基本情報
- 所属
- 自治医科大学 先端医療技術開発センター(医療技術トレーニングコア) 准教授
- 学位
- 医学博士(2016年12月 自治医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 202001010409778935
- researchmap会員ID
- R000014641
研究分野
5受賞
2論文
301-
Surgical laparoscopy, endoscopy & percutaneous techniques 24(3) 221-5 2014年6月BACKGROUND: The goal of this study is to examine changes in pancreatic perfusion due to pneumoperitoneum using perfusion CT in vivo. METHODS: Three pigs were studied. Under general anesthesia, pneumoperitoneum was induced to 16 mm Hg. Perfusion CT scans were acquired at a rate of 1 image per 2 seconds for 60 seconds. Scans were repeated 5 days later without pneumoperitoneum using the same protocol, in the same animals. The time density curve, color map, peak enhancement, time to peak, blood flow, blood volume, and permeability were evaluated. RESULTS: In the presence of pneumoperitoneum, peak enhancement in radiodensity was decreased and time to peak was increased, and both blood flow and blood volume decreased. However, there was no consistent change in permeability observed. CONCLUSION: This study demonstrates that pneumoperitoneum quantitatively results in decreased blood flow and blood volume to the pancreas in an in vivo animal model.
-
Gastroenterological Endoscopy 56(Suppl.1) 1231-1231 2014年4月
-
Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract 18(4) 858-64 2014年4月Rational treatment for neoplasms of the duodenal papilla (NDPs) is still controversial, especially for early stage lesions. Total papillectomies are indicated in patients expected to have adenomas, adenocarcinoma in an adenoma, or mucosal adenocarcinomas with no lymph node metastases. However, the preoperative pathological evaluation of NDPs is still challenging and often inaccurate, mainly because of the complicated anatomical structures involved and the possibility of an adenocarcinoma in an adenoma. Herein, we introduce a new method of total papillectomy, the extraduodenal papillectomy (ExDP). In this method, papillectomy is undertaken from outside of the duodenum, instead of resection from the inside through a wide incision of the duodenal wall as is done in conventional transduodenal papillectomy (TDP). The advantages of ExDP are precise and deeper cutting of the sphincter and shorter exploration time of the tumor compared to conventional TDP. We demonstrate three representative patients, all of whom had an uneventful postoperative course. One of them subsequently underwent a pylorus preserving pancreatoduodenectomy after detailed postoperative pathological evaluation. Including that patient, no recurrence has occurred with 37-46 months of follow-up. In conclusion, ExDP is regarded as a "total biopsy" for early stage borderline lesions and a feasible, less demanding alternative method for the treatment of NDPs.
-
Progress of Digestive Endoscopy 84(Suppl.) s119-s119 2013年12月
-
胆と膵 34(11) 1159-1164 2013年11月肝内結石症の画像診断は、肝内胆管に結石が確実に存在するという存在診断と、肝内胆管全枝における結石の有無を見極める部位診断から成る。肝内結石症例の多くは胆管炎、肝内胆管癌の併存のため、正確な部位診断が困難である。厚生労働省難治性肝・胆道疾患に関する調査研究班により作成された「肝内結石症の診療ガイド」の肝内結石診断フローチャートでは、画像診断法をスクリーニングで肝内結石症の存在診断を行う1次検査法、詳細な部位診断、肝内胆管癌の有無、手術適応を判断する非侵襲的な2次検査法、治療を前提とした侵襲的3次検査法に分類している。今後肝内結石症に合併する肝内胆管癌の予後を改善するためにも、従来の超音波検査、CT、MRC(MRI)、ERC、PTCだけではなくFDG-PET、diffusion MRI、perfusion CTなど新たなmodalityを含む画像診断能の向上が望まれる。(著者抄録)
-
日本消化器外科学会総会 68回 WS-9 2013年7月
-
日本消化器外科学会総会 68回 O-4 2013年7月
-
自治医科大学紀要 35 87-91 2013年3月2001年〜2011年に施行した大腿ヘルニア手術症例52例を検討した。全例でCT施行し、大腿ヘルニアの術前診断は41例(CT正診率80%)だった。嵌頓群は37例(71%)で、イレウス症状は20例(嵌頓群の54%)で認め、全例緊急手術を要した。ヘルニア内容は小腸27例(73%)が最も多かった。腸切除は16例(43%)で施行した。発症から手術までの経過時間は、切除群と非切除群で平均値は同等で有意差を認めなかった(P=0.621)。後壁補強はMcVay法が37例(95%)で施行され、非嵌頓群では各種メッシュ法が53%で選択されていた。術後合併症は嵌頓群で有意に多かったが、腸切除の有無では有意差を認めなかった。腸切除を避けるためには、早期診断・治療が必要であり、発症からできるだけ早いタイミングでの介入が有効と考えられた。(著者抄録)
-
胆と膵 34(1) 69-73 2013年1月胆膵領域の診断に用いられる画像診断装置の進歩は著しい。これら画像診断装置から得られる高精細の情報を、系統的に活用する手法の開発が必要である。われわれは、画像情報を処理することによるvirtual 3D model(仮想三次元モデル)を作成した。さらに、産業界で用いられる3次元プリンタのrapid prototyping法によりreal 3D model(実体3次元モデル)を作成する手法を開発した。本手法により患者の個人情報を直接反映した臓器モデルが作成可能である。Virtual 3D modelは、コンピューター上での加工、処理が容易である。Real 3D modelは直接の大きさの把握や曲面の理解などに寄与する。デジタルとアナログの組み合わせにより、より詳細な理解や情報共有が得られる。今後は臨床のみならず、教育や患者コミュニケーションツールとしての活用も期待される。(著者抄録)
-
日本消化器外科学会雑誌 45(Suppl.2) 151-151 2012年10月
MISC
63共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2020年3月