基本情報
- 所属
- 自治医科大学 外科学講座(小児外科部門) 教授
- 学位
- Stat3はMn-SODを介して肝細胞における低酸素再酸素化傷害を抑制する(2005年3月 千葉大学)
- J-GLOBAL ID
- 201601010421619629
- researchmap会員ID
- B000250759
- 外部リンク
研究キーワード
11研究分野
1経歴
2-
2023年10月 - 現在
-
2015年
学歴
1-
1992年4月 - 1998年3月
論文
209-
Pediatric surgery international 40(1) 240-240 2024年8月22日PURPOSE: This study aimed to clarify surgical complications associated with open surgery for congenital diaphragmatic hernia (CDH). METHODS: We performed an exploratory data analysis of the clinical characteristics of surgical complications of neonates with CDH who underwent laparotomy or thoracotomy between 2006 and 2021. Data of these patients were obtained from the database of the Japanese CDH Study Group. RESULTS: Among 1,111 neonates with left or right CDH, 852 underwent open surgery (laparotomy or thoracotomy). Of these 852 neonates, 51 had the following surgical complications: organ injury (n = 48; 6% of open surgeries); circulatory failure caused by changes in the organ location (n = 2); and skin burns (n = 1). Injured organs included the spleen (n = 30; 62% of organ injuries), liver (n = 7), lungs (n = 4), intestine (n = 4), adrenal gland (n = 2), and thoracic wall (n = 2). Fourteen of the patients who experienced organ injury required a blood transfusion (2% of open surgeries). The adjusted odds ratio of splenic injury for patients with non-direct closure of the diaphragm was 2.2 (95% confidence interval, 1.1-4.9). CONCLUSION: Of the patients who underwent open surgery for CDH, 2% experienced organ injury that required a blood transfusion. Non-direct closure of the diaphragmatic defect was a risk factor for splenic injury.
-
Journal of pediatric surgery 59(8) 1451-1457 2024年8月BACKGROUND: We aimed to investigate the clinical characteristics and outcomes of patients with isolated left-sided congenital diaphragmatic hernia (CDH) who developed preoperative pneumothorax and determine its risk factors. METHODS: We performed an international cohort study of patients with CDH enrolled in the Congenital Diaphragmatic Hernia Study Group registry between January 2015 and December 2020. The main outcomes assessed included survival to hospital discharge and preoperative pneumothorax development. The cumulative incidence of pneumothorax was estimated by the Gray test. The Fine and Gray competing risk regression model was used to identify the risk factors for pneumothorax. RESULTS: Data for 2858 neonates with isolated left-sided CDH were extracted; 224 (7.8%) developed preoperative pneumothorax. Among patients with a large diaphragmatic defect, those with pneumothorax had a significantly lower rate of survival to discharge than did those without. The competing risks model demonstrated that a patent ductus arteriosus with a right-to-left shunt flow after birth (hazard ratio [HR]: 1.78; 95% confidence interval [CI]: 1.21-2.63; p = 0.003) and large defects (HR: 1.65; 95% CI: 1.13-2.42; p = 0.01) were associated with an increased risk of preoperative pneumothorax. Significant differences were observed in the cumulative incidence of pneumothorax depending on defect size and shunt direction (p < 0.001). CONCLUSIONS: Pneumothorax is a significant preoperative complication associated with increased mortality in neonates with CDH, particularly in cases with large defects. Large diaphragmatic defects and persistent pulmonary hypertension were found to be risk factors for preoperative pneumothorax development. LEVEL OF EVIDENCE: LEVEL Ⅲ Retrospective Comparative Study.
-
Surgery today 2024年7月31日PURPOSE: This pilot study evaluated indocyanine green-guided near-infrared fluorescence (ICG-NIRF) imaging of testicular blood flow to predict long-term testicular atrophy after testicular torsion (TT) surgery. METHODS: The subjects of this retrospective study were patients who underwent surgery for TT at our hospital between December, 2020 and July, 2022. After detorsion, testicular blood flow was evaluated by ICG-NIRF imaging and classified into three categories: fluorescence detected, no fluorescence detected, and fluorescence detected only in the tunica albuginea vessels. Testicular volume was measured by ultrasonography up to 12 months after surgery to evaluate long-term outcomes. RESULTS: Twelve patients were included in this analysis. We found a 100% correlation between the absence of ICG-NIRF signals and subsequent testicular atrophy. In three patients without an ICG-NIRF signal, the median testis size 12 months postoperatively was significantly smaller (16.5% of the contralateral testis; range 13-20%) than that in six patients with an ICG-NIRF signal (96%; 89-115%) (p = 0.013). Mild atrophy (74.5%; 73-76%) was also observed in the three patients for whom an ICG-NIRF signal was detected only in the tunica albuginea vessels. CONCLUSIONS: Our pilot study highlights the potential of ICG-NIRF imaging as a prognostic tool for guiding surgical decision-making for patients with TT, by predicting postoperative testicular atrophy.
MISC
705-
日本小児外科学会雑誌 44(1) 12-17 2008年2月20日【目的】Hirschsprung病根治術後の合併症の中で,術後腸炎の占める割合は多い.当科ではZ型吻合-GIA法を1979年より一貫して行っており,この遠隔成績から術後腸炎の臨床的発症要因を解析した.【対象と方法】1977年より2006年までに当科でZ型吻合-GIA法を施行した68例を対象とした.術前の状況(在胎週数,出生体重,性別,診断時日齢,無神経節腸管の範囲,術前腸炎の有無)と根治術時の状態(人工肛門の有無,手術時日齢,手術時体重,合併症)および経時的な術後経過(体重,浣腸・緩下剤の使用状況,ブジーの施行状況,排便回数,便性,排便スコア)を診療録より後方視的に抽出し,腸炎罹患群と非罹患群との間で統計学的解析を行った.【結果】入院治療を要する中等度以上の術後腸炎に罹患した症例は68例中18例(26.5%)で,そのほとんど(93.0%)が術後2年以内に発症していた.腸炎の発症との間に有意な相関関係を示したのは術後2年以内の浣腸・緩下剤の使用状況のみで,連日使用せざるを得ない群に有意に腸炎の発症率が高かった.また腸炎罹患群に術後長期間ブジーを必要とする傾向を認めた.遠隔成績については,排便スコアの平均は5歳:6.4点,10歳:7.8点,15歳:7.9点であり,腸炎を繰り返した症例でも長期的には良好な排便機能を得ていた.【考察】術後腸炎の発症は,根治術後2年以内の排便機能障害が唯一の危険因子で,腸管内容の鬱滞が主な原因と考えられる.ただし,Z型吻合-GIA法の排便機能の遠隔成績は良好であり,術後3年以降は排便機能が成熟するため,腸炎ゐ発症リスクは激減する.
-
日本小児外科学会雑誌 44(1) 18-23 2008年2月20日慢性心不全で見つかる小児paragangliomaは極めて稀であり,我々は本症の1例を経験したので報告した.症例は13歳男児.約1年前より微熱,全身倦怠感があり,多汗,顔色不良,体重減少,心拡大のため近医より当院小児科に紹介受診となった.著明な拡張型心筋症を呈し,精査目的に入院となった.カテコラミンの異常高値と腹部大動脈を1/2周以上取り巻く腫瘍を認め,paragangliomaが疑われた.心不全は薬物治療では改善せず,腫瘍摘出が必須と考えた.術中の高カテコラミンによる心停止に備え,膜型人工肺・カテコラミン吸着のための持続型血液濾過透析を準備し,手術に踏み切ったが,体外循環を使用せずに腫瘍を切除し得た.自験例と本邦報告計82例中初診時に慢性心不全に至っていた例は自験例が最初と思われた.海外報告例でも慢性心不全での発症は成人に限られていた.腫瘍摘出された40例中13例で再発しており,術後も厳重な経過観察が必要であると思われた.
-
日本小児血液学会・日本小児がん学会学術集会・日本小児がん看護研究会・血友病看護研究会・財団法人がんの子供を守る会公開シンポジウムプログラム・総会号 50th-24th-6th-5th-13th 251 2008年
-
日本小児血液学会・日本小児がん学会学術集会・日本小児がん看護研究会・血友病看護研究会・財団法人がんの子供を守る会公開シンポジウムプログラム・総会号 50th-24th-6th-5th-13th 375 2008年
-
日本小児外科学会雑誌 43(6) 729-730 2007年10月20日
-
日本小児外科学会雑誌 43(6) 796-797 2007年10月20日
-
日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス 30th 64-65 2007年9月22日
-
千葉医学雑誌 83(4) 145-148 2007年8月1日[SUMMARY] Surgical management of gastroschisis associated with intestinal atresia is often difficult. We successfully treated two such gastroschisis cases, including one with an intestinal perforation. In both cases, primary repair of the intestinal atresia was not possible because of intestinal edema. The first case had jejunal atresia. We performed a staged repair of the abdominal wall using a silo and decompressed the gastrointestinal tract via a nasogastric tube. The second case had colonic atresia and the caecum was perforated. We constructed a silo pouch and inserted a drainage tube into the intestine through the perforation site. In the first case, the silo was progressively tightened and the intestine was repositioned into the abdominal cavity in six days, and a delayed anastomosis was safely performed at nine days of age. In the second case, we performed an abdominal wall closure and stoma construction five days after birth. Stoma closure was performed at 70 days of age. In both cases, the postoperative course was uneventful. Intestinal atresia in gastroschisis cases can be safely managed with a delayed repair. In these cases, a nasogastric tube was adequate for decompression; and tube drainage via the perforation site may be recommended in those with intestinal perforation.[要旨] 腸閉鎖を合併した腹壁破裂の治療にはしばしば難渋する。我々は腸閉鎖を合併した腹壁破裂 2例を経験し,効果的な治療を行うことが出来たので報告する。出生時,2例とも脱出腸管が多く,腸管の浮腫が著明であったことから,一期的腹壁閉鎖は不可能であった。腸閉鎖に対しては,浮腫著明な腸管を一期的に切除吻合することは出来ず,また人工肛門造設も出来ない状況であった。症例 1 は空腸閉鎖を合併していた。まずは腹壁破裂に対して,サイロを用いた多段階腹壁閉鎖術を選択した。同時に空腸閉鎖に対しては経鼻胃管チューブを用いて口側腸管の減圧を図った。サイロを徐々に縫縮し,日齢 6 に脱出腸管を全て腹腔内に還納することが出来た。そして日齢 9 に,空腸閉鎖に対する根治術を問題なく施行することが出来た。症例 2 は結腸閉鎖と,盲腸穿孔を合併していた。症例 2 でも腹壁破裂に対して,まずサイロを造設した。結腸閉鎖・盲腸穿孔に対しては,穿孔部にドレーナージチューブを挿入して減圧した。症例 1 と同様にサイロを徐々に縫縮し,日齢 5 に脱出腸管を全て腹腔内に還納できた。この時,同時に人工肛門を造設し,穿孔部が人工肛門となるようにした。人工肛門閉鎖・腸閉鎖根治術は完全に腸管の浮腫が改善する時期を待って,日齢70で施行した。症例 1 ,2 ともに最終手術後の経過は良好である。腸閉鎖を合併した腹壁破裂に対して,いずれも待機的な腸閉鎖根治手術が有効であった。症例 1 では,根治手術までの間の経鼻胃管チューブが口側腸管の減圧に有効であり,症例 2 では穿孔部に挿入したドレーナージチューブが,減圧と感染予防の点で有用であった。
-
日本腹部救急医学会雑誌 27(5) 705-709 2007年7月31日1977年3月から2007年3月までに当科を受診した小児腸重積症877例 (1ヵ月から15歳, 中央値9歳) を対象に臨床学的検討を行った。男女比は597 : 280で男児に多く, 発症のピークは生後5~6ヵ月であった。希釈バリウムによる非観血的整復率は76%であり, 発症後48, 72時間以上経過例ではおのおの38%, 9%であった。観血的に治療した症例のうち, 壊死症例が占める割合は, 48時間以上経過例で11%であったが, 72時間以上経過例では40%であった。器質的疾患を有したのは20例2.3%であり, メッケル憩室が過半数を占めた。2歳以下の症例で器質疾患を有したのは1%だったが, 3歳以上症例では13%, 5歳以上症例では35%であった。整復後の再発は13%にみられ, 非観血的治療後の再発は15%, 観血的治療後の再発は5%であった。再発例101例中, 器質的疾患を有したのは5例に過ぎず, 再発例でも可及的に非観血的治療を選択するのが賢明である。
-
小児外科 39(3) 312-316 2007年3月25日
-
日本小児外科学会雑誌 43(1) 108-108 2007年2月20日
-
日本小児血液学会・日本小児がん学会学術集会・日本小児がん看護研究会・血友病看護研究会・財団法人がんの子供を守る会公開シンポジウムプログラム・総会号 49th-23rd-5th-4th-12th 238 2007年
-
日本小児血液学会・日本小児がん学会学術集会・日本小児がん看護研究会・血友病看護研究会・財団法人がんの子供を守る会公開シンポジウムプログラム・総会号 49th-23rd-5th-4th-12th 383 2007年
-
日本小児血液学会・日本小児がん学会学術集会・日本小児がん看護研究会・血友病看護研究会・財団法人がんの子供を守る会公開シンポジウムプログラム・総会号 49th-23rd-5th-4th-12th 378 2007年
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月