基本情報
経歴
1-
2014年
学歴
2-
- 1986年
-
- 1986年
MISC
79-
日本外科学会雑誌 114(2) 2013年3月5日
-
日本血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of vascular surgery : official journal of the Japanese Society for Vascular Surgery 14(6) 639-644 2005年10月25日
-
日本血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of vascular surgery : official journal of the Japanese Society for Vascular Surgery 14(4) 563-567 2005年6月25日
-
日本心臓血管外科学会雑誌 34(3) 167-171 2005年5月15日狭小大動脈弁に対する各種19mm機械弁の遠隔期心機能および予後について検討した.1990年から2002年9月までに施行した単独大動脈弁置換術(AVR)295例中で大動脈弁狭窄症(AS)に対し19mm機械弁を使用した46例を対象とし, 予後について検討した.また, 5年以上経過した25例中22例(5∿9年 : 12例, 10年以上 : 10例)に心臓超音波検査を施行した.左室駆出率(LVEF), 左室拡張末期短経(LVDd), 後壁厚(PWT), 心室中隔厚(IVST), 人工弁圧較差(PG)をそれぞれ計測し左室心筋重量(LVm), 左室心筋重量係数(LVMI)を算出し, 術前と遠隔期での結果を比較検討した.平均観察期間は63.1±43.5カ月.在院死亡はなく, 10年生存率が81.4%と良好であった.心機能に関しては保たれNYHAの悪化もなかった.また, 遠隔期に25.0mmHg程度のPGの残存を認めたもののLVm, LVMIの有意な減少を認めた.比較的高齢者や女性が多く, 体表面積(BSA)が小さいこと, 日常生活での運動負荷が少ない患者が多かったことが要因とも考えられるが, 狭小大動脈弁患者の多くは, 小柄な高齢女性であることから, 19mmサイズの弁置換術でも遠隔期のquality of lifeは保たれると思われた.
-
日本冠疾患学会雑誌 = Journal of the Japanese Coronary Association 10(2) 85-88 2004年6月25日
-
日本血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of vascular surgery : official journal of the Japanese Society for Vascular Surgery 11(6) 645-648 2002年10月25日
-
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 63(6) 1534-1536 2002年6月25日
-
日本冠疾患学会雑誌 = Journal of the Japanese Coronary Association 8(2) 54-57 2002年6月25日
-
脈管学 : 日本脈管学会機関誌 : the journal of Japanese College of Angiology 39(8) 411-414 1999年8月25日
-
ANNALS OF THORACIC SURGERY 67(1) 79-84 1999年1月
-
日本心臓血管外科学会雑誌 27(6) 360-363 1998年11月15日術中予期せぬ弓部大動脈近傍の大血管損傷により, 修復に超低体温循環停止法 (一部逆行性脳灌流法を併用) を用いた5例について検討した. 症例の内訳は出血性損傷3例, 急性解離2例であった. 修復および手術遂行に要した体外循環時間は159~367分 (平均199分), 循環停止時間は20~44分(平均32分), 循環停止温度は膀胱温19.5~22.0℃ (平均21.0℃), 脳保護補助手段として逆行性脳灌流法を2例に使用した. 術後覚醒までの時間は持続鎮静降圧療法を施行した症例1を除き4~9時間で, 全例神経学的合併症はみられず退院した. 超低体温循環停止法は, (1) 血管壁の緊張緩和. (2) 良好な無血視野. (3) 自己血回収が可能. (4) 低体温による臓器保護. などの利点がある. 従って本法は弓部大動脈近傍の大血管損傷の修復に際して, 重大な合併症を回避しうる可能性があり, 遮断鉗子下での修復が困難な場合には速やかに選択すべき方法と考えられた.
-
人工臓器 27(2) 578-581 1998年4月15日CAPIOX EBS is a newly developed heparin-coated system for percutaneous cardiopulmonary support. Ten patients were assisted by this system after cardiac surgery because of low cardiac output syndrome in our institute, and 18 kits of CAPIOX EBS were installed in these patients. Non of the 18 kits showed any troublesome within 24 h of circulatory assist, but 6 kits were replaced over 36 h of circulatory assist because of hemolysis, annoying noise from the pump, or impaired oxygenation. Out of these 6 kits, two pumps revealed blood clot formation at the outlet and another two oxygenators showed plasma leakage. The mean running period of the other twelve kits was 142h (2-194h), and they did not show any functional waning. We needed 5 to 10 min for kit exchange, and hemodynamic deterioration during the procedure was minimal, and all patients requiring a new kit regained stable hemodynamic state immediately after kit exchange.
-
Surg today 28(9) 971-973 1998年
-
Artif Organs 22 348-52 1998年
-
Arch Surg 133 216-7 1998年
-
日本血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of vascular surgery : official journal of the Japanese Society for Vascular Surgery 6(6) 763-767 1997年10月22日
-
日本心臓血管外科学会雑誌 26(5) 318-321 1997年9月15日待機的腹部大動脈瘤 (AAA) 手術53例が対象で, 術前自己血非貯血群31例 (A群) と400ml貯血群22例に分類した. 貯血群は, B群12例 (Fe投与) と, C群10例 (FeとrHuEPO投与) に分類した. 以上3群について, 出血量, 輸血量, 同種血無輸血率, Hb値の推移について検討した. 次に, 最大瘤径7cm以下の43例とそれより大きな10例に分け, 同様の検討を加えた. 全例に術中自己血回収装置を使用した. A群, B群, C群間に年齢, 性差, 手術時間, 出血量, 輸血量に差はなかった. A群では250±370mlの同種血を, B群, C群では400mlの貯血自己血を輸血した. 同種血無輸血率は, A群58%, B群100%, C群100%であった. 術直前Hb値は, 自己血貯血に伴いB群で低下, C群では変わらなかった. 術後最低Hb値はC群で高かった. 瘤径の大小による差はなかった. 術前自己血400ml貯血により, AAA手術における同種血輸血は100%回避でき, rHuEPO併用により, より安全な手術が可能と考えられた.
-
人工臓器 26(3) 806-810 1997年6月15日We introduce the computer technology to enable an accurate, efficient, and reliable design process of an implantable axial flow VAD. The device design is computer-modeled with a parametric solid modeler. To eliminate the high negative pressure area, we performed computational fluid stress analysis on pump design. To improve efficiency and anti-thrombogenicity, CFD (computational fluid dynamics) study is performed to determine pressure and velocity of the fluid in the pump and eliminate the stagnant areas. Machining paths for prototype fabrication are generated using CAM software. And they are machined using CNC (computer numerically controlled) milling machine. Hemolytic characteristics was dramatically improved to 0.002g/100L of normalized index of hemolysis. Total system efficiency was improved to 14%. And Ex vivo 2 week implantation demonstrated excellent anti-thrombogenicity. The use of the CAD/CAM/CAE made it possible to develop a VAD rapidly and successfully.
-
日本血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of vascular surgery : official journal of the Japanese Society for Vascular Surgery 6(1) 71-74 1997年2月24日
-
Artif Organs 21 339-43 1997年
-
Surgery Today(Jpn J Surg) 26(8) 652-654 1996年
-
ARTIFICIAL ORGANS 20(1) 47-52 1996年1月