基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部総合医学第1講座 客員教授(兼任)総合診療科 客員教授
- 学位
- 医学博士(1994年3月 旭川医科大学)FACP(1994年6月 American College of Physicians)
- 連絡先
- hsmdfacp
jichi.ac.jp
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-5060-9020
- J-GLOBAL ID
- 200901030187469907
- Researcher ID
- Y-5081-2019
- researchmap会員ID
- 1000273366
- 外部リンク
労働衛生コンサルタント(保ー第7389号)
経歴
20-
2025年4月 - 現在
-
2024年8月 - 2025年3月
-
2016年10月 - 2024年6月
-
2008年4月 - 2016年9月
-
2004年4月 - 2008年3月
学歴
2-
1994年6月 - 1996年3月
-
1979年4月 - 1985年3月
受賞
9-
2023年3月
-
2019年4月
-
2017年4月
-
2015年4月
論文
169-
Biochemical Pharmacology 47(5) 887-892 1994年3月2日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Japanese Journal of Electrocardiology 1992年 査読有り肥大型心筋症(HCM)の不整脈発現に関与する因子を明らかにするため,HCM症例の ホルター心電図所見と心血行動態諸指標および心エコー所見との関連性について検討した. 対象はHCM症例40名で,説明変数として心血行動態指標13項目,心エコー所見4項目お よび心胸郭比を,目的変数として,(1)心房期外収縮数,(2)心室期外収縮数,(3)心室期外収 縮連発数,(4)心室頻拍数を用い,4個の目的変数別の重回帰分析と正準相関分析を行った. 個々の目的変数に強く関与する因子は,(1)では心室後壁厚,肺動脈収縮期圧,肺動脈楔入 圧,(2)では心室中隔壁厚,右室収縮期圧,平均肺動脈圧,心係数,(3)では肺動脈楔入圧, 心拍出量,左室拡張期圧,(4)では右室拡張末期圧,左室駆出率であった.以上より,HCM では不整脈と心血行動態の重相関関係は有意であること,不整脈の種類によって有意な偏 回帰係数を示す指標は異なることが示され,心血行動態因子が不整脈発現に関与する可能 性が示唆された.
-
ICUとCCU 12(10) 907-912 1988年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Japanese Journal of Intensive Care Medicine (ICU and CCU) 1988年10月 査読有り筆頭著者責任著者
主要な講演・口頭発表等
106共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
地域社会健康科学研究所 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2020年3月
-
公益法人地域社会振興財団 へき地住民の健康増進に関する研究 1997年4月 - 1998年3月
-
公益財団法人長寿科学振興財団 海外派遣研究員研究費助成 1994年4月 - 1995年3月