基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部総合医学第1講座 客員教授(兼任)総合診療科 客員教授
- 学位
- 医学博士(1994年3月 旭川医科大学)FACP(1994年6月 American College of Physicians)
- 連絡先
- hsmdfacp
jichi.ac.jp
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-5060-9020
- J-GLOBAL ID
- 200901030187469907
- Researcher ID
- Y-5081-2019
- researchmap会員ID
- 1000273366
- 外部リンク
労働衛生コンサルタント(保ー第7389号)
経歴
20-
2025年4月 - 現在
-
2024年8月 - 2025年3月
-
2016年10月 - 2024年6月
-
2008年4月 - 2016年9月
-
2004年4月 - 2008年3月
学歴
2-
1994年6月 - 1996年3月
-
1979年4月 - 1985年3月
受賞
9-
2023年3月
-
2019年4月
-
2017年4月
-
2015年4月
論文
169-
レジデントノート 16(6) 1098-1104 2014年7月 最終著者責任著者
-
Diabetes 63(10) 3394-3403 2014年5月13日 査読有り
-
Journal of Medical Cases 5(4) 197-201 2014年4月 査読有り最終著者責任著者Parsonage-Turner syndrome (PTS), also known as neuralgic amyotrophy or brachial neuritis, consists of a complex set of symptoms including sudden onset shoulder pain, usually unilaterally, followed by progressive neurologic deficits such as motor weakness, dysesthesia and numbness. We report a case of a 45-year-old Japanese man with PTS, who was initially suspected of having orthopedic diseases, such as cervical spondylosis and suprascapular nerve entrapment syndrome. The patient presented with acute-onset severe pain in his right arm and neck, followed by muscle weakness. We diagnosed PTS by taking a detailed medical history, ruling out other differential diagnoses, and by considering the characteristic clinical symptoms and the denervation pattern identified by needle electromyography. High-dose corticosteroid therapy prednisolone (PSL) relieved the initial sharp pain and oral amitriptyline successfully relieved the residual nighttime pain. Doses of PSL and amitriptyline were tapered, pain was alleviated, and the patient returned to full-time work after discharge in one-and-a-half years. For prompt diagnosis, physicians should consider the possibility of PTS in patients with acute onset of severe arm pain or subsequent muscle weakness and muscle atrophy in the arm or shoulder girdle.
-
Internal Medicine 53(6) 643-644 2014年3月 査読有り最終著者責任著者
-
Kidney international 84(6) 1254-61 2013年12月 査読有り
-
埼玉県医学会雑誌 48(1) 344-350 2013年10月 査読有り
-
Journal of Medical Cases 4(9) 627-632 2013年9月 査読有り責任著者We report the case of a 68-year-old Japanese man with rheumatoid arthritis who had progressive fatigue associated with hypercalcemia complicated by peripheral T-cell lymphoma (PTCL)-type methotrexate-associated lymphoproliferative disorder (MTX-LPD). Epstein-Barr virus (EBV) studies indicated presence of the virus in peripheral blood; however, axillary lymph-node biopsy specimen was negative. After the discontinuation of MTX, the Disease Activity Score 28-C-Reactive Protein (DAS28-CRP) improved from 2.9 to 2.2 and both hypercalcemia and lymphadenopathy remitted. We presume that both EBV reactivation under immunosuppressive state and PTCL-type MTX-LPD developing coincidentally may have contributed to hypercalcemia and consequent fatigue.
-
Journal of Medical Cases 4(7) 507-510 2013年7月 査読有り責任著者When evaluating pleural effusion of undetermined etiology, malignant disease cannot be ruled out even if the effusion is transudative. Measurement of tumor markers in transudative pleural effusion (TPE) may aid in diagnosis, but the exact utility of these markers is unclear. We report the case of a 78-year-old man with paramalignant pleural effusion (PMPE) due to prostate cancer diagnosed by measuring prostate-specific antigen (PSA) in TPE. Androgen blockade therapy was effective in treating the PMPE. We discuss the value of PSA elevated in TPE for diagnosis of prostate cancer induced-PMPE.
-
The Journal of the Saitama Medical Sociey 2013年 査読有り
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 51(11) 1429-1432 2012年11月10日 査読有り責任著者Spontaneous spinal epidural hematoma (SSEH) is an uncommon but clinically important disease, and delayed diagnosis of this condition can have severe consequences. General physicians should consider the possibility of SSEH when they encounter a patient with a sudden onset of unexplained cervical or back pain or subsequent radicular symptoms during anticoagulant therapy. Immediate magnetic resonance imaging is essential for early diagnosis. In this article, we present a rare case of an 80-year-old man who developed cervical SSEH during warfarin therapy.
-
Internal Medicine 51(18) 2639-2643 2012年9月10日 査読有り責任著者
-
Cardiovascular Diabetology 11(1) 80-80 2012年6月29日 査読有り
-
日本病態栄養学会誌 15(2) 185-191 2012年6月20日 査読有り要旨:著明な栄養障害に陥った強皮症患者に対して、病態解明に必要な医学的情報を多職種で共有し、栄養管理を基軸としたチーム医療を行うことで病状の改善が得られた症例を報告する。 症例は70歳女性。56歳時胃癌にて胃全摘術施行。68歳頃より低蛋白血症を指摘され、その後食欲低下が増強。低蛋白血症の原因精査と栄養状態の改善を目的に入院。入院後の精査により限局型全身性強皮症と診断された。栄養障害の主たる原因として、消化管蠕動不全による機能的通過障害と嘔吐による慢性的なエネルギー摂取不足が考えられた。成分栄養剤の併用にて栄養管理を開始したが、栄養状態や日常生活動作の改善がみられなかったため、中心静脈栄養併用により栄養障害の改善を 図ったところ、第34病日には改善が得られた。本症例では、NSTが早期から担当科と連携し、変化する患者の消化管機能に合わせた栄養管理を実施したことが栄養状態と日常生活動作の改善に寄与したと考えられた。
-
THE LUNG-perspectives 20(2) 106-111 2012年5月 査読有り
-
自治医科大学紀要 34(1) 129-134 2012年3月 査読有り責任著者
-
Diabetes Research and Clinical Practice 92(2) 181-186 2011年5月1日 査読有り
-
Jichi Medical University Journal 33(1) 141-146 2011年3月10日 査読有り責任著者症例は双極性障害の31歳男性で炭酸リチウムにて治療中であった。主訴は意識障害。経過中口渇感を自覚し清涼飲料水を多飲するようになり,定期受診でHbA1c13%と高血糖であった。その後他院を受診し,尿ケトンが2+とケトーシスの状態で内服治療が開始となった。その9日後に意識障害が出現し昏睡状態に至ったため当センターへ緊急転院した。リチウム血中濃度は4.0mEq/Lと高値で救命はできたが後遺症として小脳失調症状が残存した。リチウムは治療域が狭く,中毒域では重篤な症状をきたす。高血糖に伴う血管内脱水は,腎前性腎機能障害も引き起こす危険性があり一旦腎機能障害を起こすとリチウム排泄障害も加わり重篤なリチウム中毒の誘因となる。糖尿病に関連したリチウム中毒の報告例はまれであり,今回教訓的な症例を経験したので,炭酸リチウム治療中には糖尿病の発症や血管内脱水に注意する必要がある。加えてリチウム中毒による小脳失調の機序についての文献的考察を交え報告する。
-
自治医科大学紀要 33(1) 147-153 2011年3月1日 査読有り責任著者メトロニダゾールに対する副反応のためにチニダゾールで治療した後天性免疫不全症候群に併発したアメーバ性大腸炎を経験した。症例は42歳,男性。入院3ヶ月前から下痢が持続し他院入院。下部内視鏡検査でアメーバ性大腸炎と診断され,メトロニダゾールの内服が開始された。投与3日目に四肢と前胸部に皮疹が出現したため内服を中止した。その後,食欲低下と急激な体重減少,会話時の息切れ,動悸が出現し当院を受診。ヒト免疫不全ウイルス-RNA 量が2.0×106コピー/ml,末梢血CD4陽性リンパ球数が63 /μlであったことから後天性免疫不全症候群に併発したニューモシスチス肺炎による低酸素血症の診断で入院となった。なお,同性愛については再三否定。sulfamethoxazole-trimetoprim合剤とプレドニゾロンによる治療中,第11病日より39℃台の発熱と頻回の水様性下痢が見られた。第15病日に下部内視鏡検査を施行したところ,大腸粘膜全体の糜爛形成と生検組織内にアメーバ虫体を認め,アメーバ性大腸炎の再発と診断。第17病日よりメトロニダゾールの投与開始し解熱傾向となった。しかし,第22病日に再度39℃台の発熱が出現したためメトロニダゾールを中止し,チニダゾールの内服に変更した。その後は,発熱なく下痢の回数も減少し便潜血も陰性化した。外来でHighly Active Anti-Retroviral Therapyを開始する方針となり,第43病日に退院した。メトロニダゾール,チニダゾールともにアメーバ性大腸炎の治療薬としては,保険適応外の使用であり,早期の適応症追加が望まれる。
-
自治医科大学紀要 33(1) 183-190 2011年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Biochemical and Biophysical Research Communications 396(2) 304-309 2010年5月28日 査読有り
-
FEBS Letters 583(13) 2225-2230 2009年7月7日 査読有り
-
Internal Medicine (Tokyo, Japan) 47(11) 1061-1063 2008年 査読有り責任著者
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 45(18) 1075-1076 2006年9月10日 査読有り責任著者
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 44(10) 1112-1113 2005年10月10日 査読有り
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 44(5) 496-498 2005年5月10日 査読有り
-
診断と治療 92(8) 1440-1442 2004年8月 責任著者80歳男.76歳,胃潰瘍の診断で,H.pyloriの除菌療法を他院で行った.この時の上部消化管内視鏡検査で,上部食道狭窄のため挿入が困難と指摘された.食欲低下を認め,上腹部痛,嘔気,嘔吐のため,入院となった.腹部超音波検査では,胃内に多量の残渣と左胸水を認めた.上部消化管内視鏡検査では門歯列より15cmの食道狭窄と,食道胃接合部口側の左側壁に直径1.5cmの食道破裂口,及び幽門狭窄を呈する3型胃癌を認めた.全身状態不良のため手術療法は選択できなかった.保存的治療により,状態が改善したため,食道破裂口の閉鎖を目的に,食道カバーステントを内視鏡的に挿入した.カバーステント留置後,嘔吐症状が再発することはなく,胸腔からの排液に血液は混じなくなっていた.CRPは減少傾向であったが,全身状態の悪化で第30病日に死亡した。
-
自治医科大学医学部紀要 25(1) 91-96 2002年12月1日 査読有り責任著者
-
Skin Surgery 11(1) 7-9 2002年6月1日 査読有りA 67-year-old Japanese male was referred to us for the examination of a large mass on the buttock. He has suffered from chronic renal failure and diabetes mellitus. He had noted a tumor on his left buttock since his childhood.
-
日本内科学会関東地方会 487回 22-22 2000年12月
-
Clinical Neurology 40(5) 446-451 2000年 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF IMMUNOLOGY 163(4) 1746-1749 1999年8月1日 査読有り
-
EMBO JOURNAL 16(11) 3078-3088 1997年6月1日 査読有り筆頭著者
-
The Journal of Biological Chemistry 271(48) 30487-30492 1996年11月29日 査読有り
-
Hypertension Research 19(4) 223-228 1996年8月10日 査読有り筆頭著者責任著者
主要な講演・口頭発表等
106共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
地域社会健康科学研究所 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2020年3月
-
公益法人地域社会振興財団 へき地住民の健康増進に関する研究 1997年4月 - 1998年3月
-
公益財団法人長寿科学振興財団 海外派遣研究員研究費助成 1994年4月 - 1995年3月