小児虫垂炎のように患者背景が施設全体と異なる場合,感性率の乖離が予想される.今回,小児虫垂炎の培養結果から疾患特異的なアンチバイオグラムを作成し,抗菌薬選択における有用性を検討した.細菌分離頻度は,緑膿菌が既報にくらべ高いことが特徴的だった.施設全体と比較して感性率が全体的に高く保たれていた.また腸内細菌科細菌と緑膿菌では狭域抗菌薬の感受性が保たれていたが,偏性嫌気性菌,とくにBacteroides属で比較的耐性が強かった.疾患特異的なアンチバイオグラムは,本症における必要十分な抗菌薬レジメンの作成に有用だった.
-
小児内科 51(10) 1529-1531 2019年10月<Key Points>(1)SMA症候群は先天的要因や過度の体重減少、重症心身障碍者の長期臥床で発症する。(2)急性腹症で受診した場合には消化管穿孔を含めたスクリーニング、対応が必要である。(3)保存的治療が奏効する場合が多く、また、背景となる病態に応じた治療法の選択が必要である。(著者抄録)
-
周産期学シンポジウム (37) 43-46 2019年9月先天性横隔膜ヘルニア(CDH)の予後をより正確に予測するため、胎児超音波検査で得られる情報からリスクモデルを作成し、その妥当性について検討した。方法は、日本新生児CDH研究グループのデータベースのうち2つのコホートを用いた。1つ目は「作成コホート:新生児CDH 446例中350例(2011〜2016年、15施設)」、2つ目は「検証コホート:新生児CDH 614例中270例(2006〜2010年、72施設)」で、対象は胎児診断ありのCDHとした。アウトカムは90日死亡もしくは180日以上の入院のいずれかがある場合を重篤予後として用いた。リスク因子として「observed/expected lung area to head circumference ratio<25%」「肝脱出」「胃脱出」「右側CDH」「重篤な先天性合併症の有無」を用い、先天性合併症は超音波診断可能な疾患(心奇形、中枢神経形態異常、腹壁異常)とした。モデル作成コホートを用いて、ロジスティック回帰分析により予測モデルを作成した。得られた予測モデルは各リスク因子単独の予後予測能と比較し、さらに検証コホートでの予後予測能とも比較した。得られたモデルから重篤スコアを作成し、検証コホートを用いて検証した。結果、重篤度スコアがHigh risk群の感度・特異度・陽性的中率・陰性的中率はそれぞれ0.092・1.000・1.000・0.777であった。
-
学会誌JSPEN 1(3) 174-180 2019年8月【目的】経管栄養が長期化している児では,経口摂取が可能であるにも関わらず嫌悪する場合がある(oral aversion).計画的な経管栄養減量プログラムの経験を得たので報告する.【方法】外来で摂食・嚥下機能,栄養状態,食環境を評価し,入院1〜5日目に経管栄養を10%ずつ50%まで減量(空腹誘導期),入院6日目に経管栄養を中止(集中的減量期)し,経口摂取を促した.【結果】症例1:先天性横隔膜ヘルニア術後2歳,経鼻胃管管理.空腹誘導期に経口摂取は進まず,集中的減量期に無症候性低血糖が出現.プログラムを中止したが外来にて経口摂取が増加し,プログラム開始27日目に経管栄養を離脱した.症例2:先天性横隔膜ヘルニア術後3歳,胃瘻管理.空腹誘導期に経口摂取が増加し,入院6日目に経管栄養を離脱した.【結語】本プログラムは経口摂取の増加・経管栄養離脱の契機として有用である可能性が示唆された.(著者抄録)
-
日本がん免疫学会総会プログラム・抄録集 23回 138-138 2019年7月
-
日本がん免疫学会総会プログラム・抄録集 23回 138-138 2019年7月
-
臨床放射線 64(7) 991-994 2019年6月症例は3歳女児で、2日前から間欠的な下腹部痛を自覚し前医を受診した。腹部所見は非典型的であったが、腸重積を疑われ当院小児外科に搬送された。単純CTでは右下腹部に石灰化と脂肪を含有する腫瘤を認め、その尾側に軽度高濃度を示し、造影効果がはっきりとしない径37×23mmの構造を認めた。高濃度構造物の背側は渦巻き状の像が描出されていた。右卵巣静脈は脂肪を有する腫瘤の近傍を走行しており、左卵巣静脈は腫瘤と離れた部位で同定できなくなっていた。右卵巣成熟奇形腫に伴う卵巣茎捻転や卵管捻転、子宮捻転が鑑別に挙げられ、緊急手術が施行された。開腹後、直視下で左卵巣腫瘍を認め、子宮頸部を軸に3回転半子宮が捻転していた。左付属器と子宮は暗赤色に変色し、子宮と腟は索状物でつながっていた。右付属器は軽度のうっ血を認めるのみであった。子宮摘出術と左付属器切除術が施行された。CT画像にて軽度高濃度に観察された部分はうっ血・腫大した子宮であり、その背側の渦巻き状の所見は捻転した子宮頸部に相当すると考えられた。肉眼病理にて、子宮および左卵巣・卵管はうっ血および壊死に至っており、子宮捻転に合致すると考えられた。子宮頸部に相当する部分は索状化していた。左卵巣は成熟奇形腫と診断された。手術所見および病理組織所見ともに、明らかな左卵巣茎捻転や卵管捻転の所見は認めなかった。
-
日本小児外科学会雑誌 55(3) 484-484 2019年5月
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月