基本情報
- 所属
- 自治医科大学 外科学講座(小児外科部門) 教授
- 学位
- Stat3はMn-SODを介して肝細胞における低酸素再酸素化傷害を抑制する(2005年3月 千葉大学)
- J-GLOBAL ID
- 201601010421619629
- researchmap会員ID
- B000250759
- 外部リンク
研究キーワード
11研究分野
1経歴
2-
2023年10月 - 現在
-
2015年
学歴
1-
1992年4月 - 1998年3月
論文
209-
Pediatric surgery international 40(1) 240-240 2024年8月22日PURPOSE: This study aimed to clarify surgical complications associated with open surgery for congenital diaphragmatic hernia (CDH). METHODS: We performed an exploratory data analysis of the clinical characteristics of surgical complications of neonates with CDH who underwent laparotomy or thoracotomy between 2006 and 2021. Data of these patients were obtained from the database of the Japanese CDH Study Group. RESULTS: Among 1,111 neonates with left or right CDH, 852 underwent open surgery (laparotomy or thoracotomy). Of these 852 neonates, 51 had the following surgical complications: organ injury (n = 48; 6% of open surgeries); circulatory failure caused by changes in the organ location (n = 2); and skin burns (n = 1). Injured organs included the spleen (n = 30; 62% of organ injuries), liver (n = 7), lungs (n = 4), intestine (n = 4), adrenal gland (n = 2), and thoracic wall (n = 2). Fourteen of the patients who experienced organ injury required a blood transfusion (2% of open surgeries). The adjusted odds ratio of splenic injury for patients with non-direct closure of the diaphragm was 2.2 (95% confidence interval, 1.1-4.9). CONCLUSION: Of the patients who underwent open surgery for CDH, 2% experienced organ injury that required a blood transfusion. Non-direct closure of the diaphragmatic defect was a risk factor for splenic injury.
-
Journal of pediatric surgery 59(8) 1451-1457 2024年8月BACKGROUND: We aimed to investigate the clinical characteristics and outcomes of patients with isolated left-sided congenital diaphragmatic hernia (CDH) who developed preoperative pneumothorax and determine its risk factors. METHODS: We performed an international cohort study of patients with CDH enrolled in the Congenital Diaphragmatic Hernia Study Group registry between January 2015 and December 2020. The main outcomes assessed included survival to hospital discharge and preoperative pneumothorax development. The cumulative incidence of pneumothorax was estimated by the Gray test. The Fine and Gray competing risk regression model was used to identify the risk factors for pneumothorax. RESULTS: Data for 2858 neonates with isolated left-sided CDH were extracted; 224 (7.8%) developed preoperative pneumothorax. Among patients with a large diaphragmatic defect, those with pneumothorax had a significantly lower rate of survival to discharge than did those without. The competing risks model demonstrated that a patent ductus arteriosus with a right-to-left shunt flow after birth (hazard ratio [HR]: 1.78; 95% confidence interval [CI]: 1.21-2.63; p = 0.003) and large defects (HR: 1.65; 95% CI: 1.13-2.42; p = 0.01) were associated with an increased risk of preoperative pneumothorax. Significant differences were observed in the cumulative incidence of pneumothorax depending on defect size and shunt direction (p < 0.001). CONCLUSIONS: Pneumothorax is a significant preoperative complication associated with increased mortality in neonates with CDH, particularly in cases with large defects. Large diaphragmatic defects and persistent pulmonary hypertension were found to be risk factors for preoperative pneumothorax development. LEVEL OF EVIDENCE: LEVEL Ⅲ Retrospective Comparative Study.
-
Surgery today 2024年7月31日PURPOSE: This pilot study evaluated indocyanine green-guided near-infrared fluorescence (ICG-NIRF) imaging of testicular blood flow to predict long-term testicular atrophy after testicular torsion (TT) surgery. METHODS: The subjects of this retrospective study were patients who underwent surgery for TT at our hospital between December, 2020 and July, 2022. After detorsion, testicular blood flow was evaluated by ICG-NIRF imaging and classified into three categories: fluorescence detected, no fluorescence detected, and fluorescence detected only in the tunica albuginea vessels. Testicular volume was measured by ultrasonography up to 12 months after surgery to evaluate long-term outcomes. RESULTS: Twelve patients were included in this analysis. We found a 100% correlation between the absence of ICG-NIRF signals and subsequent testicular atrophy. In three patients without an ICG-NIRF signal, the median testis size 12 months postoperatively was significantly smaller (16.5% of the contralateral testis; range 13-20%) than that in six patients with an ICG-NIRF signal (96%; 89-115%) (p = 0.013). Mild atrophy (74.5%; 73-76%) was also observed in the three patients for whom an ICG-NIRF signal was detected only in the tunica albuginea vessels. CONCLUSIONS: Our pilot study highlights the potential of ICG-NIRF imaging as a prognostic tool for guiding surgical decision-making for patients with TT, by predicting postoperative testicular atrophy.
MISC
705-
小児科診療 85(8) 1039-1045 2022年8月▼胃瘻の術式には、開腹胃瘻造設、経皮的内視鏡的胃瘻造設術(PEG)、腹腔鏡(補助下)胃瘻造設術がある。▼胃瘻チューブ管理では胃内留置の確認、皮膚状態の観察を常に行う必要がある。▼胃瘻チューブ交換ではトラブルを回避するために適切な確認方法を用いて交換する。▼経腸栄養用の誤接続防止コネクタISO80369-3がわが国でも導入され、2022年11月に旧規格である医薬発第888号から切り替わる予定である。(著者抄録)
-
小児科診療 85(8) 1054-1060 2022年8月▼在宅中心静脈栄養は本来、入院医療で行う中心静脈栄養を在宅医療で行うことである。▼小児におけるおもな対象疾患は短腸症候群、腸管蠕動障害、腸管吸収障害などの腸管不全である。▼在宅中心静脈栄養に適したデバイスの選択や患児・保護者の教育が重要である。▼カテーテル関連合併症に伴う中心静脈の血管閉塞や肝障害を予防することに努める。▼多職種による連携により、患児・家族支援体制を整えることが必須である。(著者抄録)
-
日本小児外科学会雑誌 58(5) 799-803 2022年8月症例は日齢11女児。胆汁性嘔吐を主訴に近医入院となった。ミルクアレルギーが疑われアレルギー用ミルクに変更されたが、その後も胆汁性嘔吐が持続したため精査目的に当院に紹介転院となった。小腸造影検査にてトライツ靱帯より約50cmの空腸に狭窄像を認め、先天性空腸狭窄症の術前診断にて開腹手術を施行した。トライツ靱帯より45cmの空腸に狭窄を認め、同部位を切除した。切除腸管の内腔には4/5周にわたり腫瘤が存在し、狭窄の原因となっていた。術後4日から経口摂取を開始し、経過良好にて術後25日に退院となった。病理組織学的所見では、楕円形〜卵円形の核を持つ紡錘形の細胞が束状に増殖しており、乳幼児筋線維腫症(infantile myofibromatosis、solitary type)の診断に至った。全身検索においては他臓器に腫瘤性病変はなく、小腸孤発型の乳幼児筋線維腫症として後治療は行わなかった。術後6年経過し再発はない。(著者抄録)
-
日本小児外科学会雑誌 58(5) 809-814 2022年8月症例は生後6ヵ月の男児。在胎19週の胎児超音波で左胸部腫瘤像と心臓の右側偏位を指摘され、当院周産期母性科に紹介された。在胎36週6日、2,940gで出生し、呼吸障害はなく、生後5日で退院となった。生後4ヵ月時に撮像した胸部造影CT検査では、左肺下葉に含気のない腫瘤性病変が認められた。体循環からの異常血管は描出されなかった。肺分画症の暫定診断で、6ヵ月時に手術を施行した。病変は固有の臓側胸膜を有し、気管支の交通はなく、左肺動脈からの流入血管と、左上肺静脈へ還流する血管を有していた。術後診断は肺葉外肺分画症であった。肺動脈より血流供給される肺葉外肺分画症は比較的まれであり、体循環系から血流供給される肺葉外肺分画症とは好発部位と併存疾患の種類が異なる傾向があった。(著者抄録)
-
小児科診療 85(7) 819-822 2022年7月▼腫瘍出血はoncologic emergencyの重要な一要因であり、小児のショックを伴う急性腹症においては頻度としては低いものの鑑別として常に考える必要がある。▼腫瘍出血の治療では、保存的治療のみでの管理が困難と判断される場合には速やかに外科治療へ移行する必要があり、そのことを念頭においた準備をしておくべきである。▼小児に対するinterventional radiologyは低侵襲で有用な止血手段であるが、手技の難しさや合併症のリスクなどから熟達した技術と慎重な手技が要求される。(著者抄録)
-
日本周産期・新生児医学会雑誌 57(4) 673-675 2022年4月成人期に通院を要する新生児外科疾患患者の身体精神発育などを明らかにすることを目的に、新生児期に外科手術または外科的管理を要し、2020年現在診療を必要としている16歳以上の新生児外科疾患患者76例(鎖肛24例、腹壁疾患13例、食道閉鎖症10例など)を対象に、診療録をもとに検討した。その結果、対象の成人期体格は標準の範囲内であることが多かったものの、Z-score 0未満の平均に満たない症例が多かった。また、精神発達遅滞を伴っている症例は一定数(14%)あるものの、多くが通常の社会生活を維持できていたが、排便管理など医療的ケアのため通院が必要で、小児外科が主科として機能していた。
-
小児外科 54(3) 251-255 2022年3月症例は34歳男性で、日齢2に腸回転異常症、中腸軸捻転の診断で手術を行い、日齢65の4回目手術で残存小腸は幽門輪から計14cm(回盲部温存)となった。新生児期から幼年期では短腸症候群(SBS)の栄養管理に難渋したが、在宅中心静脈栄養(HPN)を併用して社会生活が可能となった。少年期〜青年期では障害受容が進まず、無謀な中心静脈カテーテル離脱の試みや食生活を含めた生活全般の乱れによる思われるカテーテル関連合併症から頻回の入院を要し、本人の意向を尊重してHPNから離脱するも食生活と生活習慣の乱れは激化した。壮年期には乳酸アシドーシスや脱水症による入院が増えたが、結婚を契機に障害受容に至り、HPN再導入後は安定した管理が可能となった。本症例ではパートナーの存在とそのサポートの影響が極めて大きく、長期的な管理を要するSBS患者においては、社会的側面と障害受容の問題を念頭に置くことが重要と考えられた。
-
小児内科 53(2) 250-254 2021年2月<Key Points>(1)女児の急性発症の腹痛・嘔吐では卵巣捻転を念頭におき、腹痛の局在と腫瘤の有無を丹念に診察する。(2)診断には画像検査が重要であり、tubal wall thickeningは有用なsignである。(3)近年は術中所見によらず卵巣を温存する術式が原則であるが、より多くの卵巣組織を残し、卵巣予備能の低下を防ぐため、速やかな診断・対応が必要である。(4)卵巣組織保存はまだ整備中の段階であるが今後検討すべき課題である。(著者抄録)
-
日本小児外科学会雑誌 57(1) 38-43 2021年2月症例は12歳男児。陰茎根部の痛みを主訴に近医を受診した。超音波検査で膀胱左前壁に30mm大の腫瘤を指摘され、当科紹介となった。腫瘍生検を施行し、横紋筋肉腫の診断となった。VAC療法を2クール施行したが、腫瘍が増大したため化学療法抵抗性と判断し、腫瘍を全摘出した。摘出検体は線維芽細胞が腫瘍性に増殖し、免疫染色ではALK(anaplastic lymphoma kinase)が陽性で、炎症性筋線維芽細胞腫瘍の最終診断となった。後治療は施行せず、術後14ヵ月現在再発なく経過している。炎症性筋線維芽細胞腫瘍は、炎症細胞の浸潤を伴って筋線維芽細胞が腫瘍性に増殖する稀な疾患である。生検では炎症性病変や悪性腫瘍との鑑別が困難な場合があり、慎重に病理組織所見を吟味する必要がある。治療の原則は腫瘍摘出で、全摘出により予後は良いとされるが、再発の報告もあり注意深いフォローが必要である。(著者抄録)
-
日本小児泌尿器科学会雑誌 29(2) 229-229 2020年12月
-
Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care 33(1) 53-53 2020年10月
-
小児外科 52(4) 384-387 2020年4月症例は7ヵ月男児で、日齢1より腹部膨満があり、日齢2の腹部単純X線検査で腸管拡張を認めたため当科に紹介受診となった。注腸造影検査で脾彎曲部分にcaliber changeがあったためHirschsprung病と暫定診断し、経肛門チューブによる減圧・洗腸管理を開始した。その後は経肛門チューブでの減圧管理を継続し、月齢7に根治手術を行った。臍部より12mmポート、右下腹部より5mmポートを挿入し、腹腔内を観察しながら肛門部よりWound Retractor XSを挿入、これに12mmポートを留置した。肛門の12mmポートと右下腹部の5mmポートから鉗子を挿入し操作を行った。切除範囲結腸を授動すると、下行結腸、S状結腸の腸間膜処理は肛門ポートで容易に対応しえた。術後一時、便性悪化に伴い便回数が増加し、肛門周囲皮膚炎の管理に難渋した。内服薬を調整したり皮膚保護剤を工夫したりすることで皮膚炎は改善し、術後22日目に退院となった。
-
Neurosurgical Emergency 24(3) 322-322 2020年2月
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月