研究者業績

菅原 斉

スガワラ ヒトシ  (Hitoshi Sugawara)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部総合医学第1講座 教授
(兼任)総合診療科 教授
学位
医学博士(1994年3月 旭川医科大学)
FACP(1994年6月 American College of Physicians)

連絡先
hsmdfacpjichi.ac.jp
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-5060-9020
J-GLOBAL ID
200901030187469907
Researcher ID
Y-5081-2019
researchmap会員ID
1000273366

外部リンク

論文

 159
  • Hitoshi Sugawara
    The Journal of the Saitama Medical Sociey 2013年  査読有り
  • Hiroki Yabe, Akira Ishii, Naoko Niikawa, Hiroshi Matsubayashi, Masafumi Kakei, Masanobu Kawakami, Hitoshi Sugawara
    Internal medicine (Tokyo, Japan) 51(11) 1429-1432 2012年11月10日  査読有り責任著者
    Spontaneous spinal epidural hematoma (SSEH) is an uncommon but clinically important disease, and delayed diagnosis of this condition can have severe consequences. General physicians should consider the possibility of SSEH when they encounter a patient with a sudden onset of unexplained cervical or back pain or subsequent radicular symptoms during anticoagulant therapy. Immediate magnetic resonance imaging is essential for early diagnosis. In this article, we present a rare case of an 80-year-old man who developed cervical SSEH during warfarin therapy.
  • Tamami Watanabe, Hitoshi Sugawara, Hiroyuki Tamura, Akira Ishii, Hiroshi Matsubayashi, Masafumi Kakei, Shin-ichi Momomura
    Internal Medicine 51(18) 2639-2643 2012年9月10日  査読有り責任著者
    Acute pharyngitis is commonly encountered, but a definite etiological diagnosis is difficult. Although co-infection with Group A Streptococci (GAS) and Epstein-Barr virus (EBV) is uncommon, general physicians should consider the possibility of EBV co-infection in patients with GAS pharyngitis who fail to show prompt remission of symptoms following appropriate antibiotic treatment. In this article, we present a rare case of a 16-year-old girl who had co-infection with GAS and EBV. She developed acute glomerulonephritis and left ventricular dysfunction in an overlapping manner. We were able to follow her until she healed, and herein describe the pathogenesis of her systemic and pulmonary edema.
  • 百村 伸一, 菅原 斉, 石光 俊彦, 安村 良男
    Fluid Management Renaissance 2(3) 217-225 2012年7月  
  • Toshitaka Muneyuki, Kei Nakajima, Atsushi Aoki, Masashi Yoshida, Hiroshi Fuchigami, Hiromi Munakata, San-e Ishikawa, Hitoshi Sugawara, Masanobu Kawakami, Shin-ichi Momomura, Masafumi Kakei
    Cardiovascular Diabetology 11(1) 80-80 2012年6月29日  査読有り
    Background: Low serum amylase is likely to be associated with obesity and metabolic abnormalities, which are often accompanied by impaired insulin action. However, it is unclear whether low serum amylase is associated with impaired insulin action in clinical settings. Therefore, we investigated the associations of low serum amylase with plasma insulin levels, and obesity-related parameters, including leptin. Research design and methods: We measured serum amylase, plasma insulin, obesity-related parameters such as leptin, cardiometabolic risk factors, and anthropometric parameters in a cross-sectional study of 54 asymptomatic subjects (mean age 48.6 ± 7.6 years) who were not being treated for diabetes. Results: Body mass index (BMI) and plasma glucose at 120 min after a 75-g oral glucose tolerance test (OGTT) were significantly higher in subjects with low serum amylase (< 60 IU/l, n = 21) than in those with normal-to-high serum amylase (n = 33) (P = 0.04 and P = 0.004, respectively). In univariate correlation analysis, serum amylase was significantly correlated with BMI alone (r = -0.39, P = 0.004). By contrast, multivariate logistic analysis showed that each 1-SD increase in quantitative insulin sensitivity check index, and each 1-SD decrease in plasma insulin OGTT at 0 and 60 min, homeostasis model assessment of insulin resistance (HOMA)-R, and HOMA-β were significantly associated with low serum amylase, particularly after adjusting for BMI. When subjects were divided into three groups according to HOMA-R, serum amylase levels were significantly lower in subjects with HOMA-R > 2.5 (n = 23) compared with subjects with HOMA-R 1.6-2.5 (n = 10) (61.1 ± 13.6 U/ml versus 76.9 ± 20.5 U/ml, Bonferroni test, P = 0.02), but not compared with subjects with HOMA-R<1.6 (n = 21; 62.7 ± 17.6 U/ml). Similar trends were observed when subjects were divided according to plasma leptin and fasting plasma insulin levels. Conclusions: These results suggest that after adjusting for BMI, low serum amylase is associated with decreased basal insulin levels and insulin secretion, as well as high insulin resistance. The nature of these associations remains to be elucidated in further studies.
  • 川畑 奈緒, 石井 彰, 茂木 さつき, 手塚 洋子, 長谷部 忠史, 本多 晴美, 三ツ橋 美幸, 笹岡 康子, 菅原 斉, 早田 邦康
    日本病態栄養学会誌 15(2) 185-191 2012年6月20日  査読有り
    要旨:著明な栄養障害に陥った強皮症患者に対して、病態解明に必要な医学的情報を多職種で共有し、栄養管理を基軸としたチーム医療を行うことで病状の改善が得られた症例を報告する。 症例は70歳女性。56歳時胃癌にて胃全摘術施行。68歳頃より低蛋白血症を指摘され、その後食欲低下が増強。低蛋白血症の原因精査と栄養状態の改善を目的に入院。入院後の精査により限局型全身性強皮症と診断された。栄養障害の主たる原因として、消化管蠕動不全による機能的通過障害と嘔吐による慢性的なエネルギー摂取不足が考えられた。成分栄養剤の併用にて栄養管理を開始したが、栄養状態や日常生活動作の改善がみられなかったため、中心静脈栄養併用により栄養障害の改善を 図ったところ、第34病日には改善が得られた。本症例では、NSTが早期から担当科と連携し、変化する患者の消化管機能に合わせた栄養管理を実施したことが栄養状態と日常生活動作の改善に寄与したと考えられた。
  • 渡辺 恭孝, 小山 信一郎, 工藤 史明, 三輪 千尋, 渡辺 珠美, 石井 彰, 菅原 斉, 大河内 知久, 田中 修, 蛭田 昌宏, 土橋 洋, 山田 茂樹
    THE LUNG-perspectives 20(2) 106-111 2012年5月  査読有り
  • 石井 彰, 菅原 斉, 渡辺 珠美, 松本 充也, 松林 洋志, 出光 俊郎, 兵頭 隆史, 山田 茂樹, 川上 正舒
    自治医科大学紀要 34(1) 129-134 2012年3月  査読有り責任著者
    症例は78歳女性。入院9か月前に黄色透明の鼻漏を自覚。3か月前に右鼻閉感,右鼻漏,右眼の違和感を主訴に近医の耳鼻咽喉科を受診。当センター耳鼻咽喉科で右鼻腔・副鼻腔腫瘤を指摘された。外来での経鼻的鼻腔腫瘤生検では腫瘍組織を認めず,全身麻酔下での腫瘍摘出術目的に入院。経鼻的鼻腔腫瘤の再生検では,病理学的に非上皮性悪性腫瘍が疑われたが,確定診断に至らなかった。背部の違和感,食欲低下や嘔気が改善しないため,総合診療科に紹介となった。Review of systems(ROS)の聴取で,出現時期は不明の左下腹部の小さな「しこり」と意図しない体重減少が判明。身体所見上,左下腹部に1cm 大の弾性硬で可動性不良の皮下結節があり,血液検査で肝胆道系酵素の上昇が認められた。腹部超音波検査で肝内に多発する腫瘤性病変があり,造影CT 所見から多発性転移性肝腫瘍および多発性骨転移と診断。皮下結節組織の免疫染色でvimentin 陽性,melanoma-associated antigen( HMB45) 陽性,S100蛋白陽性,epithelial membrane antigen 陰性,cytokeratin(CAM5.2)陰性,CD30陰性であったことからAmelanotic melanoma と診断。Performance Status が4のため化学療法の適応なく,緩和治療で第19病日に死亡。剖検所見では,右副鼻腔全体に乳白色泥状腫瘤が充満し,肝臓,肺,心筋,甲状腺,腹膜,後腹膜,肋骨,胸椎,腸骨に多数の乳白色腫瘤が認められた。これらの腫瘤は,組織学的には皮下結節の生検組織所見と全て同一でamelanotic melanoma の多発転移と最終診断した。TNM 分類はpT4N0M1c,病理病期分類Ⅳであった。amelanotic melanoma は悪性黒色腫のなかでも非常にまれな疾患である。本症例において,耳鼻咽喉科外来受診時には,意図しない体重減少を患者自身は自覚していた。その時にROS を聴取していれば,腹部の「しこり」の情報も得られたはずであり,より早期に全身検索することによって多臓器転移も診断できた可能性がある。臓器別専門外来でも,特に,悪性疾患が疑われる場合には,全身状態や多臓器転移の可能性を把握するためにROS を実施することが肝要である。
  • Atsushi Aoki, Takatoshi Muneyuki, Masashi Yoshida, Hiromi Munakata, San-e Ishikawa, Hitoshi Sugawara, Masanobu Kawakami, Masafumi Kakei
    Diabetes Research and Clinical Practice 92(2) 181-186 2011年5月1日  査読有り
    We aimed to examine whether circulating levels of osteocalcin, bone formation marker secreted from osteoblast, are changed in glucose-intolerant subjects without taking glucose lowering agent, because bone metabolism is reportedly related to glucose metabolism in animal and human studies. According to 75 g oral glucose tolerance test (75 g-OGTT), all subjects (47.6 ± 10.2 years of age; 45 men and 10 women) were divided into three categories: normal glucose tolerance (NGT, n = 39), prediabetes (PDM, n = 11) that included impaired fasting glucose (IFG) and impaired glucose tolerance (IGT), and diabetes (T2DM, n = 5). Serum osteocalcin levels were increased in T2DM as compared to NGT. In all the participants, simple regression analysis model revealed positive correlation of osteocalcin with plasma glucose at 120 min, G(120), on 75 g-OGTT, negative with both creatinine and Ln(CRP), but not significantly with fasting plasma glucose. Osteocalcin and leptin were independent variables for G(120) ( P = 0.026 and 0.035, respectively). In multinomial logistic analysis leptin (PDM vs. NGT: P = 0.02 Odds ratio (OR) of 1.05, 95% confidence intervals, 1.007–1.084) and osteocalcin (T2DM vs. NGT: P = 0.038, OR 10.8, 1.13–102.4) were independently associated. We conclude that circulating osteocalcin and leptin are related to glucose intolerant state.
  • Hitoshi Sugawara
    Jichi Medical University Journal 33(1) 141-146 2011年3月10日  査読有り責任著者
    症例は双極性障害の31歳男性で炭酸リチウムにて治療中であった。主訴は意識障害。経過中口渇感を自覚し清涼飲料水を多飲するようになり,定期受診でHbA1c13%と高血糖であった。その後他院を受診し,尿ケトンが2+とケトーシスの状態で内服治療が開始となった。その9日後に意識障害が出現し昏睡状態に至ったため当センターへ緊急転院した。リチウム血中濃度は4.0mEq/Lと高値で救命はできたが後遺症として小脳失調症状が残存した。リチウムは治療域が狭く,中毒域では重篤な症状をきたす。高血糖に伴う血管内脱水は,腎前性腎機能障害も引き起こす危険性があり一旦腎機能障害を起こすとリチウム排泄障害も加わり重篤なリチウム中毒の誘因となる。糖尿病に関連したリチウム中毒の報告例はまれであり,今回教訓的な症例を経験したので,炭酸リチウム治療中には糖尿病の発症や血管内脱水に注意する必要がある。加えてリチウム中毒による小脳失調の機序についての文献的考察を交え報告する。
  • 渡辺 珠美, 菅原 斉, 松林 洋志, 石井 彰, 青木 厚, 牛丸 信也, 野首 光弘, 西田 淳二, 吉田 行雄, 川上 正舒
    自治医科大学紀要 33(1) 147-153 2011年3月1日  査読有り責任著者
    メトロニダゾールに対する副反応のためにチニダゾールで治療した後天性免疫不全症候群に併発したアメーバ性大腸炎を経験した。症例は42歳,男性。入院3ヶ月前から下痢が持続し他院入院。下部内視鏡検査でアメーバ性大腸炎と診断され,メトロニダゾールの内服が開始された。投与3日目に四肢と前胸部に皮疹が出現したため内服を中止した。その後,食欲低下と急激な体重減少,会話時の息切れ,動悸が出現し当院を受診。ヒト免疫不全ウイルス-RNA 量が2.0×106コピー/ml,末梢血CD4陽性リンパ球数が63 /μlであったことから後天性免疫不全症候群に併発したニューモシスチス肺炎による低酸素血症の診断で入院となった。なお,同性愛については再三否定。sulfamethoxazole-trimetoprim合剤とプレドニゾロンによる治療中,第11病日より39℃台の発熱と頻回の水様性下痢が見られた。第15病日に下部内視鏡検査を施行したところ,大腸粘膜全体の糜爛形成と生検組織内にアメーバ虫体を認め,アメーバ性大腸炎の再発と診断。第17病日よりメトロニダゾールの投与開始し解熱傾向となった。しかし,第22病日に再度39℃台の発熱が出現したためメトロニダゾールを中止し,チニダゾールの内服に変更した。その後は,発熱なく下痢の回数も減少し便潜血も陰性化した。外来でHighly Active Anti-Retroviral Therapyを開始する方針となり,第43病日に退院した。メトロニダゾール,チニダゾールともにアメーバ性大腸炎の治療薬としては,保険適応外の使用であり,早期の適応症追加が望まれる。
  • 菅原 斉, 石井 彰, 渡辺 珠美, 松林 洋志, 青木 厚, 松本 葉子, 加計 正文, 百村 伸一, 川上 正舒
    自治医科大学紀要 33(1) 183-190 2011年3月  査読有り筆頭著者責任著者
    背景:2004年度に新医師臨床研修制度が開始されてから,自治医科大学附属さいたま医療センター,特に総合診療科の病棟見学や実習に訪れる医学生が急増した。これら見学生のどのような背景要因が,医学部卒業後の短期的な研修動向,すなわち,初期臨床研修プログラムへの応募の有無,初期臨床研修プログラムマッチングの成否や後期専門研修プログラム専攻の有無に影響しているのかは不明であった。目的:総合診療科見学の有無のほか,見学生のどのような背景要因が短期的な研修動向に寄与しているのかを明らかにする。対象と方法:2003年から2009年までの見学生581人の初期臨床研修プログラム応募の有無,初期臨床研修プログラム応募者397名の初期臨床研修プログラムマッチングの成否,初期臨床研修プログラム修了者81人の後期専門研修プログラム専攻の有無に関する対象者の背景要因について,ロジスティック回帰分析した。結果:年齢の高い見学生ほど,初期臨床研修プログラムに応募する可能性が高かった。関東地方出身でない見学生は,初期臨床研修プログラムに応募する可能性が低く,また,初期臨床研修プログラム修了後に後期専門研修プログラムを専攻する可能性も低かった。見学日数の多さや訪問回数の頻度は,初期臨床研修プログラムへの応募や初期臨床研修プログラムマッチングの両方の可能性を高くしたが,後期専門研修プログラムを専攻するかどうかには関係しなかった。総合診療科を見学していたかどうかは,これらの短期的な研修動向のいずれにも寄与していなかった。結論:初期臨床研修プログラムへの応募や後期専門研修プログラムの専攻には,総合診療科を見学していたかどうかよりも,自分の出身県に近い医療機関であること,すなわち「地縁」が大きな背景要因となっていた。
  • 宗雪 年孝, 菅原 斉, 山田 茂樹
    診断病理 27(3) 240-243 2010年7月31日  査読有り
    症例はPTCAの既往をもつ70代女性で,糖尿病性腎症のため人工透析を受け ていた。化膿性脊椎炎に対する入院治療中,抗菌薬に対する反応は良好であったが,入 院5日目に急変死亡した。剖検では,大動脈弁に細菌性疵贅があり,左冠動脈前下行 枝の閉塞が認められた。閉塞部には偏心性プラークがあり強い好中球浸潤を認め,内 払は血栓のみにより閉塞していた。冠動脈の傍らには膿瘍があり,膿瘍の炎症波及に よりプラークの不安定性が増し血栓が形成されたものと考えられた。
  • 崎山 快夫, 栗原 明日香, 大塚 美恵子, 高嶋 浩一, 渡辺 珠美, 菅原 斉, 植木 彰
    運動障害 20(1) 15-20 2010年7月  査読有り
    要旨:脳梗塞で緊急入院しtPA静注療法施行した70歳女性.ジアゼパム二二にて10年前からの下肢筋強直が顕在化した.下肢体幹の筋硬直と間欠的な筋収縮が出現し,表面筋電図で下肢に持続性自発性の筋放電と,拮抗筋の同期した筋収縮をみとめた.抗GAD抗体陽性でStif卜person症候群(SPS)と診断した.体性感覚誘発電位(SEP)では上肢は正常で下肢に巨大SEPを認めた点が特徴だった.ジアゼパムで筋強直巨大SEPとも改善し退院した.SPSの大脳皮質起源についてはまだよく分かっていないが本例の下肢“stiffness”の一部には皮質運動野の興奮性万進が関与している可能性があった.
  • Masashi Yoshida, Masanori Nakata, Shiho Yamato, Katsuya Dezaki, Hitoshi Sugawara, San e. Ishikawa, Masanobu Kawakami, Toshihiko Yada, Masafumi Kakei
    Biochemical and Biophysical Research Communications 396(2) 304-309 2010年5月28日  査読有り
    Voltage-gated potassium channels (Kv channels) play a crucial role in formation of action potentials in response to glucose stimulation in pancreatic beta-ells. We previously reported that the Kv channel is regulated by glucose metabolism, particularly by MgATP. We examined whether the regulation of Kv channels is voltage-dependent and mechanistically related with phosphorylation of the channels. In rat pancreatic beta-cells, suppression of glucose metabolism with low glucose concentrations of 2.8 mM or less or by metabolic inhibitors decreased the Kv2.1-channel activity at positive membrane potentials, while increased it at potentials negative to -10 mV, suggesting that modulation of Kv channels by glucose metabolism is voltage-dependent. Similarly, in HEK293 cells expressing the recombinant Kv2.1 channels, 0 mM but not 10 mM MgATP modulated the channel activity in a manner similar to that in beta-cells. Both steady-state activation and inactivation kinetics of the channel were shifted toward the negative potential in association with the voltage-dependent modulation of the channels by cytosolic dialysis of alkaline phosphatase in beta-cells. The modulation of Kv-channel current-voltage relations were also observed during and after glucose-stimulated electrical excitation. These results suggest that the cellular metabolism including MgATP production and/or channel phosphorylation/dephosphorylation underlie the physiological modulation of Kv2.1 channels during glucose-induced insulin secretion. (C) 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • 菅原 斉
    Kokutai 31(4) 51-66 2010年5月15日  招待有り筆頭著者
  • 菅原 斉
    プライマリ・ケア 33(1) 21-21 2010年3月15日  筆頭著者
  • 山中 健一, 松澤 真吾, 菅原 斉
    内科 104(2) 365-365 2009年8月1日  査読有り責任著者
  • Hitoshi Sugawara
    FEBS Letters 583(13) 2225-2230 2009年7月7日  査読有り
    Regulation of delayed rectifier-type K+ channels (Kv-channels) by glucose was studied in rat pancreatic β-cells. The Kv-channel current was increased in amplitudes by increasing glucose concentration from 2.8 to 16.6 mM, while it was decreased by 2.8 mM glucose in a reversible manner (down-regulation) in both perforated and conventional whole-cell modes. The current was decreased by FCCP, intrapipette 0 mM ATP or AMPPNP. Glyceraldehyde, pyruvic acid, 2-ketoisocaproic acid, and 10 mM MgATP prevented the down-regulation induced by 2.8 mM or less glucose. The residual current after treatment with Kv2.1-specific blocker, guangxitoxin-1E, was unchanged by lowering or increasing glucose concentration. We conclude that glucose metabolism regulates Kv2.1 channels in rats β-cells via altering MgATP levels.
  • 佐々木 薫, 出光 俊郎, 中井 秀一, 飯田 絵理, 加倉井 真樹, 平塚 裕一郎, 岡田 栄子, 高田 大, 大沢 真澄, 梅本 尚可, 林 和, 和田 由香, 青木 厚, 大和 康彦, 菅原 斉, 東 隆一
    Skin Surgery 17(2) 74-79 2008年8月  
    目的 壊死性筋膜炎を早期に診断し、進展を防ぐ可能性を模索するために、当科で経験した壊死性軟部組織感染症について臨床的に検討した。対象 2001年から当科で経験した壊死性皮膚軟部組織感染症18例(壊死性筋膜炎13例、壊死性蜂窩織炎5例)で男14例、女4例である。年齢は41〜91歳で、平均61.3歳であった。結果 部位 深頸部感染症および上腕、臀部の各1例を除き、15例が下肢病変であった。基礎疾患 糖尿病11例のほか、肝硬変2例、腎不全と咽頭癌放射線治療中の発症1例、下肢の慢性リンパ浮腫、骨折の既往、直腸癌穿孔も各1例にみられた。誘因 打撲に続発したもの2例、足背のBowen病術後にsurgical site infectionとして発症した例もみられた。検出菌 溶蓮菌11例(A群6例)、黄色ブドウ球菌5例(MRSA3例)、緑膿菌1例、大腸菌1例、クロストリジウム1例、陰性2例であった。混合感染は4例のみであった。手術 壊死性筋膜炎13例のうち、7例は全身麻酔でデブリードマンを施行したが、4例は局所麻酔でデブリードマンを行い、抗生物質の全身投与により感染症を治癒ないしコントロールさせることができた。合併症 DICを起こした例は4例、肝不全3例、腎不全1例であった。腸腰筋膿瘍、縦隔膿瘍を合併した例が各1例にみられた。予後 死亡例は2例(11%)で、急速な進行と全身状態からデブリードマンができなかった。大腿部切断は1例、足切断は1例、再発例は2例で1例は下腿の切断を行い救命し得た。考察 壊死性筋膜炎において、皮膚の水疱、血疱、壊死を呈し、急速に進行して多臓器不全に陥る劇症例の診断は皮膚外科医にとって困難ではない。しかし、急性ないし亜急性に経過する非劇症例では、実際上、蜂窩織炎との鑑別がしばしば困難である。したがって、壊死性軟部組織感染症を疑ったら、試験切開、生検をためらわないことが重要である。切開時の出血の有無、滲出液や脂肪織の状態を観察し、フィンガーテストを行う必要がある。壊死性筋膜炎の可能性があれば、広範囲のデブリードマンを行わなくてはならない。また、非劇症例で範囲の狭い場合は宿主の免疫状態にもよるが、早期に診断をすれば局所麻酔下での生検、試験切開と抗生物質で炎症を鎮静化できる例もあると思われた。(著者抄録)
  • Yuri Hayashi, Hitoshi Sugawara, Mieko Otsuka, Sigeki Yamada, Kaoru Tabei, Akira Ueki
    Internal Medicine (Tokyo, Japan) 47(11) 1061-1063 2008年  査読有り責任著者
  • 仙波 宏章, 菅原 斉, 大塚 美恵子, 植木彰
    日本内科学会雑誌 96(4) 784-6 2007年4月10日  査読有り責任著者
  • Satoshi Suzuki, Hitoshi Sugawara, Osamu Tanaka
    Internal medicine (Tokyo, Japan) 45(18) 1075-1076 2006年9月10日  査読有り責任著者
  • Masato Moriguchi, Keisuke Naka, Tokutaro Tsuda, Hitoshi Sugawara, Hiroshi Kajiyama, Chihiro Terai, Kaoru Tabei, Masanobu Kawakami
    Internal medicine (Tokyo, Japan) 44(10) 1112-1113 2005年10月10日  査読有り
  • Masuzawa A, Moriguchi M, Tsuda T, Sugawara H, Otsuka M, Yamada S, Tabei K, Kawakami M
    Internal medicine (Tokyo, Japan) 44(5) 496-498 2005年5月10日  査読有り
    Acetaminophen is a widely used antipyretic drug. We describe a 64-year-old Japanese woman who developed typical Churg-Strauss syndrome after frequent use of acetaminophen. Following the ingestion of acetaminophen, she exhibited various allergic reactions such as asthmatic attacks, pyrexia and petechiae on legs. In the lymphocyte transformation test, a positive reaction to acetaminophen was detected. A muscle biopsy revealed massive extravascular eosinophil infiltration and a necrotizing vasculitis. Hypersensitivity to acetaminophen may be implicated in the development of Churg-Strauss syndrome in this case.
  • 鷺原 規喜, 菅原 斉, 村山 淳子
    診断と治療 92(8) 1440-1442 2004年8月  責任著者
    80歳男.76歳,胃潰瘍の診断で,H.pyloriの除菌療法を他院で行った.この時の上部消化管内視鏡検査で,上部食道狭窄のため挿入が困難と指摘された.食欲低下を認め,上腹部痛,嘔気,嘔吐のため,入院となった.腹部超音波検査では,胃内に多量の残渣と左胸水を認めた.上部消化管内視鏡検査では門歯列より15cmの食道狭窄と,食道胃接合部口側の左側壁に直径1.5cmの食道破裂口,及び幽門狭窄を呈する3型胃癌を認めた.全身状態不良のため手術療法は選択できなかった.保存的治療により,状態が改善したため,食道破裂口の閉鎖を目的に,食道カバーステントを内視鏡的に挿入した.カバーステント留置後,嘔吐症状が再発することはなく,胸腔からの排液に血液は混じなくなっていた.CRPは減少傾向であったが,全身状態の悪化で第30病日に死亡した。
  • Hitoshi Sugawara
    Skin Surgery 11(1) 7-9 2002年6月1日  査読有り
    A 67-year-old Japanese male was referred to us for the examination of a large mass on the buttock. He has suffered from chronic renal failure and diabetes mellitus. He had noted a tumor on his left buttock since his childhood.
  • 中谷 研介, 菅原 斉, 福地 貴彦, 岡野 良, 川上 正舒, 池辺 健二, 倉富 雄四郎, 黒田 豊, 田部井 薫, 山田 茂樹
    日本内科学会関東地方会 490回 17-17 2001年5月  
  • 福地 貴彦, 菅原 斉, 岡野 良, 川上 正舒, 倉富 雄四郎, 山田 茂樹
    日本内科学会関東地方会 488回 33-33 2001年2月  
  • 福地 貴彦, 菅原 斉, 関根 理恵子, 西田 淳二
    日本内科学会関東地方会 487回 22-22 2000年12月  
  • Ishiai M, Sugawara H, Kurosaki M, Kurosaki T
    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 163(4) 1746-1749 1999年8月1日  査読有り
    To explore the mechanism(s) by which phospholipase C (PLC)-gamma 2 participates in B cell Ag receptor (BCR) signaling, we have studied the function of PLC-gamma 2 mutants in B cells deficient in PLC-gamma 2. Mutation of the N-terminal Src homology 2 domain [SH2(N)] resulted in the complete loss of inositol 1,4,5-trisphosphate generation upon BCR engagement. A possible explanation for the SH2(N) requirement was provided by findings that this mutation abrogates the association of PLC-gamma 2 with an adaptor protein BLNK. Moreover, expression of a membrane-associated form (CD16/PLC-gamma 2) with SH2(N) mutation required coligation of BCR and CD16 for inositol 1,4,5-trisphosphate generation. Together, our results suggest a central role for the SH2(N) domain in directing PLC-gamma 2 into the close proximity of BCR signaling complex by its association with BLNK, whereby PLC-gamma 2 becomes tyrosine phosphorylated and thereby activated.
  • Sugawara H, Kurosaki M, Takata M, Kurosaki T
    EMBO JOURNAL 16(11) 3078-3088 1997年6月1日  査読有り筆頭著者
    Stimulation of B-cell antigen receptor (BCR) induces a rapid increase in cytoplasmic free calcium due to its release from intracellular stores and influx from the extracellular environment. Inositol 1,4,5-trisphosphate receptors (IP(3)Rs) are ligand-gated channels that release intracellular calcium stores in response to the second messenger, inositol 1,4,5-trisphosphate. Most hematopoietic cells, including B cells, express at least two of the three different types of IP3R. We demonstrate here that B cells in which a single type of IP3R has been deleted still mobilize calcium in response to BCR stimulation, whereas this calcium mobilization is abrogated hi B cells lacking all three types of IP3R. Calcium mobilization by a transfected G protein-coupled receptor (muscarinic M1 receptor) was also abolished in only triple-deficient cells, Capacitative Ca2+ entry, stimulated by thapsigargin, remains unaffected by loss of all three types of IP3R. These data establish that IP(3)Rs are essential and functionally redundant mediators for both BCR- and muscarinic receptor-induced calcium mobilization, but not for thapsigargin-induced Ca2+ influx. We further show that the BCR-induced apoptosis is significantly inhibited by loss of all three types of IP3R, suggesting an important role for Ca2+ in the process of apoptosis.
  • Shigeru Yanagi, Hitoshi Sugawara, Mari Kurosaki, Hisataka Sabe, Hirohei Yamamura, Tomohiro Kurosaki
    The Journal of Biological Chemistry 271(48) 30487-30492 1996年11月29日  査読有り
    CD45 is a tyrosine phosphatase that is required for normal B cell receptor (BCR)-mediated signaling. It has been shown that Src-family tyrosine kinases such as Lyn could be a potential substrate for CD45. In vitro studies indicate that activities of Src family tyrosine kinases are regulated by tyrosine phosphorylation; C-terminal phosphorylation is inhibitory, and autophosphorylation is stimulatory. We report here that both autophosphorylation and C-terminal negative regulatory tyrosines of Lyn were hyperphosphorylated in CD45-deficient DT40 B cells, In this mutant cell, BCR-induced protein-tyrosine phosphorylation and calcium mobilization were severely compromised, as seen in Lyn-deficient cells. Consistent with this observation, Lyn activation upon receptor ligation was profoundly decreased in CD45-deficient cells. Taken together, our results suggest that dephosphorylation of tyrosine residues at both autophosphorylation and negative regulatory sites is mediated by CD45 in vivo, and that dephosphorylation of C-terminal tyrosine is a prerequisite for participation of Lyn in BCR signaling.
  • Hitoshi Sugawara, Katsuyuki Tobise, Kenjiro Kikuchi
    Hypertension Research 19(4) 223-228 1996年8月10日  査読有り筆頭著者責任著者
    We studied the antioxidant effects of nine calcium antagonists (nisoldipine, benidipine, nilvadipine, felodipine, nicardipine, nitrendipine, nifedipine, verapamil, and diltiazem) by means of rat myocardial membrane lipid peroxidation with a nonenzymatic active oxygen-generating system (DHF/FeCl3-ADP). The order of antioxidant potency of these agents was nilvadipine &gt; nisoldipine &gt; felodipine &gt; nicardipine &gt; verapamil &gt; benidipine. Their IC50 values (microM) were 25.1, 28.2, 42.0, 150.0, 266.1, and 420.0, respectively. In contrast, nitrendipine, nifedipine, and diltiazem had little inhibitory effect on lipid peroxidation. These six calcium antagonists could be divided into four types on the basis of their antioxidant mechanisms. Nilvadipine, nisoldipine, and verapamil, which showed antioxidant effects both before and after the addition of active oxygen, and reduced the dihydroxyfumarate (DHF) auto-oxidation rate, were chain-breaking and preventive antioxidants. Felodipine, which showed antioxidant effects both before and after exposure to active oxygen and increased the DHF auto-oxidation rate, was only a chain-breaking antioxidant. Nicardipine, which showed an antioxidant effect only before exposure to active oxygen and reduced the DHF auto-oxidation rate, was mainly a preventive antioxidant. Benidipine, which showed an antioxidant effect only before exposure to active oxygen and had no appreciable effect on the DHF auto-oxidation rate, could interrupt the chain reaction of lipid peroxidation at the initial step alone. Although these results suggest that the antioxidant properties of some calcium antagonists may be beneficial clinically in protecting against cellular damage caused by lipid peroxidation, further studies are required to establish the antioxidant effects of these agents in vivo.
  • 菅原 斉
    循環器専門医 : 日本循環器学会専門医誌 3(1) 221-224 1995年3月25日  
  • Hitoshi Sugawara
    Progress in Medicine 1995年  査読有り
  • H Sugawara, Katsuyuki Tobise, Sokichi Onodera
    Biochemical Pharmacology 47(5) 887-892 1994年3月2日  査読有り筆頭著者責任著者
    Both the production of active oxygen species and cellular damage due to concurrent lipid peroxidation are believed to be important factors in the pathogenesis of cardiovascular diseases and the ageing process. Since cardiovascular drugs are often administered over a long term, it might be advantageous if they reduced lipid peroxidation. There have been conflicting reports concerning the antiperoxidant effect of nifedipine. Therefore, we investigated whether nifedipine could inhibit lipid peroxidation in a nonenzymatic active oxygen-generating system, utilizing rat crude myocardial membranes, and compared its effect with those of propranolol, nisoldipine, and diltiazem. Nifedipine and diltiazem had no inhibitory effects on the lipid peroxidation of myocardial membranes. In contrast, nisoldipine and propranolol had a concentration-dependent antiperoxidant effect, with IC50 values of 28.2 and 50.1 mu M, respectively. In addition, nisoldipine appeared to possess dual antiperoxidant mechanisms, involving both preventive and chain-breaking properties.
  • 南 宏明, 長根 忠人, 菅原 斉
    日本老年医学会雑誌 30(7) 617-621 1993年7月  査読有り
    Minami H, Nagane T, Sugawara H, Takeuchi K, Masukawa S, Yahara O, Nihon Ronen Igakkai zasshi. Japanese journal of geriatrics, 1993, vol. 30, no. 7, pp. 617-621
  • 佐藤伸之, 川村祐一郎, 藤田雅章, 岡本清貴, 菅原斉, 川嶋栄司, 石井良直, 小野寺壮吉, 山村晃太郎
    心電図 12(6) 781-788 1992年11月  査読有り
  • 菅原 斉, 飛世 克之, 南 宏明
    医学のあゆみ 163(4) 237-238 1992年10月  査読有り
  • 上北和実, 飛世克之, 吉江浩光, 藤田雅章, 菅原斉, 森田一豊, 小川裕二, 小野寺壮吉, 美甘和哉
    心筋の構造と代謝 14(1991) 35-41 1992年9月  査読有り
  • 菅原 斉, 小野寺 壮吉
    地域医学 6(1) 835-846 1992年1月  査読有り
    観光シーズン中,北海道立ウトロ診療所の初診患者数はオフ・シーズンの1.6倍,時間外診療患者数は2.5倍,救急車出動件数は2.5倍であり,医師の深夜帯と休日の勤務時間はそれぞれ2.0倍,4.3倍に増加した.特に,外傷の初診患者数は4.3倍で,住民以外の時間外診療患者数,救急車出動件数もそれぞれ5.0倍,3.3倍となった.観光シーズン中に著増していたのは観光客と季節労働者である.そのうち外傷患者の特色についてみると,時間外受診者,救急車搬入例,他院への転送を要した例が多かった.また1人当たりの受傷部位の数や外傷の種類も多く,比較的重傷の比率が高いことがわかった.受傷の原因として交通事故とカムイワッカの滝のぼりがそれぞれ1, 2位を占めた.「リゾートヘルスケアシステム」とは,観光地・リゾート地の住民の「ヘルス」の維持,増進はいうに及ばず,そこに短期間滞在する観光客や季節労働者のプライマリケアに加えて,医療従事者やその家族の「ヘルス」をも確保し,「システム」として維持していこうとする考え方である
  • Hitoshi Sugawara
    Japanese Journal of Electrocardiology 1992年  査読有り
    肥大型心筋症(HCM)の不整脈発現に関与する因子を明らかにするため,HCM症例の ホルター心電図所見と心血行動態諸指標および心エコー所見との関連性について検討した. 対象はHCM症例40名で,説明変数として心血行動態指標13項目,心エコー所見4項目お よび心胸郭比を,目的変数として,(1)心房期外収縮数,(2)心室期外収縮数,(3)心室期外収 縮連発数,(4)心室頻拍数を用い,4個の目的変数別の重回帰分析と正準相関分析を行った. 個々の目的変数に強く関与する因子は,(1)では心室後壁厚,肺動脈収縮期圧,肺動脈楔入 圧,(2)では心室中隔壁厚,右室収縮期圧,平均肺動脈圧,心係数,(3)では肺動脈楔入圧, 心拍出量,左室拡張期圧,(4)では右室拡張末期圧,左室駆出率であった.以上より,HCM では不整脈と心血行動態の重相関関係は有意であること,不整脈の種類によって有意な偏 回帰係数を示す指標は異なることが示され,心血行動態因子が不整脈発現に関与する可能 性が示唆された.
  • 菅原 斉, 小池 裕二, 橋本 政明
    地域医学 4(10) 590-594 1990年10月  査読有り
    73歳女,脳外科医がいる都市部から150 kmも離れた僻地において,ショック状態で無床診療所に搬入され救急車内での蘇生の後,後方病院との連携により脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血の患者を救命できたので,その必要条件について検討した.地理的な悪条件を克服していくためには,僻地診療所においても重篤な救急疾患の初期治療にいつでも対応できるシステム(患者・消防署・医療機関の間の連絡手段の整備,医療設備の充足,道路交通網の整備,時間外診療にも対応できるだけのスタッフの確立)を確立し,かつ携帯できる蘇生器具,薬品を常備しておくとともに,日頃から後方病院との信頼関係(いわゆる病診連携)を築いておくことが必要である
  • 羽根田俊, 小野寺壮吉, 福沢純, 菅原斉, 武田寛樹, 阿部昌彦, 田中秀一, 尾畑弘美, MORGAN H E
    心筋の構造と代謝 12(1989) 741-756 1990年9月  査読有り
  • 菅原 斉, 石崎 忠文, 平沢 邦彦
    地域医学 4(9) 580-585 1990年9月  査読有り
    症例は68歳女.1987年10月5日から前胸部圧迫感が持続した.翌6日,発症場所の札幌から400 kmの距離を長距離バスで稚内へ戻った後,10月7日市立稚内病院に緊急入院した.病歴,身体所見,心電図,血液学的所見,心エコー検査,右心カテーテル検査などより,心室中隔穿孔を合併した急性広範囲前壁心筋梗塞と診断した.左右短絡率は74.5%であったが,心不全徴候は認めなかった.開心術を早晩必要とする病態であるため,一晩経過を観察し心機能が安定していることを確認した後,発症3日目の10月8日に250 km離れた旭川のCCUへ搬送することに決定した.救急車による長距離搬送を行うにあたり,心不全の進行や不測の事態を配慮して準備をした.搬送は無事終えたが,搬送直後に肺動脈拡張期圧の上昇や心係数の低下を認めた.直ちにIABPを開始したにもかかわらず徐々に心不全が悪化したため,心筋梗塞発症7日目の10月12日に心室中隔穿孔部閉鎖兼左心室瘤切除術を行い生存退院に至った

MISC

 2

主要な講演・口頭発表等

 106

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6